
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年11月9日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月6日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月3日 22:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月3日 19:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月1日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月1日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

BR500だとビットストリームのみ対応だったと思うので、PCMになっていたらビットストリームに変更になります。
書込番号:8616396
0点

ありがとうございます。
ちなみになんですがSONYのブルーレイだと音声出力設定で初期状態だと設定項目のドルビやーAACがダウンミックスPCMになってました。
これらも変更の必要がありますか?
AV機器に関して初心者なので教えてください。
書込番号:8616433
0点

ダウンミックスPCMにすると元の音声が5.1chでも2ch音声に文字通りミックスしてしまいます。
ダウンミックスにしないでプレーヤーから出力したいです。
書込番号:8617406
0点

返信ありがとうございます。
ダウンミックスになっている場合変更しないといけないということですね?
書込番号:8617478
0点

いけないということはないですけど、変更した方がサラウンド効果を高められます。
ダウンミックスPCM音声の設定があるのはDolby・DTS・AAC音声のフォーマットに対応しないアンプに接続する際の互換性をとるためです。
22HDは全てのサラウンドフォーマットに対応していますから通常ビットストリームで出力すると各チャンネル独立したディスクリート再生が可能になります。
書込番号:8617795
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
はじめまして。D−11Mを取り付けるためのスピーカースタンドを探しています。純正品のスピーカースタンドだと高さがありすぎて環境に合いません。BOSEのGTS−20Sくらいがちょうどいいのですが取り付け可能でしょうか?どなたかわかる方教えてください。宜しくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初心者ですので接続方法について教えていただければ幸いです。
TVはパナソニックのTH-37PX50、HDDレコーダーはDMR-EX300を、
映像はD4端子、音声はステレオ音声コードで接続して使用しています。
(TVにはHDMI端子がないためです。)
このHTX-22HDをつなぐ場合、
映像のD4端子接続はレコーダーからTVに接続したまま、
レコーダー→HTX-22HD(入力1)
HTX-22HD(出力)→TV(入力)
TV(出力)→HTX-22HD(入力2)
を全てステレオ音声コードで接続すればいいのでしょうか。
0点

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-37PX50
TVの音声出力で≪光デジタル音声出力 ≫を利用する手も有りますよ
22HDにケーブルが付属してますよね。【?短いかも】
短いのであれば、レコーダ側にも≪光デジタル音声出力 ≫が有るようですので
こちら側で繋いでください。
tv側へは新規に購入・・
===
22HDの背面にて↓のようになってます。光*2
音声入力端子 デジタル×3(光×2、同軸×1)、 アナログ×2
書込番号:8584058
0点

ステレオ音声コードがアナログケーブルのことなら、光ケーブルで接続した方がいいです。
アナログでは2ch音声までですが、光なら5.1ch(それ以上も)送信できます。
書込番号:8585648
0点

あめっぽさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
超初心者で購入を迷っていました。
家電の販売店で接続方法を質問しても、店員さんの回答ではいまいち要領を得なかったので・・・
購入した際には、光ケーブルで接続するようにします。
書込番号:8588219
0点

>購入した際には、光ケーブルで接続するようにします。
上でも記載してますが
本体に短いですが1本付いてます。
→レコーダと本体間に接続すればいいかと想います。
新たにもう一本必要です。
これをTVとの接続にしてください。
長さに注意してくださいね^^;
少し余裕を持たせての接続に・・
一般のケーブルと違い、急な折れをすると破損します。
書込番号:8588502
0点

あめっぽさん、ありがとうございます。
光ケーブルってそうなんですか。
購入時には気をつけます。
書込番号:8592901
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
HTX-22HDの購入を考えております。
その際使用するテレビラックでお勧めのものはありますでしょうか?
使用するテレビは、42型のプラズマテレビを使用予定です。
ONKYO純正のCB-SP1380は前面にガラス扉が無いので、
ホコリ等が溜まるかなぁ、と躊躇しております。
本体がラックに入って、ガラス扉があるラックが希望です。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
XT1CRXというオンキョーのコンポを持っているのですが、このスピーカーをホームシアターのHTX22HDのスピーカーとして使えないのでしょうか??もし使えれば……スピーカーが4本になるのでと考えているのですが……初めてホームシアターを購入検討なので・・・ちなみに考えているのはHTX22HDです XT1CRXはCDコンポです。
よろしくおねがいします
0点

使えると思いますよー。
↓これですよね?
http://item.rakuten.co.jp/audio/xt1crx/
インピーダンスも合ってますし、最大入力も問題なさそうです。
ターミナル(ケーブル接続部分)もプッシュ式ということで同じですから。
(というか、使っているパーツはほとんど同じではないかと)
なんとなくコンポのスピーカーの方が音が良さそうですが、どちらをフロントにするかは一度比較して決められたらよろしいかと・・・。
あと将来的にスピーカーを二本買い足して、コンポを後ろに置いてつなげば、7.1chもできますよ。
書込番号:8580679
0点

回答ではありませんが。
スピーカーを取り外した残りのコンポ本体も音声出力端子があれば22HDに繋げて活用できますよ。
書込番号:8580984
0点

ブルズキッチンさん
そうです。このコンポを使用しています。使えるんですね^^このCDコンポもオンキョーさんなんで素人でも結構いい音が出るなぁ〜と思っていたんで使えるんでしたらHTX22HDに決めようかなぁ〜って思います。
口耳の学さん
そんなことが出来るんですか〜〜??全くコード関係はさっぱり理解が出来ないので・・・
音声端子があれば一度チャレンジしてみます^^
ブルズキッチンさん・口耳の学さん
大変参考になりました。ありがとうございました^^
書込番号:8583408
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
SP1380+22HDの構成を考えているのですが、いくつか質問があります。(9HDにしない理由は自動調節の機能がないみたいなので)
1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
下の書き込みにあったのですが、ファンの音がウーファーで増幅されるみたいなので、アンプとウーファーが離れているv22HDにしたとき
3.v22HDのウーファーはSP1380にはいるのか?
4.無知な質問ですが、BDの規格では24bit/192kHzまで対応しています。しかしv22HDや22HDのアンプ部周波数特性は20kHz、スピーカー部周波数特性は50kHzまでしかありません。ということは24bit/192kHzの音を最大限まで生かし切れないと言うことなんでしょうか?
0点

>下の書き込みにあったのですが、ファンの音がウーファーで増幅されるみたいなので、
>アンプとウーファーが離れているv22HDにしたとき
とありますが、HTX-22HDと、BASE-V20HDのどちらでしょう?
DHT-9HDはHTX-22HDのアンプ+ウーファー(一体)部を取り出した製品です。
HTX-22HDのウーファーとアンプは一体です。
1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
ウーファーは普通、前方に置くことが多いと思います。
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
すいません、「壁と平行」というのがよくわかりませんが・・・。
低音には指向性があまりないので、多少壁に反射しても問題ないのでは?
3.v22HDのウーファーはSP1380にはいるのか?
BASE-V20HDのウーファーは幅205mm、高さ116mm、奥行き326mm
HTX-22HDのアンプ・ウーファー部は幅207mm、高さ325mm、奥行き327mm
DHT-9HDのアンプ・ウーファー部は幅207mm、高さ325mm、奥行き327mm
です。
試したことはありませんが、2mmや1mmのことですので、入る可能性は高いのでは?
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/htp.pdf
4.無知な質問ですが、BDの規格では24bit/192kHzまで対応しています。しかしv22HDや22HDのアンプ部周波数特性は20kHz、スピーカー部周波数特性は50kHzまでしかありません。ということは24bit/192kHzの音を最大限まで生かし切れないと言うことなんでしょうか?
BDの規格でいう192kHzとはサンプリング周波数です。1秒間を192,000に区切って音をデジタル化するという意味で、これは音の「高低」とは全然関係ありません。(音の高低は、1秒間に何回震えるか)なので、全く問題ありません。
http://www.amei.or.jp/report/DR_Div/base.htm
そもそも、人間の耳は20kHz以上の高周波は聞き取れないとされていますので、仮に192kHzの音を出せるスピーカーがあっても、それは単に超音波を発しているだけで音として聞くことはできませんよ。
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/intro/index-j.html
書込番号:8553070
0点

少し言葉足らずでしたね。すみません。
1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
この付属のスピーカーというのはウーファーでなく、小型のスピーカー2つのことです。
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
これは下記の事が書かれていたためです。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422203238.html
書込番号:8553391
0点

1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
→元々2.1chとはフロントスピーカLR+サブうーはのことなんですが。
スピーカを増設して5.1chに出来るだけで、付属のスピーカはフロント用ですよ。
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
→このような定在波の問題が起こるかどうかは、部屋の奥行きと再生している音の周波数に
依存しますから、設置してみて不自然な音になっていると感じてから、少し角度を付けて
みるという対応で十分だと思います。
書込番号:8554530
0点

1380ラックと昔から使っているonkyoのBASEV10で組み合わせて使っています。
ウーファーもピッタリ収まっています。
またラック自体壁と平行に設置しているのでウーファーも平行ですが何にも気になりません。
まずは設置してみてはいかがでしょうか?
この1380ラックを使用すると平行にしかできないんじゃないですか??
あとスピーカは前より後ろ設置して5.1ch環境にした方が良いと思いますよ!
何故おけないのでしょうか?
私はホームセンタでL字金具買ってきて自作で壁に取り付けています。
頭の少し上に設置することで良い感じになっていますよ。
この度ケーブルもとどかなくなったので30m巻きを買って引き回し直しました。
細かいこと気にするよりもまずは環境作って試行錯誤されてはいかがでしょうか?
今まで何パターンもつくりましたが、私の経験では、このような配置が一番良いと思います。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422204716.html
書込番号:8566301
0点

皆様回答ありがとうございます。
saigoudonさん
>あとスピーカは前より後ろ設置して5.1ch環境にした方が良いと思いますよ!
何故おけないのでしょうか?
ソファーの後ろが壁になっているので置きたくても置けないんですよ(涙)
22HDにするか、v20HDにするか うーん、悩みます。
書込番号:8582676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





