このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年6月16日 18:39 | |
| 6 | 29 | 2009年6月23日 09:15 | |
| 0 | 5 | 2009年6月17日 20:38 | |
| 1 | 4 | 2009年6月16日 00:25 | |
| 0 | 2 | 2009年6月14日 22:18 | |
| 1 | 3 | 2009年6月14日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
使用して1ヶ月ぐらいたつのですが、スピーカーから音を出した時にTVで番組を見た時とBDレコーダーで番組を見た時の音の大きさが違います。
小まめにボリュームを変えないといけないので、面倒です。
何か設定とかあるのでしょうか?
0点
IntelliVolume機能で機器間の音量差を調整できます、マニュアル72ページですね。
あくまで機器間の音量差の調整なので、例えば同じレコーダーでテレビ番組とBDの再生の音量差の調整はできません。
書込番号:9708732
2点
口耳の学さん、ありがとうございます。
早速、やってみて音量が合いました。
もっと説明書を読んで勉強します。
書込番号:9708820
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
このたび本機とD-108C/Eで5.1chホームシアター化を達成しました。
(テレビはTH-37PX300、レコーダーはBW850です)
しかし、昨日来たばっかりで、とにかく最初の接続と初期設定ぐらいしかできておりません。
そこで、教えて欲しいのですが、本機を使用するに当たり、
こうしたほうがいいという設定(本機、レコーダー、TVで)はありますか?
例えば過去ログをあさってみましたら、
・アンプのHDMI設定で、Power ControlをEnableさせてTVへの映像スルー
・TVとレコーダーのデジタル音声出力をビットストリームに変更
という項目が出てきました。
なるほど、確かにBW850を使うにはアンプの電源を入れなければならず面倒でした。
これら以外で、音や映像がより高品質・高画質(ケーブルや小物使用によるでも可)
になることがありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
センター用のインシュレーターは百均のドアストッパーは結構ありですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=9478259/#9478259
いろいろな大きさがあるので、好きな大きさ・角度を探すのもまた一興^^
本来の目的とは違った使い方を100均で模索するのも楽しいですね。
書込番号:9713419
![]()
0点
sin changさん アドバイスありがとうございます。
2接続仕様ですが、出力先が1系統でも、
DIGA/HDMI⇒AVアンプ/HDMI⇒TV がOFFならもう一方の
DIGA/D2⇒TV が生きたりしないのですかね?
要は予約時にアンプをつけるのが嫌なわけなので、
これでいけるなら夫婦の要望両方が生きるわけなので、
やってみる価値ありですね。
問題はAVアンプをONにした時どうなるかですね。
それも、TVの入力をHDMIに変えるので問題ないとは思うのですがね。。。う〜む。
あと、考えたのはHDMIスプリッターを使う案はどうですか?
DIGA BW850---HDMIスプリッタ---HDMI(1)---AVアンプ---TV
---HDMI(2)---TV
これも問題は、1IN2OUT(切替)できるかどうかですね。
切替器は検索したら1万円オーバーでした。うむぅ。。。
あと、100均ドアストッパ0インシュレーター、ナイスですね!
これはさっそく買います!
センターだけでなく、Fスピーカーにもつけてみます!
書込番号:9713654
0点
スプリッタは微妙な価格なんですよね〜。
5000円くらいのも探せばあるんですが信頼性がちょっとって感じですしね。
かといってHDMI抜き差ししながら使用するのは本体側の端子に影響ありそうでやりたくなくて、苦肉の策でリンク機能を犠牲にしてD端子・HDMIの二刀流にしちゃったってオチです。
>>問題はAVアンプをONにした時どうなるかですね。
TV側からも音が出てしまいます。
しかも互いの音がズレて出力されてアンプとTVのへんてこなコントラストで無意味な立体感を感じる事ができます(爆)
なのでTVの音量を0にする必要がありますね。
故にリンク機能は解除する必要があったりで余計な作業が増えたりして・・・なかなか思うようにいかず難しいとこですね。
0にしてもかすかに聞こえてしまうほど音が出てしまうタイプのTVだったらそれも気になりますね。
音質の違いですけど、個人差はありますけど私の場合、V20HDと同シリーズ系のスピーカー構成だとそんな際立った差は感じないのではと思います。
(PS3しか持ってないのでただのカンです^^)
ただ、あるのにその機能が使えない「もったいない感」を感じる程度じゃないでしょうか。
ちなみにPS3でマルチチャンネルとDD・DTSを聴き比べましたが5.1ch構成では臨場感・迫力の点では明らかにDD・DTSの方が勝ってました。
書込番号:9714038
0点
おはようございます。
>スプリッタは微妙な価格なんですよね〜。
いいの見つけました。
「Donyaダイレクト 機械式 HDMI セレクター 入力4:出力1 DN-HDMI410M 2,424円(税込)」
http://www.donya.jp/item/6151.html
入力4出力1ですが、逆でも使えるみたいです。
BW850---HDMIセレクター---TV
---AVアンプ
上のように、入力1、出力2で切り替えられればすべてはうまくいくかなと。
けど、どこも売り切れです。安いので試すのにはいいかなと思ったのですが。
>音質の違いですけど、個人差はありますけど私の場合、V20HDと同シリーズ系のスピーカー構成だとそんな際立った差は感じないのではと思います。
確かに私もそうだとは思うのですが…
>ただ、あるのにその機能が使えない「もったいない感」を感じる程度じゃないでしょうか。
これにつきるのです。やっぱり。
でも、当分は光ケーブルになりますが。
色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9717949
0点
スルー出力ですが、V20HDのHDMIリンク関連の設定を変更した場合は、いったんテレビやレコーダーの主電源(リモコンの電源ボタンではない)をOFFにしないと設定が有効にならないことがあります。
既に試されていると思いますが、一度V20HDを含めテレビやレコーダーの主電源をOFF(←主電源スイッチがない機器は、リモコンで電源をOFFにして電源プラグを抜く)にしてみてはどうでしょう?
書込番号:9718089
1点
アドバイスありがとうございます。
>いったんテレビやレコーダーの主電源(リモコンの電源ボタンではない)をOFFにしないと設定が有効にならないことがあります。
設定できなかったというのは、アンプのHDMI設定で、
Power ControlをEnableさせる設定自体アクティブになっていなかった
(表示されていなかった)ということなのです。
もしかして、設定方法がまちがっていたかも知れませんので、
週末にもう一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9718158
0点
>Power ControlをEnableさせる設定自体アクティブになっていなかった
>(表示されていなかった)ということなのです。
それでしたら、設定の名称は忘れましたがHDMIリンク機能自体を有効にしないと「Power Control」の設定ができない(表示されない)ようになっていたと思います。
書込番号:9718244
0点
電化の放蕩さん こんにちは。
TVとアンプのリンクは使用していないのですね。
リンクはするが、スルーだけしないと勘違いしていました。
説明書ページ75の
Adio TV out を ON にすると確かスルーするようになったと思います。
書込番号:9718318
0点
よくよく考えてみたらBW850⇔V20HDはHDMI1.3のはずなので、TVoutまではスルーでいけるはずですね。
さえばさん同様、TVが古いのでうっかりダメだと勘違いしてました^^;
ということで、うまくいった暁にはD端子の件はなかったことに・・・^^
紹介いただいたスプリッタ、知ってましたがてっきりセレクタのみかと・・逆もいけるとはびっくりです。
調査対象とさせていただきます。
書込番号:9718365
0点
エルエスいれぶんさん、さえばさん レスありがとうございます。
ご指摘の設定は、やった記憶があるのですが、改めて指摘されると…。
何か、私の設定不足のような気がしてきました。
やっぱり、休みになる土曜日にもう一度設定しなおしてみます。
書込番号:9718389
0点
電化の放蕩さん こんにちは。
スルーさせるための設定する仕方があったように思います。
念のために書いておきます。
1.TVを入力切替をしてアンプを入力しているHDMIを選択します。
2.BW850の入力しているHDMIをアンプで選択します。
その後、設定するといいようです。
3.HDMIとPowerとTV Controlを切ります(使えないのでしたら)。Disableにすべてします。
4.Adio TV out を ON にします。
1.と2.をしていなかったらスルーしなかったと思います。
3.4.の手順はアバウトでよかったかもです。
書込番号:9718492
1点
sin changさん すみません。
HDMIスルーの件は土曜日に再度やってみます。
てっきりHDMIのverが古いのでだめだと思ってましたから。
上海問屋のHDMIセレクターが逆でも使える件は、アマゾンのレビューに書いてあったので。
あくまでレビューなので自己責任になりますが。
さえばさん 再度ありがとうございます。
ご教授いただいた手順でやってみます。
ただ、検索したら、やっぱり私のVIERA TH-37PX300のHDMI端子のバージョンは1.1のようで、
(PX300は2004年購入なので)下記のリンクによると1.1verみたいですね。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
すると、あらら…Dolby Digital Plus, Dolby TrueHD,DTS-HD High Resolution Audio,
DTS-HD Master Audioが非対応。
となると、HDMIに固執することもなくなったりして。
と、とりあえず、再チャレンジしてみますです。
書込番号:9718617
0点
Dolby TrueHD DTS-HD Master はアンプが対応していますのでOKですよ。
TVから音を鳴らすときには対応しませんがアンプから鳴らすときには対応します。
書込番号:9718657
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017796/
2:1ですが私のテスト用途には十分です。
逆もいけるっぽいレビューがあったので物は試しにアマゾンでポチってみました。
追って報告したいと思います。
いろいろ調べてみると、単純な構造で切り替えるだけのタイプのものは逆でもいけるケースがあるみたいですね。
当然相性があったり、切替る度に全ての電源を一旦落とすなどの作業が必要な場合もあるみたいです。
最悪機器が逝ってしまうリスクもあるみたいです・・・でもスピーカーのΩ違い程度のリスクと勝手に思いこんでますけどね。
低予算とか縛りをつけてあれこれ考えるのも楽しいもんです^^
書込番号:9718948
0点
sin changさん
買いましたか。やりますね。
でも、この BSAK201 の掲示板の
書き込み番号[9655376]しるふぃ!さんの書き込みを読むと
改造が必要ですね。
がんばってください!レポ楽しみにしてます。
書込番号:9719349
0点
皆様の書き込み、ONKYOからのサポートを参考に、
土曜日HDMI接続を再設定。
>BW850 HDMI OUT--→HDMI--→V20HD HDMI-IN1
>V20HD HDMI-OUT--→HDMI--→VIERA TH-37PX300(TV) HDMI-IN1
>TV 光ケーブル OUT--→V20HD 光ケーブル IN2
>CONTROL:ENABLE
>TV-CONTROL:ENABLE
>POWER-CONTROL:ENABLE
>TVの入力をHDMI-IN1、SA-205HDの入力をVCR/DVRに切り替える
あ、もちろん電源OFFリセットもやって、無事スルーできました。
これもひとえにみなさんのおかげです。ありがとうございました。
ただ、その後、リスニングモードを設定しようと思ったのですが、
DIRECTとかDolby True HDとかが出てこず選択できません。
取説48Pに「聞きたいリスニングモードが選べない」で、
デジタル接続をする必要がありますと記載してありますが、
これは「TVの入力をHDMI-IN1、SA-205HDの入力をVCR/DVR」では、選択できないのでしょうか?
それとも、上記の設定であれば、このリスニングモードを選択しなくても
ブルーレイやDVDメディアを再生すれば自動でTrueHD、DTS-HDなどで再生されるのでしょうか?
再生されないのであれば、このリスニングモードが選択できる設定方法を教えてください。
次から次へと質問ばっかりで恐縮ですが、
よろしくお願いします。
PS. 現状で、エイリアンVSプレデター2とセンターオブジアースのDVDをレンタルして
視聴してみました。(ブルーレイは見たいものが置いてなく量も少なかった)
5.1ch、これは病み付きになりますね。映画館より迫力あります。
BOSEの営業さんが「5.1chは映画の中に入るような臨場感です」と言っていましたが、
まさにその通りですね。
書込番号:9739201
0点
セレクター逆付けで試してみました。
結果から先に言うと
○…プロジェクター LVP-HC1100
X…テレビ BRAVIA KDL-20J1
となりました。
テレビの方は映像・音声は出力されない(なぜか電源等のリンクは有効でした)というものでした。
憶測ですが
プロジェクターがOKだったのはHDMIのバージョンも古くプリミティブな機能にとどめているおかげではないかと思っています。
TV側は付加機能やら信号を自動処理したりで非公式の亜流接続には相性がシビアになるのではないかなと。
(そもそも無茶ぶりしてるわけですからね。)
ゆえに、PCモニター等では改造なしで比較的うまくいく可能性もあるかも・・。
HDMIの機能を単純に設定したりいろいろ試してみましたが結局相性という事であきらめました(笑)。
半田付けも考え分解してみましたが、2千円ちょいの安物のせいでAV機器に多少なりともダメージが加わることを考えると踏み切れずorz
(ただ、極性を変えたらいけそうな雰囲気はありました。)
来たる追加HDMI機器の為に保管決定となりました。
>>ブルーレイやDVDメディアを再生すれば自動でTrueHD、DTS-HDなどで再生されるのでしょうか?
再生機器側の設定の問題かと。
再生機器の音声出力設定を「ビットストリーム」にすれば問題なく自動でHDオーディオで再生されるはずです。
TVやチューナー音声の場合は「AAC」にしておけば、放送ソースの「モノラル・ステレオ・5.1ch」それぞれに対応したリスニングモードが選べるようになってます。
書込番号:9739388
0点
sin changさん、毎回すばやいアドバイスありがとうございます。
セレクター逆付けご苦労さまでした。
sin changさんの人柱のおかげで、逆付けの線ははっきり消えました。
まぁ、パススルーがうまくいきましたし。
ただ、古いHDMIならということなら、私のVIERA TH-37PX300ならいけるかもですね。
記憶しときます。
>再生機器の音声出力設定を「ビットストリーム」にすれば問題なく自動でHDオーディオで再生されるはずです。
TVやチューナー音声の場合は「AAC」にしておけば、放送ソースの「モノラル・ステレオ・5.1ch」それぞれに対応したリスニングモードが選べるようになってます。
DIGA BW850ではビットストリームに設定していますので、
自動で再生されていると理解していいのですね。
それならば、V20HD側のリスニングモードで設定できなくても問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:9739897
0点
こんばんわ 電化の放蕩さん。
スルーできてよかったです、おめでとうございます。
TrueHD、DTS-HDで再生されているはずです。
最初の設定でいいですよ。
上位アンプでないとHDのリスニングモードは選択できないようです。
私もエントリーのSA607を使用していますが、それもできなかったと思います・・・。
書き込み番号[9675514]にありますね。
書込番号:9742212
0点
さえばさん、エルエスいれぶんさん、sin changさん、
ほぼ1週間の間、丁寧にアドバイスをいただきありがとうございました。
おかげさまで、この機種を満喫できる環境が整いました。
詳しいレビューなどは、もう少し視聴を重ねてレビューの方に描きますが、
最初YSPなどのフロントバーチャルと比較検討していましたが、
真の5.1chと比べるとやはり段違いの迫力ですね。
これから100時間を超えてエイジングが進んでいくのが楽しみです。
書込番号:9744166
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
半年くらい前にBASE-V20HDを購入しました。
最初はREGZA 37H3000、DVDがヴァルディアRD-S302をHDMI、音声を付属の光ケーブルで接続していましたがチャンネルを変えた時や、録画したものを再生中、早送りや巻き戻しをしたとき「プツ、プツ」と音がします。
2週間前、テレビをREGZA40FH7000に買い替えたのですが「プツ、プツ」と同じように異音がします。
それで今日、SA-205HD本体を新品に交換してもらい、確認してみたのですが一向にその異音は治りません。
何か設定で治るのでしょうか。
それとも東芝製品とのマッチングが悪く、仕方がないのでしょうか。
すみませんがREGZAユーザーの方、または他社メーカーでこのような症状が出るものか相談にのって頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>チャンネルを変えた時や、録画したものを再生中、早送りや巻き戻しをしたとき「プツ、プツ」と音がします。
たぶん保護回路の作動音ではないでしょうか。チャンネルを変えた時にステレオからモノラル(その逆でも)に変わったり、早送りなどで音声が途切れる等すると、ノイズが混入しないようにアンプで遮断しますが、この時「カチッ、カチッ」というような音がします。
書込番号:9701719
![]()
0点
私のブラビア20J1・jcom貸与のDVDHDレコ(共にHDMI)でも、プツプツ言いますよ。
リアプロ様が仰ってるリレー音(カチカチ)とは別に必ずというわけではないですがなんかの拍子に「プツッ」といいます。
他スレでも報告あるみたいで、仕様の範疇っぽいです。
ただ、私の場合絶対条件下で起こることはないですね。
「稀になんかの拍子」レベルにとどまってます。
各ケーブルを上質な物に交換すると軽減される可能性もありそうです。
必ず同条件で症状が出るのならケーブルまたは機器の接点があまかったり、基盤に問題あるかもしれないので、オンキョーのサービスに相談した方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:9701908
![]()
0点
>リアブロさん、sin changさん
返信ありがとうございます。
リアブロさんのおっしゃっているカチ、カチというリレー音はリスニングモードの切り替え(Theater Dimensional⇔Suround Sens、Mono⇔Mono Movieの時)にリレー音がカチカチと音がします。
そのことでしょうか?
その音はまあ仕方ないと思っているのですが
それとは別の「プツプツ音」は早送り、巻き戻し、チャンネルを変える時に必ず発生するのでリモコン操作中はほとんどプツプツ言っているような感じで、とても耳障りです。
ちなみに音声は付属の光デジタルケーブルでつないでいるのですが今回新品に交換した際、ケーブルも一緒に送ってくれたのでケーブルを交換してみましたが、症状は同じです。
付属品の光デジタルケーブルではダメで上質なケーブルに交換しないといけないのでしょうか。
それとついでで何ですが、REGZAのテレビモードからHDMIモードに変えた時、画像や音声が表示されるまで5秒くらいかかります。(その5秒間は画像も音声も一切表示されず、真っ暗です)
これは普通なのですかね?
書込番号:9703841
0点
改めて確認してみたら、確かに再生・早送り等でも「プツッ」っていってますね。
ただ、私の場合耳障りかといえばそうでもなく、30〜40の音量でスピーカーの20cm位前の所で耳を向けて「これのことかな?」と感じる程度でした。
前レスの私が聞いてた「プツッ」とはまた別の極々小さい音です。
>>それとついでで何ですが、REGZAのテレビモードからHDMIモードに変えた時、画像や音声が表示されるまで5秒くらいかかります。(その5秒間は画像も音声も一切表示されず、真っ暗です)
これは普通なのですかね?
私のブラビアでは体感3〜5秒くらいありますね。
そんなもんじゃないでしょうかね。
書込番号:9712620
![]()
0点
sin changさん
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
一応ボリュームに関係あるかやってみたのですが、ボリューム5でもボリューム40でもプツプツ音の大きさは関係なく、同じ大きさでプツプツ音がします。
どうも私のものだけみたいですね。
もう一度ONKYOに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9715069
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
昨日BASE-V20HDとAQUOSのLC-32DE5を購入しました。この後プレーヤー又はレコーダーを買おうと思ってるんですが、ONKYOのホームページで調べた所、私の購入したAQUOSの機種はBASE-V20HDのRIHDに対応していないようです!
RIHD機能が活かせないデメリットは連動操作ができないという程度ですか?
音質的に問題があるなら残念です。初歩的な質問ですが誰か教えて頂けませんでしょうか?お願いします。
0点
==onkyoさんのhpより抜粋==
http://www.jp.onkyo.com/product/basev20hd/
連動動作する他社対応機種
パナソニック製ビエラリンク対応テレビ「ビエラ」およびDVDレコーダー「ディーガ」、シャープ製AQUOSファミリンク対応の液晶テレビ「アクオス」(2008年4月以降の機種)、東芝製レグザリンク対応テレビ「レグザ」との接続による連動動作(レコーダーは同メーカーのTVとの組み合わせで連動します)
====
>シャープ製AQUOSファミリンク対応の液晶テレビ「アクオス」
【(2008年4月以降の機種)】となっております。
書込番号:9700808
0点
まだ新しい機種ですから対応機種リストに記載されていないだけでしょうね、連動可能でしょう。
もしリンク非対応でも連動できないだけで音質低下には繋がらないです。
書込番号:9701474
0点
追加ですが、(忘れてました)
昨年、私の実家にて22HDのモデルとpanaのレコーダと
シャープさんの液晶TVを設置しました。
シャープのTVは対応外でした、
【(2008年4月以降の機種)】→これ以前のモデルです。
しかし、リンク連動してますよ。
TVの入力切替ボタンを押すと22HDと型番が表示されてます。
書込番号:9705820
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初歩的な質問になります。
薄型テレビの買い替えとともにホームシアターを購入しようと考えています。ただ音楽もあらゆるジャンルを聴いており、この際、コンポも買い替えようかと考えていたところ、置き場所の制約もあり、ホームシアターとコンポの共用をできればと考えています。
そこでこのBASE-V20HDをベースに、同じくONKYOのX-N7FXかX-N9FXか(MDも結構持ってますので)を買い、とりあえずスピーカーはホームシアターのを使うとし、CD/MDレシーバーとしてコンポを使うのはどうかと考えています。
あるいは、もうホームシアターを次の課題とし、まずはコンポのみ買って薄型テレビにつなげてしのごうかな、とも考えたりしてます。スピーカーを使えないともったいないかなとも思いますし。
ホームシアターと音楽用コンポをうまく共用できるやり方をご存知の方、ぜひアドバイス下さい。
0点
シアターとステレオシステムの両立は難しいですよね、シアターシステムがご自分で納得できる音質ならV20HDにコンポを繋げる方法もいいでしょう。
サラウンド再生が必要かどうかの見切りが肝要です、視聴スタイルは映画鑑賞成分が多いならサラウンドすると楽しめますよ。
逆に音楽鑑賞が多いならステレオシステムの方が高音質となりやすいのでコンポでしょう。
フロント用プリアウトを持つAVアンプと組み合わせて、普段はコンポで視聴してサラウンド再生時はAVアンプ+コンポで再生する方法もありますよ。
書込番号:9695972
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。やはり共用はなかなか難しいようですね。スピーカーを多く置くのは避けたいので、いずれか一方でとりあえず走ろうかと思います。
書込番号:9699888
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
わがまま聞いて下さい。
SA-205HD(S)+ケンウッドKA-S10 で7.1hホームシアターを楽しんでいるのですが、
「BDプレイヤー⇒HDMI⇒SA-205HD⇒HDMIテレビ」で世界遺産を見ながら、同時に
「CDプレイヤー⇒光ケーブル⇒SA-205HD⇒アナログ⇒スピーカー」でクラッシックを聞く
というセッティングは、可能なのでしょうか?
1点
出来ないでしょう。HDMIで入力した物に、他の入力をアサインする機能は無かったと思います。HDMIセレクターでプレイヤーからTVに切り替える、D端子などでTVに出力する等が妥当な手段になると思います。もしくはCDを゙KA-S10に繋いで、後ろのスピーカーから出力するとか…
書込番号:9692787
0点
リアプロさんありがとうございます。
やはりダメですよね・・・。
>HDMIセレクターでプレイヤーからTVに切り替える、D端子などでTVに出力する等・・・
ご指導頂いた点を参考に研究してみます。
書込番号:9693138
0点
他人の意見を聞くことも大事だけど
結局、そういう使用方法をしたいのか、したくないのか
あなたの気持ちが大切
できるかな?できないかな?
できなかったらどうしよう?
・・・なんて、あれこれ悩んで、自分の本当の気持ちを
忘れてしまう・・・それが人の常なのかも
他の人の意見は、参考までにして
自分自身の心の言葉に耳を傾ければいいんじゃないかな?
世界遺産みながらCD聞きたいのでしょ?
それが、本当の心の言葉なんでしょ?
なら、あきらめないで!!
あきらめないなら、きっと方法はあるはず
陰ながら応援してます
また、状況を教えてください
うまくいくことを祈ってます
書込番号:9699806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)










