このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年12月7日 10:33 | |
| 5 | 8 | 2009年12月6日 23:11 | |
| 4 | 8 | 2009年12月8日 19:29 | |
| 1 | 6 | 2009年12月5日 14:52 | |
| 2 | 8 | 2009年12月4日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2009年12月2日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
教えてください。カタログ数値ではウーファーの高さは295mm となっています。これは、ゴム脚などのような物がついていて、それも含めた高さでしょうか?または、純粋に直方体の高さなのでしょうか?
というのは、当方のテレビ台の下部スペースが高さ287mm程度です。ここに、ウーファーを入れることが出来るかと思い質問しました。
また、この高さにでも入るウーファーをセットされているシアターシステムで、このV20HDと同程度の機能をもったものはあるでしょうか?
0点
こんにちは
通常サイズとして発表する数値は突起部を含みません。
従って287では無理かと思います。
別機種を探すのが賢明でしょう。
書込番号:10588872
![]()
0点
ありがとうございます。
やはり、別の機種を探すべきですね。すばやいアドバイスありがとうございます。
書込番号:10590736
0点
高さだけが問題なら、横にしてみるとか。
横置きにして、下駄を履かせればOKじゃないかと思います。
書込番号:10592528
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
接続方法について質問します。現在、ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW870)とBASE-V20HDを光デジタルケーブルで、テレビ(REGZA 37Z9000)とBASE-V20HDをHDMI接続しています(テレビの音声出力は光デジタルケーブル)。もし、DIGAとBASE-V20HDをHDMI接続にした場合、音質がさらに良くなることはあるでしょうか?また、テレビと同メーカーではないのでリンクの動作保障はされていませんが、操作上何か便利になることはあるでしょうか?現在は、テレビからDIGAに切り替えてもBASE-V20HDからの音声はテレビ出力のままなので、本来のDIGAの音を聞くためにはBASE-V20HDの入力切り替えをそのつどしなくてはなりません。HDMI接続にしたら、これも自動で切り替わるようになるでしょうか?どなたかご教授願います。
0点
REGZA 37Z9000、DIGA DMR-BW870、BASE-V20HD
この組み合わせなら、
HDMIケーブル
BW870→V20HD→Z9000
光ケーブル
Z9000→V20HD
というのが普通では…
>ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW870)とBASE-V20HDを光デジタルケーブルで
これでは、ディーガはまるで連動しないのではないですか。
音は光でつないでもHDMIでつないでも変わらないと思いますが、HDMIケーブルでつなげばZ9000とBW870は電源連動、自動入力切換は機能しますし、他にもいくつか動作するリンク機能はあったはずです。
具体的にどこまでリンク動作をするのかよく知りませんが、V20HDはレグザリンク、ビエラリンクに対応していますのでリンクするだろうと思います。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
書込番号:10579498
![]()
1点
>DIGAとBASE-V20HDをHDMI接続にした場合、音質がさらに良くなることはあるでしょうか?
レコーダーでBlu-ray再生すると音質アップします、光ケーブルの接続ではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生ができません。
書込番号:10580425
2点
お二人とも早速のご回答、ありがとうございます。やはりHDMI接続のほうがよいのですね。もう1つ質問です。今は、DIGAとREGZAを直接HDMI接続しているのですが、DIGAとBASE-V20HDをHDMI接続にした場合は、DIGAとREGZAは全く接続しなくても不都合はないでしょうか?例えば、省エネのため、BASE-V20HDの電源を切ってREGZAから音を出すなどの場合、DIGAの音は出るでしょうか?
書込番号:10580783
0点
V20HDをスタンバイにした状態でレコーダーの信号をテレビに出力できます、ですが今度は待機中の電力が上がるので省エネとはいかないです。
テレビとレコーダーだけで使用する機会が多いなら、現状の配線で我慢するか、別配線でD端子+赤白ケーブルでテレビとレコーダーを直接接続するかですね。
書込番号:10580967
![]()
1点
口学の耳さん、素早いご回答ありがとうございます。
もう1つ、BASE-V20HDをスタンバイにした状態でREGZAのリモコンでDIGAの操作は可能でしょうか?
書込番号:10581031
0点
使用機材に違いがあるのですが、AVアンプは同じONKYOのSA606XでテレビはREGZA、レコーダーはVIERAなのでたぶん同じように動作してくれると思うので参考程度に。
SA606XのTV ControlをDisable(使用しない)に設定してAudio TV OutをONに設定しました。
アンプの電源を落とした状態でもレコーダーの信号はテレビにするー出力できています、当然アンプのスピーカーからは音声は出ず、テレビのスピーカーから音が出るようになります。
この状態でREGZAのリモコンのレグザリンクボタンを押してレコーダーを選択するとちゃんとリンクしてレコーダーを操作できましたよ。
書込番号:10583312
![]()
1点
大変参考になりました。最初自分で説明書を読んでも理解できませんでしたが、口耳の学さんのご説明を読んでから改めて説明書を読み返したらTV ControlとAudio TV Outという機能の意味が分かりました。早速HDMIケーブルを購入し、接続してみたいと思います。やってみた結果をまたご報告させていただきます。
書込番号:10586429
0点
早速HDMIケーブルを購入し接続しなおしたところ、テレビのリモコンのみですべてのリンクの動作が自動でいくようになりました。音質の変化についてはブルーレイのソフトなどが手元にまだないのではっきりわかりませんが、便利になってすっきりしました。ラジコンヘリさん、口耳の学さん、アドバイス本当にありがとうございました。初心者なのでまたわからないことが出てくると思います。そのときはまたアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:10590714
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
HDMIについて質問します。
ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW830)とBASE-V20HDとテレビ(REGZA 37Z8000)をHDMI接続して、DIGA DMR-BW830に音楽用CDを入れて聴いてました。
テレビの電源を消すと再生不可になり音声も聴こえなくなりました。
BASE-V20HDの取説を読んだところ「HDMIは、映像機器側の認証により映る仕組みになっている」とのことなので、テレビの電源オフで音声が出なくなるのは理解しましたが、パイオニアのDVDプレイヤーDV-610AV等のプレイヤーでCDなど音声のみを再生した場合も、テレビの電源を入れっぱなしにしておかないと再生できないのでしょうか?
ステレオのCD-DAだけではなく、マルチチャンネルのDVDyaDVD-Audioはどうなんでしょう?
映画などの映像有りのものなら画面がないと困りますが、音声のみの媒体ならテレビは消しておきたいので。
どなたかご教授下さい。
0点
10478396
「こんな事はできるんでしょうか?」
を見てください。
書込番号:10578979
![]()
1点
hiderowさん、こんにちは。
DIGAのリモコンのサブメニューボタンですね。
了解しました。家に帰ったら試してみます。
hiderowさんの書き込みを見てから、ディーガの取説pdfを見たところ同じ方法でできるようでした。
まったく気付きませんでした。ありがとうございます。
ディーガも出来るならDV-610AVもできるのでは?と思ったので取説DLして読んでみましたが、テレビ電源のことは見つけることが出来ませんでした。
次にDV-610AVのクチコミで「テレビ」で検索したところ、テレビの電源OFFで聴けるような内容の書き込みが何件がヒットしました。どれも不都合の書き込みばかりでしたが、とりあえず消してみるのが基本のようです。
どれもBASE-V20HDとの接続ではないので定かではないですが。
DV-610AVやDV-800AVと本機を接続してる方いましたらご報告お願いします。
書込番号:10582738
0点
昨日ディーガでCD再生中のサブメニューボタン試してみましたが、何も起動しませんでした。
hiderowさんのあちらの書き込みでは「HDDにCDを保存して聞いています」とのことなので、保存したものを再生する時しか出来ないようですね。
CDの再生中は無理のようです。
ディーガで音楽聴く場合は、CD再生よりも保存してから聴くのが適してるということですね。
書込番号:10592925
0点
ファイヴG様
私のBW750の説明書を確認したところ、VIERAリンク2.0対応のテレビにHDMI接続しないとダメみたいです。
誤った情報でご迷惑をお掛けしました…
書込番号:10594223
1点
HTX22HD使用してます。
PS3をHDMI接続でCDやHDD取り込みの音楽を聴くとき、
(1)現実問題として画面が無いと操作が出来ない
(2)レグザのリモコンに22HDが連動してるので、TV電源を落とすとAVアンプもオフになる
(3)HDMIでは毎回使用時に認証してるので、機器を電源オフにしてスルーでは使えない
ということで、お持ちのDVDプレイヤーをHDMI接続でV20HDに接続して音楽を聞く場合に、
(4)DVD単体で操作が出来る(プレイなどを液晶画面などで確認できるか)
(5)レグザとV20HDの電源連動を切って使う
という条件なら使えそうで、DV-610AVには液晶窓があるので動作はTV無しで確認出来そうですね。
電源連動の方はアサインでその都度変更しないと駄目でしょうけど*_*;。
書込番号:10594701
![]()
1点
hiderowさん、こんばんは。
迷惑だなんてとんでもないです。親切で教えて下さったのですから感謝しています。
そんな設定があることすら知らなかったし、役立つ情報なのは間違いないので、価格.comに書き込むことで参考にされる方もいらっしゃると思うので、無駄にはなりません。
また何かありましたらよろしくお願いします。
salomon2007さん、ありがとうございます。
うちのV20HDはどの機器とも連動させてませんが、テレビとディーガはリンクさせています。レグザとビエラ(ディーガ)でレグラリンク。
ただし「電源オフ」だけは連動しないように設定しています。とはいえリンクしてることには変わりないので今、度はレグラリンクを切って試してみます。
DV-610AVとレグザはリンクしないつもりなので、salomon2007さんが言うように使えるかも知れませんね。
こちらのスレは「何とかプラス」のような人がいないので落ち着きます。
書込番号:10595279
0点
ファイヴGさん こんばんは。
家電スレでも液晶VSプラズマとか、レコーダでのBD巡るやり取りなど白熱(?)してましたけどね、最近はほとんどお邪魔してないので賑わいはどうか知りませんが+_+;。
オーディオとかは比較的静かですね。
カメラスレも趣味性高いので静かなスレだと思ってましたが、どうしてどうしてメーカーというか一部規格に拘る人など変な賑わいがありますね+_+;
書込番号:10596174
1点
salomon2007さん、こんばんは。
「何ちゃってプラス」に比べれば白熱なんて可愛いもんです。(苦笑)
オーディオはたしかに静かですね。
他の分野でも機種やメーカーに対しての思い入れは負けないぐらい強いと思うけど、カメラだけがなぜか酷いですね。
ステップアップの仕方が悪いのかなぁ。プロ仕様の上級機を使ってる人(腕も上級)はあんな書き込みしないはずなんですけど、アマチュアでも手の届く範囲で上級機が手に入るもんだから、子供(精神的に)ユーザーが簡単にステップアップして、それ以外を見下したくなるのかも。
単に自分の機種を自慢するだけならまだマシだけど、使ったこともない他人の機種にケチをつけるもんだから、ほんと困ったもんです。
書込番号:10599604
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
おそらくセンタースピーカーとして機能しないでしょうね。
書込番号:10571443
1点
基本的にスピーカはコーンから耳まで直線の間に障害物が無いことが前提です.
例外として反射波を利用するスピーカーがあったりしますが,それができるのは
そういう使用法を想定した設計が為されているからです.
書込番号:10571556
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはり素直に取り付けた方が良いみたいですね。
週末に試聴して決めたいと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:10571863
0点
蛇足ですがテレビの中心線に置く場所がないときは、センターをあきらめてサラウンドスピーカーを追加したほうがいいかもです。変則位置におくと真ん中の音(セリフとかボーカル)
が乱反射して、真ん中から聞こえないんで、センターをつながないと自動で左右のスピーカーに振り分けてくれるんでいいかも。
書込番号:10573366
0点
裏に真上だとおもしろ効果はあるかもしれませんが、本来の役割は果たせないでしょうね。
D-108Cは壁掛けできるので、TVをできるだけ壁寄りに配置して、その真上の位置に壁掛けしてしまえばそこそこいけると思います。
書込番号:10580268
0点
返信遅くなりました。
お二方もナイス!なアドバイスありがとうございます☆
ただカミさんから壁に穴あけはNGと…
良い方法見つけたいと思います♪
では、これから試聴に行ってきま〜すo(^-^)o
書込番号:10582236
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
当機を購入しようと思っています。過去レスを見て自力で解決しようと思ったのですが、理解できず質問させていただきました。
現在、テレビは日立のP42−HR01です。これに当機を接続した時に、普段はテレビの
音声だけで聞きたいので電源をOFFにしたいのです。(妻が普段からうるさいのは嫌だと
言うので)
HDMIリンクできるかわかりませんが、別にリンクしなくてもいいかなとも思っていまして、PS2でDVDを見る時や、テレビで映画を放映する時だけサラウンドになれば十分なのです。ゲームをする時もテレビでいいのです。(たまには、サラウンドにするかも・・・)
以上のことがふつうにできるのか、また、接続方法も教えていただけると幸いです。解りにくい文章ですが、どなたか宜しくお願いいたします。
0点
接続するのがPS2ならD端子ケーブルで映像だけテレビに繋げて(他のケーブルでもいいのですけど)音声だけV20HDへ光ケーブルで繋げればV20HDの電源OFFでも使用できますし、V20HDで再生したい時はONにすることで使用可能です。
書込番号:10570471
1点
口耳の学さん、さっそくのご返信ありがとうございます。
光ケーブルは付属されているので、D端子ケーブルを購入すればよいのですね。
何せ無知なもので解らないことばかりです。HDMIケーブルが一本余っているのでテレビ
とV20HDの接続に使っても問題ないですか?勝手にリンクしてしまうのでしょうか?
センタースピーカーも購入予定で、しばらくは3.1chで楽しもうと思っています。将来的には
妻を丸め込んで5.1chにしたいです。
書込番号:10572669
0点
V20HDとテレビをHDMIで接続してもいいですけど、リンクはさせないでV20HDのHDMI入力に何も繋げていないなら繋げても意味はないですよ。
テレビの音声は光ケーブルでV20HDに出力しますし。
勝手にリンクすることはないです、双方の機器でリンク設定が必要です。
書込番号:10573456
0点
口耳の学さん、返信ありがとうございます。
接続方法がわかりかけてきたので、復習させてください。
テレビとPS2は映像だけD端子ケーブルでつなぎ、テレビの音声を光ケーブルでV20HDとつなぐ。これでいいのでしょうか。まだ、理解が足りませんか?ひとつ疑問なのが、サラウンドにする時にV20HDから音声がでるのは解るのですが、その時にテレビの音声は自動的に聞こえなくなっているのですか?
書込番号:10573790
0点
PS2の接続はその方法でいいでしょう、テレビとの接続はPS2専用D端子ケーブルを使用して赤白端子も繋げてしまって構いません。
テレビの音声はリンクしていれば自動で消音になります、ただHR01はWoooリンクに対応しないかと思うので、手動でテレビを消音にするかボリュームを0にするかになりそうです。
書込番号:10574319
1点
口耳の学さん、やっと理解できました。親切丁寧に教えてくださってありがとうございます。もう少し勉強しなくてはなりませんね。オーディオの入門編でも買おうかな!
最後にもう一つだけ教えてください。家にオンキョーのステレオFR-S7GXがあるのですが、将来的の5.1ch時にスピーカーは使えますか?
書込番号:10574466
0点
インピーダンスが4Ωで対応外ですが使えるでしょう、フロントスピーカーとして利用するとセンタースピーカーとのバランスが心配ですね。
書込番号:10576092
0点
口耳の学さん、いろいろありがとうございます。
スピーカーは使わないほうがいいみたいですね。
悩みが解決しました。
また、初歩的な質問をすることがありますので、その時には
宜しくお願いします。
書込番号:10579054
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初歩的質問でお恥ずかしいのですが、今度家を改装することになりBASE-V20HDで5.1ch化を計画しております。
それに伴い、パナソニック電工のスピーカーターミナル(WTN4102)をテレビ後ろの壁面に設置しようと思います。ウーファーとセンタースピーカー、フロントスピーカーはV20HD本体に直でケーブルをつけようと思いますが、リヤはブラケット(TK-L70)を使用しこのリヤに対してスピーカーターミナルを使用したいと思います。この場合スピーカーターミナルは2対用一個でいいのですよね?なんだか頭が混乱してきてしまい分からなくなってしまいました。2対用はプラスとマイナスが上下に配置されてますが、それをリヤの左右に結線するということで良いのでしょうか?
0点
テレビ側は2対のターミナルでいいのですが、リヤスピーカー側は左右離れた場所に設置する予定なら一対のターミナルを左右それぞれ一カ所設置するのもいいですね。
書込番号:10555653
![]()
0点
口耳の学様
早々のご回答ありがとうございます。
回答を参考にさせて頂き、2対用一個でやってみようと思います。
書込番号:10565882
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







