このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2010年5月9日 11:25 | |
| 1 | 4 | 2010年4月28日 02:13 | |
| 1 | 5 | 2010年5月22日 05:43 | |
| 0 | 5 | 2010年4月20日 21:47 | |
| 0 | 2 | 2010年4月20日 07:22 | |
| 1 | 4 | 2010年4月19日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんにちは。
半年ほど前にこの商品を購入し、現在はフロントにD-108Eを追加し5.1Chにして、主にPS3で映画を見るのに使用しております。
半年使用してみたのですが、音質での問題がいくつかあり、自分なりに解決策を考えてみたのですが、いまいちわからない事があるので質問させて下さい。
@音にいまいち重みがなく、映画の迫力が欠ける。(以前使用していたデノンのDHT-M370の方が重みがありました。)
Aウーファーの音が自動調節だと+5になるのですが、それだとボリュームを上げたらウーファーの音が割れるので、下に大理石を置いたが改善されず、手動で0から−5ぐらいにしなくてはならない。B場面によって、センタースピーカーから小さなノイズ(サーサー音)がきこえる。
以上が問題点なのですが、何か良い解決策があれば教えて下さい。自分なりには、スピーカーケーブルを現在はAudiotecnicaの安価な物を使用しているので、違うケーブルに交換してみようかと思っているのですがどうでしょうか?
長文及び複数の質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは
1 ONKYOの音はリアル系で、ハギレはいいと思いますが、DENONとはまた違った音かと思います。
2ですが、SWは手動設定にする、床から持ち上げる、後ろの壁から離す、幸いSWの音は指向性を持たないので、どこへ置いても効果はほぼ同じ。
3ですが、高域を少し絞ってみる、高域はそのままで、トウィーターの前を部分的に吸音材でふさぐ(台所用スポンジの厚い部分など)。
書込番号:11287749
![]()
0点
こんにちは。
Aに関してですが、サブウーファーが再生するような超低音は、部屋の色々な所で山や谷(音量や周波数の)が出来ています。これは定在波の影響で、多かれ少なかれどんな部屋でも起こる現象です。
ちょうど視聴位置が谷の部分だと、かなり音量を上げないと思った量感が出なかったりします。逆の山の部分だと少しでOKだったり。
そこで、重くて大変ですけど、サブウーファーを前へ出したり後ろへ持って行ったり、左右の位置をずらしたりと、色々置き場所や向きを変えてみて下さい。そうしてベストポジションを探ります。
まぁ体力と根気が要りますが、コスト0で音質が改善される可能性がありますので、体を鍛えると思って少し頑張ってみて下さい。
書込番号:11287791
![]()
4点
里いもさん、586RAさん早速お返事いただきありがとうございます。
とても参考になる内容で感謝しております。
お二人の意見を参考に、早速ウーファーの位置を色々と変えてみようと思います。
あと、トウィーターの前にと言うのは、サランネットのトウィーターのある位置の内側でもよいのでしょうか?それともやはりトウィーター側に直接の方がいいのでしょうか?
わからないことばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:11289522
0点
こんにちは。
あれからウーファーの位置を色々と試行錯誤してみた結果、置く場所によって本当に変わりました☆この機会に他のスピーカーも起き方や置く位置をいろいろと変えて試行錯誤した結果、全体の臨場感も格段にアップしました。とても満足しています。
答えて下さった方々本当にありがとうございました☆
書込番号:11338812
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
私の環境はPS3 120Gモデル→HDMI→BASE-V20HD→HDMI→SHARP SE-52→光端子→BASE-V20HDと接続しています。BASE-V20HDは、センターにD-108C、フロントサラウンドにD-108C、リアのサラウンドにBASE-V20HDの付属スピーカーを接続しています。
HDDに音楽を入れて再生するときなんですが、PS3のサウンド設定の音声設定HDMIにしてリニアPCM 2ch 192KHzか176.4KHzにチェックを入れると、ステレオ再生しかできないのですが、リスニングモードを選べないのはなぜでしょうか?
ちなみにチェックをはずした状態だとリスニングモードを選べます。
また、HDDに落としてある音楽を再生する時に、リニアPCM 2chの192KHzと176.4KHzのチェックをはずして、音楽を聴いているとリアのサラウンドスピーカーから曲によってはノイズ(ジジとかザザ)が聞こえるのですが、なぜでしょうか?
考えられる理由としては、リアのサラウンドスピーカーにはBASE-V20HDに付属のスピカ-ケーブルの二つをガムテープでつなげているのでそのせいか?、HDDに落とす時の圧縮のせいなのでしょうか?。
センターとフロントサラウンドのスピカ-ケーブルはaudio-technica GOLDLINK Fineのスピーカーケーブルをつけています。
しかし、この環境でBDのマイケルジャクソンのTHIS IS ITを視聴すると一切ノイズは出ません。他のBDの映画もノイズは出ません。BD視聴時のリスニングモードはDTSマスターオーディオとなっています。
いろいろ調べたのですがわからず、ご教授お願いします。
0点
Chocolate Tasteさんこんにちは。
雑音については不明ですがサンプリング周波数が176.4kHz/192kHzのPCM音声にはリスニングモードの制約が有り、ステレオソースはステレオ(ダイレクト含む)又はフロント擬似サラウンド以外では再生出来ません(仕様、取扱説明書49頁)。
これは少し前のAVアンプならばほとんどの機種が同じような制約を持っています。サンプリング周波数を上げると時間当たりの処理回数が増えるのでかなりの負荷がチップにかかるため他の処理に制限をかけたものだと思います。
書込番号:11287654
1点
地獄の皇太子さんさっそくの返信ありがとうございます。
リスニングモードが選べないのはわかりましたが、ノイズの理由が不明で・・・
どうしたら?
書込番号:11287907
0点
Chocolate Tasteさんこんばんは。
はっきりした事はわかりませんが過去のクチコミのノイズに関連したスレを調べてみると
PS3側のボリュームが大きいとノイズ(音割れ)が出る可能性がある。
アンプに問題がありダイナミックEQをオフにすると改善する場合がある。この場合修理に出すと基板のアース対策を行うみたいです。
以上二点確認してみて下さい。
書込番号:11288929
![]()
0点
ダイナミックEQはOFFにしていました。さっそく、PS3の音楽再生時のボリュームをいままで+2にしていたのを、0にもどしたらノイズがなくなりました。
本当に本当にありがとうございました。この現象を直すのに、休みが丸つぶれになりました(笑)
地獄の皇太子さん、心からありがとうございました。
書込番号:11290080
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、フロントにD-108EにセンターD108cで視聴していますが、V20HD付属のD108Mをサラウンドスピーカーを後ろに置きたいと思いましたので、スピーカースタンドに悩んでます^^; オススメのスピーカースタンドはありますか?なるべく予算は抑えたいです!
0点
純正スタンドが良さそうですが・・
取り付けビスの寸法が合うなら、こんなのでも良いかもです。
別途で棚とかも付けられますし・・・スピーカーブラケットもあります。
http://www.higashi-sds.co.jp/hp-index.html
書込番号:11286711
0点
オムニマウント社のスタンドが、価格の安さと汎用性の高さで
お薦めです。
「逸品館」などで扱っています。
書込番号:11286712
1点
鷹村 守さんこんにちは。
安いだけなら純正スタンドが良いですが作りは良くないですよ(当方二組所有しておりますが、内二本に脚のガタ付きが有りました)。
ネジ穴ピッチが一般的なピッチですのでネジ留めタイプの小型スピーカースタンドはだいたい使えるので(ネジの長さ、ネジ切りピッチが合わない場合はホームセンターで買えば良い)デザインや高さで探すのが良いと思います。
私のお勧めはデノンのASS-80です。値段はオンキヨー純正の倍ほどですが作りはかなり良いですよ。
鋳鉄の脚は三点支持のかなり重いもので、高さ調整も出来ます。
書込番号:11287503
0点
鷹村 守さんこんばんは。
あなたの他のスレも拝見しました。質問されるのは結構ですが、解答者に対する最低限のルールとマナーは守りましょう(クチコミ掲示板の使い方、利用規約参照)。
放置するのはやめましょう。
書込番号:11337305
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在V20HDとD-108Cで3.1chとして使っています。
5.1chにしようと色々調べたのですが、
108Mを新たに購入し天井設置で使用するか、
108Eを購入しフロントに、今付いてる付属のスピーカーをリアにするか悩んでいます。
フロントを108Mか108Eにするかなんですが、音って変わりますか?
0点
フロントを108Mか108Eにするかなんですが、音って変わりますか?
と書きましたが、V20HDに付属のスピーカーか108Eかです。
書込番号:11258997
0点
108Eはトールボーイタイプとなりウーファーユニットもダブルで搭載しています。
低音再生は現状より向上するでしょうね。
書込番号:11259113
![]()
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。付属のスピーカーとD-108Mは見た目は一緒ですが型番が違うので何か違いはあるのでしょうか?
書込番号:11259169
0点
型番は違いますが同等品となるはずです、同じスピーカーと思ってもらっていいです。
書込番号:11259389
![]()
0点
口耳の学さん
同等品なんですね。ありがとうございます。
では付属のスピーカーをリアに、108Eをフロントで設置がベストと言う事ですね。
モヤモヤが解けて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:11259621
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
接続についてお尋ねします。
REGZA 37Z9000に本機と古い日立製のDVD&VHSプレーヤーを接続したいのですが、古いプレーヤーのため、過去の書き込みではわかりずらく、よろしくお願いします。
現在は、プレーヤーとTVに赤・白・黄のコードでつないでいて、再生の時はプレーヤーリモコンは使用できず、じかに手押しで操作しています。将来はPS3を購入予定ですが、いまのところ、映り状況もよく、しばらく使用したいと思っています。
恥かしながら、機械にうとい私です、ご教授お待ちいたします。
プレーヤーの名称はHITACHI DVD PLAYER DV-PF2です。
1点
DV-PF2は従来通りテレビに接続して音声だけV20HDに繋げる方法でいいでしょう。
ただビデオ一体の機種の場合DVDの信号は出力できてもビデオデッキの信号は出力できない組み合わせもあります、たとえば光デジタルからはビデオデッキの音声は出力できないかもです。
V20HDとREGZAはHDMI&光ケーブルで接続でいいでしょう、PS3を追加するときはHDMIケーブルでV20HDへ接続します。
書込番号:11252373
0点
口耳の学さんありがとうございます。
>DV-PF2は従来通りテレビに接続して音声だけV20HDに繋げる方法でいいでしょう<
確認ですが、現在の接続のまま、さらにV20HDとプレーヤーに音声ケーブルを追加するということでしょうか?
おそれいりますが、ご回答をよろしくお願いします。
書込番号:11253269
0点
そうですね、DV-PF2をREGZAに接続している現在の状況にV20HDを加えるように接続します。
V20HDとREGZAは上のレスの通りの接続で、DV-PF2とV20HDは光ケーブルで接続します。
ビデオデッキの音声もこの配線だけでV20HDで再生できるはずですよ。
書込番号:11254495
![]()
0点
解りやすいご回答をありがとうございました。
さっそく、とりかかりたいと思います。
書込番号:11254824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







