
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月8日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月7日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月30日 20:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月28日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
リスニングモードが《ステレオ→モノ→Surround Sensation→T−D》の4つしか選ぶことが出来ないのですが、説明書(P43〜45)を観るとかなり沢山のリスニングモードを選べるような事が記載されています。
P46の下記に記載されている「聴きたいリスニングモードが選べない」は試しましたが解決に至っておりません。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0点

こういう質問をするときは自分の使用機器や接続環境を書くべきです。
カブリオレンさんの環境が2.1chだからかと思いますが、そうでないならスピーカー設定が
うまく出来ていないのだと思います。
書込番号:8751042
0点

早速のお返事有難うございます。ご指摘の通りでした・・・すいません。
使用環境は以下の通りで2.1CH構成です。
HTX−22HD ⇔ HDMI ⇔ BW730(ディーガ)
BW730 ⇔ HDMI ⇔ 42PX−80(ビエラ)
42PX−80 ⇔ 光ケーブル ⇔ HTX−22HD
よろしくお願いします。
書込番号:8751700
0点

やはり2.1ch環境であることが多くのリスニングモードを選べない理由です。
リスニングモードはその多くが2ch音声を5.1、6.1、7.1ch音声に拡張するもの、
5.1ch音声をを6.1、7.1ch音声に拡張するものですから必然的に2.1ch環境では
選べるリスニングモードが少なくなるわけです。
なので多くのリスニングモードを使うには5.1か7.1ch環境にする必要があります。
2.1ch環境のままでいくのならT-Dでよいと思います。
あと接続に関しては
HTX−22HD(入力)⇔ HDMI ⇔ BW730(ディーガ)
HTX−22HD(出力)⇔ HDMI ⇔ 42PX−80(ビエラ)
42PX−80 ⇔ 光ケーブル ⇔ HTX−22HD
という方法が一般的ですが、カブリオレンさんの意図したとおりにリンク機能が動いているなら
変える必要はないです。
書込番号:8752376
0点

下のクチコミに接続環境もリンク機能に関してもかいてありましたね。
接続云々は取り消します。失礼しました。
書込番号:8752396
0点

有難うございました!2.1CHによる制限だったのですね。スッキリしました。
接続方法は サラウンドっていいよねさん に記載して頂いた方法で接続していました。私が書き込んだ接続方法は単なる書き込みミスでした。。
書込番号:8754166
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
一昨日ネットにて注文し先ほど設置が完了したばかりの初心者です。どなたかビエラリンクについてご教授願います・・・
HTX−22HD ⇔ HDMI ⇔ BW730(ディーガ)
BW730 ⇔ HDMI ⇔ 42PX−80(ビエラ)
42PX−80 ⇔ 光ケーブル ⇔ HTX−22HD
上記の用な一般的な接続をしています。設定も一通り説明書通りに設定しました(したつもりです・・・)。そこで質問です、テレビの電源を入れた時には自動的には22HDの電源は入らないのが普通でしょうか?
現在、アンプを通して音を聞きたいとき(ソースに限らず)ビエラのリモコンで「音声をAVアンプから出す」を設定しないと22HDの電源が入りません。消すときはTVの電源OFFで22HDもOFFになります。
理想としてはテレビの電源を入れた際に自動的に22HDの電源も入って欲しいのですが・・・
これはもともと無い機能なのか?設定がどこかで間違っているのか?ご教授願います。
0点

自己解決致しました・・・テレビの初期設定で自動電源ON出来るようになりました。お騒がせしました。
書込番号:8748268
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
HTX-22HDの購入を検討中の、オーディオ初心者です。
SONY製の液晶テレビとブルーレイレコーダーも購入検討中(型番
は共に未定)ですが、HTX-22HDとのリンク機能はないようです。
ONKYOに問い合わせたところ、「公式にはリンクはしていないが、
RIHD連動機能については、HDMIのCEC規格に準拠した制御となって
いる為、連動する可能性はある。」との回答をもらいました。
SONY製品のとリンクに成功された方はいらっしゃるでしょうか?
0点

V20HDで問題なくリンク出来てますので
基本的に同じな22HDでも問題ないと思います
書込番号:8741030
0点

BRAVIA KDL-40V1とBDZ-X95を接続しています。
基本的な操作はリンクで可能です。
書込番号:8741170
0点

スイスの鷹さん、雷電為衛門さん、ご回答ありがとうございます。
リンク可能という事を聞いて安心しました。ぜひこの組み合わせで
考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8744680
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
質問です。
購入後、まずは初期設定で自動スピーカー設定を行いますが、
スピーカーの構成を変更後、再度自動スピーカー設定を行う場合はどうやるんですかね?
ひと通り取説を眺めましたが、操作方法が見当たりません。
マイコンをリセットすると、全ての設定が初期化されると思うので面倒です^^;
どなたかご存知でしたら、是非お教えください。
よろしくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
いつも価格COMにお世話になっております。
スレ違いかもしれませんが、こちらのほうが書き込みが多いので質問させていただきます。
つい先日、シアターラックCB-SP1200XTとHTX-22HDを購入いたしました。
ですが、ラック自体の幅が1200ミリの為、視聴距離約2mだとフロントに十分なサラウンド効果があるのか少し不安になっております。(今は入荷待ちです。)
そこで、丁度オンキヨーのコンポ用スピーカー(D-102EX、インピーダンス4Ω、最大入力70Wと書いてあります)を二つ持っておりますので、それをシアターラックより60センチほど離した左右に設置したらさらに良くなるかも?と思っております。
ただし、素人の為、設置するのにコードを並列に分けて使うことになるので大丈夫かどうかが分かりません。
スピーカーについて詳しい方、どうかご教授願います。
0点

22HDの適合インピーダンスは6Ω以上となります、4Ωスピーカーの接続は自己責任となりますよ。
とはいえ大音量で再生しなければ問題ないとは思いますけど。
フロントスピーカーはそれ程広げなくてもいいとは思いますけどね、色々試してみるのも面白いのでチャレンジしてみましょう。
ただ並列接続するのはやめた方がいいでしょう、更にインピーダンスが落ちてしまいます。
試してみてどちらかのスピーカーで鳴らすよう決めてしまった方が良いです。
書込番号:8596650
0点

早速のご返答、感謝致します。
そうですか、やはり強引なスピーカー増設は危険ですね。
素人考えですみませんでした。せっかくのフロント3chなので、そのままでいこうと思います。
あと、リアは22HDのスピーカーをそのまま流用しようと思います。今から待ちどうしいです。
ご教授、どうもありがとうございました。
書込番号:8596858
0点

何度もすみません、先日、口耳の学さんにためになる回答いただきましたが、また悩みがあります。
シアターラックとリヤスピーカーで5.1ch構築が出来、大変喜んでいましたが、人間、慣れは怖いもので今度はCDも聞きたくなりました。
たまたまオンキヨーのミニコンポを持っておりましたのでCDとMD単体(バラバラになるタイプ)をRIコードなるもので連動するようにつないで使ってみましたが、コンポに付いていたリモコンが使えません。(しかもテレビと連動するときは全て電源ONになります。)
あれっと思いよく考えたら、リモコンはミニコンポのアンプ経由でし使えないようです。
リモコンなしではかなり使いにくいのでなんとかしようと思いますが、やはりアンプも追加して「ミニコンポのスピーカーなし状態→22HD→5.1chスピーカー」の図式しかないでしょうか?
CD・MDなどはとくに5.1chスピーカーから出ないと気に入らないわけではありませんが、アンプまで設置するのであれば、連動を外して、単体でシアターラックのフロント左右スピーカーにつないだほうがシンプルでいいとも思えます。(その上、コンポ用スピーカーを置くスペースもないし・・・)ただし、またまたこれだとシアターラックのスピーカーに並列に(しつこくてごめんなさい。)なってしまうのでやっぱりダメでしょうか?
詳しい方には情けない悩みかもしれませんが、どうかご教授お願いいたします。
書込番号:8703115
0点

接続はそのままにコンポとの連動をしなければコンポのリモコンで操作できそうですがどうでしょう。
RIシステムのケーブルを外してCD/MD視聴時は手動で入力を切り替えることになるので、多少利便性は削がれることになるでしょうけど仕方ないかと。
文章の内容から今回の並列接続はアンプにスピーカーを複数繋げるのではなく、一つのスピーカーに複数アンプを繋げたいように思えるのですけど、この接続は最悪機器を壊しますよ。
書込番号:8704107
0点

口耳の学さん、またまたありがとうございます。
やはりアンプも追加して「ミニコンポのスピーカーなし状態→22HD→5.1chスピーカー」
という形がベストになる、ということですね。
22HDがメーカーから帰ってきたら、そのつなぎ方でもう一度ためしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8704847
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
本日22HDを購入しようと量販店へ訪れ、店員さんにいろいろ質問したのですがそこで1つ疑問点があったので購入を残念し、この掲示板で解決してから購入しようかと思い質問です(ド素人な質問で申し訳ないのですが><)
まずは構想なのですが、22HDとD-108C(B)とD-108M(B)を購入し5,1chを組もうと思いまして。
そこで22HD付属のスピーカーをリアに回しD-108M(B)をフロントスピーカーとして使用したいと思いまして(TVとラックのデザイン上どうしてもこの配置で組みたくて・・・)
このことを店員さんに伝えたところ付属のスピーカーはフロント用で、D-108M(B)はサラウンドスピーカーなのでリアに設置しろとのこと。
クチコミ掲示板の過去をたどると付属のスピーカーをリアに回している方もいるようでそこで混乱してしまいました(店員さんがあまりにもキッパリおっしゃったので心配に・・・)
実際のところ私の構想で問題はあるでしょうか?
*上記とはまた別の質問です
三菱REALのW100シリーズと22HDのリンクを確認している方いれば教えてほしいです。
もちろんリンク非対応覚悟の上で購入しようと思っているのですが、事前にわかれば安心できますので><
0点

付属スピーカーがリヤスピーカーとして使えないということはないです、リヤスピーカーとして使用可能です。
書込番号:8688006
0点

こんにちは♪
基本的にスピーカー配線組み替えるだけで可能でしょう。
リンクはお力になれずf^_^;
書込番号:8688284
0点

付属のスピーカとD-108Mなら、D-108Mがフロントで付属のスピーカがサラウンドが自然でしょう。
それで全く問題ないと思いますよ。
私も元々手持ちの小型スピーカーをフロントにして、付属のスピーカをサラウンドにしていますよ。
書込番号:8691614
0点

口耳の学さん、らんにいさん、なんじゃらほい!さんご返信ありがとうございました。
おかげで本日購入致しました。
感謝です^^
W100とのリンクですが、電源ON、OFF、音量のアップ、ダウン確認したところ
連動しました。
ですが10回ほどON、OFFを繰り返してみたところ一度だけTVがONになったのに22HDがOFFのままでした。試行回数が少ないのでなんともいえないのですが・・・
基本的にはリンクするようです。
この組み合わせで考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:8695638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





