
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月7日 21:33 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 05:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年3月15日 21:22 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年3月10日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月8日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月4日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
いつも拝見し参考にしておりますが、HDMIリンクの不具合で困っています。
現在、
22HD出力 ーHDMIー TV(REGZA Z7000)入力、
TV音声出力 ー光ケーブルー 2HD入力OPT2、
と接続し、TVと22HDのリンクもできて便利に使っています。
ところが先日、プリンストンのPAV-MP1(メディアプレイヤー)を購入し
リンク対応機器ではないので、TVにHDMI接続し再生しようとすると、
HDMI接続した途端、TVと22HDとのリンクが切れてしまい、音量調整も
電源連動もしなくなりました。TVリモコンで音量操作をすると、TVの音量表示
はリンク時と同様に「AVシステム音量+」というように表示はするのですが、
22HDは全く反応しません。
PAV-MP1の電源ONOFFには関係なくこの現象が起き、HDMIを抜くとすぐ正常に
戻ります。HDMIケーブルを他のものと交換してみても同じでした。
PAV-MP1のHDMIを22HDに接続しても、TVに接続した時と同じくリンクが切れます。
今はPAV-MP1を仕様するときだけHDMI接続し、終わったら外す事にしていますが、
毎回接続するのも面倒ですし、使用中はTVリモコンで音量調整出来ないのが不便です。
やはり、PAV-MP1が問題なんでしょうか。HDMI接続するだけでTVと22HDの
リンクが切れてしまうのも不可解でなりません。
何か設定等で解決できる方法はないでしょうか。
※ 自宅でしか書き込みができないため、回答を頂いても返事が遅れることを
ご了承ください。
0点

>やはり、PAV-MP1が問題なんでしょうか。
そうだと思いますよ。前にも同じ質問がありました。
[10560125]
AMAZONのレビューにも、同じ事の書き込みもあります。(パナ以外もダメかは知りませんが)
プリンストン側で対応できなければ根本的な解決はないと思います。まあ上手く行くかどうか分かりませんが、PAV-MP1との間にセレクターを入れて、使うときに切り替えてみるとか…
書込番号:11107953
0点

やはりそうでしたか。
過去に同様の質問があるかどうかは、探したんですが、見つけられず失礼しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11109445
0点

その後の改善報告です。
ファームウェアのアップデートでも改善できないものかと、メーカー(プリンストン)に
問い合わせたところ、現品を検査したいとの回答でした。
着払いで送ったところ、個体の不具合があったため、代替品として新品が送られてきた。
半信半疑で接続すると、不具合は起こらず無事に視聴できました。
ただ単に初期不良という結果でした。
書込番号:11202047
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ホームシアター化に興味があり、まずは2.1chから始めてみようと思い、
予算は4万前後として、店頭で音を聞いてみた結果この機種が気に入りました。
詳しい音の違いなどは判りませんが、なんとなく好みかな・・・というレベルですが。。
しかしHDMI入力端子数が2つということで躊躇しています。
想定している外部機器はHDDレコーダー、ケーブルテレビSTB、PS3、XBOXの計4つです。
これを全てHDMI接続してHTX-22HDから音を出したいのですが、このように端子が足りない場合は何か良い方法があるでしょうか?
ちなみにテレビはレグザZ8000です。
0点

hdmiのセレクタが有るけど、・・
オンするタイミングでリンクが有効になるのか?不明です
入力数、出力数、分配機能か?切替機能か?確認してください。
http://www.become.co.jp/pid/749977826/name/HDMI+Splitter+1%3A4+TR-HDMI-104/av+%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC.html
その他として(hdmiセレクタを使わない場合)
HDDレコーダー→hdmi→テレビ ・・レコーダからの映像をTVへ音声を22HD
TV →光ケーブル→22HD ・・TVでの視聴音声を22HDで聞く
PS3、XBOXどちらかを空き地の22HDへ
犠牲になったほうを→光ケーブル→22HD ・・音声
映像はレグザへ
書込番号:11091885
0点

新型のHTX-22HDXならHDMI入力が3系統と一つ増えるので、少しは端子の消費を抑えられますよ。
出たばかりだと予算オーバーになってしまうでしょうけど。
書込番号:11092565
0点

そういう機器もあるんですね。
参考にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11101811
0点

ちなみに全てをレグザにHDMI接続して、レグザ経由でホームシアターから音声出力した場合に何か不具合はあるんでしょうか?
書込番号:11310332
0点

>レグザ経由で
もし、別途、スピーカを2個準備した場合に
せっかくの5.1ch音声が楽しめないことに・・
(garnet7188さんの場合は
>まずは2.1chから始めてみようと思い
こちらの状況なんですよね
2chでも良ければの話であれば・・。)
なお、別途スピーカを2個準備した場合は
スピーカ接続したあとに
付属の測定マイクでの設定を実施してあげれば
自動で臨場感のある音声を作ってくれますよ。
≪初期は→2.1chとなってます≫
もう、こんな時間・・
というか、さっきまで寝てました^^;
昼間は駐車場作りしてたので・・夕食後ぐっすり寝てしまった〜
GW中には完成?ムリかも
書込番号:11310997
0点

REGZAを経由してからアンプに出力すると一部音声が再生できません、Z8000はDolby DigitalとAACに対応しますがDTSは対応しないのでDTS音声の再生はできないです。
またBDでのマルチチャンネルリニアPCM音声はHDMIでアンプに繋がないと再生できません、同じようにロスレス音声も再生不可となります。(ロスレスは接続環境によってはDVD並の音質での再生は可能)
書込番号:11311274
0点

そういう制限が出てしまうんですね…なるほど。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:11315476
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
エイサーの233HBbmidとPS3を、HTX-22HDでHDMIにて接続しているのですが、
モニターの電源を切った状態だと音声がでるのですが、電源を入れた途端ブチッ!と言う音と共に音声が消えます。
当然映像も映りません。モニターの電源を切った状態でPS3を起動し、
しばらくしてから何度かモニターの電源のON-OFFを繰り返すと、たまに映像も音声も出力されます。
順調に起動しゲームを終了後、PS3のXMBの画面に移ろうとするといきなり、上記の様な症状が現われる事も多いです。
これはモニター側の問題なのでしょうか?もしHTX-22HD側の設定で改善できるならご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
0点

原因不明ですが、もしリンク設定しているようならリンクを切ってみてはどうでしょう。
HDMIケーブルに予備があるなら交換してみるとか。
書込番号:11087715
0点

口耳の学さんご回答ありがとうございます。違うHDMIケーブルで試しましたがダメでしたのでメーカーに問い合わせたところ、
テレビと違いアンプを挟んで映像出力を想定していない機種があるそうです。
電源を切った状態なら音声のみ出力されるのもそれが関係しているようです。モニターを買い換えるしかなさそうですね。
ありがごとうございました。
書込番号:11088795
0点

モニターを買い換えたところ正常に出力されました。
もし私と同じ様な症状があらわれた場合には、モニタも疑われたほうがいいと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:11090651
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
今までパソコンのスピーカーで音楽を聴いてましたが、寿命なのか曲の途中で「ブツッ...ブツッ...」と途切れるようになりました。
そこで本機の購入を契機に、本機のスピーカーで音楽を聴いてみたいと思いました。
ですが、パソコンとの接続方法が、まず分かりません。
パソコンは富士通のFMV-BIBLO NB90M/Wです。
初期仕様のまま接続したいのですが、古い機種なので、アナログ(?)での接続しか対応できないと思っております。
本機とパソコンの取扱説明書を一通り読みましたが、接続について良く分かりませんでした。
どなたかご教示願いたいと思います。
なお、本機は現在、テレビ・ブルーレイ・PS3とHDMIで接続しております。
0点

アナログ入力に接続できると思います。
パソコンにヘッドホン端子ありませんか?
ステレオミニプラグケーブルなどで接続できると思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4969887651629
書込番号:11055350
1点

>初期仕様のまま接続したい
とりあえず繋がれば良いのでしたら、そんなケーブルを使えば良いです。
少しでも良い音で聴きたいなら、USBサウンドアダプタを追加して光ケーブルで接続なんて方法も。
http://kakaku.com/item/05601010364/spec/
書込番号:11055408
1点

tora32さん
早速の書き込みありがとうございます。
パソコンにヘッドホン端子あります。
早速、この接続方法で試してみたいと思います。
書込番号:11055886
0点

ツキサムanパンさん
発展的なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:11055945
0点

tora32さん
ステレオミニプラグケーブルで接続しました。
お蔭様で本機のスピーカーから音が出ました。
ありがとうございました。
ツキサムanパンさん
アナログの接続だと、HDMIでデジタル接続している機器との音質の差が歴然ですね!
すぐに新たな欲が出てきそうです。
お二方、初心者の私にやさしくご教示いただきありがとうございました。
書込番号:11059638
0点

ふくゆきさん
FMV-BIBLO NB90M/Wの仕様を見ると、ヘッドホン端子は、
『注15 ご購入時はマイク端子、ヘッドホン端子として使用できます。OS上の設定を変更することにより、ラインイン端子、ラインアウト端子として使用することができます。』
とありますので、ステレオミニプラグケーブルで繋ぐ場合、ヘッドホン端子のままぢゃなくラインアウト端子に切り替えたほうが、多少とも良い音になる可能性があります。(負荷インピーダンスやSN比の関係で)
切り替え方は、取説をご覧になればわかるかと思います。
書込番号:11060140
1点

ツキサムanパンさん
さらに突っ込んだアドバイスありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:11065104
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
やっと私の家にデジタルハイビジョン液晶テレビ(レグザ 32H8000)が来ます♪
新品ではなく知人から譲って頂いたのですけど^^
初の液晶テレビって事だし、でもテレビの方のクチコミみてたらボリュームがそんなに大きく
出来ないらしく、私の家も隣の家まで離れているので、映画とか大きめにして観たいなって思っていて、スピーカーを見ていたらここにたどり着きました。値段的にも買えるかなって思うのと、私でも知ってるメーカーで、きっと良い音で迫力ある音なんだろうな〜って思っているのですが、テレビだけでこのスピーカーだと勿体無いですか?音はそこそこ良くて、大音量までいかなくても、大きめに聞けたら良いのです><このスピーカーにしておいたらきっと満足できますよね〜?説明が下手ですみません!
0点

もったいないこともないですけど、テレビだけの再生ならHTX-11Xでもフォーマット的には対応できますよ。
ですがHDMIでのリンクが必要なら22HDになりますね。
音質はテレビのスピーカーよりは向上するでしょうけど、満足できるかは個人差があります。
店頭では騒がしいので判断難しいですが、一度展示機で試聴するといいですよ。
書込番号:11055114
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
買う前にケーズデンキに行って確認してからにします^^
素人の質問に答えてくれてありがとうございました!
書込番号:11055285
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
質問をお願いします。
現在の環境は
●ディーガ DMR−BW970 →(HDMI) → HTX-22HD
●PS3 → (HDMI) → HTX-22HD
●HTX-22HD → (HDMI)→ ビエラ TH-P46G1
●TH-P46G1 →(光ケーブル)→ HTX−22HD
で使用しています。
書き込み等で、HTX-22HDの電源を入れなくても接続機器は使用可能と認識していましたが、
うまくいきません。
(つまり、HTX-22HDの電源がOFFの状態でもアンプを介さずPS3、DMR-BW970が使用可能かと思っていました)
勘違いでしょうか?もしくは設定、接続の仕方でしょうか?
素人で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

テレビとのリンク設定とHDMI TV outの設定が必要だったかと思いますが、設定していますか?
書込番号:11021373
0点

口耳の学さん
早速の書き込みありがとうございます。
リンク設定とHDMI TV outの設定とは、HTX-22HD側の設定ですよね?
出先なので、すぐには確認できませんが説明書であまり理解できなかったので
あまり自信がありません。
もしお解かりなら、どのような設定にすればよいかお教えいただけませんか?
書込番号:11021622
0点

リンク設定はテレビでも必要です。
22HDの設定は説明書71〜72の項目すべて「Enable」にしてみてください。
書込番号:11023531
0点

Wxtさんこんにちは。
22HD愛用者です。私も過去に同様の問題が発生いたしました。
ディーガDMR-XW31、PS3、HTX-22HD、ビエラTH-P46PZ800(今はV1)にて同様につないで機器もひととおり設定して使用ていましたが、リンク不具合が発生しました。
口コミ[8727512]にて、HDMIスルーは22HDで最後に入力した方(この場合だとディーガかPS3か)がスルー対象になる、と理解した為、あまり22HDで音を出さないPS3はビエラに直接HDMI接続〜光接続で22HD(ブルーレイ視聴時のことを考えて)、という結論に達しました。
しかし、PS3を新型に買い換えた為、音声が良いほうがいいので、出来ればWxtさんと同じようにディーガとPS3を22HDに接続したいのですが、両方スルー対象ではないと理解していますので、やはり面倒なことになりませんでしょうか?
たとえば、ディーガも新型PS3もリンク対応機器なので、どちらも電源を入れればビエラも連動して電源ON→入力切替→表示となるわけですが、最後に入力した方がスルー対象であれば、ディーガ視聴して連動で電源を切ったあとに、次にPS3をしようと思ったら22HDの電源を一度入れてスルー対象にしなければいけない(つまり都度スルー対象に切り替える)ということではないでしょうか?Wxtさん、両方ともうまくスルーできていますか?
もし、不具合(というか仕様?)対策などで私が購入してから後に新しいファームウェアなどが出ていて両方スルー対象になっていたとしたら良いのですが・・・(その場合は私の22HDはメーカー送り?)
書込番号:11031747
0点

>斬鉄剣マスターさん、こんにちは。
えっ?そうなんですか?HMDIスルーは、最後に入力したもののみ対象なんですか?
無知で申し訳ありません。
そこも不思議だったのです。
確かにPS3、BDレコーダーそれぞれをテストする際に、
いちいち ●HTX-22HDの電源を入れて出力させてから→HTX-22HDの電源を切る→スルー成功。
を繰り返していたもので、そういう仕様なのかと諦めていました。
つまり、両方スルー出来ない仕様は変わってないという事なんですね。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:11031878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





