
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月13日 23:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月12日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月12日 16:13 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年2月7日 23:09 |
![]() |
0 | 14 | 2009年2月1日 12:35 |
![]() |
3 | 6 | 2009年1月29日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
BASE-V20HDとHTX-22HDとの違う点を教えてください。
HTX-22HD購入と思っていましたが、デザインと性能によってはこちらがいいかと思います。
先日も質問させていただきましたがCDコンポはDENON CHR-F103と接続です。
テレビはVIERA TH-46PZ80の予定です。
CDコンポも含めてTVリモコンひとつでシアターシステムとリンクできますでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

大きな違いはアンプをウーファーに内蔵しているかどうかになります、基本的な仕様はほぼ同一です。
22HDはヘッドホン端子が無いのでヘッドホンを利用するならV20HDですね。
リンクはVIERAとなら可能でしょうけど、コンポは無理です。
書込番号:9080552
0点

AVアンプとしての中身は一緒ですから、AVアンプをラックなどに置けるスペースがあるならBASE-V20HDですかね。センターSPとサラウンドSPを追加購入して5.1Chに出来ますが、シリーズで揃えるとTHX-22HDのシリーズに較べてちょっと高くなりますかね+_+;。
一緒に購入予定のTVのリモコン受光部がどこにあるかは事前に調べておくと良いですね。センターSPの高さによって受光部を塞がれるTV(レグザ7000)もあるので*_*;。
書込番号:9081024
0点

ご指導ありがとうございました。
もうひとつ教えてください。
機能、音質がさほど変わらなければアンプを単体にすることは何か意味があるのでしょうか?
HTX-22HDでも5.1chは組めるようですし・・・
場所を取らず、シンプルに2.1chとCDコンポを楽しめれば良いのであればHTX-22HDですか?
書込番号:9085156
0点

口耳の学さんが書かれてるように、THX-22HDとBASE-V20HDとはアンプが分離しているかどうかぐらいで中身はほぼ一緒なので、価格的に言えば22HDですね。
ただ耳が肥えてきて、もうちょっとグレードアップしたいと思った時に、高性能のAVアンプなどに買い換えられるのはアンプが別のV20HDですから。
まあTHX-22HDでもアンプを使わずウーファーとしてだけ使って、別途アンプを購入してシステムを組むことは可能ですけど。入門としてはHTX-22HDでしょうかね。
書込番号:9085205
0点

HTX-22HDに決めました!!
接続に悩んだらまたお邪魔します。
ありがとうございました。
書込番号:9089464
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
>この商品はサラウンドスピーカーなど集めればいい音になりますか。(低音など)<
集めればという意味が不明ですが、セットの2.1Chでも擬似サラウンドですし、低音はアンプ内蔵のウーファーが担当してるので、コレだけで結構な低音が出せますよ。
もちろん、センターSP追加で3.1Chに、さらにサラウンドSP(2本)追加で5.1Chに、さらにさらにリアSP(2本)追加(これには別途アンプが必要)で7.1Chへとシステムを変更出来ますよ。
書込番号:9083362
0点

早々のお返事ありがとうございます。 追加できるというところが良いですよね。
最初から5.1chに揃えるのがベストですが、予算オーバーなので2.1chから
始めたいと思います。低音もなかなかと言うことですので安心しました。
書込番号:9083452
0点

スピーカーが増えればいい音になるわけではないです、スピーカーが増えることでサラウンド感が増したり、センタースピーカーの追加でセリフが聞きやすくなったりという効果はあります。
書込番号:9083479
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。センタースピーカーの追加により
セリフが聞きやすくなるんですね♪ 設置場所など、クリアしなければならない事が
あるので、検討したいと思います。
書込番号:9083819
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

アナログ入力に他のアンプのウーファー用プリアウトから繋げれば使えそうですけど、寸法はHTX-11と殆ど同じだったかと思うので、そちらの方が安く済みますね。
書込番号:9081412
0点

同じONKYOでDHT-9、DHT-9HDなどのサブウーファーが出てますよ。サイズも同等ですし、22HDのアンプ部分がないのでその分軽くなっているかと(サブウーファー自体の素材でサブウーファー専用SPの方が重い場合もあるでしょうが+_+;)
既にHTX-22HDを購入していて、AVアンプを新たに購入した場合のサブウーファーとしての使用なら問題は無いかと思います。
書込番号:9081776
0点

ご回答ありがとうございます。
DHT-9(HD)を考えています。クチコミのactivity
からこちらで質問させていただきました。
感謝いたします。
書込番号:9082164
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初めて書き込みします。
HDX-22HDを通販で注文し2月末に届く予定で、それに合わせてパナソニックのTH-P37X1を購入する予定です。そして将来的にはDIGA BW○50シリーズを購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、HDMIケーブル・光ケーブルは純正のRP-CDHA10-Wの3本セットを買うのがいいのか、それとも安価なPLANEXのPL-HDMI01FB2本とPL-DA01などのケーブルでもよいかをご享受ください。
遜色なくリンクと良質な音声を発揮させることができるのであれば、前者は7000円ぐらい、後者は2500円ぐらいで買えるので後者を購入しようと考えています。
また、他にお勧めのケーブルがあればよろしくお願いします。
1点

個人的には純正ではなくてもいいとは思いますね、ケーブルでの画質・音質で差が出たとしてもおそらく無視できるレベルではないかと想像します。
書込番号:9056817
1点

口耳の学さん、迅速な返信ありがとうございます。
差があまりないなら安いケーブルで済ませようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9056987
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
HTX-22HDとREGZA、PS3を接続しております。
REGZAで地デジを見ていて、REGZAの電源オフにすると、
REGZAリンクでHTX-22HDまで一緒に
電源オフになるところまでは大変いいのですが、
その後しばらくしてREGZAの電源を入れると
HTX-22HDの入力切替がPS3になってしまいます。
毎回HTX-22HDのリモコンで入力切替をREGZAにしており、多少不便です。
HDMI入力の方が光入力より優先されるのでしょうか。。
なにかいい解決方法をどなたかご存じないでしょうか。
なお配線はこんなイメージです。
PS3→HDMIケーブル→HTX-22HD→HDMIケーブル→REGZA
HTX-22HD←光ケーブル←REGZA
ちなみに私のHTX-22HDも、PS3のメニュー画面で結構のノイズが出ます。。
0点

こんにちは♪
よい方法がみつかるとよいですがダメなら学習リモコンのマクロを使うという手もありますね。
書込番号:9001814
0点

私もnamigoさんと同じような環境(REGZA+GXW-2.1HD+PS3)ですが、入力はきちんとREGZAに追従しており、GXW-2.1HDの入力切替ボタンは購入してから1度も押したことがありません。
namigoさんのREGZAは、HDMI連動設定をすべて「連動する」とされてますでしょうか?
書込番号:9004477
0点

らんにいさん、ROBDAさん返信ありがとうございます。
マクロ付きの学習リモコンて今あるんですね。タイマー機能もついたら
すごく便利ですね。
そういえばREGZAのHDMI連動設定は全部ONにはしていなかったはずです。。
後ほど確認して返信します。
書込番号:9005254
0点

便乗質問ですみません。
私も先日購入し、ユーザーになりました。
GROBDAさんが”入力切替ボタンは購入してから1度も押したことがありません。”
と書かれてますが、TVの入力切り替えをHDMIにしたら、連動して本機の
入力切り替えが変わるということなのでしょうか?
配線は
PS3またはxbox360→HDMIケーブル→HTX-22HD→HDMIケーブル→REGZA Z7000(HDMI1に)
X95 →HDMIケーブル→HTX-22HD→HDMIケーブル→REGZA Z7000 〃
HTX-22HD←光ケーブル←REGZA Z7000
一応本機のHDMI設定もして、REGZAも全て連動にしていますが、TVの入力をHDMI1にしても
切り替わらないので、本機のリモコンで入力切り替えをしています。
連動して切り替わってくれると便利なのですが・・・
また、PS3とXBOX360のどちらを本機とHDMI接続したほうがいいのでしょう?稼働率はXBOX
のほうが高いので、今はXBOX360を接続しています。
書込番号:9012002
0点

「Uくん」さんへ
> GROBDAさんが”入力切替ボタンは購入してから1度も押したことがありません。”
> と書かれてますが、TVの入力切り替えをHDMIにしたら、連動して本機の
> 入力切り替えが変わるということなのでしょうか?
そうですね。
REGZA側でHDMI入力を選択すると、連動して本機の入力も切り替わります。
ちなみに、私の配線は次の通りです。
[HDDレコーダー] → HDMIケーブル → [GXW-2.1HD (IN1)]
[PS3] → HDMIケーブル → [GXW-2.1HD (IN2)]
[GXW-2.1HD (OUT)] → HDMIケーブル → [REGZA C7000 (HDMI1)]
[GXW-2.1HD (OPTICAL)] ← 光ケーブル ← [REGZA]
上記の環境でREGZAの”HDMI連動機器リスト”を表示すると、
---
HDMI1-1 : AVシステム(GXW-2.1HD)
HDMI1-2 : レコーダー
HDMI1-3 : PS3
---
という感じで認識されています。
PS3を選択する場合、REGZA側でHDMI1を選択した後、さらに「HDMI入力拡張切換」メニューで
HDMI1-3を選択すれば、本機のIN2が自動的に選択されます。
> また、PS3とXBOX360のどちらを本機とHDMI接続したほうがいいのでしょう?稼働率はXBOX
> のほうが高いので、今はXBOX360を接続しています。
どうでしょうね(^^ゞ
HDMIにXBOX360を繋げているのであれば、PS3の音声は光ケーブルで繋げることになるでしょうけど、
この場合、PS3を使う際にはやっぱり本機の入力切換を触ることになりますね。
HDMIも光ケーブルも音質にはそれほど差がありませんし、稼働率で選ぶのが無難かと思いますよ。
書込番号:9014118
0点

GROBDAさん、ありがとうございました。
HDMI連動機器リストから切り替えるんだったんですね〜
HDMIの設定をやり直したらできました。感謝です。
設定さえキッチリやってしまえば、本機のリモコン使うことなくなりますね。
書込番号:9014318
0点

GROBDAさん 本機を使用している者ですが、
>上記の環境でREGZAの”HDMI連動機器リスト”を表示すると、
HDMI1-1 : AVシステム(GXW-2.1HD)
HDMI1-2 : レコーダー
HDMI1-3 : PS3
という感じで認識されています。PS3を選択する場合、REGZA側でHDMI1を選択した後、さらに「HDMI入力拡張切換」メニューでHDMI1-3を選択すれば、本機のIN2が自動的に選択されます。<
この「HDMI入力拡張切換」とはREGZAのリモコンのどのボタンで可能なのでしょうか?因みに私のREGZAは37Z7000ですが本機のリモコンで入力切換をしないと切り換わりませんね*_*;。
私の接続は
@CATV(Pana製)⇒(HDMI)⇒本機HDMI(1)
ADVDレコーダ(RD-X7)⇒(HDMI)⇒本機HDMI(2)
B本機HDMI出力⇒(HDMI)⇒REGZA HDMI入力(1)
CPS3⇒(HDMI)⇒REGZA HDMI入力(2)
DXbox360⇒(HDMI)⇒REGZA HDMI入力(3)
EPS3⇒(光デジタル)⇒本機 OPT2
FREGZA⇒(光デジタル)⇒本機 OPT1 という接続ですが、
@とAの切換えをする場合、まずREGZAの入力切換でHDMIで1を選び、その後本機の入力切換でCATVかDVDレコーダを選択していますよ。
それとREGZAのHDMI連動機器では現在本機と外付けHDDしか表示されてないんですが+_+;。
書いていて気が付きましたが、FでTVへの入力音声を本機に送っているので、CとEの音声出力が競合するような気がするのですが、Eの接続を外した方がよいですか
書込番号:9015414
0点

うーん、、HDMI連動関係はすべて連動するとしましたが、
まだテレビONでHTX-22HDの入力がPS3になってしまいます。
REGZAの”HDMI連動機器リスト”を表示すると、
HDMI1-1 : AVシステム(GXW-2.1HD)
しか表示されなく、PS3が登録されていないようです。
もう少し考えてみます。
REGZAの入力切替をHDMIにして、リモコンのクイック→その他の操作で
HDMI入力拡張切替の画面がでますが、そこにはPS3がありますが、
[連動する]マークがついていません。
やっぱりどこかの設定忘れかな??
書込番号:9018367
0点

namigoさん 情報ありがとうございます。
>REGZAの”HDMI連動機器リスト”を表示すると、HDMI1-1 : AVシステム(GXW-2.1HD)<
とありますが、GXW-2.1HDではなく、HTX-22HDですよね?前者はGROBDAさんの保有機だと思いますが*_*;。
なるほど、入力切換のあとに「クイック」で「その他の操作」がGROBDさんが言うところの「HDMI入力拡張切換」というやつなんですね、取扱説明書を読んだら60ページに載ってました*_*;。
>上記の環境でREGZAの”HDMI連動機器リスト”を表示すると、
---
HDMI1-1 : AVシステム(GXW-2.1HD)
HDMI1-2 : レコーダー
HDMI1-3 : PS3 という感じで認識されています。<
とGROBDAさんが書かれているのは、このクイックで出てくる画面上の事を言っているのであって、レコーダとPS3が「【HDMI】記号のついた機器として認識されている」とは書いてないですから、スレ主さんの設定は間違ってないと思いますよ。
最初にTVの電源ONで本機が出力するのはおそらくGAME/TVの入力アサインだと思いますので、TVにHDMI接続された機器をこのGAME/TVのアサインに割り当てているなら、TV⇒光ケーブル⇒HTX-22HDの接続で出力されるので、当然「PS3」と表示されますよ。HDMIのアサインの1か2にPS3を割り当てたら良いと思いますが。
ケーブルの接続以外に、本機内の割り当て設定(アサイン)が必要なんで、ちょっと最初は戸惑います*_*;。
書込番号:9018666
0点

みなさこんにちは。おかげさまで解決しました!
今までは、
REGZA・・・HTX-22HD入力をDVDとし、optical1に、
PS3・・・・・HTX-22HD入力をGAME/TVとし、HDMI1にしていました。
GAME/TVの入力が優先されるようなので、
REGZA・・・HTX-22HD入力をGAME/TVとし、optical1に、
PS3・・・・・HTX-22HD入力をDVDとし、HDMI1にしたら電源オン時には、
電源オフ時の入力切替のままになるようになりました。
REGZAの入力切替にもHTX-22HDが追従するようになりました。
ありがとうございます。(*^_^*)
これで妻にHTX-22HDの入力切替がめんどくさいと言われなくてすみます。
なお、当方のHTX-22HDは5.1化してみましたが全然違います。
配線が大変でしたがやってみる価値がありますね。
書込番号:9019824
0点

namigoさん よかったですね^o^/。
私も”HDMI連動機器リスト”のおかげで、本機のリモコンの「入力切換」を使わなくて済みそうです。その場合、入力機器の番号(1−2)とかが残るので画面表示ボタンを押して消さないといけませんが+_+;。
あとリモコンで使用するのは「リスニングモード」をちょっと変更して聞きたいって時ぐらいですかね。
5.1Ch化おめでとうございます。私はまだ3.1Chですが、追々サラウンドSPを追加して5.1Chにしたいです。
ただ掃除の時に配線が邪魔になりそうですね、サラウンドやリアSPがワイアレスならもっとすっきりするんでしょうが、SPの電源をどうするのかとか別の問題も出てくるので痛し痒しですね。
書込番号:9019973
0点

はじめまして。先週より本機のユーザになりました。
皆さん宜しくお願いいたします。
早速ですが、GROBDAさんの環境下では、
>HDMI1-1 : AVシステム(GXW-2.1HD)
>HDMI1-2 : レコーダー
>HDMI1-3 : PS3
と外部機器連動リストに認識されているとのことですが、
レグザ上の連動機器リスト表示には「PS3」とは表示はされない、
ということであっていますでしょうか?
当方の接続は、
[PS3] → HDMIケーブル → [HTX-22HD(IN1)]
[HTX-22HD(OUT)] → HDMIケーブル → [REGZA 46ZH500(IN1)]
[HTX-22HD(OPT2)] ← 光ケーブル ← [REGZA]
[RD-X5] → アナログケーブル(赤白黄) → [REGZA]
としております。
また、本機の設定は、
GAME/TV → OPT2(TV音声用)
DVD → HDMI1(PS3用)
VCR/DVR → LINE1(RD-X5用)
としています。
連動機器リスト表示をすると、私の環境では、
HDMI1-1 : AVシステム(HTX-22HD)
HDMI1-2 : DVD
と表示されているのですが、本機上で「DVD → HDMI1(PS3用)」と設定したので
「HDMI1-2 : DVD」と表示されていると思っているのですが、その認識で
あっておりますでしょうか?
書込番号:9023582
0点

「HDMI入力拡張切換」モードで、「HDMI連動機器リスト」にそのように表示されているなら問題ないですよ。DVDの横には連動機器だという【HDMI】の記号は付いてないでしょうけど、本機は連動するので【HDMI】の記号が付いているはずです。
PS3起動してちゃんと音が出てたらOKですね。あとはPS3の音声出力設定などを行って、ソース収録のサラウンド等で鳴るかどうかを確認することですね。
書込番号:9023711
0点

salomon2007さん
早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス頂いた点も早速試してみました。
音も正常に出ているようなので、問題ないようです。
ありがとうございました。
書込番号:9023844
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
別製品の質問ですいません。
自分はパナソニックのSC-HT805Wを最近購入したんですが
初心者の質問で申し訳ないですが
DolbyDigitalの機能の有無は何か支障がありますか?
あと今はテレビ、mp3プレイヤーの音をスピーカーにつなぐときはステレオ ミニプラグケーブルを使っているのですが
イマイチ音質に不満を感じます。
このホームシアタースピーカーを堪能するにはどのような接続方法が望ましいですか?
教えてください。
0点

テレビなどに光端子があるなら光ケーブルでつないだほうがいいでしょうね。
書込番号:8812301
1点

そのシアターセットなら最近の機種ですからDolby Digitalには対応しているのではないですか?
MP3プレーヤーの接続は他に方法無いので仕方ないですですね。
書込番号:8812389
1点

それが対応してないんです。
やっぱりそうですか。
とりあえず「Creative USBオーディオ」を購入してノイズだけでも取り除けるようにしたいと思います。
書込番号:8812987
0点

SC-HT805Wを調べてみましたがDolbyDigitalには対応していますよ、カカクコムのスペックでしたら間違い多いのであまり当てになりません。
プレーヤー内蔵機種ですからDVD再生でDolby音声には対応しますよ、DTSやAACにも対応するのでDVD再生とデジタル放送のサラウンド番組の再生には全て対応できます。(5.1ch以上の音声には非対応ですけど)
書込番号:8813864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





