
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 00:41 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月24日 10:39 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月15日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月9日 15:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
はじめまして。
知人から、ONKYO D-D2Eを安価で譲ってもらえる話があるのですが、22HDに接続するには、相性というか本機の能力を考えると音質の向上を見込むのは無理があるでしょうか?
現状の構成は、余っていたFR-SX7付属のスピーカ(D-SX7)を FRONT LRに、CenterをD-108C、リアサラウンドをD-11Mという構成です。
掲示板を見る限りでは、D-D2Eは低能率で、それなりにアンプのパワーや相性を要求するスピーカであるとの記載もあり、全く効果が得られないのであれば断念しようかと思っています。
今回、フロント部の D-SX7をD-D2Eにリプレイスを考えていますが、本機を使ってD-D2E程度のスピーカをご使用の方のご意見をお聞きできれば幸いです。
D-D2Eを引き出すには22HDパワー不足感や、インピーダンスの相違があるのは分かっていますが、少しでもクリアで良質な音が聞けたらなぁと、貧乏性ながら思っています。
何卒、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
レスが付かないようなので、オーディオ40数年の経験からレスします。
>フロント部の D-SX7をD-D2Eにリプレイスを考えていますが
だったら、あまりグレード的には変わらないかと思います。大体現状品がウーファー12cm、一方のD-D2Eが10cm。ウーファーユニットの口径が全てではありませんが、大きい方が低音再生には何かと有利です。そして能率は85dbのD-SX7に対してD-D2Eが81db。と4dbも低くなっています。これはアンプのパワーが半分以下になるのと等価です。
変えて音量は小さくなるし、低音再生能力もそれ程違うようには思えません。
リスクはあってもメリットは少なそうですね。
書込番号:9612816
0点

ご回答ありがとうございました。
やはり本機でD-D2Eのメリットを引き出すのは難しいようですね。
それなりのアンプが必要とするようですし、今回は断念しようかと思います。
ただ、D-SX7も7年程度使っており、そろそろ引退も視野に買い替えたいなぁという気持ちもあります。
22HDは、各出力 30W(SWを除く)で決してパワーがあるとは言えませんが、最終的にはスピーカが良音を担っているとするならば、本機でもパフォーマンスを発揮できるものが探して行きたいと思います。
本機ではD-11やD-108が推奨となると思いますが、2〜4万程度でより音質の向上が見込めるお勧めモデルをご教授頂けるとうれしいです。
ご存知であればよろしくお願いします。
書込番号:9614052
0点

こんにちは。
>2〜4万程度でより音質の向上が見込めるお勧めモデル
これって、ペアの予算ですか? だとすると中々厳しいと思います。
オーディオって感覚の世界なので、価格や規模(出力とか口径)が倍位にならないと買い替えて良かったと思える程の効果が無いと言います。
だから、スピーカーも単体で4・5万位のレンジにしないと、差が小さくて満足感も小さいと言う訳です。そうなると、今度は現行のままではアンプが非力って事になります。で、次はアンプの買い替え、更にはプレーヤーの更新と続きます。普通、これだけ一気に更新するのは中々大変ですから、数年掛けて徐々にグレードアップしていきます。
一度、販売店などに行って現物を見て音を聴き、どれ位のレベルにするか、出来上がりのシステム構成の概要を思い描いてから、グレードアップ計画を立てられれば良いのではないかと思います。
1本5万クラスのスピーカーではフォステクスのGX100がお勧めですが、他にもこのクラスになると魅力的なスピーカーが沢山あります。時間を掛けて自分好みのサウンドを選ばれると満足度が更にアップしますよ。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
書込番号:9615355
0点

586RAさん
お返事ありがとうございました。
今回想定ではペアで4万くらいまで。。ならって感じでした。
やはりそれなりの向上を狙うなら、相応のコストとバランスをとりながらって感じですね。
GX100も拝見しました。
外観もカッコいいし、これよさげですね。
1本5万弱ですかぁ。ちょっと道は険しいですね。
それまでは試聴なりして耳を肥やしながら、構想を膨らませていきます。
当方の質問に対して、ご丁寧に説明を頂きありがとうございました。
書込番号:9618687
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

RIシステムのケーブルも接続したのでしょうか?LINE 1に繋げたなら初期設定で入力ははTAPEに割り当てられているので、入力切り替えボタンでTAPEに切り替えてみてください。
書込番号:9591817
0点

繋ぎました。
一曲目が流れて次の曲にいくときに止まるのです。あとはそこから流れなくなりました。
書込番号:9591886
0点

音が出ているなら接続は正しいです、iPod側の問題でしょうか?
書込番号:9595102
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
こんばんは^^pppeaceさん
精密機器ですので天地を守らないと故障の元ですよ^^
横置き対応ならOKですが^^
書込番号:9544138
3点

取扱説明書には
> 接続、設置に関するご注意
■ 通風孔をふさがない、放熱を妨げない
本機には内部の温度上昇を防ぐため、ケースの背面に通風孔があけてあります。通風孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災ややけどの原因となることがあります。押し入れや本箱など通気性の悪い狭い所に設置して使用しない(本機の天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のスペースをあける)
逆さまや横倒しにして使用しない
布やテーブルクロスをかけない
じゅうたんやふとんの上に置いて使用しない <
と書かれてますから横倒しはダメですね。
ウーファーを支えてる金具などが垂直仕様だと思うので、横倒しにした時の強度が足りないから故障は必至でしょうね+_+;。小型SPだと横置きとか普通に出来ますが、構造が違うということを理解した上で使用しましょう。
書込番号:9544891
2点

take a pictureさん、salomon2007さん、ありがとうございます。
やっぱり、倒して使うのは、無理でしたね。
TV台を作る予定だったんで、聞いてよかったです。
早く欲しいです!!!
書込番号:9545861
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
最近DMR-BW850を手に入れ、HDMI接続にてこちらのHTX-22HDに繋いでみました。
DMR-BW850 <-HDMI-> HTX-22HD <-HDMI-> TH-L26X1
という風に接続しています。(分かりにくかったらすみません。)
接続後、早速、DolbyTrueHDの音質を味わおうと思い、映画を鑑賞してみたのですが、なぜか本来は聞こえるはずの低音がほとんど聞こえませんでした。サブウーファーから本来でるはずの低音がほとんど聞こえず、その部分の音だけスパッとカットされたようで、間が抜けたような感じです。
HTX-22HDのディスプレイ部には、ちゃんとDolbyDigitalのロゴと、「HD」、「HDMI」と表示されています。
HTX-22HDが壊れたかなと思い、試しに、HDMI接続のまま、レコーダー側で普通のDolbyDigital5.1ch出力に切り替えてみたところ、「ずん」と床に響くような低音が正常に出力されました。
いくつかのブルーレイディスクで試してみたのですが、どれもTrueHDの時のみ、低音が出力されませんでした。
DolbyTrueHDにはサブウーファーから出力されるような低音が記録されていないのでしょうか?(そんなわけあるはずないですが ^^;)
どのようにしたらDolbyTrueHDでも低音が正常に出力されるのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

22HD側ではHDMI入力なら出力側に従って切り替わるはずですけどね、BW850の操作編の取説をみると、設定の音声のデジタル出力で「Bitstream」か「PCM」かに切替えるような仕様に見えるものの、135Pの対応表(?)を見てもその辺がよく分かりませんので、とりあえず「Bitstream」と「PCM」の入・切(入入、入切、切入、切切の4通り)で変化を見てみてはどうでしょうか。ビットストリーム「切」でPCM「入」だと思うのですが(当機は対応機器なのでダウンミックスにはならないはずですが*_*;)
書込番号:9525849
0点

salomon2007さん、返信ありがとうございます。
DMR-BW850側でビットストリーム出力をPCM出力にしたところ、なんとかHTX-22HDで正常に音が出力されました。
やはりDolbyTrueHDの方がDolbyDigitalよりいい音出しますね。(本当に違いを認識できているのか分かりませんが ^^;)
なぜビットストリーム出力だと、うまくいかなかったかがよく分かりませんが、おかげで助かりました。ありがとうございました。
>レコーダー側で普通のDolbyDigital5.1ch出力に切り替えてみたところ、
すみません、書き方が非常に悪かったです。
再生したディスクの音声が、1.英語 DolbyTrueHD 2.日本語 DolbyDigitalという風になっていて、「切り替えてみたところ」と言うのは、ブルーレイ再生中に、1の音声からから2に変えて試してみたという意味です。
非常に紛らわしい書き方でした。申し訳ありません。
書込番号:9534347
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日本機を購入しました。まだ手元にはない状態なのですが、BRAVIAのJ1とPS3、オンキョーのipodDOCKのおすすめな接続方法を教えてください。
家電には弱く、届く前から接続が不安なので質問指せて頂きました。
どなたかご教授ください。
0点

PS3、TVはHDMIでアンプに接続、DockはRCA(赤白)をアンプで繋ぎます。
例)
PS3→(HDMI)22HD→(HDMI)TV
↑
ipod Dock(RCA)
書込番号:9516958
1点

返信ありがとうございます。
この方法で設置してみます。
何かあったらまた質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:9517095
0点

BRAVIAと22HDは光ケーブルも繋げると、テレビの音声を22HDで再生できますよ。
書込番号:9517269
1点

ご返信ありがとうございます。
本機をテレビと繋げて聞くにはHDMIと光の両方の接続が必要なんですね。
光ケーブルは確か付属してるんですよね。
質問ばかりで申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございました。
商品が届いたらやってみます。
書込番号:9517293
0点

そうです、テレビの音声を再生するには光ケーブルでの接続が必要です、確か付属したはずなので現品が届いたら確認してください。
書込番号:9517334
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
お久しぶりです♪
質問なんですが、私は今、HTX―22HDを3、1chで使用しているのですが、ついに5、1chに増設することを決めました♪しかしサラウンドスピーカーを設置するにあたって、配線が届かない可能性があります。配線なしで使うことができるのでしょうか?また、できるのならどうするればそうできるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>配線なしで使うことができるのでしょうか?
出来ません。信号が入らなければ音は出ません。
>配線が届かない可能性があります。
付属のスピーカーコードで足りなければ、電気屋さんに言って普通のスピーカーコードを必要な長さ買ってくれば良いだけですけど。ちょっと大きな電気屋さんあたりで切り売りやってます。まぁ、切り売り用のロールは普通50mなので、それ以上長い時は、今度は必要な長さ繋げば良いだけです。
+と-をお互いに捩って抜けないようにし、絶縁のために絶縁テープで+と-をそれぞれくるんでおけばOKです。
書込番号:9484429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





