このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年7月15日 12:34 | |
| 1 | 7 | 2009年7月13日 18:16 | |
| 1 | 5 | 2009年7月13日 23:54 | |
| 0 | 7 | 2009年7月14日 15:09 | |
| 2 | 7 | 2009年7月11日 21:16 | |
| 2 | 4 | 2009年7月9日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
REGZA 42Z8000 と本機を同時購入しました。(今週末届く予定です)
10年程前の INTEC205 のスピーカー(PS-A77)がありまして、
D-108C を追加購入し、本機のスピーカーをサラウンドにして
5.1ch にしたいと思っていますが、現在、PS-A77は
ONKYO の HDDコンポ BR-NX10A につないで使用している状況です。
そこで質問ですが、PS-A77を本機につなぎ換え、
BR-NX10A ⇒ BASE-V20HD とつないで、これまで通り BR-NX10A
で音楽(CDや録音したmp3)を聴くことは可能でしょうか?
BR-NX10AのLINE出力 ⇒ RCA(赤白)ピンケーブル ⇒ BASE-V20HDのLINE入力
と接続すればいけるのではないかと思うのですが。。ちょっと不安です。
音がでない、または著しく音質が悪くなる等、マイナスの点があればご教示ください。
NGの場合は、スピーカーの追加や設置場所の再検討などが必要になりそうで
事前にわかればと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点
音声の再生は可能です、V20HDで疑似サラウンド再生もできますよ。
音質の変化はありますが好ましく感じるかは別問題です。
ただセンターを追加するならバランス面が心配ですね。
書込番号:9856910
0点
口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。
まずは PS-A77 を活かす形で 5.1ch にしてみたいと思います。
本機のリスニングモード「Stereo」ならセンターを使わずに
いままでと似たような音(環境)になるのかな?と期待しています。
いずれにせよ実際に聴いてみて、あまりにも違和感があれば
対策を考えようと思います。
BR-NX10Aの電源ON ⇒ (自動で)BASE-V20HDの電源ON
⇒ (自動で)リスニングモード「Stereo」を選択
となってくれるのが理想的なんですが。(^^;
取説を見てみましたが、電源ONはRI連動でできそうでも
リスニングモードの選択はできなそうですね。
ホームシアターやAVアンプなどは初めてなので
接続と設定だけで一苦労な感がありますが、楽しみながら
やっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9857766
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
里いもさんありがとうございます!
設置スペースが高さが39.8cmしかなく、チョットと入らないですよね・・・
3.1Chを組もうと考えてるのですが、スピーカーはD-108M.Cでアンプは、設置スペースの関係でデノンの薄型にしようと思ってます。出来ればONKYOでスピーカーは揃えようと考えてるのですが、やっぱり単品はないんですかね?そうするとサブウーハーは他のメーカーも視野に入れて考えたほうが良さそうですね(^〜^;)
書込番号:9848667
0点
里いもさんわざわざURLまで貼っていただきありがとうございます!やっぱりこのウーハーが一番Size的にも価格的にも無難ですかね(;^ω^A
チョット質感が好みではないんですが・・・すいません勝手なこと言って(_ _;)このウーハー購入を前提に考えていきます!ほかに、他メーカーでも良さそうなものがあけばご紹介下さいm(__)m
書込番号:9848741
0点
ここの家電〜スピーカーを選択しますと、DENON, YAMAHA, VICTOR, SONY 等から出ています。
書込番号:9848761
![]()
0点
里いもさんなんどもありがとうございます!
いま池袋ビックで見てきたのですがデノンのサラウンドパッケージのサブウーハーが何とか置けそうなので、こちらの商品にしようと思います!ご指導ありがとうございました!
書込番号:9848903
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして。この度新築を機に、こちらのBASE-V20HD+D-108C+D-108MとレグザZ800047インチで5.1CHの構成を考えております。質問なんですが、この構成でスッキリと納まるテレビボードというとどれくらいの大きさが必要でしょうか?機器全てを(前面)テレビボードに収めるのは難しく、通常みなさまはテレビボード外に置かれているのでしょうか?
0点
新生児のパパさんこんばんは。
音響的にはスピーカーはAVラック上(または中)に置かない方が良い(センタースピーカーはしかたないですが)でしょう。
トールボーイスピーカーを使う場合は当然置けませんがブックシェルフスピーカーの場合もスピーカースタンドを使った方が良い音を得やすいです。
ラック直置きの場合ラックとの共振(ラック鳴き)、スピーカー自体の制振不足、音がテレビに反射(不要な反響)するなど音響的には良い事は有りませんが、インテリアとしてラックに全てまとめる人はいます。
ハヤミと言うメーカーのラインナップは充実しているので調べてみて下さい。
書込番号:9846223
1点
テレビボードの幅はテレビ幅プラスα(〜150cm)ぐらいで、今後増えるであろうAV機器用のスペースが確保できるものをチョイス。(ちょっと高いけどTAOC、ハミレックスなどおすすめ)
但し、テレビ、センターSP等を置くために、天板はなるべく分厚いものをおすすめします。(耐圧だけでなく、耐震、制振用に厚み4cm〜推奨)
そして、メインSPは出来ればトールボーイ型にして、D-108MはリアSPに回した方が良いかと思います。
ちなみに、トールボーイSPとウーハーの下には御影石等重くて固いものを引き、制振、反響を防止するだけで、見違える程音が良くなります。
リビングシアターには何かと制限があると思いますが、新築時は大チャンスなので、リアSP用にCD管等を埋め込んで壁内配線、天吊り施工してはいかがですか?
素敵なホームシアターができるといいですね^^
書込番号:9848479
0点
みなさん御指導ありがとうございます。ひとつ質問なんですが、メインSPをトールボーイ型にっていうのは、D−108C→D-108Eにセンタースピーカーを変更するという事で良かったですか?5.1CH自体組んだ事がこれまでないので、初歩的な質問ですいません。ちなみにリアSPは、ハウスメーカーの薦めで天吊り施工する事にはなっています。
書込番号:9850569
0点
メインスピーカーとはフロントL、Rスピーカーの事です。
書込番号:9850690
0点
フロントLRがD-108E床置、センターがD−108Cラック内、リアがD-108Mの天吊で理想的な5.1chの完成です。
書込番号:9850894
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めましてBASE-V20HDにセンタースピーカーD-108C、サラウンドスピーカーを追加し使っております。初めて5.1chの生活を楽しみにうきうきしているのですが、接続、設定が今ひとつ初心者には分からなくて?皆様のお知恵を拝借したくて。お願いします。
接続してある機器は TV(REGZA Z7000)、PS3 です。PS3をBlue Rayプレイヤーとしても使おうと思っています。
接続方法は
PS3(HEMI)→BASE-V20HD(HEMI)→REGZA Z7000
と接続しました。あとBASE-V20HDに付属の光ケーブルでX-T1CRXに接続してあります。
X-T1CRXでCDはちゃんと5.1chで聞けるのですが,PS3の音がリアスピーカーからしないんです(><)サブウーファーからはしているような気がするのですが。
それはやっているゲームが悪いのですかね?ちなみにGT5です。
あとTVの音声を5.1chで聞く事は出来ないんでしょうか?
設定接続等を教えてくださいお願いします。初心者のため優しく教えていただければありがたいです。
皆様お願いいたします。
0点
テレビの音声を再生するにはREGZAの光出力とV20HDの光入力を繋げる必要があります。
付属の光ケーブルはコンポとの接続で使用しているなら、一本追加することになりますね。
REGZAの音声出力設定はサラウンド優先かデジタルスルーにしてください。
書込番号:9840051
0点
早速にお返事ありがとうございます。
PS3(HEMI)→BASE-V20HD(HEMI)→REGZA Z7000
とはHEMIでつないでいるのですが。
BASE-V20HDとコンポは光ケーブルでつないでいるのですが。
2つもつなげているのがいけないのですかね?
書込番号:9840066
0点
複数の機器を接続しても問題はないです、ですが入力端子の割り当て設定を正しく行わないと上手く再生できません。
PS3はHDMI 1に繋げたのなら初期設定では「VCR/DVR」に割り当てられているので、V20HDの入力を「VCR/DVR」にすることでPS3の映像/音声の再生ができるはずです。
コンポをOPT 1に繋げたとすると初期設定で「DVD」、更にREGZAと光ケーブルで繋げるわけですがOPT 2に繋げると「GAME/TV」が初期設定なので、V20HDの入力を「GAME/TV」にすることでREGZAの音声の再生が可能になります。
(繋げた入力位置は私の予想なので、実際に繋げた入力にあわせて読み替えてください)
リヤスピーカーから音声が出ない症状ですが、スピーカーを追加した際自動スピーカー設定は行ったのでしょうか?また自動スピーカー設定でエラーもなく、リヤスピーカーからテスト音の再生は出ていましたか?
書込番号:9840243
0点
その構成でしたら光ケーブルをもう一本必要ですね。
まずはX-T1CRXに使っている光ケーブルで以下のことを試してみてください。
本機付属の簡易マニュアル【「TVシステムリンク」クイック接続ガイド】を参照してケーブル類を接続します。
PS3→(HDMI)→BASE-V20HD→(HDMI)→REGZA Z7000
REGZA Z7000→(光)→BASE-V20HD
※矢印の向きに注意して機器の出力と入力に気をつけて下さい。
上の作業で問題なくレグザリンクおよび音の出力が正常になりましたら、光ケーブルをもう一本購入してX-T1CRXと本機の接続をして下さい。
書込番号:9842273
0点
みなさま早速にお返事ありがとうございます。
X-T1CRXでCDを再生するとちゃんとリアスピーカーから聞こえるのですが,
PS3で再生するとリアスピーカーからでないんですよ?
PSの設定が悪いのですよね?どこをどうしたらよいのでしょう?
申し訳ないです。
書込番号:9844385
0点
私は5.1ch環境になっていないので確認はとれませんが、リモコンのリスニングモード切り替えてみるとどうでしょうか?
書込番号:9844925
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日購入し、このクチコミで教えていただいた通りにDVD、TV、ケーブルTVのチューナーと接続できましたが、待機中のアンプが熱をもってます。
HDMIをDisableにしてもあまり変わらないので、待機電源中として正常なのでしょうか?
皆さんはどうですか、教えてください。
0点
熱持ちますね〜。なんか不快ですよねアレ^^
私も最初知らなかったんでおどろきました。
HDMIのパススルーを切ったら解消しました。
私の場合、CATV貸与のDVDレコのチューナーをメインに使っているのでアンプOFF時でもTVへつなげたい思いもありTVへの出力は別途D端子+赤白でつないでます。
DVDレコからの出力は
D端子+赤白はTVへ、HDMIはアンプへ・・・という感じで変則的な使い方です。
アンプからのHDMI出力はプロジェクターにまわしてます。HDMI1.1規格のプロジェクターなのでリンク系は関係ないので結局HDMIのリンク系は今は全部解除してただの端子扱いで使ってやりすごしてます。
書込番号:9826741
![]()
1点
3〜4年前に購入したDVDレコーダー(クイック電源ON設定時)ほどではありませんが、V20HDもスルー設定にすると待機時にかなり熱くなりますね。
私の場合、アンプの後部にスタビライザー(&消音)を兼ねて電子パーツショップで見つけたヒートシンク(←15x10cm、高さ3cmぐらい)を置いています。待機時はもちろんのこと、2〜3時間V20HDを使った後もアンプの表面がほんのり暖かくなる程度でファンの排気もそれほど熱くないので、それなりに効果はあるようです。
書込番号:9827413
1点
そうなんですね、多少熱は持つものなんですね。
確かにHDMIのパススルーを外したら熱は無くなりました。
待機電源も約20倍になるようですね。
DVDの時だけにしようとも思うのですが・・・。
TVの時は皆さんどうされてますか?
また3.1chで使用中なんですがリスニングモードが色々あって良く分かりません、お勧めはありますか?
書込番号:9830706
0点
そうなんですね、やはり熱を持つものなんですね。
待機電力も約20倍程度になるようですね。
DVDの時だけにしてHDMIパススルーはオフにしようとも思ってます。
皆さんTVの時はどうされてますか?
また3.1chでTVを観るお勧めリスニングモードでありますか?
書込番号:9830771
0点
熱に関して追加出質問させてください。
ラック内のHDDビデオレコーダの上が空いているので、そこに入れたいのですが
上が2−3ミリしか空いていません。熱を持ったりするなら、やっぱり無理ですよね。
まさにこのための空間のように空いているのですが...
書込番号:9838037
0点
2〜3mmでは上手く廃熱できず寿命を縮めますよ。
取説では上面と横は20cm以上空けろと指示があります、実際そこまで空間を空けることもないでしょうけど2〜3mmでは熱が篭もってしまうでしょう。
書込番号:9839024
0点
そうですね、予想以上に熱を持つことが分かってからはHDMIのパススルーはオフにしました。
せっかくHDMIケーブルを購入して接続したのですが残念です。
他のメーカーのアンプも同様なんでしょうか?
書込番号:9839558
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
全くの初心者ですがお願いいたします。
現在、本機、REGZAZ8000、PS3があります。
過去の書き込みを見て、
HDMIでPS3→(IN1)本機HDMI(OUT)→REGZA(入力1)
光ケーブルでREGZA(出力)→本機(OPT2)
以上のように繋げました。
まず、これで合っているでしょうか?
それと、本機のinputAssignの
HDMI INPUTはGAME/TV:HDMI1
*AUDIO INPUTはGAME/TV:OPT2にしました。
この状態ですと、*AUDIO INPUTをGAME/TV:OPT2にするとTVの音はでますが、PS3の音が出ません。
*AUDIO INPUTをGAME/TV:HDMI1にするとPS3の音は出ますが、TVの音はでません。
TV側の入力切替でそれぞれの音がきちんとでるようにしたいのですが、この設定が間違っているのでしょうか?
それとも他にも設定をしなければいけないのでしょうか?
ちなみに本機とレグザの連動(音量や電源のON/OFF)はできております。
初心者の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点
接続はそれでOKです。
割り当てはGAME/TVではなく初期設定でいいのでは?テレビの入力切り換えでは自動で切り換えできないと思いますよ。
書込番号:9821335
1点
遅くなってしまいましたが、口耳の学さんご回答いただきありがとうございます。
この繋ぎ方ですと、レグザの入力切替と本機の切替が必要という事ですね。
上記の接続方法(本機にレグザとPS3のHDMIを2本繋ぐ)は、
次の接続方法と(レグザに本機とPS3のHDMIを2本繋ぐ)とどう違うのでしょうか?
音質に違いがあるのでしょうか?
【PS3】
HDMI
↓
【レグザ】
↑ ↑
HDMI 光
【本機】
この繋ぎ方ですと、レグザのリモコンで入力切替するだけでTVからもPS3からも音がでます。
度々の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9825276
0点
PS3の音声をREGZAの光端子経由で再生する場合、5.1chでアンプに出力できないサラウンドフォーマットが発生します。
DTS音声はREGZAで扱えないので再生できません、またBDのロスレス音声はPS3の場合マルチチャンネルリニアPCMに変換して出力するのですが、こちらは規格上光ケーブルでは出力できません。
HDMIでPS3とアンプを直結するなら全て再生可能です。
書込番号:9826292
![]()
1点
口耳の学さんありがとうございます。
そういうことで、あの様な繋ぎ方が必要になるのですね。
早速、繋ぎ直しをします。
素人質問に回答していただきありがとうございました!
書込番号:9828893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







