このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2011年1月24日 19:26 | |
| 4 | 4 | 2011年1月12日 12:07 | |
| 0 | 15 | 2010年11月10日 10:45 | |
| 0 | 7 | 2010年10月26日 21:31 | |
| 1 | 7 | 2010年10月25日 12:30 | |
| 2 | 4 | 2010年10月21日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
言い方があれですが、20HDXは20HDのマイナーチェンジのようで、部分的に安価用な部品が使われています。(一部は20HDにはない機能も付いていますが)
また30HDXは20HDの後継機であると言え、性能は20HDに若干要素を追加したという認識が一般的のようです。
もし同じ値段なら自分なら20HDを選択します。
個人的にですが。
書込番号:12551485
2点
ちょっと言葉不足でした。
20HDと30HDXはスピーカーも含め部品はほぼ同じです。
書込番号:12551497
1点
V20HDXは3D/ARC対応となりますが、スピーカーのグレードはV20HDより1ランク落ちますね。
書込番号:12551727
1点
V20HD は、パワードスピーカーを接続して左右サラウンドバックを追加して 7.1ch 再生が可能です。
ソースによりますが、臨場感がアップします。
部屋の広さに関係なく音楽に浸るならこれです。
書込番号:12552122
1点
ガンダ-。さん
口耳の学さん
-Pey-さん
返信ありがとうございます。
展示品なのが気になりますが…五年保証もつきますし 20HDにしようかなと思います
ちなみにテレビは42Z9000です
書込番号:12552175
0点
他の違いといえば、
V20HDはHDMI入力が2系統で、V20HDXはHDMI入力が3系統ですね。
あと付属の測定用マイクでオートスピーカー設定を行える「Audyssey 2EQ」に、V20HDは制限があり、ロスレス音声(ドルビートゥルーHD、DTS HD MA)には「Audyssey 2EQ」は適用されないです(プレーヤー側でデコードすれば適用されます)。
V20HDXにはそのような制限はありません。
7.1CHと値段にこだわるならばV20HDが良いですかね。
そこにこだわらないならばV20HDXのほうが使い勝手は良いですね。
書込番号:12552465
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この機種とSonyのBDP-S370を使って、
5.1chで再生を行っているのですが
ここでの皆様の書き込みを見ると
ブルーレイディスクを再生する際、
「ロスレスのDTS-HD Master Audio
再生時にAudysseyがオフになる」
という書き込みが複数ありますが
どういう設定をすれば、
一番迫力ある音声でブルーレイディスクを
楽しむことが出来ますでしょうか?
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
1点
S370でロスレス音声をデコードし、マルチチャンネルリニアPCMとしてV20HDに出力すれば、
ロスレス音声にもAudysseyが適用されますね。
書込番号:12494979
1点
ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
S370でロスレス音声をデコードし、
マルチチャンネルリニアPCMとしてV20HDに出力すれば、
とアドバイスして頂きましたが
S370の設定画面を見ても
マルチチャンネルリニアPCMという言葉が見つけられません。
具体的にはどのような項目の部分を変えればいいか
分かりませんか?
書込番号:12496343
0点
S370の「HDMI音声設定」を「自動」から「PCM」へ変更してみてください。
そしてブルーレイ等を再生して、V20HDのディスプレイに「MULTI」と表示されればマルチチャンネルリニアPCMでの再生です。
書込番号:12496429
1点
S360所有ですが、ずるずるむけポンさんの設定でリニアPCMマルチ出力されますよ。。
書込番号:12497757
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11080594/で聞いたのですが、実際にGX-500HDを直接使い7.1Ch構築は可能なのでしょうか?
この場合サラウンドバックプリアウトにパワーアンプを介して通さなくてはいけないのか確証が欲しいです。
また、アンプ自体が5.1ch対応、との記載がありますが、実際に7.1は正確に出力されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
0点
V20HDのサラウンドバックはプリアウトでの対応です、プリアウト端子にパワードスピーカーを繋げばサラウンドバックスピーカーとして使えます、他のチャンネル(フロントチャンネルやリヤチャンネル)には使えないです。
書込番号:12183830
![]()
0点
7.1にしてもマイクを使った自動設定も可能ですが
リアの部分はBASE-V20HDからRCA接続ですからリア用のアンプのボリュームは
かなり上げてやらないとバランスが取らないかもしれません
また好みは別として7.1チャンネルのソースって少ないですし
ONKYOのサポでも言ってましたが視聴会などで7.1の体験をしても
5.1で十分と言う人が多いそうですよ
私ならBASE-V20HDで7.1にどうしてもするなら
鎌ベイアンプ
http://www.scythe.co.jp/audio-device/sda-2000.html
これにスピーカーを買いますね
GX-500HDは処分(オークション)するか他で使います
参考にしにくいアドバイスでごめんなさい
今の時間ならONKYOに相談してみては?
書込番号:12183924
![]()
0点
>この場合サラウンドバックプリアウトにパワーアンプを介して通さなくてはいけないのか確証が欲しいです。
GX-500HDがアンプ内蔵なので別途パワーアンプは必要ないです。
この場合GX-500HDの音量は基本的に最大にしておきます。
>アンプ自体が5.1ch対応、との記載がありますが、実際に7.1は正確に出力されるのでしょうか?
アンプ自体の出力は5.1CHまでしかないですが、サラウンドバックなどのプリアウトがありますので、そちらで2CH追加して7.1は可能になります。。
あと6.1や7.1対応ではないソフトの場合はドルビプロロジックUxデコードによる7.1等の出力での再生になると思います。
基本的には上記の様な使い方は可能ですが、プリアウト接続されたアンプなどの性質やスペックにも左右されますので、そのような使用を想定して無い(と思う)GX-500HDなどでは十分なサラウンドとして機能するかは微妙です。。
この辺は実際にやってみての判断になると思います。。
ただ、がんこなオークさんもおっしゃってますが、7.1CHがそこまでして必要かどうかは個人的にも微妙ですね。。
V20HD購入前の様なので、もし7.1化をお望みならそれなりの機器を購入した方が良いと思います。。
書込番号:12184156
![]()
0点
ありがとうございます!
まさかこれほど早く反応が来るなんておってもみませんでちょっと感動です。
>口耳の学さん
再度ご説明いただくような形でしたがありがとうございます!
やはりパワードスピーカーはパワーアンプ内蔵という解釈でよかったのですね!
安心しました。
>がんこなオークさん
実際聞き比べたことはないので印象なのですが、僕も7.1の物理的な利点がどんなものなのかいまいち半信半疑でした。
仮にやったとしても500HDは現環境でパワーを持て余してるくらいなので行けるとは思いますが
、仰る通り対応品も少ないですし、そこまで重視しなくてもいいのかもなんて思っちゃいました^^;
個人的に500HDのウーファーいらずなくらいの音とシンプルさが好きなので、こちらをPC用に保持したまま5.1Chの線で進めようと思います。
>クリスタルサイバーさん
やはりプリアウトは出力落ちるのですか・・・
最大は試したことが無いのでちょっと怖いもの見たさです^^;
環境として7.1にあこがれもありましたが、なにぶん僕も素人耳なのでもしV20HDを使用した場合も、結局試すだけ試すくらいで終わっちゃう気もします。。。
V30HDXともアンプに差をほとんど感じませんし(HDMI1.4と追加リスニングモード、TV画面操作くらい?)値段も鑑みてどちらかをベースにした純正5.1(将来的にはSL-D500等ウーファー入れ替えくらい)を検討して行こうと思います。
ご指南感謝です!
書込番号:12184306
0点
GX-500HDをサラウンドに使うのは正直もったいないです
RCA接続になってしまうし
GX-500HDの値段の大きな部分を占める優秀なデジタル回路が泣きます!
70あたりなら試しても良いのかなとは思いますけどね
5.1で十分満足できると思いますよ
書込番号:12184341
0点
昨今は内蔵物で良いものが多く、AVアンプと組み合わせるといわゆる殺し合っちゃう組み合わせも少なくないですよね。。。
きっぱりとTV、ゲーム用として追求してきます><
書込番号:12184459
0点
>最大は試したことが無いのでちょっと怖いもの見たさです^^;
大丈夫ですよ。。。
音量設定はプリ側がしますので、パワーアンプなどのダイレクト接続ではないアンプを使う場合はメイン側は最大にしておかないと、逆に音量のバランスや音質が悪くなりますので・・・
7.1の必要性は個人的なものですので何とも言えませんが、V30HDXでも十分良いと思いますよ。。
7.1化されるのであれば、やはり全て単体で購入していった方が良いと思いますしね。。
書込番号:12184460
0点
後ろに 1m くらい距離がとれるなら、7.1ch は音に包まれるようで楽しいですけどね。
私はこの体験から、ピュアオーディオは考えなくなりました。
コンサートホールでのオーケストラ演奏は、空気感というか臨場感が増大します。
駆け込みで 42型のテレビを購入したので、ステップアップに TX-SA608 を考えています。
余談ですが、サラウンドバックには高級スピーカーはいらないと思います。
フロントやサラウンドと比べて音量がぐっと小さいです。
書込番号:12184680
0点
私も前はピュアサウンドって思ってましたが何を思ったかBASE-V20HDが安価で買えたので
買ってしまい3.1そして5.1にして5.1の虜です
7.1はアンプ追加は面倒なのでスポーカーの変更でこだわろうと
実は昨日センターにSC-C55SGフロントにSC-A55SGを注文しました
サラウンドだけ付属の物を流用ですがどこまで音が変わるか楽しみにしてます。
そのうちメインユニット(AVアンプ)を買い替えそうで怖いです!
書込番号:12184862
0点
>クリスタルサイバーさん
そうなんですねー
いまいちアンプの種類とかにも疎かったので(サラウンドしか見て無かったので)これから少しずつ学べればなと思います。
30HDXは欲しいのですが、やはり現状30000円くらいの20HDと比べると多少の性能差では割が合わないと思っています。
>>-Pey-さん
物理的に文字通り包まれる感じなのですね
アンプ単体も考えたんですがどう考えても予算オーバーなので初心者な部分も考えてやはりセットな感じです。
アンプも一通り見ましたが端子とかも汎用性がすごく高くて魅力的でした。
それから見るとセットシリーズはある意味最小限という感じですね。
>>がんこなオークさん
気持ち分かります!
多分一度買うとアレを変えてこれを変えてってなんだかんだで気づいたらお金使ってそうです・・・
今ですらかなり悩んで妥協点を絞ってるので、この先どうなっちゃうのか・・・
部屋の面積的にこのくらいが限度だって言う枷があるので今の欲望は諦められてるくらいですし^^;
書込番号:12187864
0点
空間の大きさより設置位置角度座面高さで大きく音が変わりますが
大型スピーカーじゃないので例えばフロンは左右を離しすぎると音が籠る感じになるかも
離せば離すほど臨場感がわきそうですが2メーター前後じゃないかなと思います
追加の5.1のサラウンドスピーカーも部屋の隅よりは聞く真後ろか横が良いですね
ダメて事じゃないですけどね
私もBASE-V20HDはお得だと思いますよHDMIの1.4aやHDMI入力が3個になった事
後はサブウーファーが多少違ったと思いますが(他にもあるけど忘れましたw)
中古でもBASE-V20HDは人気がありますね
ちなみにスピーカーの変更は有る意味禁じ手なのです
サラウンドの場合は同じスピーカーが良しとされているのです
同じ口径同じユニットじゃないと極端に味付けの違うスピーカーを使うと
切り替わった時に音の違いが見えてしまいます
私がフロント側を良くするのは2チャンネルステレオもPCで楽しみたいがためなのです
今の構成ですが
サウンドカード Xonar Essence STX
モニター RDT231WM-X
ホームシアター これBASE-V20HDセンターD-108CフロントNS-M325サラウンドD-108M
スピーカーケーブル ベルデン8470
同軸デジタル AT-ED1000
アナログRCAケーブル モガミ 2354
D-108Mは木目だけ余ってるので売りたいくらいですw
まぁほんとはまると泥沼ですよw
書込番号:12187990
0点
解決済みのところ失礼します。
ガンダー。さん
V20HDは、「ロスレスのDTS-HD Master Audio 再生時にAudysseyがオフになる」ということがあります。
手前味噌で恐縮ですが、ご参考までに以前のクチコミを貼っておきます。
↓
[11869524]
がんこなオークさん
>実は昨日センターにSC-C55SGフロントにSC-A55SGを注文しました
音沼にはまりこんでしまったような…羨ましいです。^^;
D-108シリーズとの違いをレビューしていただけると嬉しいです。(特に音楽の高音など…)
スレ主様、板汚し申し訳ありません。m(__)m
書込番号:12188703
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん おひさしぶり
費用対効果は悪いけど(オーディオの宿命かなw)満足の結果でした
センターも含めて低音出まくりですね(良い感じで)
特にセンターはこのスピーカーだけで他が無くても普通にTVを見る分には十分なくらいです
詳しくはまた後日
書込番号:12189865
0点
がんこなオークさん
ご返信ありがとうございます。
>詳しくはまた後日
スピーカー板かと思いますが、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:12190164
0点
今更レスですが
GX-70HDを7.1用で使ってる人はONKYOのサポートにも問い合わせが多くあるので
把握してるとの事でした
書込番号:12193323
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この機種をD-108Cを追加して3.1chで使用してます。後にリアスピーカーを追加して5.1chにする予定です。
スピーカーケーブルですが、フロントスピーカー・センタースピーカー・ウーファー共にケーブルが長すぎて針金?で束ねています。(購入時に同梱されていた状態)
ケーブルを束ねる事は、ノイズを拾いやすいとか断線の恐れがあるような気がするのですが、やはりそうでしょうか?それとも、スピーカーケーブルは必要な長さにカットしても問題なのでしょうか?ケーブルをカットする事も音のバランスが悪くなってしまわないか心配で、どうしたらいいか分かりません。
みなさんは上記の件について、どのように対応されているのか知りたいです。
また、市販のスピーカーケーブルについてもお聞きしたのですが、音質向上に効果は高いでしょうか?家電量販店で見てみたのですが、沢山あって何がいいのかわかりません。オススメのケーブルを教えて頂けますでしょうか?メーカー・型番・材質・太さ・価格帯等で教えて頂けると助かります。
ご回答の程、宜しくお願い致します。
0点
付属のスピーカーケーブルは、必要な長さにカットして大丈夫です。
左右の長さは揃えた方が良いと聞きますが、効果のほどは分かりません。
市販のスピーカーケーブルに過度の音質向上を期待するよりも、
機器のグレードアップの方が音質向上には効果的だと思います。
書込番号:12109613
0点
末端処理がしてあるケーブルじゃなければ適度な長さに切って使うのが普通です
市販のおすすめは予算は書かないと恐ろしい値段の物もありますw
BELDEN スピーカーケーブル 8470 この辺が手頃かな
ちなみに個人的にはケーブル系の強化は1番コスパが悪い部類だと思ってますが
効果はありますよ
書込番号:12109868
![]()
0点
回答は出てますがスピーカーケーブルはカットして使った方が良いです。
同じ長さには特にする必要はないと思います。。
ケーブルに関しても万人がハッキリ認識できるほどの影響は無いですが、それなりに違いは出ると思いますよ。。(スピーカーにもよります)
もしスピーカー等をランクアップさせるなら、その時にでも比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:12112011
0点
くろりんくさん
がんこなオークさん
クリスタルサイバーさん
ご回答ありがとうございます。
みなさんの意見は共に、ケーブルのカットは問題ない。それから、ケーブルを市販の物に交換しても、過度の期待は出来ないという事で了解しました。
まだ購入して1ヶ月も経っていないので、今のところグレードアップは考えていません。なるべく低コストで音質向上をしたいと思いまして、スピーカーケーブルについて質問させて頂きました。
市販のスピーカーケーブルは、1000円以下(メートルあたり)で探しています。その他お勧めのケーブルがありましたら、宜しくお願いします。
スピーカーケーブルの交換は効果が薄いとの事でしたが、その他低コストで音質向上が期待出来る手段はありますでしょうか?
書込番号:12114368
0点
長さで値段も違うけど設置に長さが足りないから買うのじゃなくて
音質向上が目的なら1000円以下で選ぶなら付属で良いと思うな
D-108Mなら長いのが入ってます
http://www.procable.jp/speaker.html
書込番号:12116409
0点
あ ごめんなさいメートル単価で1千円ですね(汗)
リンク先のは評判は良いですよ
書込番号:12116412
0点
がんこなオークさん
私の予算から言ったら、BELDENのケーブルが良さそうですね。
購入時に検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12119321
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BASE-V20HDとD-108Cを接続し、
3.1chでテレビに繋げて使っていますが
5.1chにしてみたくて、リアスピーカーを
購入したいと考えています。
しかし、設置の関係上なるべく小さいものが
都合がよく、
HTP-SB510用サラウンドスピーカー
S-SB5Rがいいなぁと思っています。
しかし、「HTP-SB510用」となっているので
使えないのでは?と疑問なのですが
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
使用自体は問題ないと思いますよ。。
あとは音質の違いなどがあると思いますので、その辺がどうか?・・・ってだけです。。
設置環境が難しいならこちらでも良いとは思いますけどね。。
書込番号:12102072
![]()
0点
S-SB5Rは使えるでしょうけど、インピーダンスが4Ωなので自己責任での接続になります。
大音量再生しなければ問題ないとは思いますけどね。
書込番号:12102140
![]()
0点
ありがとうございました。
そんなに大音量で使うことは
ないので、S-SB5Rを購入したいと
思います。
書込番号:12102395
1点
私は付属の物をサラウンドに回してフロントに良い物に変えました
ステレオで聞く場合は大きな効果がありましたが
5.1の映画などで激しいアクションが多い物を見るなら同じ物でそろえた方がベターだと思います
スピーカーが違いすぎるとたとえば主人公がくるくる回転してる場面などで
スピーカーの切り替わりで音の違いが見えてしまいます
まぁお選びの物なら大丈夫だとは思いますが
それとコンポなどでインピーダンスの合わない物を使うのは理解してれば大丈夫でしょうが
サラウンドの場合はバランスが悪くなりそうな気もしますが
自動設定でなんとかなるのかな
書込番号:12106417
0点
がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
私としても本当はフロントスピーカーを
買いなおして、フロントを
リアに持って行きたいのですが
部屋の見た目の上で、なるべく
小さいスピーカーを設置することにしました。
音のバランスは、自動の補正でなんとか
ならないかなぁと楽観視しております。
書込番号:12112144
0点
音量的な問題は自動設定で問題ないと思いますが、音質を変える訳ではないのでバランスって意味では関係無いですね。。
ただ、リアに関してはそこまで大きく差が無ければ、個人的には気にならないと思いますよ。。
書込番号:12112230
0点
クリスタルサイバーさん
返信、ありがとうございます。
そんなに良い耳をしてるわけじゃないので
音質に関しては大丈夫かな。と思ってます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12112344
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
もしかすると過去の質問と重複するかもしれませんが、教えください。
BASE-V20HDとソニーのBDZ-RX100(ブルーレイレコーダ)とKDL-46W5(TV)とパナのDMR-EH73V(HD&DVD&ビデオプレーヤー)の最適な接続方法をお教えください。HDMIケーブル&光ケーブルは持っております。
またスピーカーは5.1chにしている為、設定方法もお教えいただけると非常に助かります。
0点
BDZ-RX100とV20HDは音声も含めHDMIでV20HDのHDMI出力をKDL-46W5へ
KDL-46W5から光デジタルで本機の光デジタルへ
DMR-EH73Vは映像はTVへ直にD映像出力かS映像出力から接続し
音声のみ光デジタルで本機へ
取説でわかりにくいのなら設定は説明しにくいのでサポートと電話しながらが良いと思いますよ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v20hd.pdf
書込番号:12091889
1点
DMR-EH73VはVHS一体型のレコーダーなのですが、D端子接続だけだとVHSの映像をテレビに表示できないので、VHSの再生もするならテレビへ別接続でS端子かコンポジットでの接続も必要ですね。
音声も光ケーブルでVHSの音声を出力できないのですが、テレビに接続してテレビの光デジタルからV20HDへと出力すればいいでしょう。
書込番号:12091937
1点
さすが口耳の学さん!VHS機種なのを見落としてました
書込番号:12093218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







