このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年4月20日 07:01 | |
| 1 | 3 | 2010年4月25日 08:30 | |
| 0 | 2 | 2010年4月13日 17:41 | |
| 0 | 13 | 2010年4月15日 12:41 | |
| 0 | 1 | 2010年4月12日 07:16 | |
| 14 | 12 | 2010年4月14日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日BASE-V20HDを購入し、早速接続してみたのですが、TVの音声とPS3の音声がBASE-V20HDから出力されません。
ちなみに、セットアップのマイクチェックではスピーカーから音声出ましたのでスピーカーケーブルの繋ぎ忘れでは無さ気です。
接続状態は以下の通りです。
・PS3(出力) ←HDMI→(入力1)BASE-V20HD
・TV(音声出力)←光ケーブル→(音声入力2)BASE-V20HD
・TV(MDMI1入力)←HDMI→(MDMI出力)BASE-V20HD
何か接続に問題があるか、音声をBASE-V20HDから出力するための設定が必要なのでしょうか?
教えてください。
0点
設定ではありませんがV20HDで入力を切り換える必要はあります、リモコンで入力切換していますか?
PS3はテレビにHDMIケーブルで接続すると問題なく視聴できるのでしょうか?
書込番号:11246300
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
とりあえず、TV音声、PSゲーム映像&ゲーム音声、DVD映像はBASE-V20HDから出力されるようにはなりました。ですが、なぜかDVD音声がBASE-V20HDとTVスピーカーから同時に出力されてしまい、2ヶ国語同時放送みたいになってしまい聞き取りづらくなってしまいました。TV、BASE-V20HDどちらの設定を調整すればよろしいでしょうか?
書込番号:11248342
0点
テレビの機種名が不明ですが、リンク対応機でアンプとリンクしていれば自動でテレビのスピーカーはミュートになるはずですよ。
リンク非対応機なら手動でミュートにしたりボリュームを絞りきって音を出さないようにする他ないです。
書込番号:11248444
0点
口耳の学さん
TVの機種はレグザ37Z8000になります。
今、TVとPS3で音声を確認しましたが通常のテレビ番組はBASE-V20HDのスピーカーから
出力されています。
そしてPS3からのDVD再生出力音声は何故か出力されるようになりました。
ですが、今気付いたのですがPS3=BASE-V20HD=37Z8000のリンク機能が不通のようです。
映像、音声が出力されていますので丸っきり繋がっていないわけではないと思うのですが
HDMI検出を行ってもPS3が検出されません。
これはBASE-V20HDのどこかの設定の問題でしょうか?
書込番号:11250497
0点
PS3は薄型の新型でしょうか?それ以外はリンクに対応していませんよ。
書込番号:11252396
0点
PS3→HDMI1(VCR/DVR)BASE-V20HD→HDMI1レグザ37Z8000
レグザ37Z8000→光OPT2(GAME/TV)BASE-V20HD
光ケーブルは、OPT1(DVD)に繋げると連動がうまくいきません。かならずOPT2(GAME/TV)に繋げてください。
BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableに切り替える。
(HDMI入力端子および音声入力端子の設定は、初期設定のままにする。)
レグザ37Z8000の設定は、リモコンでレグザリンクボタン→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
PS3(新型の120GB、250GBのみ)の設定は、設定→本体設定→HDMI機器制御→入
PS3(旧型の20GB、60GB、40GB、80GBのみ)※レグザ37Z8000の入力をHDMI1にしてPS3の電源を入れてください。(BASE-V20HDの電源も入れておく)
レグザのリモコンで、クイック→その他の操作→HDMI入力拡張切替→HDMI1-2VCR/DVR(PS3です。)にして決定ボタンを押す。
これで自動入力切替します。また、自動入力切替できなくなった場合(PS3のコンセントを抜いた場合になります。)もう一度、上記の※からやり直して下さい。
書込番号:11253444
![]()
0点
口耳の学さん
PS3は現行機の新型PS3です。
510718Mさん
>レグザのリモコンで、クイック→その他の操作→HDMI入力拡張切替→HDMI1-2VCR/DVR(PS3です。)にして決定ボタンを押す。
先程、ここまでは確認出来ましたが、→HDMI入力拡張切替の部分がグレー表示で操作出来ませんでした。
今はもう一度BASE-V20HDの設定を初期化してみてマイクチェックをかけているところです。
書込番号:11256078
0点
口耳の学さん
510718Mさん
どこをどうやって設定したらこうなったのか不明ですが
とりあえず全てリンクするようになりました。
(再現するのは厳しいかも・・・・)
ありがとうございました。
書込番号:11256284
0点
>レグザのリモコンで、クイック→その他の操作→HDMI入力拡張切替→HDMI1-2VCR/DVR(PS3です。)にして決定ボタンを押す。先程、ここまでは確認出来ましたが、→HDMI入力拡張切替の部分がグレー表示で操作出来ませんでした。
この操作は、新型PS3(リンク対応なので)ではしなくてもOKです。旧型PS3のみ操作します。
書込番号:11256857
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こちらの機種を所有しております。
D-108Cをセンターに追加し、フロントにトールのD-108Eを設置し、付属のD-108Mをサラウンド用にと考えております。
その際、サラウンドの108M用に10m程度のスピーカーコードを購入しようと思うのですが、どのようなクラスの製品が適しているのでしょうか?
最初、量販店のメートル売りで130円とか250円のものにしようかと考えましたが、ビクターの型名:CN-4110Aが割安のような気もします。
アンプやスピーカーの性能等を考慮し、バランスのとれたおすすめのスピーカーコードがありましたら、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
10mならカナレの4S8か4S6はどうでしょうか?
4S8はメーター120円程度ですが、評判はいいみたいです。
参考に:http://www.soundhouse.co.jp/download/canare/canare_cable.pdf
書込番号:11275970
1点
D-108Mの付属ケーブルは100円/m程度のものだとヨドバシ店員から聞いたことがあります。
値段だけで言えば100円台のケーブル買う位なら付属品でいいじゃんって気もしますが。
書込番号:11277203
0点
enpatsuさん、井上トロんさん、アドバイスありがとうございます。
ケーブルだけをグレードアップさせても意味はないと思うので、付属されているものと同グレードのもので探してみようとおもいます。
お勧めのカナレのものにしてみようかと、おもいます。
ありがとうございました。
書込番号:11278117
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
念願のホームシアター買いましたが…自分で接続中に、付属品のマイクを踏んづけて、壊してしまいました。onkyoさんや、他メーカーで、マイクだけって買えるのでしょうか?教えて下さい。
0点
>onkyoさんや、他メーカーで、マイクだけって買えるのでしょうか?
メーカーか販売店に問い合わせた方が早いですよ。。
マイクが無くてもご自身の耳で快適な位置に設置しても良いとは思いますけど・・
書込番号:11227755
0点
クリスタルバイザーさん 初めまして、恥ずかしながら、音に関しては初心者で、メーカーへ聞いてみます。まだ2・1chでの使用ですが、手持ちスピーカー2個をサラウンドで4・1chで使う予定でした。楽しみにしてたAudyssey 2EQ が使えず、残念です。取説が難しくて…。ありがとうございました。
書込番号:11227803
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
V20HDより上位のモデルという意味でしょうか?
V30HDXではどうでしょう。
書込番号:11226503
0点
口耳の学さん回答ありがとうございます
それって新しく出たやつですよね。どんな機能がついてるんでしょうか?
音質も良くなってるんですか?
書込番号:11226802
0点
HDMI1.4対応になります、スピーカーもグレードが上がっていますね。
ただV20HDからの買い替えで音質アップを狙うなら、もっと上のクラスのAVアンプを選ばないと効果は薄いかもしれません。
書込番号:11226840
0点
アンプはオンキヨーのTX-SA608で、フロントスピーカーとサラウンド?スピーカーをD-108Cにしようと思います。
センタースピーカーとサブウーファーはどれにしたらいいですかね??
書込番号:11228013
0点
間違えました。
アンプ TX-SA608
フロント、サラウンドスピーカー D-108E
でした。
書込番号:11228018
0点
D-108シリーズで揃えてしまうのが一番確実ですよ、センターはD-108CでサブウーファーはSL-A250になります。
書込番号:11228108
0点
D-108CとD-108Eって同グレードなんですか?
D-108って沢山あってどれがどれのものなのかわかんないんですよね汗
書込番号:11228130
0点
D-108はシリーズ化していて、トールボーイのD-108E センタースピーカーのD-108C 小型ブックシェルフのD-108Mとなっています。
スピーカーのユニットが共通となるので音色を合わせやすくなります、サラウンド再生では音色のバランス取りも重要な要素なので音色を揃えるために同じシリーズを選ぶのがセオリーとされます。
とはいっても私なんぞはバラバラなシステムで再生したりしてますけどね。
書込番号:11229086
0点
そうなんですか!
じゃあフロントをD-108MからD-108Eに変えても音質は向上しないんですか?
書込番号:11229107
0点
D-108Eはウーファーユニットが二つに増え、トールボーイなので容量も増えるので低音再生はD-108Mより上になりますね。
書込番号:11230444
0点
そうですか!
では、D-108Eに変えても良さそうですね
それで少し気になったんですが、D-308やD-508ってD-108の上位機種ですよね?
でもD-108のほうが発売日が新しいのはなんでですか?
音質とかはどうなんでしょうか
書込番号:11230659
0点
上位機種の方が発売日が早いとは限らないですよ。
音質は値段に比例してアップすると思ってもらってもいいのですが、好みの音質かどうかは別問題です。
ちゃんと試聴はしてくださいね。
書込番号:11232089
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本機をパナのレコーダー・東芝の液晶テレビに接続してるのですが
レコーダーからの音声は大丈夫なのですが、テレビ側の音声を出す際
本機とテレビ側からも音が出てしまいます。
設定は接続方法は同梱しているクイック接続ガイドのTVとレコーダーをシステムリンク
させる場合の接続方法でつなげています。
テレビ側の設定も特に問題ないと思いますが何か原因があるのでしょうか?
0点
リンク設定は行ったのでしょうか?テレビとリンクして光ケーブルをOPT 2に繋げればテレビのスピーカーは消音になるはずですよ。
書込番号:11221705
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
スピーカー端子とスピーカーケーブルを接続する際に、ケーブルを裸のまま接続する場合と、プラグ等を介して接続する場合とで、音質に違いはあるのでしょうか?
同等又はプラグ等を介した方が、音質が良くなると言った場合、付属のスピーカーケーブルにプラグ等を半田なり何なりで、取り付けたいのですが、当機の様なスピーカー端子の場合、どう言ったプラグを付けたら良いのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
2点
難しい問題です。(笑)
違いが無いかといえば、全く無いわけではないでしょう。
ただし、その微妙な違いが判るスピーカーなのか、判る耳なのかが重要ですね。
あと、プラグ付ける付けないで、単純に音が良くなるということは無く、例えば中低域は量感が上がったが、高域は痩せた感じになったとか、その反対だったりとか部屋の音響特性やスピーカーのセッティングや、色々な要素が複雑に絡んでいるので、こうすれば良いですよとは言えません。
書込番号:11211099
1点
jojomaxさんこんばんは。
音の良さだけならスピーカーケーブルは裸線で繋ぐのが1番良いですよ。
便利さのためにバナナプラグやYラグなどのケーブルターミネーターを使う場合も通常ハンダは使いません(ソルダーレス)。接続は圧着かネジ締めです。ハンダは音に悪影響を及ぼすので使う場合は銀入りハンダを使いますが、通常のハンダとは違い素人では上手くハンダ付け出来ません。
書込番号:11211143
2点
V20HDのスピーカーターミナルはプッシュ式なのでプラグを使わなくてもいいですよ。
書込番号:11212033
1点
ツキサムanパンさん、地獄の皇太子さん
そうなんですね。
音の事を考えたら、
現状のままが良さそうですね。
口耳の学さん
自分がプラグ等の使用を考えた理由は、
接続の事を考えてたわけでなく、
ケーブルが酸化したのか変色してきたので、
どうにか防げないものかと考えてからでした。
どうにかしてこの変色は防げないものでしょうか?
書込番号:11220228
0点
>ケーブルが酸化したのか変色してきたので、どうにか防げないものか
そうですね、酸化すると、音質に影響はあります、少なくとも良くなる方向に影響することはありませんので、たまにサンドペーパなどで磨いてやりましょう。
金メッキ出来れば良いのですがそうはいかないですから。
仮に金メッキY字ラグをケーブルに圧着したとしても、圧着部分がいずれ酸化はします。
書込番号:11220367
![]()
1点
バナナプラグやYラグを使っても線芯は外気と触れるので酸化は防ぎようは無いですね。ですのでオーディオマニアの一部には何年かに一回ケーブルの先を切って使う方もいます。
緑青が出るようでなければそれほど気にしなくても大丈夫ですが、気になるようでしたら元々素線がメッキされた物を使って下さい(ベルデンなんかは錫メッキの製品が有ります)。
書込番号:11220414
![]()
1点
ツキサムanパンさん、地獄の皇太子さん
お二人のアドバイス、
全く頭になく、目からうろこでした。
早速、実践します。
ありがとうございました!!
書込番号:11220681
0点
酸化でどれだけ音が変わるのか?ハイエンドレベルなら違いはわかるかもしれませんが、エントリークラスの機器では多分わかる人は稀だと思いますよ。だいたいの機器の中の配線はたいてい銅の裸線ですので酸化して大きく音が変わるならば問題です。まして機器の中で流れる信号はスピーカーケーブルを流れる信号より微細ですので大きな影響が有るならおおごとです。ようするにスピーカーケーブルの酸化での変化は微々たるものであまり気にする必要は無いと思いますよ。
ちなみに、酸化によって音が悪くなったと感じたのですか?
書込番号:11220848
2点
配線やオーディオケーブルなどの線表面の酸化(接点以外)のことぢゃないですし、スレ主さんも聞いては居ません。
接続端子に接する部分の酸化のことを言っているのです。
勿論音質劣化なんて微々たるものでしょうが、稀に酸化による接触不良によりスピーカー片方の音が歪んでいたという話しも聞きましたので。
たまに磨いてやることは悪いことではありません。
不要だと思う方はやらなければ良いだけのことです。
ちなみに、酸化金属皮膜抵抗というのが有るくらいですから、酸化すると確実に抵抗値は増します=導通が悪くなる。
書込番号:11221006
2点
わざわざすいませんね。
理論的にはそういう事になりますね。ですが実用レベルで実際必要でしょうか?銅の裸線ですと数ヶ月もすれば酸化します。初心者の方でそこまでナーバスになる必要は無いのではないですか?(確かに本人の好きなようにすれば良いのですが)。
スピーカーケーブル端子が気になるのならばもっと影響するインターコネクト端子も気になるでしょうし、接点のクリーニングも推奨されるのでしょう。
音が気になるレベルで変化しないならばあまり気にしないで楽しんだ方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:11221112
2点
地獄の皇太子さん>
たび重なるレスありがとうございます。
また、自分の説明不足でお手間を取らせて
申し訳ありませんでした。
>酸化によって音が悪くなったと感じたのですか?
酸化によってなのかどうかは、
素人なので、判断がつきかねますが、
音が悪くなった事はあります。
2.1chから4.1chにアップグレードした際に、
アップグレード直後ですが、
音が突然大きくなったり、小さくなったり、籠った様になったり
と言った現象が、暫く続きました。
接触不良だと思い、無視して6時間ほどぶっ通しで映画を見ていたら、
いつの間にか復活して、普通に聞けるようになっていたので、
接触不良だったかなと勝手に思っているのですが、
アップグレードする際にケーブルを確認したら
確かに酸化していました。
これが、酸化による接触不良なのか
単純な接触不良なのかは、今となっては。。。
ちなみに、自分がスレを立てた時に音を気にしていたのは、
素人でも分るほど差があったら嫌だなと思ってのことです。
また、ケーブルの酸化を気にしたのも、
音を気にしたわけではなく、
変色が気になったためです。
にもかかわらず、上記のようにケーブルの酸化による
音の劣化のことまで気にしていただき
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:11230056
0点
ツキサムanパンさん>
>稀に酸化による接触不良によりスピーカー片方の音が歪んでいたという話しも
地獄の皇太子さんへのレスにも記載しましたが、
酸化による接触不良なのか、
その他の接触不良なのかは、
判断できませんが、
接触不良により、
音がおかしくなったことはありました。
酸化により接触不良が起こりうるとは
思っていなかったので、
勉強になりました。
書込番号:11230073
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







