このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年5月26日 11:45 | |
| 2 | 2 | 2009年5月23日 15:54 | |
| 2 | 4 | 2009年5月24日 22:32 | |
| 3 | 9 | 2009年5月23日 23:02 | |
| 0 | 8 | 2009年5月22日 22:20 | |
| 2 | 9 | 2009年5月30日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
接続の件に関して初心者なので教えてください。
テレビSONY KDL2000V46
アンプBASE-V20HD
ブルーレイSONY BDZ-L95
接続方法
ブルーレイ---HDMI---V20HD---HDMI---KDL2000V46
KDL2000V46---光ファイバー---V20HD
という接続方法です。
テレビは少し古いのでV20HDの電源や音量をテレビのリモコンでコントロールすることはできないと思いますが、ブルーレイのリモコンでV20HDの電源や音量をコントロールすることはできるのでしょうか?
昨日説明書を何度も読んだのですが分かりませんでした。
詳しい方、教えていただけたらすごく助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
KDL2000V46とBASE-V20HDがリンクしないとしての話ですが、BDZ-L95からBASE-V20HDの
操作は出来ません。
BASE-V20HDはテレビから命令を受けて動作して、ブルーレイとテレビがリンクする時もその
間に入って情報をもらって動作するという感じに理解すると良いと思います。
F1とかF5からはブラビアリンクも他社と同じような内容になっているので、たまたまV20もリンクするのですが。
でもこういうリモコンを買えば近い事が出来ますよ。(友達が使っています)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D
1つのボタンに複数の機器の連続動作を記憶出来ます。
テレビ電源ON → V20HD電源ON →V20HD入力切り替え という動作を1つのボタンに記憶出来るのです。
書込番号:9604254
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつも参考にさせていただいてます。
今回は、BASE-V20HDのスピーカーを増設して現在の2つを後ろにもっていき、新たにD-108C(D/B)とトールボーイタイプを考えています。
そこで、詳しい方々の意見をお聞きしたいと思い投稿します。
センタースピーカーはD-108Cでほぼ確定しているのですが、前の右左をD-108E(B)かD-057Fかで悩み中です。
スペック(ただ、数値を比較したのみですが...)を見てみるとほぼ同じような感じでした。
違っていたのは
D-057F:定格周波数範囲 45Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 7kHz
ツィーター 2cmネオバランスドーム
D-108E(B):定格周波数範囲 55Hz〜80kHz
クロスオーバー周波数 8kHz
ツィーター :2cmバランスドーム
大きく差があるものでしょうか?
シリーズでそろえたほうが無難かなともおもいつつ電気屋めぐりしましたが実機が無く聞き比べや比較しようがないので。
何から何まで質問攻めですいません。Ωとかついてるし電気等は苦手なもので・・・。
0点
>大きく差があるものでしょうか?
音色は少し違うと思いますが、基本性能は似たようなものです。周波数が違ったりしていますが、人間の耳は20kHzまでしか聞こえませんし、低音も数字の違い程聴感上の違いは出ないと思います。ようはセールストークみたいなもので、ここいらへんの数字の違いは実際上あまり大きな意味は持ちません。
D-108E(B)の方がユニットも新しいし、何より他のスピーカーとユニットが同一ですから、サラウンドで一番大事な音調の統一が取れて良いと思います。
書込番号:9585703
2点
586RAさん
ご教授有り難うございます、理解できました。
スペックの数字にはあまり目を向けずに統一して揃えてみるようにします。
という事で、実は昨日センターは買いました。トールボーイも視聴できるものがあったのです
が、欠品中とのことでした。
センターはヤマダで¥8000の10%で手を打ち、もって帰り早速つけたところ今まで以上に声が
よく聞こえるようになりました。
本体もタイムセールで安く買えたしスピーカーもここに乗ってるより安く買えたので大満足で
きてます。残るはあと2個!です。
書込番号:9591123
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
機械音痴の当方、また質問させて下さい。
V20HDに4ΩのD-308C・308Eを加える場合の注意点で、オール108シリーズで揃えた時よりも逆にマックスの音量を下げなければならない様ですね。
108シリーズの場合、当アンプで0〜79の範囲で音量調節できるそうですが、308
を加えるとマックス50位までにダイヤルを絞らなくてはダメみたいですね。
1回り大きなこの308スピーカーを導入しても音量を50以下に制限されるなら、これってチューンアップになりますか?(音量50で十分うるさい見たいですが)
V20HDに308を導入する方達は、最終的にアンプをグレードアップして入換える事が前提でしょうか?
当方これからV20HDを購入しますが、漠然と308を加えたいと思っています。
しかしアンプは交換する考えありません。
これって勿体無い事でしょうか?
0点
こんばんわ。
私が最初購入したときには108Eが存在していなくて308Eにしていました。
後に308は606と合わせて他の部屋で使っています。
マックス50程度と計算したのはあやふやですけれども・・・。
負荷が直線で計算していますから。
実際は放物線を描いている可能性のが高いと思います。
それはおいておきまして、308の方が音の迫力はあると思います。
無駄にはならないかと思いますよ。
アンプよりもスピーカーにお金をかけるのは正解だと思います。
ただ108Eもじゅうぶんいい音だと思いますが。
私が二つに分けた最もな理由はBASE-V20HDを使用している部屋のTVを変えたときに308Cが設置できなくなったりとか色々と理由があります。
設置等も考慮に入れて購入されるのがいいかと思います。
書込番号:9583731
![]()
1点
さえば様、こんにちは。
オール108系で揃えて、マニアでない一般人は満足できそうですね、ご説明ありがとうございます。
当方Ωの話とか電気系の話は頭がオーバーヒートしそうです!
ですから何年もPCが上達しませんし、PCのご機嫌窺ってる状態です。
機械系で困った時には電源コードいつも抜いてます!
それはさておき、お話から実際308を加えてもダイアル55〜60位までのキャパありそうですね。
機械音痴の私には、ちょっと理解出来ないのですが、
それはダイヤルを回し過ぎた場合、壊れるのはアンプなのかスピーカーなのか?です。
(たぶんアンプがオーバーワークになって、過労死すると想像していますが)
108⇒6Ω 308⇒4Ω という事は4Ωの方が抵抗値が低いので、電気が沢山流れちゃうと言うか流せちゃう事でしょうが、大きなスピーカーを駆動する方がアンプにとって「キツイ」と思うんです。
キツイからダイアルを絞ってアンプの心臓を守りなさいという事は何となく分かります。
でも4Ωの方が抵抗が低い分アンプは楽に電気を流せるって事ですか???
つまり、308を駆動する方がV20HDアンプにとっては楽???
なんか矛盾していますね。
小中レベルでご教授下さると嬉しいです。
書込番号:9585945
0点
電気は、水を高いところから低いところに流すように電線で繋がっていれば勝手に一気に流れてしまいます。想定以上に電気が流れやすい(インピーダンス値が小さい)スピーカーをアンプに繋ぐと自然とたくさんの電気がアンプを流れる(通過する)ことになり、アンプ内部の回路にたくさんの電気が流れると電気ヒーターのように熱くなったりするので良くないと言う訳です。
(↑かなり大雑把で、必ずしも正確な説明ではありません。)
あと、小さな出力のアンプでW数の大きなスピーカーを使う場合は、インピーダンスよりもスピーカーの能率(音圧レベル)の方が大きく影響します。能率は、同じアンプの出力(音量)でどれだけ大きな音が出せるかを示す値で、基本的に能率の値が大きなスピーカーほど同じ音量で大きな音を出すことができます。一応の目安としてスピーカーの能率が3dB増すごとに同じアンプの出力(音量)で音の大きさが2倍になり、これはアンプの出力が実質2倍になったのと同じです。
なので、限度はありますが、どんなに大きなスピーカーでも、能率が十分に高ければ、V20HDような30W以下クラスのアンプでも余裕で音を出すことができます。(逆に言えば、能率が低いスピーカーを選ぶと、消費電力が大きな出力の大きいアンプが必要になるということ。)
インピーダンスも音の大きさに影響しますが、極端に違うものでない限り、単純に値に応じた割合で増減すると思って良いです。(例えば、6Ωのスピーカーと4Ωのスピーカーであれば、4Ωの方が2〜3割ほど大きな音が出せる程度かな)
書込番号:9587804
![]()
1点
エルエスいれぶん様、ご回答の礼が遅くなりました。
ご説明ありがとうございました。
後半はチョッと難解でしたが、ギリギリなんとか理解できたかなぁです。
(自分が人に説明出来る程理解できてないのが悔しい所です。:脳足りん者でスミマセン)
皆さんのご説明をエネルギーに、5.1で購入いたしました!
品は後日到着しますが、店頭価格が上がっていますね。
池袋も値段の見直しをした様です。
書込番号:9598516
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
付属のケーブルからの買い替えで悩んでいます。
色々なブランドのケーブルがありますが、気になったのが
カナレ OFC スピーカーケーブル 4S8Gという製品です。
サイズ的には大丈夫でしょうか?カナレ 4S6Gと比べると
あまり変わらないでしたら低価格な カナレ 4S6Gにしようか迷って
います。どうかご教授お願い致します。
0点
ランペイジさんこんばんは。
スピーカーケーブルは太ければ良いって訳では無いですよ。
4S6と4S11を使っていますが私は4S6の方がワイドレンジで良いと感じています(と言っても微妙な違い)。
このシリーズのケーブルの太さの違いは使う長さによって変わります。一般家庭(10m位まで)での使用ならば4S6(G)が1番適しているはずです。
スピーカーターミナルがワンタッチタイプの場合あまり太い芯径のケーブル(オンキヨーの場合2.5mmまで)は使えませんが、先がピン(細い棒)になっているバナナプラグのようなものも売っていますので太いケーブルを使いたい時は重宝しますよ。
書込番号:9588835
1点
地獄の皇太子さん、ご返事ありがとうございましたm(._.)mとても参考になります。試しにフロントのみ変えようと思います。アンプのセッティングのせいか中高音がかなりこもっているように感じます。オススメの 4S6(G)は4本線がありますが色同士束ねて使うのですね!?+と−はあるのでしょうか。ど素人な質問で申し訳ありませんm(._.)m
書込番号:9588908
0点
地獄の皇太子さん。度々すみません!もう一つ質問ですがベルデンスピーカーケーブル8470もBASE-V20HDに取付は可能でしょうか?すみませんがご教授宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:9588910
0点
8470も持っています。たいして太くないので使えると思います。
書込番号:9588925
0点
4芯ケーブルの使い方は対角線上の線を束ね使います(カナレの場合四本とも色は違いますが同系色を束ねると良い)。極性はどちらでも同じですがアンプやスピーカーの色分けで合わせる方がわかりやすいでしょう。
中高音の篭りはスピーカーのセッティング(設置)が原因の場合が有ります。どのように設置されてますか?
書込番号:9588945
0点
地獄の皇太子さん、こんばんは!ご教授ありがとうございます。今は3.1Chで使用しております。フロントサラウンド+センタースピーカー ウーファーは場所がないので斜め後ろ位です。フロントサラウンドはテレビ横の床に置いています。←これが原因かもです(爆)カナレとベルデンでかなり迷っています。
書込番号:9588965
0点
スピーカー三本とサブウーファーと言う構成ですか?
スピーカーはコーンを振動させて音を出します。箱を制振しコーンの振動を正確にすると濁りの無い音が出やすいです。また、共振や反響もコントロールしないといけません。
スピーカーの周りには十分な空間は確保出来ていますか?空間が足りないと直接スピーカーから出る音と反射音がぶつかり濁りの原因となります。また後方の空間もバスレフポートからの音が有りますので広くとった方が良いでしょう。
スピーカーの置き方も重要で、テレビ台などに直接置く場合は最低限インシュレーターを噛ます事をオススメします。
センタースピーカーは画面の上下どちらかに設置出来ないと台詞の位置がずれる事になりますので違和感が有るのならばファントム(2.1ch)で使用した方が良い場合が有ります。
サブウーファーの低音は方向を特定しづらいので設置場所は案外自由に設置しても問題は起こりにくいです(ラックに入れるとか、壁にピッタリつけるとかはダメですが)。
ベルデンとカナレどちらが良いかは好みと使用機器の問題でどちらが良いとは言い辛いですが、わたしはカナレをオススメします。
書込番号:9589035
1点
地獄の皇太子さん、ありがとうございます。スピーカー回りの空間は決して余裕がとは言えないです。正面からみて左のスピーカーのすぐ横は壁です。特にPS3をしている時なんか音が篭っています。例えるとトンネルの中を車で走ってるような耳が詰まった感じです(分かりにくいですね)イコライザーやリスリングモードなどいじりましたがあまりかわらずです。とりあえずスピーカースタンドとスピーカーケーブル(カナレ 4S6G)を試してみます。
書込番号:9593054
0点
まずはスタンドを試し、スピーカーが壁から離せないのならスピーカーを内側に向けたり、壁に調音材(厚手のカーテンなどを波だたせた状態で下げたりする。調音材は高いですから代用ですね)をつけたりすると良いでしょう。
頑張ってセッティングしてみて下さい。
書込番号:9593192
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
購入予定で5.1chにしたいのですが、スピーカーの位置について質問させてください。
テレビの横に5つのスピーカーを並べても問題ないのですか?
それとも、やはりフロント3、リア2と分けないといけないのですか?
ソファーの後ろにスピーカーを置きたくないため、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
臨場感は劣ると思いますが、全てフロント置きでも問題はありません。
絶対にバックやサイドに置かないつもりなら?1ボディで完結するタイプも
視野に入れては・・?
書込番号:9577639
0点
後に置けないならサイドに設置する方法もありますよ。
書込番号:9578467
0点
はくぶんちょうさん 口耳の学さん ありがとうございます。
YAMAHAなどの1ボディは設置場所などの関係で考えておりません。サイドも片側ならなんとかなるのですが、両サイドですと厳しいです。
すべてフロントでも問題なくて臨場感が劣るのであれば、3.1chとの違いは感じられるのでしょうか?
一応5.1chへの憧れががかなりあるのですが、違いがあまり感じられないのであれば、とりあえず3.1chにしようと思うのですが・・・初歩の質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:9579286
0点
リヤスピーカーもフロントに設置する方法は私はお勧めしません、本来リヤから出るはずの音声が前から聞こえてしまいます。
リヤスピーカーをリスナーに直接向けずに壁等に反射させるよう設置するなら効果あるかもしれませんね。
書込番号:9579688
0点
>>すべてフロントでも問題なくて臨場感が劣るのであれば、3.1chとの違いは感じられるのでしょうか?
3.1chでいいと思いますよ。
ウーファーとセンタースピーカー初体験でしたら、それなりの効果は必ずあるので。
リア2個分の投資額以上の効果は得にくいと思います。
邪魔度が増すだけです。
その差額分をパーツのグレードアップにまわした方がいいでしょう。
サイド・リア設置についてですが、壁掛け(ネジ又はクギ1本を壁に付けてそれに引っかける)のスペース確保も難しいでしょうか?(壁に2.3ミリ程度の穴を開けるのも嫌だと言うならどうしようもないですが・・・)
私はサイドからやや後方天井寄りに壁掛けして10mx2のスピカーコードを別途用意して部屋の端を這わせてます。
5.1chの臨場感は十分得ています。
部屋の景観も特に影響なしです。
書込番号:9580133
0点
一般的には、全てのスピーカーを前面に置く場合でもフロントとリアスピーカーを十分離して配置できるのであれば、3.1chより5.1chの方がサラウンド効果は大きいです。更に5.1chでリアスピーカーを少しでもフロントスピーカーよりも前(自分に近い方)に配置できれば、より効果が増します。
ただし、deepsunaさんが納得できるだけの違いがあるかどうかまでは分かりませんので、可能であればお店で試聴させてもらうなどして自分の耳で確かめた方が良いです。
書込番号:9581306
0点
3.1chでも凄く良いですよ!
ただしセンターとフロントスピーカーの間隔離して使うと、更に音の広がりが増して楽しめますよ!
推奨間隔わかりませんが、お試しあれ!(たぶん60cm以上でしょうか?(笑))
書込番号:9582572
0点
皆皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず、3.1chで購入してみます。のちのち?(すぐに?)どうにかしてスペースを検討し、5.1chにグレードアップしたいと思います。
やはり夢の5.1chをあきらめることはできません。その時は、また御伺いさせていただきます。
書込番号:9587520
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この商品の購入を検討しているのですが、名古屋のヤマダやビックでは2.1CHの購入でポイントを差し引いての実質価格が59800と掲示されました。(私の交渉が悪かったのかもしれませんが・・・)
以前ここの掲示板で東京の方では5.1CHのセットでこれより安いくらいの値段で売られていると書かれていたのでいっそ東京まで購入しに行こうと考えています。
しかしその掲示板で書かれていたのがゴールデンウィーク中だったのでその時だけの特価だったのかなと思い質問させて頂きました。
現在、東京(池袋、渋谷)などのヤマダやビックではどのくらいの値段で販売されているのか知っている方が見えましたお教え下さい。
長文失礼しました。
0点
ちょうど一週間前ですが、池袋ビックにて5.1フルセット\58700 P無し
これを隣のヤマダに持って行き\57000 P無し 送料込みで購入しました。ちなみに、カード払いです。
交渉せずにこの価格が出たので上手な方が交渉すればもうちょっと行けると思います。ただ、サラウンドの在庫がなくて届くのが今週末ですが。
書込番号:9576070
1点
ご返答ありがとうございます。やっぱり安いですね〜。頑張って買いに行きたいと思います。
書込番号:9576585
0点
スレ主様こんばんは。
名古屋から東京迄の交通費や時間を考えると価格コムで買うのは選択肢に無いのでしょうか?
交通費でプラマイ0になったりしませんか?
それでも、やっぱり東京は安いのでしょうか?
差支えなければ、その後どうされたか気になりましたので。
書込番号:9599401
0点
実際の所まだ迷っている状態なんですが。とりあえずネットで買う事も検討しましたが5.1CHで購入を考えると価格.comの値段で65000程になりました。東京の方では58000円程。名古屋から東京まで夜行バスで往復6500円程で確かにそんなに変わりません。ただ学生で時間もありますし、友人と観光程度に行こうかと考えています。またこの商品以外にも名古屋よりは安く家電が買えると思いますので思い切ってレコーダー等も購入しようと考えている、と言った様な感じです。
何分一人暮らしの学生なので・・・財布の中身と相談しながらですが
この商品も年末から値下げを待っていたのですが一向に安くならなかったので、東京行きも苦肉の策です
麻呂きちさんは既にお持ちのようなので羨ましいです。
書込番号:9599968
0点
スレ主様、観光を柱とした家電旅行なら楽しいですよね。
ただ一商品を求めての、時間に追われたトンボ帰りは酷ですから。
学生さんと言う事で、価格交渉の際には店員に舐められない様にしたいですね。
同年代の店員と価格交渉するとか、いかにもオヤジ店員!から同情を誘うなどして上手に交渉して下さい。
私も十分買う気で池袋周りましたが初っ端の提示金額がヤマダ65000円しない位だったので、予想していた金額が出なくて撃沈でした。
(とりあえず金は持って乗り込んだのに店員に舐められた自分が悲しかったです)
スレ主様は他の家電も購入予定なら総額で安くして貰えそうですね、是非頑張って交渉してみて下さい、応援します!
書込番号:9600320
1点
ネットの中とは言え応援されるとうれしいですね。頑張りたい思います。何せ学生には高価な物なので、回りから理解され無い事が多くて・・・ただ65000は恐いですね。もしよろしければ何処の店だったか教えて頂きたいのですが。ヤマダのLABIだったかどうかだけでも覚えていればよろしくお願いします。
書込番号:9607803
0点
スレ主様、お久しぶりです。
感が宜しいですね!と申しあげます。
交渉は店員を選ぶ事と、2〜3回隣と価格競争させて走り回ると6〜7000円下がります。
相手も商売なので、店員も上司に言えば何とか行けそうだ!?位の金額で交渉されると良いでしょう。
戦意喪失になる金額交渉を店員にしてもNGですから、ギリギリを攻めてみて下さい。
書込番号:9620373
0点
度々返信ありがとうございます。どうでも良いことですが、6月末に行くことが決定して友人もこの商品を購入したくなったようで(ここで得た知識をフルにぶつけたせいだと思いますがヽ( ̄▽ ̄)ノ)余計に安く購入できるようにしたいと思いますので、交渉頑張ります。年末にBRAVIAのF1を買う時も相当バトルしたのでその覚悟で頑張ってきたいと思います。
書込番号:9620991
0点
スレ主様、こんばんは。
1月先に決戦ですか、頑張って下さい。
友達も購入するなら店員も張切るでしょう!
1ヶ月先の価格は、もうチョイ下がったりするかも?知れないので情報集めて下さいね。
気分良く購入した後で、口コミで、もっと安く買えたんだあーと気づいても落込むだけなので。
書込番号:9627689
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







