このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2009年6月4日 19:02 | |
| 0 | 4 | 2009年6月9日 20:20 | |
| 2 | 7 | 2009年6月4日 02:01 | |
| 1 | 4 | 2009年6月5日 17:49 | |
| 1 | 6 | 2009年5月31日 17:24 | |
| 0 | 0 | 2009年5月30日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
非常に悩んでいます
今現在、『フロントD-108E/センターD-108C/サラウンドD-108M/サブウーファーSWA-V20HD(付属品)/モンスターケーブル16SP』の5.1ch構成です
少しでもパワーアップしたいと思い、このサブウーファー部をアンプ内蔵の『SL-A250』に買い換えれば、何度も見て聴いている映画等ならすぐわかるほどの音質アップ効果は望めるのでしょうか?
アンプはこのまま・サブウーファー以外はこのまま・黒で統一・全てONKYO製でいこうと思っています
以前ONKYOのネット販売でこのV20HD&108E&A250の黒をセット販売していたのと、ONKYOパンフでは108シリーズ推奨のサブウーファーになっているのでかなり気になってます
付属のサブウーファーとわからない程の音質差なら今のままにしておこうとも思いはじめています
どなたか同じような構成にしている方いましたら感想や意見等聞かせてください
どうかよろしくお願いいたします
1点
こんにちは。
108ECMとA250を組み合わせると付属のウーファーと比べて明らかに変わりますよ。
明らかに低音が豊かになり映画等の迫力はでます。
ただ私の感性での話しですので人によってはどうなのでしょうね・・・。
アンプから電力を補充しているウーファーと異なりA250は内臓していますので誰が聞いてもよくなったと感じるとは思いますが保障はできません・・・。
書込番号:9645461
![]()
0点
さえばさん、こんにちは
早速のレス感謝いたします
やはり内蔵アンプという事がきいているんですかね
個人差があるという事で、明らかに違いがわかるとまではいかなくても、違いが少しでもわかるのなら購入する方向で検討したいと思います
ですが少し気になる点があります
@TVやアンプとサブウーファー間での電源ONOFF連動はできないのではないか(サブウーファーは手動?)
AAVアンプ背面のプリアウトとウーファーのプリインにRCAケーブルさえ接続すればスピーカーケーブルは必要ないのか
B電源コードの長さはどれくらいあるのか(パンフ等に載っていないので)
よろしくお願いいたします
書込番号:9645639
2点
耳に聞こえる低音(個人差はありますが60〜100Hz以上の音かな)までサブウーファーで鳴らしているとかなり効果はあると思います。ただ、一般的な使い方(クロスオーバー周波数を100Hzよりも低く設定している場合)だとサブウーファーを変更しても大した効果は見込めないかもしれません。
サブウーファーの低音は、環境にとても影響されやすいので、買い替えを検討する前に設置場所や設置方法あるいは設定(音量やクロスオーバー周波数)を見直された方が良いかもしれません。とりあえず、サブウーファーの音量レベルを上げてみるとか、イコライザーで低周波数域の音を強調してみてはどうでしょう?
それと、サブウーファーは、常時音が出てないのエイジングが不十分な場合もあります。私は、PCのフリーソフトを使って、たまにサブウーファーのエイジング(30〜60Hzの音を10〜30分ぐらい鳴らしている)をしていますが、意外と効果があります。(←あくまで私の感想。)
書込番号:9645764
4点
こんばんわ。
@手動です。私はONOFFが面倒なので入れっぱなしですが。
ARCAケーブルさえ接続すればスピーカーケーブルは必要ないですね。
Bメジャーで計ったら1.8Mでした。
私の意見としてはスピーカーケーブルを変えるより音質は豊かになると思います。
エルエスいれぶんさんの意見がありますように・・・
きちんと置いている場合、108ECMですと、100-120Hz程度になっていると思いますので効果はあるとは思います。
ただあくまでも個人的な意見ですので購入前にONKYOのサポートセンター等に確認されるといいかもですね。
書込番号:9647497
1点
大変参考になりました!
さえばさん、疑問点が解消しましたありがとうございます
手動だけが残念ですね…
一応自動スピーカー設定ではクロスオーバーが120になっていました
少しは効果が得られるという事でしょうかね期待したいと思います
エルエスいれぶんさん、エイジングも重要視して考えてみます
設置時にはオーディオボード(御影石)の上にインシュレーターを置いてその上にSL-A250を置くつもりで考えています
SL-A250で決定!
本当にありがとうございました
書込番号:9647854
1点
>一応自動スピーカー設定ではクロスオーバーが120になっていました
私の感覚では、サブウーファーのクロスオーバー周波数を120Hzにしているということは、フロントスピーカーの低音が足りていない(←フロントスピーカーの能力不足)ように感じます。(←あくまで私個人の感想。)
V20HD標準スピーカー(D-108M)をフロントにしているならそんなものだと思いますが、D-108Eならもっと低音が出るように思うので、一度クロスオーバー周波数を100Hz以下に下げてみた方が良いと思います。もしかしたら、D-108Eで良い低音が出せるのに、120Hz以下の低音をサブウーファーに任せてしまっているので、その能力か発揮できていない可能性もあります。
ただ、音には好みがあるので、今の設定が一番良いと感じているのであれば全然問題はありません。
書込番号:9650896
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
先日、V20HDを購入しました。今はまだ2.1chですが近々、センターとサラウンドを追加して5.1chにする予定です。
現在のフロントの音質に不満があるわけではないのですが少しでも音をよくしたいと思い、スピーカーのケーブルを交換しようと思っています。
しかし全くの初心者なので安物のスピーカーでケーブル交換して効果はあるのかわかりません。
どなたか詳しい方がいたら教えてください。
0点
こんばんは。
設置場所までのケーブル長をきっちりするといいかもです。
ちなみに、私はケーブルは交換しないで長さ調整だけしました。
書込番号:9648156
0点
さえばさん、こんばんわ
レスありがとうございます
早速試してみたいと思います。
ちなみにケーブルはどこで切っても大丈夫なんでしょうか?
書込番号:9648397
0点
ケーブルは長さが足りればどこで切っても構いませんよ。
書込番号:9648758
0点
口耳の学さん、ありがとうございます、返信遅くなりすみません。
ケーブルの長さを調整しました、前よりは少しよくなった気がします。
いずれはケーブル交換もしてみようと思います。
書込番号:9675115
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ど素人です。この商品でPS3とブルーレイとテレビ(日立のW37‐R01)から音出すことできますか?
またPS3とブルーレイとテレビから音がでる、音が良い←この2つの条件で他に良い商品ありませんか?
V20HDが一番良いですか?
すみませんが教えてください
0点
全ての機種の音声を再生できます。
予算に上限がなければもっと高音質なシステムも組めますが、同じクラスの製品ではV20HDはトップクラスでしょう。
書込番号:9640697
2点
接続の仕方のみ注意してください。
テレビ、PS3、ブルーレイから最高のパフォーマンスを引き出そうとすると、HDMI端子が一番です。この機種ですとHDMI入力端子が2つしかないため、3つのうちどれかは光端子入力あるいはアナログ入力になります。のちのち、AV家電の拡張を考慮するならもう1ランク上のシステム考慮も必要かも。
とはいえ、コストパフォーマンスはとてもいいですよねえ。
自分も V20HDでシステムを組もうか、予算をがんばってTX-SA507 まで手を出そうか悩んでいるところです。
書込番号:9641796
0点
ありがとうございます
もう一つ質問させてください
5.1にするにはD108‐Mを2個とD108‐Cを1個買えばいいのですよね?
D108‐MとD108‐Cの幅×高さ×奥行を教えてくれませんか?
スペック見ても書いてありませんでした
書込番号:9644836
0点
5.1chにシステムアップするならスピーカー左右分とセンタースピーカーですね、D-108MでもいいですがトールボーイのD-108Eを選んでもいいです。
寸法は108MがW102H175D129
108CがW275H102D129になります。
メーカーサイトに寸法あるはずですよ。
書込番号:9644890
0点
tsuyoringoさん の 発言がありましたので少々コメントさせてもらいます。
現在SA607に108ECMとA250を接続していますが、DynamicEQが割と優秀な感じでワンランク上のスピーカーを接続しているような感覚になります。
SA205のDyanamicEQは pentafanさん が 「9644291」 で書かれているようにウーファーだけがどんどん鳴っている感じで私もOFFにしていましたが、SA607のはバランスがよくスピーカー全体を盛り上げているような感覚になります。
参考までに書かせてもらいます。
ただ、私自身の感覚なので人それぞれ違うかもですが・・・。
書込番号:9648237
0点
tuyoringoさん
HDMI入力→2
HDMI出力→1
テレビへは出力ですから全てHDMIケーブルでOKです。
書込番号:9648418
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
お邪魔します。
当製品の購入を検討しており、リアのサラウンドスピーカーのみ手持ちのDENON製(入力インピーダンス:4Ω)を流用したいと思っています。
過去スレを拝見して、音量に気をつければ使用自体に問題ないことは理解できたのですが、この場合前後のバランスの調整はどうなのでしょうか?BASE-V20側で、最適なバランスに調整可能ですか?それとも何か不具合があるでしょうか?
何分素人なもので、知識豊富な皆様のご助言を頂ければ幸いです。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点
自動スピーカー設定機能を搭載していますから、初期設定すれば自動でバランス調整してくれますよ。
書込番号:9634350
![]()
1点
V20HDで使えるスピーカーのインピーダンスは、6〜16Ωまでです。
4Ωのスピーカーでも使えないことはありませんが、アンプに負担が掛かりやすくなるし、音質的にもあまり良いことはない(←ダンピングファクターが小さくなるので音が中抜け気味になる可能性がある)ので、初心者や検討中の方には、おススメはできないです。
サラウンド(リア)スピーカーなので、そんなに気にする必要もないとは思いますが、どうしても使いたい場合は、あまり音量を上げすぎないようにし、自己責任で使ってください。
書込番号:9636830
![]()
0点
付属のマイクを使って自動スピーカー設定をすると簡単に設定できますけど、
同時にダイナミックEQ機能もONになってしまいます。
これがONかOFFかで結構聞こえ方が変わりますので、測定後に両パターン試聴
してみるのがいいと思います。
ちなみに自分はウーハーがドンドンするのが合わなかったのでOFFにしています。
書込番号:9644291
![]()
0点
口耳の学さん、エルエスいれぶんさん、pentafanさん、ご丁寧な回答有難うございました。
また、当方からの御礼が遅くなりまして申し訳有りません。
ご助言を基に、とりあえずV20HDとセンタースピーカーのみ購入して様子を見てみます。不具合や不満が出てきてリアも買い足すことになったら、またアドバイスをお願いするかもしれません。
その節は宜しくお願いいたします。
書込番号:9655389
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v20hd.pdf
取扱説明書54ページの一番下に、
『お手持ちのSACDプレーヤーでPCM出力かDSD出力かを選択できるときは、
PCM出力を選ぶことでより良い音質でお楽しみいただける場合があります。』
とあるのですが、これって
『DSD出力を選ぶことでより良い音質でお楽しみいただける場合があります。』
の間違いですよね?
現在、SACDも再生できるユニバーサルプレイヤーをBASE-V20HDにHDMI接続しているのですが
この説明書きの箇所を読む前に、たまたま自分でプレイヤー側の設定を
DSD出力にしてみたら明らかに音質が良くなったばかりだったので驚いています。
まったく逆のことなので。
半端な知識しか持ち合わせていない素人なので
全くとんちんかんな質問をしていたらすみません。
0点
この機種だけではありませんが、AVアンプによってはDSDをPCMに変換して出力する物があります。本機の場合はPCM44.1kHzに変換するので、CD並みの信号に制限されます。これがHDMIで出力するプレーヤーだと、アップサンプリングしたPCMで出力できる物があります。(88.2や176.4kHz)
信号の質が高い分アンプでPCMにするより、PCMで入力した方が音質的に有利です。
書込番号:9629569
![]()
1点
リアプロさん
早速のご回答、どうもありがとうございます。
なんと!!
BASE-V20HDはDolby TrueHD等の次世代音声規格に対応しているということが
最も大きな購入理由だったのですが
当然DSDにも対応していると思い込んでいたので驚きです!
確かに説明書の同じページの中に
『DSD信号は、PCM44.1kHzに変換されてから処理されます。』
とありますね!
明らかに音質が良くなったと思っていたのは単なる錯覚だったんですかね〜?
思い込みって怖いですね・・
ちなみに今繋いでいるプレーヤーはパイオニアのDV-610AVなのですが
これには『アップサンプリングしたPCMで出力できる』機能はついているのでしょうか?
廉価なプレーヤーだからあまり期待はできませんが・・・
もしどなたかご存知でしたらどなたか教えていただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9630260
0点
>もしどなたかご存知でしたらどなたか教えていただけると有難いです。
メジャーなところでは初期型のPS3、超高級品のESOTERICの製品にそんな機能を持った機種があったように記憶してますが…
現実的手段としては、DV-610AVからアナログで繋ぐか、アップサンプリングする機能があるかどうかは知りませんが、HDMIの出力をPCMにして出力してみてはどうでしょう。
書込番号:9630433
![]()
0点
リアプロさん
レスありがとうございます!
>DV-610AVからアナログで繋ぐか
ということは、アナログで繋げばDSD音声が聴けるということでしょうか?
もともとDV-610AVはSACDを聴くためだけに購入したプレーヤーですし
現状BASE-V20HDとのHDMIによるリンク機能が使えているわけでもないですし
アナログに繋ぎ替えること自体は全く問題ないので
音質向上という点で最も良い手段を選びたいのですが
その点を踏まえ、あらためてご教授いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9630575
0点
>アナログで繋げばDSD音声が聴けるということでしょうか?
DSDでは無いです。この場合はDV-610AV内でデジアナ変換していますので、音質はDV-610AV次第と言うことになります。取説を読んでみると、DV-610AVからDSD信号をPCMに変換は出来るようですね。HDMI出力の設定を「自動」の場合。(※自動(DSD)では無い) このPCM化が、アップサンプリング出来るかどうかは書いていないので何とも言えないのですが、もしその機能があるならPCMのダウンサンプリングをオフにすれば…(DVD-AUDIOだけかも知れませんが)
取るべき方法としては、
1.従来のアンプでDSD/PCM変換で聴く。
2.プレイヤー側でDSDをアナログ化して、アンプ入力する。
3.プレイヤーでPCM化して、アンプでDA変換する。
結局どれが良いかは、Goku-riさんが聴いて判断するのが一番だと思います。
書込番号:9630914
![]()
0点
リアプロさん
レスありがとうございます!
>もしその機能があるならPCMのダウンサンプリングをオフにすれば…
リニアPCM出力の設定画面を見てみましたが
なぜかダウンサンプルオフを選択できないようです…。
とりあえずアナログで繋いでみて聴き比べてみます。
いろいろと丁寧に教えていただきどうもありがとうございました!
書込番号:9631145
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
値段も手ごろで購入も検討しているのですが、
そろそろ新型が出そうな気がして、なかなか購入に踏み切れません
新型出るなら値段は抜きにして新型を買いたいと思うのですが、出るのか出ないのか
知っている方おられますか
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







