このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2009年6月24日 01:26 | |
| 0 | 2 | 2009年6月23日 11:32 | |
| 1 | 2 | 2009年6月22日 07:29 | |
| 0 | 0 | 2009年6月21日 15:59 | |
| 0 | 11 | 2009年6月23日 00:11 | |
| 0 | 1 | 2009年6月20日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
パイオニアのHTP-S313からの買い替えを検討しているのですが、こちらの商品に替えることで良い方向への違いを感じれるかが不安です。
買い換える場合には108Eを4本と108Cで5.1chにして使用する予定です。
同じ様な買い替えをされた方は少ないとは思いますが、ご意見ご感想をお願いします。
0点
HTP-S313に付属のスピーカー(フロント、リア、センター)はフルレンジですので、
BASE-V20HDに買い換えることで、高域の音質が良くなると思います。
また、低域もHTP-S313が80Hz〜に対し、BASE-V20HDは60Hz〜です。
低域も豊かになると思います。
また、BASE-V20HDは、ブルーレイ独自の音声フォーマットにも
対応しています。ブルーレイをお使い、または購入予定でしたら
メリットがあると思いますよ。
書込番号:9745703
![]()
1点
デジくるさん
アドバイスありがとうございます。
買い替えることで良い方向へ改善されそうで安心しました。
HTP-S313のスピーカーを108Eに交換するだけでも音ははっきりと変わるものでしょうか?(そんなのダメだよって場合には指摘していただけるとありがたいです)
アンプも一緒に交換した方がベストでしょうか?
何もわからない素人で質問ばかりになり申し訳ないです。
書込番号:9745753
0点
アンプも同時に交換するほうが良いと思います。
オンキヨーのスピーカー、特にD-x08シリーズは、
能率が低いために、それなりのパワーのアンプが必要です。
そのため、オンキヨーのスピーカーとアンプは
セットで考えたほうが良いと思います。
ただ、ご予算の都合もあるかと思いますので、
スピーカーのみ交換してみて、しばらく聞いてみるのも
良いと思います。もし、そこで満足すればアンプは買い換えなくて
すみますからね。スピーカーだけ交換しても違いは感じられると思いますよ。
書込番号:9745797
![]()
1点
デジくるさん
先に108Eを2本と108Cを購入してHTP-S313に繋げてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
低能率スピーカーの意味は調べて勉強します^^
書込番号:9745904
0点
S313のセンタースピーカーはちょっと特殊なのでD-108Cを取り付けるなら気をつけてください。
センター用スピーカーケーブルが途中で分岐していますが、片方を繋げてもう片方はテープでも巻いて絶縁しておけば使用できると思います。
書込番号:9746110
1点
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。
二本に分岐しているものを+同士と−同士でまとめて接続しようと考えてました。
一本のみを使用し、残りの一本は絶縁して接続しない方がよろしいでしょうか?
ちなみに108Eと108Cは先程ポチりました^^
書込番号:9746242
0点
+同士と-同士をよじってまとめて繋げてもいいですよ。
書込番号:9747334
![]()
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
センターのケーブルは、まとめて接続してみます。
書込番号:9748824
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こちらの製品を購入して現在5.1Chで使用しております。最近になってテレビを見ていると普通の番組だと音量が小さくCMの時は音量が急にかなり上がって困っています。何か設定でも間違って変えてしまったのでしょうか?くだらない質問かも知れませんが、何かご教授頂けるとうれしいです。宜しくお願いしますm(._.)m
0点
>普通の番組だと音量が小さくCMの時は音量が急にかなり上がって困っています。
そういう物です。CM制作時に限度一杯まで音圧を上げて作るので、通常の番組から変わると急に音が大きくなります。TVによってはCMとのギャップを自動で調整する物もありますが、外部アンプ使用する場合、現状では致し方のない物と諦めるしかないでしょう。
書込番号:9744102
![]()
0点
リアプロさん、ご返事ありがとうございました。なるほど、理解出来ました!昨晩センタースピーカーの音量を上げフロントスピーカーの音量を下げるとマシになりました。ありがとうございました。
書込番号:9744590
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、BASE V20Xを使ってますが物足りなさを感じ
この機種の購入を検討中です。質問ですがV20Xからの買い替えで劇的な変化を感じるものでしょうか?
勿論D108C D108Mも追加で5.1CHにし、LC37DS3.HDW25との組み合わせでBDを鑑賞しようと思います。部屋は六畳のフローリングです 田舎で近くに視聴できる店がないのでよろしくお願いします。
0点
V20XからV20HDへ買い換えた口ですが
かなり音が良くなります
V20Xではなんとなく篭ってる感じだったのがとてもクリアーな音になります
スピーカーを揃えて5.1chにするにはそれなりにお金が掛かりますが
V20HDへ乗り換えるだけの価値は十分にありますよ
書込番号:9738401
1点
計算機大好きっ子さん
素早い返信ありがとうございます。同じ20Xからの買い替えとのことなので参考になります。発売から一年以上首位をキープしてるのでシアターセットの中ではこの機種が一番いいみたいですね。
書込番号:9738717
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
基本的に無理なことなのかもしれませんが、ちょっとお聞きしたいのですが。。。
REGZA Z8000, DIGA DMR-BR550, BASE-V20HDを以下のようにつないでいます。
REGZA出力-HDMI-BASE, REGZA-光デジタル-BASE, DIGA出力-HDMI-REGZA, DIGA-光デジタル-BASE
テレビの画面をHDMIに切り替えてDIGAを見ようとした時に、BASEの入力が自動的にDIGAからの音声入力に切り替わるように設定することはできるのでしょうか。
結局テレビ経由で音は同じなので関係ないのでしょうか。
0点
>DIGA出力-HDMI-REGZA, DIGA-光デジタル-BASE
接続方法で
・DIGA(出)-HDMI-(入)BASE(出)-HDMI-(入)REGZA
・REGZA(出)-光デジタル-(入)BASE
とはされないのですか?
>DIGA DMR-BR550
BDビデオで採用されている「次世代7.1chサラウンドフォーマット」に対応※1。
「Dolby Digital Plus」「Dolby TrueHD」「DTS-HD High Resolution Audio」「DTS-HD Master Audio」を
「HDMI端子」からビットストリーム/リニアPCM出力できます。(BR500はビットストリーム出力のみ)
「対応AVアンプ※2とHDMIケーブル」でつなげば、迫力ある7.1chサラウンドをお楽しみいただけます。
※1 7.1ch再生は7.1ch出力に対応するAVアンプにHDMIケーブルで接続した場合のみ可能、それ以外の場合は最大5.1ch再生になります。
※2 HDMI(Ver.1.3)を搭載したAVアンプのみ対応。「Dolby Digital Plus」「Dolby TrueHD」「DTS-HD」各フォーマットのHDMI入力からのデコードが可能なこと。
書込番号:9732130
0点
あっ、この部分がひっかかりますね。
>REGZA出力-HDMI-BASE
単なる書き間違いなのか? 入力同士を接続しているのか?
けどREGZA(入)-HDMI-(出)BASEでも、DIGAとBASEがHDMI接続されていないのは変....
書込番号:9732561
0点
なにか接続方法を誤解してるようですね
V20HD(出力)- HDMI- Z8000(入力)
DIGA(出力) - HDMI - V20HD(入力)
Z8000(出力) - 光 - V20HD(入力)
よって、HDMIケーブル2本。光ケーブル1本でOKです
HDMIリンクの設定をすればソース毎に自動で切り替わります
TVを見てるときはZ8000の光出力からV20HDへ信号がいきTVの音がV20HDから出ます
DIGAを見るときはDIGAのHDMI出力から音声信号を抜き取りV20HDから音が出て
さらに映像信号はTVへスルー出力されます
書込番号:9734981
0点
みなさんコメントありがとうございます。
音声、映像の流れはみなさんのおっしゃるようにするのが自然かと思います。
REGZA(出力)−HDMI−BASE(入力)としたのはREGZAを起動するとBASEも立ち上がり、BASEの音声操作もテレビリモコンでできるからです。(たぶんこうしないと無理?と思うのですが。。というかここは電気屋さんがやったのですが)
DIGAとBASEがHDMI接続されてないのはBASEにHDMI入力が1個しかないからです。
テレビリモコンでBASEの音声操作をするのは捨てがたいのです。
こういったリンクを使いたいので、REGZAでDIGAの画像を見るときに、自動的に直接BASEがDIGAの音声を光デジタルケーブル経由で認識できないのかなと思った次第です。
ややこしくてすいません。
書込番号:9741290
0点
>REGZA(出力)−HDMI−BASE(入力)としたのはREGZAを起動するとBASEも立ち上がり.......
>DIGAとBASEがHDMI接続されてないのはBASEにHDMI入力が1個しかないからです。
「RI HDシステムリンク機能」ですよね。
ん〜 やはり勘違いされてるのではないのかな〜。
BASE-V20HD
■AVセンター
HDMI端子 入力×2、出力×1(ver.1.3a)
http://www.jp.onkyo.com/product/basev20hd/
REGZA Z8000
HDMI入力端子[1080p(60p/24p)入力対応] 4(v.1.3a with Deep Color, Lip Sync)[インスタポート対応]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z8000,42Z8000,37Z8000
書込番号:9741510
0点
ひろしまふぁんさん
説明書をよく読みましょうw
V20HDにはHDMI入力が2つ付いてますよ
書込番号:9741740
0点
そもそもREGZAにHDMI出力なんてものは付いてません
REGZAのHDMI端子は入力のみですよw
よって
REGZA−HDMI-V20HD−HDMI-DIGA
REGZA−光ーV20HD
これで完璧です!
2度目ですがHDMIケーブル2本、光ケーブル1本でOKです
これ以外の接続方法は考えられませんよw
書込番号:9741764
0点
>そもそもREGZAにHDMI出力なんてものは付いてません
>REGZAのHDMI端子は入力のみですよw
ズバリ!そうなんですよ!
ですので、
現状で V20HD(出力)- HDMI- Z8000(入力)になっていると思うので
(HDMI端子の入出力を一度確認されてください。)
変更するのは、
DIGA(出力) - HDMI - V20HD(入力)
にすれば良いはずですが.......
(現状で、V20HDの「HDMI入力端子」は2つとも空いているのでは......)
書込番号:9742352
0点
ひろしまふぁんさんへ
訂正
ここのHPの
http://www.sony.jp/bravialink/settings/hdd_theater_connect.html
この図と同じように接続すればOKです
http://www.sony.jp/bravialink/settings/images/hdd_theater_image_2_01.gif
ソニーもYAMAHAもONKYOも接続方法は同じです
書込番号:9742516
0点
大変申し訳ありません。
REGZA(入力)−HDMI− V20HD(入力)となっていました。
設置工事の方の話を鵜呑みにして確認を怠り申し訳ありません。(ともに入力でも電源、音量などがリンクしてるのは(?))
みなさんのおっしゃる通りに変えてすべてうまくいきました。
助かりました。大変ありがとうございます。
書込番号:9743058
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
このスピーカーを購入しようと考えていまして
これにpcとps3をつなげたいと考えているのですが
接続することはできますよね?
あと、もし接続できる場合他にケーブルを買わないといけないのでしょうか?
今考えているのはhdmiでps3をつなぎ
pcのほうは光ケーブルでつなごうかと考えています。
0点
接続できます、光ケーブルは付属しますがHDMIケーブルは付属しないので追加購入になりますね。
また付属の光ケーブルは端子が角型なので、PCの光出力が光丸型だとするとそのままでは接続できません。
書込番号:9730778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







