このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年5月19日 19:04 | |
| 0 | 0 | 2010年5月19日 00:08 | |
| 0 | 3 | 2010年5月22日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2010年6月27日 16:17 | |
| 1 | 4 | 2010年5月19日 00:45 | |
| 1 | 2 | 2010年5月10日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつも拝見させていただいております。現在BASE-V20HDで5.1Chを組んでおります。ちなみにプレイヤーはPS3です。最近音楽を聴く機会が増えて来たのでフロントスピーカーを強化する為にDー108E(トールボーイ)からB&W 686(ブックシェルフ)に交換して2Ch再生すると劇的に音質が良くなりました。セッティングはTVボードの上に御影石を置いてオーディオテクニカのインシュレーターを使用しております。が、さらに上の音質を目指したいと思います。そこでプリメインアンプの追加を考えましたがこちらのBASE-V20HDのAVアンプSA-205HDにはフロント用のプリアウト端子?が付いていない事を知りました。映画も好きで休日には5.1Chでみたいです。部屋はワンルームで制限がありなるべくAVアンプとプリメインアンプの同居という形で映画→AVアンプ 音楽→プリメインから2Chaという感じで鳴らしたいと思いますが物理的に不可能でしょうか?セレクターなる物を最近知りましたが、使うと可能になりますでしょうか?何か他にも良い方法がありましたらご教授よろしくお願いいたします。尚、予算とテレビラックの関係でAVアンプの買い替えは当分出来ないですf^_^;駄目文で申し訳ありません。
0点
ちょっと意図されていることを誤解しているかもしれませんが、
1系統のスピーカーにAVアンプとプリメインアンプの2系統の配線をするということでしたら、そのままですと他方のアンプに大電流が入るのでほぼ確実にヒューズが飛んでしょまいますから、確かに片方のアンプを遮断するセレクタが必要です。
もしセレクタセレクターとおっしゃっているいるのがAVセレクターなら、これは微弱信号電流用ですからこのような用途では音量を上げると熱で溶けてしまいますので使えません。
オーディオショップの試聴で使っているようなタイプのアンプセレクターが必要ですが数万円しますから別系統のスピーカーを買ったほうが安いかもしれません。
書込番号:11380243
0点
ヘタリンさんの仰るセレクターにはこうした製品がありますが、
確かに安いアンプかスピーカーが買えてしまうお値段ですね。
http://www.audiodesign.co.jp/SPS-Feature.htm
あと、PS3の音声を2系統に振り分ける必要がありますが、
PS3のアナログ出力はピュアオーディオ用としては芳しくないので、
光デジタル出力を使いたいところ。
となると、プリメインもデジタル入力端子付きの製品が必要になりますが、
こちらも5〜6万円以上の価格帯となります。
トータルで10万円以上掛かってしまうなら、中級以上のAVアンプを
買ってしまった方が面倒がなくて良い、という事にも
なりかねませんね(^^;)
書込番号:11380296
![]()
0点
ヘタリン様、当たり前田のおせんべい様、ご返事ありがとうございましたm(._.)mセレクターについてはよく理解出来ました!理想は今より上位モデルのAVアンプからプリメインへ繋げてフロントのみプリメインでというものでしたが、今の私の環境(アンプ)では無理ですねf^_^;私なりの結論としましては殺伐とした部屋になりますが(フロント4本)サラウンドとピュアオーディオは別々にしたいと思います。当たり前田のおせんべい様がおっしゃるようにデジタル入力付きのプリメインアンプを買いPS3で鳴らしB&W 686のスピーカーを活かしたいと思います。そこで又質問で申し訳ありませんがプレイヤー(PS3)から光ケーブルでAVアンプとプリメインアンプに二つ繋ぐ事は可能ですか?今はPS3からBASE-V20HDに光ケーブルでつないでいたと思います。ど素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:11380434
0点
>プレイヤー(PS3)から光ケーブルでAVアンプとプリメインアンプに二つ繋ぐ事は可能ですか?
光分配プラグという製品もあります、私は動作検証したわけではないのでまともに使える保証はできないです。
http://www.fujiparts.co.jp/acop6.htm
複数の出力端子を持つ光セレクターの方がいいでしょうね。
http://www.sony.jp/cat/products/SB-RX100P/
ですがPS3をV20HDにHDMIケーブルで接続すれば光端子が空くので、新規アンプに光ケーブルで接続する方法がスマートですよ。
書込番号:11381093
0点
>今はPS3からBASE-V20HDに光ケーブルでつないでいたと思います。
それは勿体無いですね。
HDMI接続で音声も伝送しないと、折角のBDの次世代オーディオ音声が
楽しめませんよ。
PS3の音声出力設定を同時出力にすれば、HDMIと光デジタルの両端子同時に
音声を出力出来ます。
ただし、ビットストリーム出力に対応する現行薄型PS3の場合、出力信号に制約が生じるようです。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html
書込番号:11381124
1点
口耳の学様、ご返信ありがとうございましたm(._.)mそうですね!HDMIケーブルは音声と映像なので光ケーブルはPS3からBASE-V20HDのアンプには必要ないですね。胸のつかえが取れました!ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:11381128
0点
当たり前田のおせんべい様、ご返事ありがとうございますm(._.)m >PS3の音声出力設定を同時出力にすれば、HDMIと光デジタルの両端子同時に
音声を出力出来ます。 旧型(40G)のPS3なのですがアップデートされているのを知りませんでした 汗 今日早速同時出力に変えて光ケーブルを外します!本当にありがとうございますm(._.)m
書込番号:11381184
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
使っていないBOSEの363があるので付属のフロントスピーカーと変えようかと考えています。
サブウーファーはそのまま付属のものを使用します。
この363は小型フルレンジの121に低域用の242を合体させたタイプ。
それに付属サブウーファーではかえってごちゃごちゃした音になりそうで。
それに出力も大丈夫かなと心配です。
幸い121と242の接続(スピーカーコード1本でつながっているだけです)を切り離すことができるので、121単体で使うこともできます。
363+サブウーファー、あるいは242は通さず121のみ+ サブウーファー、どちらで使用するのがいいでしょうか?
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
近々、この機種を買おうと思っている者です。
そこで質問なんですけれども、最近出たBASE-V30HDXよりもこの機種はコストパフォーマンスに優れているのでしょうか?(アンプとスピーカーの質について)
それと、一応地元の電気店には両方の色が揃っているらしいのですが、早いうちに買わないとなくなるでしょうか??
後、特に3Dなどの機能については興味はなく、ブルーレイでの再生、テレビの視聴をメインの使用用途として考えています。
0点
3DにこだわりなければHDでいいとおもいます。スピーカー一緒なんで。3D普及するとも思えないんで。
書込番号:11370550
0点
V20HDはすでに生産終了しているそうですから、店頭在庫が無くなれば新品購入は難しくなるでしょうね。
書込番号:11370762
0点
onappe1972さん
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
ですね、私の場合はいつかは普及するとは技術的にはまだまだ未発達ですし、最近漸く液晶やプラズマがかなり普及してきたばかりですしね。確かに十分ですよね。
口耳の学さん
確かに店頭在庫限りとのことでした。近いうちに買いに行きたいと思います。遅くなりましたが回答ありがとうございます。
書込番号:11393371
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
私はBASE-V30HDXを使用していますが、私もフロントスピーカーD-108用にCP-31Bを使用したいと思っています。wooo hitachiさんへの返信はありませんが、どなたか情報はありませんか?
ケーズ電気の店員さんに確認したら合わないのではないかとのことでしたが、実際見たところ、ボルトの穴の間はほぼ同じ間隔でした。
書込番号:11552067
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
去年この製品を買いました。スピーカーケーブルを換えようと思いカナレ4S6を買いました。
今日交換しようと思ったんですがケーブルの中に銅線が4つあるんのですがどれとどれが+か−かわからないんです。
わかるかたいましたら教えてください。
0点
多数売られているケーブルの中には、極性や方向性を指定したものもありますが、カナレの4S6については特段そのような指定はないようです。ですから、どっちをプラスにしてもマイナスにしてもOKです。
また4本のケーブルは、普通は同じ色のケーブルを寄り合わせて2本のケーブルにして使うのが基本ですが、それぞれを別個に扱い、2組のケーブルとして使うことも出来ます。
以下のリンク先の写真が参考になりますかね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/4s6b-1.html
書込番号:11375772
![]()
1点
STEPINE☆さん、今日は。
4S6を使用して、音が細るようでしたら4S8Gをお勧めします。
私も、カナレのケーブルは4S6〜4S12Fまで多様しております、方向性も考えないですみますし、ケーブルも柔らかなので取り回しが楽で、価格もリーズナブルでとてもコストホーマウスに優れたスピーカーケーブルですね。
書込番号:11378486
0点
586RAさんありがとうございました。
大変参考になりました。明日接続してみます。
書込番号:11378685
0点
1818さんありがとうございます。
4S6届いちゃいましたよ。
サラウンドスピーカーのスタンドの筒を通せるケーブルでいい音出るものを探していたもので。
次グレードアップする時まで楽しみにしておきます。
書込番号:11378724
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
購入して2ヶ月、D-108Cを追加し、手持ちコンポスピーカーをサラウンドに使い5・1chにて使用していますが、今回D-108Mをサラウンドにて使用変更し 新たにフロントスピーカーを検討中です。D-108Eの購入が妥当かと思いますが、上位機種のD-308Eと迷っています。(固い音ではなく、柔らかくなるのかなと期待?)308Eはスピーカーインピーダンスが4Ωとありますが、鳴らす事は可能なのでしょうか? 上位機種に格上げするメリットはあるのでしょうか? 素人質問ですみませんが、よきアドバイスよろしくお願いします。
0点
アンプの対応インピーダンスよりも数値の低いスピーカーを繋いでも、
一般的な音量で聴く限りはまず問題はありません。
しかし、音量を上げ過ぎて過大な電流が流れると安全回路が働く事になりますから、
アンプの為にはやはり好ましい事ではないですね。
もう一点、308は能率が80dBというかなり低い数値になっており、108と比較して
3dB低いですが、これは同じ音量を出すのに2倍の出力が必要である事を意味します。
アンプの出力が30Wと小さ目なので、ピークでクリップして音が詰まったり、
インピーダンスとの兼ね合いで「気絶」するケースも有り得ますから、
結構リスクが大きいと思います。
書込番号:11338141
1点
あたり前田のクラッカーさん ご返答ありがとうございました。素人のため、インピーダンスの違いが解りませんでしたが、理解できました。108Eを購入し108シリーズで妥協するか、4Ω対応アンプを検討し、システムアップするか よ〜く考えてみます。
書込番号:11342498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







