このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年7月8日 19:13 | |
| 0 | 7 | 2009年7月8日 09:49 | |
| 2 | 5 | 2010年1月26日 18:42 | |
| 1 | 2 | 2009年7月6日 21:39 | |
| 1 | 5 | 2009年7月6日 14:25 | |
| 0 | 3 | 2009年7月7日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
D-NX10が手に入ったので以下のような7.1サラウンドを構成したいと考えています。
ただ、今までウファーの3Ω以外インビータンス6Ωで統一していたのですが、
NX10は4Ωです。何か問題は有るでしょうか?
AVアンプ :SA-205HD
フロント :D-NX10(×2)
センター :D-108C(×1)
サラウンド:D-108C(×2)
バック :D-108M(×2)
ウーファー:V20HDセット
0点
こんにちは。
抵抗は無視して大丈夫ですよ。
たまに神経質な方もおられますがね。
書込番号:9817686
0点
別に問題ないです。ご存じだと思いますが、サラウンドバックには別途アンプが必要です。
あとサブウーファーもアクティブタイプに変えた方が、低域に力強さが出てくると思います。
書込番号:9817696
1点
らんにいさん;リアプロさん
早速のご回答ありがとうございます。
あまり気にしなくて良いとのこと、安心致しました。
サラウンドバックのアンプは、ケンウッドKA-S10を持ってますので、
それに繋ごうと思っています。
サブウーファーもアクティブタイプへの変更を検討します。
本当にありがとうございました。
書込番号:9818034
0点
アンプに使われている部品は、不良品でなくとも品質にばらつきがあるものなので、アンプの耐久性は、個々の製品毎に異なります。全てのV20HD(SA-205HD)で6Ω未満のスピーカーが問題なく使えるのであれば、注意事項や製品仕様としてわざわざマニュアル等に記載されることはありません。
V20HDで6Ω未満のスピーカーを使う場合は、あくまで自己責任です。
書込番号:9823744
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんにちは
度々質問させてもらっているものです
今回も初心者で無知な質問ですがどうかよろしくお願いいたします
設置部屋の都合上、本機の付属スピーカー、センタースピーカー、ONKYOのDR-10(間違ってたらすみません)の5.1しかスピーカーを設置出来ません。
以前、他の誰かかの書き込みで『他のCDなどのアンプから本機を通してスピーカーに音を出すのはオススメできない』とありましたが、これは事実なのでしょうか?
当方も設置の都合上スピーカーを新たに追加できないのでとても気になります
ご意見お願いします
0点
>他のCDなどのアンプから本機を通してスピーカーに音を出すのはオススメできない
>設置の都合上スピーカーを新たに追加できないのでとても気になります
ちょっと質問の意味が分からないんですが、具体的にどんな接続方を考えていらっしゃいます?
CDなどのアンプって、CDにもアンプ部はありますけど、増幅度が小さいのでCDのアンプ部は問題がありません。本機って、V20HDのアンプ部のことですかね? ちょっと意味不明です。
書込番号:9818162
0点
わかりにくく申し訳ありません
単純に今あるミニコンポと本機(BASEV-20HD)を使用するとスピーカー数が多くなりすぎるので、スピーカーを併用できるか否かです。尚そのさいミニコンポの再生についてサラウンドにしたいわけはないです
書込番号:9818274
0点
ミニコンポとシアターセットを併用するのはスペースの関係もあり、できれば統一したいという質問でしょうか。
確かに同じ価格帯のコンポとシアターセットを比較すると、音質においてはコンポ有利と判断される場合が多いです。
ただ万人がV20HDでのCD再生が好ましくないと判定するとも思えません、この辺りは個人の志向に依存します。
V20HDは購入前で音楽再生が主になるなら、そのままコンポ使用の現状維持でしょう。
映画鑑賞の割合が増加するならシアターセットへ移行するのも方法です。
書込番号:9818343
0点
>スピーカーを併用できるか否かです
同一スピーカーに二つのアンプを同時に繋ぐとアンプ同士をショートさせることになり、両方のアンプが壊れます。
これを防ぐにはスピーカー切り替え機の導入といった手もありますが、安価なスピーカー切り替え機はホット(+)側のみ切り替え、コールド(−)側を共通にしてあったりしてトラブルのモトになります。
一番安価にして確実な方法は、面倒ですが、一々スピーカーコードを抜き差ししてつなぎ替えることです。
書込番号:9819155
0点
お二方どうもありがとうございます
やはり無理なのでしょうかね
今のところミニコンポの外部出力端子を使い、本機の入力端子にそれを繋げ使用したいと思っています
この考えではダメでしょうか?
書込番号:9820437
0点
コンポの出力端子からV20HDの入力に繋げれば再生はできます、ですが音質はV20HDの性能の範囲内でコンポの影響は殆ど有りません。
コンポ付属のスピーカーがV20HDより高性能ならフロントスピーカーとして活用すれば音質アップを狙えます。
ですがセンタースピーカーとのバランス面が心配ですね。
書込番号:9821373
0点
とりあえず、使えるかどうかでいえば使えます。
スピーカーはお好みでフロントないしリアにまわせばいいでしょう。
オススメしかねると別スレで答えた方は音質面でのコメントでしょう。
CDとアンプ一体型のミニコンポなんでしょうかね。
ミニコンポのメーカーと型番が知りたいところです。
機種によってはスピーカーコードを加工したり別途購入する必要も出てくるので。
書込番号:9821759
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
おととしのクリスマス。家族つまり、妻子のために喜んでくれると思い内緒でこのホームシアタを買った。自分には思いもしない反応。ショック。喜んでくれると思ったのに。「5.1というけど、低音ばかりがやにきいて聞こえない。前のようにテレビの音にしてほしい」「こんなの自分の部屋でやってよ!」のきついお言葉。かみさんには勝てん。さっそくニ階にもっていって、onkyouのPCI90をパソコンに取り付け、V20HDをセット。今までよりいい音をユーチュウブから拾って楽しんでいます。でも皆さんにお聞きしたい。この状態で5.1サラウンド聴きたいのですが、そんなことできるでしょうか?今はパソコンにV20HD買った時のフロントスピカとサブウーハできいているのですが。もちろんバックの左右のスピカは購入済みです。私の悩み解決よろしくお願いします。
0点
PCI90はアナログで接続しているのでしょうか?アナログ接続ではPCの音声はステレオまでになります。
ステレオ音声でもV20HDで擬似的に5.1ch化することでサラウンド再生することは可能です。
光デジタルで接続することで限定的に5.1ch音声のままV20HDに出力することもできます、PCでの音声は殆どは2ch音声でしか出力できませんが、DVD再生で条件が合えばパススルー出力して5.1chのままV20HDに出力して、疑似サラウンドではなく各チャンネルが独立したディスクリート再生が可能となります。
具体的にはDVD再生ソフトとサウンドデバイスがS/PDIF出力でパススルーに対応すれば5.1ch再生できます、90PCIならパススルー対応なので、再生ソフトが対応すればディスクリート再生できますよ。
書込番号:9814149
![]()
0点
PCI90はアナログで接続しているのでしょうか?アナログ接続ではPCの音声はステレオまでになります。
--デジタルでつないでいます。
ステレオ音声でもV20HDで擬似的に5.1ch化することでサラウンド再生することは可能です。
--そうなんですか。
光デジタルで接続することで限定的に5.1ch音声のままV20HDに出力することもできます
--光デジタルにしてよかああた。
PCでの音声は殆どは2ch音声でしか出力できませんが、DVD再生で条件が合えばパススルー出力して5.1chのままV20HDに出力して、疑似サラウンドではなく各チャンネルが独立したディスクリート再生が可能となります。
--むむむ! 意味がわからんけど、なんかいいこと書いてある。DVDを買ってそれを見てみよう。
音も5.1かもしれない。
とにかく、私にとって貴方様は救いの神様です。20HD購入まえから、貴方様のコメントすみからすみまで読んでいました。貴方様に素早いご回答いただき、光栄に思うと同時に、感謝申し上げます。
これからもご指導よろしくお願いします。
具体的にはDVD再生ソフトとサウンドデバイスがS/PDIF出力でパススルーに対応すれば5.1ch再生できます、90PCIならパススルー対応なので、再生ソフトが対応すればディスクリート再生できますよ。
--DVD再生ソフトを購入します。サウンドデバイスは90PCI買ったときについていたドライバしか使えないと思うのですが・・
書込番号:9814243
1点
こんにちは。
少し本題からは外れますが、
BASE-V20HDで「Dynamic EQ」のOFFは試されましたか?
この機器の「Dynamic EQ」は好みが分かれるようですよ。
私はウーファーだけがやたらとトントン鳴っているような感じを受けOFFにしていました。
ひょっとしてOFFにすると奥さんも気に入られるかもです?
ちょっと気になったので書いておきます。
書込番号:9816891
0点
はいそれは試したことあります。切り替えが面倒でそのままにしてありました。私はHD20の臨場感が好きです。家内は普通のCDプレーヤの音が好きみたいです。仕方ありません。
書込番号:9820244
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
SA-205HD
D-108E 4本
D-108C
SL-A250
を購入し設置しました。
付属のマイクで設定を行った所、フロントとサラウンドに使用しているD-108Eのスピーカーサイズ設定はsmallとなっています。
D-108Eはsmall設定でよろしいのでしょうか?
測定/設置環境が悪くてsmallになっているのでしょうか?
以前、トールボーイは基本的にラージと言う書き込みを見たような気がしたので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
手動でのスピーカー設定時の目安としてスピーカーユニットの口径が16cm以上なら「Large」を選ぶよう指示があります。
トールボーイで低音再生が向上するとはいえ、D-108Eのウーファーユニットの口径は8cmですから「Small」設定でもいいように思います。
書込番号:9814262
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
マイクによる自動設定のsmallは正常みたいですね。
書込番号:9814383
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
近々プラズマテレビを購入予定でホームシアターもって考えてます。
今まではカーオーディオにたくさんお金を使っていたのですがスピーカーの位置や音の反射等の環境が車ほど過酷ではないので単品でいくより
低予算でいいものを探しています。(7万円くらい)
今当機種とデノンの最近出た機種に同シリーズのセンターとフロント2本を買うのがいいかパイオニアのLX-51がいいのか悩んでます。
何かいいアドバイスがあったらお願いします。
1点
PioneerのLX51はロスレスデコードに非対応ですけど、それは選択の判断材料とはならないのでしょうか?
書込番号:9812214
0点
返信ありがとうございます。
次世代デコーダの音はまだ聞いたことないんですが今までのとは全然ちがうのでしょうか?
気になりますね。
デザインはLX51が一番気に入ってるので余計迷うんです。 (>д<)
書込番号:9812282
0点
音の感じ方は個人差がありますから、全然違うとはいえませんが、このクラスでも違いを感じ取れる人は多いのではないでしょうか。
ただ歴然とした差は感じられないと思いますよ。
プレーヤーでロスレス音声をデコードできるならLX51でも再生できますよ。
書込番号:9812407
0点
HTP-LX51
[マスター音源を圧縮せずにデジタル信号化する音声フォーマット、「リニアPCM」。
HTP-LX51では、「HDMI」接続によるリニアPCM伝送に対応しています。
「リニアPCM方式で収録されたブルーレイディスク」、
または「ロスレス圧縮フォーマットのデコードに対応しているブルーレイディスクプレーヤー」であれば、
ダイレクトに高音質再生することができます。]
接続する機器次第ではないでしょうか?
「BDレコ等でデコードしてPCM出力できる機種が多いので、
このクラスのAVアンプ側にはデコーダーを搭載する必要は無い」というメーカーの判断では?
書込番号:9812447
0点
口耳の学さんありがとうございます。
とりあえずLX51でも聴けるってことですね。
デザインで決めたいとこですがやはり実際に聞いてみて好みの音のものを購入したいと思います。
すいません。あと一つ聞きたいんですが
海外モデルで手頃な価格でいいのってありますかね?
書込番号:9812454
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
みなさまこんにちは。
本機を購入し、楽しんでおります。
PS3→(HDMI)→本機
BRレコーダー→(HDMI)→本機
本機→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光)→本機
という接続の仕方をしているのですが、何か問題があったり、
もっとおすすめの接続方法などあれば教えてください!
レコーダー内のコンテンツを視聴する場合、
本機の入力切り替えをしなければならない状態なのですが、
それは仕方のないことでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
接続方法はあってます
あと、普通は自動で入力が切り替わります
どこか設定間違いか、未設定の場所があるかと思われ
書込番号:9810970
0点
リンクさせればある程度自動で動作してくれますが、リンク設定していなければ手動での切替になります。
あとレコーダーはBD機ですから対応でしょうけど、テレビはHDMI CECに対応しているのでしょうか。
書込番号:9812083
0点
みなさま
ご返信ありがとうございました。
ちゃんと設定できていないだけでした。。。
早まっての質問、申し訳ありません。
>口耳の学様
HDMI CECに対応しているのかちょっとわかりませんが、とりあえず無事リンクできました!
ちなみにテレビはTH46PZ80です。
書込番号:9817895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







