- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつもここを読んで勉強させていただいてます。
以前にもあったかもしれませんが質問させてください
現在アクオスLC-37GE2(2005年モデルなのでHDMI端子は1つしかありません)とPS3(新型)を所有しております。この度DIGA(DMR-BW870か770)を購入することになりセレクタとしても機能しそうなので本機の購入を考えております。
接続は、DIGA、PS3⇔(HDMI)⇔本機⇔(HDMI、光ケーブル)⇔アクオス となるかと思います(すでに間違っていますか!?)
そこで光ケーブルの接続について以下の2点を質問させて下さい。(テレビが古いのでリンク機能には期待しておりません)
@テレビのみを見る場合でも本機の電源を入れなければ音声は出ませんか?それともテレビのスピーカーから音声は出るのでしょうか?
APS3をCDプレイヤーとして利用したい場合、本機とPS3も光ケーブルで繋ぐ必要がありますか?
光ケーブルと音声出力の関係がよくわからなかったので質問させていただきました。的外れな質問なら御容赦下さい。
よろしくお願いします。
0点
テレビ視聴時はアンプの電源はオフでテレビのスピーカーで再生できます。
PS3との接続はHDMIだけでCDの再生はできますよ。
書込番号:10397098
![]()
0点
口耳の学さん!早速の返答ありがとうございました!
それにしても口耳の学さんのアドバイスは的確ですね。これからも参考にさせていただきます。
書込番号:10397580
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本製品が初めてのホームシアターの初心者ですので、的を得ない質問でしたら、ご容赦ください。
部屋が6畳と狭くても5.1chは楽しめるのか?と思い、試しに本製品にリサイクルショップで購入した安価なセンタースピーカー(YAMAHA NX-C120)とサラウンドスピーカーを取り付けました。
結果もっといい音で5.1chを楽しみたいと思うようになりました。通常のTV番組は違和感がないのですが、映画のDVDを鑑賞する(TD MODE)と台詞がセンターの中央に寄りすぎて広がりを感じません(DVDだとNeo6Music MODEのようなセンター+フロントLRのようなMODEが選べない)。
いずれにしてもセンタースピーカーは購入するつもりなのですが、D−108C(あるいは308)のようなセンタースピーカーを取り付けると、今自分が感じてるような不満(台詞のような音が、広がらずに線になって飛んでくるようなイメージ)は少しは解消されるものなのでしょうか?
音をどう感じるかというのは人それぞれ違うのは分かりますので、おかしな質問ではあると思いますが、何かアドバイスがありましたら教えていただけましたら幸いです。
0点
>映画のDVDを鑑賞する(TD MODE)と台詞がセンターの中央に寄りすぎて広がりを感じません(DVDだとNeo6Music MODEのようなセンター+フロントLRのようなMODEが選べない)。
T-Dはシステムが2.1chや3.1chの時に利用するバーチャルモードです。DVDの5.1ch入力であれば、素直にDolbyやDTS等、本来のサラウンドモードで利用するのが普通でしょう。またNEO6やProLogicUはマトリクスサラウンドなので、2ch信号を擬似的にサラウンド化する物です。5.1ch入力では機能しません。(システムが5.1chの時)
書込番号:10396797
0点
リアプロさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーの性能云々以前にMODEのことを理解できてなかったようです。
色々と試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10401607
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本製品を約半年5.1chで快適に使用していました。ところが、先日ナイターを見ていましたら、センタースピーカーから出ていた実況の音声がだんだん小さくなってしまい、聴こえなくなってしまいました。電源を入れ直すと元にもどったのですが、またすぐに同じ症状が出ます。
これまで快適だったので配線、接続には問題があるとは思えません。BASEの初期化などあれこれ試してみましたが、今では全スピーカーからオデッセイのセットアップ用のテストトーンすら音がでません。モニター画面を見る限り実際信号は出てるようですが、音声として出力されていません。
突然調子が悪くなってしまった方、また、機器に詳しい方いらっしゃいましたら対策を教えて頂けませんでしょうか?
BD
↓HDMI
BASE
↓HDMI↑光
42Z8000
という接続です。
0点
あまり聞かない症状ですから故障の可能性は高いです、一度点検してもらっては如何でしょう。
書込番号:10386873
0点
口耳の学さん
早速ありがとうございます
やはり早めに修理したほうがいいみたいですね
因みに、調子悪くなりだしてからは、ある音量レベルを境に音がこもったり、音質を変える度にやたらプチプチとノイズが出るようになりました。
ありがとうございました
書込番号:10387059
0点
しゅわしゅわさん、こんばんは
自分はBASE-V20HDとTX-SA605 使用していますがリスニングモード切り替えると確かにプチプチ音出ますねー。 これは普通に出るもんだろ思うのですが、もし故障でプチプチ音直りましたら教えていただくと有り難いです。
書込番号:10387522
0点
デルンさん、こんばんは
コールセンターに問い合わせたところ、要検査ということなので結果がわかったら連絡しますね。
リスニングモード切り替え時の「プチプチ」気になりますよねぇ
書込番号:10387733
0点
Peyさん、こんにちは
アンプ上面とラックの隙間は十分にありましたので熱は、まぁそれなりだったと思います
書込番号:10391478
0点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
修理から戻って来ました。結果は、基盤に不具合があったということで、基盤の交換により完治しました。原因は不明でした。
テルンさん、リスニングモード切り替え時のノイズはほとんど気にならなくなりました。以前は状態が最悪だったので、ご参考までに。
書込番号:10427210
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
みなさんに教えて頂きたいのですが私のテレビはレグザ42Z8000なんですが、こちらのBASE-V20HDをHDMIで繋げた場合音量はレグザのリモコンで変更できるのでしょうか、また値段の差はあるのですが ヤマハのAVX-S30とBASE-V20HDでどちらを選ぶか悩んでおります。私の希望は後ろのスピーカーを付けなくても擬似的にでもサラウンドで聞ければと思っております
ほかのスピーカーで4万以内位でお勧めのがあれば教えてください
0点
リンク設定すればZ8000のリモコンでボリューム調整できますよ。
予算内ではリンク対応機は厳しいです、もう少し増やせるならDENON S500HDやYAMAHA YHT-S350も候補になります。
SONYのCT100 CT500もリンクできたという報告もありますね。
書込番号:10385353
0点
口耳の学さん早速の回答ありとうございます、(口耳の学ぶさんに回答頂き光栄です)
質問には書き忘れましたがヤマハのYSP600も候補にあるのですが、先日家電量販店で視聴室で視聴しましたが、部屋にほかのスピーカーが陳列されていた為か後ろで音がなっている感じはなかったのですが皆さんはYSP600はどう思いますか?自宅の部屋だと後ろから聞こえる感じなのでしょうか?カーテンとかで音が反射しなかったりするのでしょうか
書込番号:10386024
0点
BASE-V20HDを1年少々前に購入しました。2.1CHにひかれて購入しましたが、後方からの音の鳴る感じはあまりあまりありませんでした。2.1chモードではサラウンドモードの選択範囲がかなり制限されます。
結局、私の場合は、D-108Mを2本リヤにセットして、4.1chで使用しています。やはり、実際にスピーカーがあるのとないのでは、印象はかなり違います。
2.1chでも、BOSEの1-2-3は、後ろからなる感じはかなりありましたが、スピーカーを追加するよりもかなりの予算オーバーになるのであきらめました。
REGZA 42ZV500と組み合わせHDMI接続して利用しておりますが、電源ON/OFF,ボリューム連動,入力切り替えが可能です。
※入力切り替えは、CD再生等からテレビに戻すとき、TVの電源を入れるだけでは切り替わらず、いったん、TVの入力をHDMI1にしあと、TVに切り替えるとちゃんとちゃんと設定されるようです。
書込番号:10393743
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
携帯からの書き込みなので、読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
いつもこちらを参考にさせてもらっています。
ホームシアターを初めて導入しようと考えて、こちらの商品が良いと思いました。
ただ、発売より一年半ぐらいたっています。一般的にこの手の商品のモデルチェンジのサイクルはどの位の期間なのでしょうか??
買ってからすぐに新しいのが出たら悲しいので、目安で良いので教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします
0点
目安となるかは不明ですが、前モデルのV20Xの発売日が2004年10月で、更に前のV20が2003年6月発売になっていますね。
V20→V20Xは実質マイナーチェンジですから、マイナーチェンジ程度の改良機ならそろそろ登場してもおかしくないです。
あくまで私個人の予想なので当てにしないでくださいね。
シアターセットの大幅な更新は、新規にサラウンドフォーマットが登場したり、新規格の接続端子が登場すると大きなモデルチェンジとなるのですが、ここ最近の動向としては新規格は一段落したので(HDMIやロスレス音声)モデルチェンジしたとしてもマイナーチェンジ止まりとなりそうな予感がします。
書込番号:10382290
0点
口耳の学さんへ
早速の情報ありがとうございます。
そんなに急いでいないので、少し様子を見ようと思います
ありがとうございます
書込番号:10383706
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
REGZA Z8000に接続しています。通常のテレビ番組では問題ないのですが、先日、日本テレビの地デジで野球を見ていました。球場の音声は聞こえるのですが、解説者の声が聞こえません。最初は解説者無しで放送しているのかと思っていましたが、別のテレビで見たところ解説者の音声が出ていました。何かの設定で副音声の設定になっているんではないかと考えています。主音声の設定はどうするのか分かりません。分かる方ご教授をお願いします。
0点
主/副切替はテレビでできませんか?Z8000ならリモコンのフタの中に音声切り替えボタンがありますよ。
もし切り換えできなければZ8000の光デジタル音声出力をPCMかサラウンド優先に設定してみてください。
書込番号:10378108
0点
早速の返答有り難うございます。
音声切り替えは確認してみました。
光デジタル音声出力は現在、「サラウンド優先」にしています。
「PCM」で試してみます。(巨人が日本シリーズ進出するので、日テレで放送があると思いますので)
これでダメな場合は、どちらに原因があることが考えられますか?
書込番号:10378249
0点
日テレGで日本シリーズを放送しています。光デジタル音声出力をPCMかサラウンド優先で確認しました。サラウンド優先では主音声は出ませんでした。PCMでは音声が出ています。PCMとサラウンド優先では音声はどの様に違うのですか?
書込番号:10422022
0点
デジタル放送では音声をAACフォーマットで送信しています、REGZAの音声設定「デジタルスルー」はAAC音声のまま光端子からアンプに出力します。
「サラウンド優先」はステレオ音声はPCM音声に変換して出力しますが、5.1chのサラウンド放送はAACで出力します。
「PCM」は全ての音声を2chPCMに変換して出力します。
なぜPCMに変換するのかですが、アンプによってはAACフォーマットに対応せずPCM音声でないと再生できないからです。
なのでアンプが非対応の場合互換性を保つため、REGZAでAAC音声をPCMに変換する機能を搭載しています。
アンプが対応していれば「デジタルスルー」でAAC音声のまま出力するだけで「サラウンド優先」は不要に見えますが、一部2カ国語放送の切替がAACのままアンプに出力すると切り換えできないことがあるため「サラウンド優先」の設定を設けているのでしょうね。
書込番号:10423235
0点
口耳の学さん有り難うございました。
と云うことは、5.1chの場合音声はデジタルスルー>サラウンド優先>PCMになるんですか?
書込番号:10426543
0点
AACでのサラウンド番組を5.1ch再生するには「デジタルスルー」又は「サラウンド優先」の双方で可能です。
どちらも同じAAC5.1ch再生となるので優劣は無いです。
書込番号:10429704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







