このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2009年9月27日 22:42 | |
| 0 | 1 | 2009年9月27日 09:43 | |
| 0 | 3 | 2009年9月27日 01:10 | |
| 1 | 2 | 2009年9月26日 23:46 | |
| 0 | 2 | 2009年9月29日 01:59 | |
| 2 | 3 | 2009年9月26日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、自動スピーカー設定済の状態で使用しています。
その上で現状、電源を入れるとサブウーファーレベルは−2.0dbとなっています。
賃貸マンションに住んでいるため、このレベルでも低音の強調が気になるので
いつも電源を入れると同時にサブウーファーを−10.0dbまで下げています。
しかし一旦スタンバイ状態に戻るとこの設定は解除されてしまうので
毎度毎度起動するごとにこの作業を行っています。
いい加減億劫なので、−10.0dbをサブウーファーの既定レベルに
設定にしたいのですが自動スピーカー設定をしている状態では不可能なのでしょうか?
1点
サブウーファーのレベルコントロールボタンからの調整は一時的な物です。スピーカーセットアップからレベル調整を行いましょう。(この設定は永続します)
書込番号:10221225
![]()
2点
リアプロさんの補足です
取説P67-68ですね
書込番号:10221645
![]()
2点
リアプロさん
sin changさん
どうもありがとうございます。
取説の部分は見ていたのですが
手動でセットアップしようとすると
せっかく調整されているサブウーファー以外のスピーカーの設定までもが
リセットされるのではないかと思っていたのでスルーしていました。
ちゃんとほかのスピーカーの設定はそのままで
サブウーファー部分だけの調整ができましたので問題は解決しました。
ありがとうございました!!
書込番号:10224133
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日、質問した、DS−A1XPを購入し、第五世代のiPod nanoを接続しました。マニュアル通り行い、iPodで音楽を聞くことが出来たんですが、Z8000との電源連動ができなくなりました。RI連動(DOCK)とHDMI連動(Z8000)は同時にはできないとはマニュアルに書かれていません。
そこで、V20HDのマイコンリセットを行いましたが、Z8000とHDMI連動(電源連動)が出来なくなりました。V20HDから音は出ています。
0点
お騒がせして申し訳ありません。解決しました。
それにしてもV20HDは色々なことが出来るので、リモコンもう少し大きくて、作りの良いものに出来なかったんでしょうね?何か安っぽい感じがします。
書込番号:10220427
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
すいません、質問させてください。現在V20HDを3.1チャンネルで使用中ですが、ソニーのブルーレイBDZ−X95にHDMIで接続しています。その視聴の際、地デジを見ても、ブルーレイソフトを見ても、ハードディスクに録画したものを見ても、スピーカーから「ブーーン」という音が聞こえます。音量が小さいと気にならないのですが、映画等のせりふを聞いている時など、音量を大きくすると「ブーーン音」も大きくなりとても気になります。
コレは故障なんでしょうか。それとも私の設定ミスなのでしょうか。設定はHDMIの入力設定をし、自動スピーカー設定をしただけであまりいじってないのですが。ちなみにテレビはREGZA46−Z7000です。テレビとV20HDも光ケーブルでつないでいますが、そちらでは「ブーーン音」はしません。どうすれば解決するでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
ハム音だと思います。
接触があまり良くない時に起きるので、ケーブルをもう一度差し替えてみると、直るかもしれません。
書込番号:10215577
0点
初期物でしたら不具合があるみたいですね。
ご参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310385/SortID=8878397/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83m%83C%83Y
書込番号:10217045
![]()
0点
クリームパンマンさん、さんパンマンさん、返信ありがとうございます。まずクリームパンマンさん、接続については何度も確認しました。HDMIケーブルも取り替えてみたりもしましたが改善しませんでした。説明不足ですいませんでした。さんパンマンさん、オンキョウの製品はSONYと相性が悪いんですかね。とても参考になりました。月曜日にカスタマーセンターに連絡してみたいと思います。お二人ともお世話になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10219355
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いろいろ悩んだ末BASE-V20HDを購入しました。
しかしテレビ台がテレビのサイズ(レグザZ37型)とほぼ同じで現在スピーカーがテレビの両端重なり見にくいのでラック内に収納したいのですがフロントスピーカを横向きに設置するとダメでしょうか? スペース的にラックを大きくできません。
素人質問ですいませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
横置きでも使用はできますよ、付属スペーサーは側面に取り付けることになりますね。
ただラック内だとテレビ下に設置することになるので画面下から音が出るように感じるかもしれません。
少し仰角を付けてリスナーに向けるように工夫すると吉となるかもです。
あと左右の間隔が狭くなるのでできればもう少し間隔を広げたいです。
もしラックの左右に空間があるならスピーカースタンドで画面の高さに合わせてしまうのもいいでしょう。
書込番号:10215843
![]()
1点
口耳の学さんありがとうございます。
やっぱり大丈夫ですか、安心しました。残念ながらスピーカーラックも考えましたがコンパクトにまとめたいのでラックに収納することにしました。
私見たいな素人レベルでは音の変化はそれほど感じられませんでした。
センタースピーカも追加しコンパクトにまとまり非常に満足しています。
口耳の学さんご意見ありがとうございました。
書込番号:10218865
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
5月に本機とD-108Cを購入し、3.1ch構成を楽しんでいるホームシアター
初心者です。そろそろ5.1chにしようと、D-108Eの購入を検討しています。
5.1chにするうえで、D-108Mをリアスピーカーにする予定なのですが、
スピーカー設置場所まで配線を目立たなくする為、リビングの窓枠を
迂回したりするので、付属のケーブルでは長さが足りません。
その際、豆電球の電線をねじってくっつけるように、余ったケーブル
をくっつけたりしちゃダメですよね?
以前、何かの書き込みでケーブルの品質も音質に繋がると書いてあったので。。
皆さんはケーブルを買う場合、どういったのを選択されるのでしょうか?
あと、D-108EとD-108Mの音質の差って結構ありますか?
個人的にはデザイン的が気に入りD-108Eを買うつもりですが、
奥さんが「大きくない?子供が倒すよ」と微妙に難色を示していて。。
D-108Eをすでに持っている方のご感想を聞かせて頂ければ嬉しいです。
#それをうちの奥さんへのアピール材料に…。
素人質問ばかりですみませんが、お願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=9994041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=10141152/
↑個人的にはこんなところです。
>>D-108EとD-108Mの音質の差って結構ありますか?
結構違うと思いますけど、Eは使ってないので他の方におまかせします。
書込番号:10214272
![]()
0点
> sin changさん
情報ありがとうございます。
ケーブルはカナレを買ってみようと思います。
ケーブルって長さも同じ方が良いんですね(自分は聞き分けるとは思えませんが)。。
勉強になります。。
書込番号:10229793
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初心者です。教えて下さい!
BASE-V20HD を購入しD-108Cをセンタースピーカー、D-108Mをバックスピーカーに増設し5.1chにしています。
テレビ番組、テレビ映画を見ていてリスニングモードが「ステレオ」「モノ」「サラウンドセンセーション」「シアターディメンショナル」以外のリスニングモードで聴いてる時、バックスピーカーから音が出ない時はありますか?
たまにテレビ番組、映画によってはバックスピーカーから出ない時があります。
ステレオ音声放送なはずなんですが…
これは、正常なんですかね?
素人な質問ですみませんが分かる方教えて下さい。
TVはレグザZ7000でPS3も接続しています。
0点
サラウンドスピーカーは基本的に常に音が出ているものではありません。
5.1で記録されたものを再生した場合は制作者が意図した時だけ出ます。
TVなど2チャンネルのソースの場合、例えばDOLBYなら「Pro Lohic II(Movie Music Game)」の3モード、DTSなら「Neo:6(Cinema Music)」の2モードが2チャンネルのソースを5.1に拡張できる仕様になっていますが、2チャンネルの音を強引にリアにも振り分けるので多少不自然に聴こえる場合があります。
本機付属マイクを使っての自動設定はかなりリアを強調してきますので、リアへの振り分けの不自然さが目立ちます。リアを少し絞ると目立たなくなりますよ^^
ちなみにZ7000から光で本機に音声を送っているならZ7000の「光デジタル音声設定」は「デジタルスルー」が良いかと思います。(デジタル放送の音声はAACなのでそのままアンプへ送られます)
書込番号:10213093
![]()
2点
間違えました
誤:「Pro Lohic II(Movie Music Game)」
正:「Pro Logic II(Movie Music Game)」
サラウンドのフォーマットは多数あって非常にややこしいですが、メーカーの技術サイトなどが参考になりますよ^^
DOLBY
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/tech_overview.html
DTS
http://www.dtsjapan.co.jp/format/index.html
書込番号:10216287
0点
ぬっさんさん返信ありがとうございます。
非常に分かりやすく丁寧で納得することができました。
リアを少し絞り、テレビの設定を早速デジタルスルーにしてみました!
これで少し様子を見てみたいと思います。
また、サイトまで添付していただいて大変感謝です。
もっとサラウンドについて勉強したいと思います。
書込番号:10216805
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







