このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年4月13日 12:19 | |
| 0 | 8 | 2009年4月11日 23:08 | |
| 0 | 2 | 2009年4月11日 13:21 | |
| 0 | 8 | 2009年4月11日 12:47 | |
| 1 | 7 | 2009年4月9日 21:40 | |
| 0 | 2 | 2009年4月7日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BASE-V20HDをレグザZ7000に繋げてるんですが、今日D-108C(B/D)センタースピーカーシステムとD-108M(B/D)サラウンドスピーカーシステムを2台を追加したんですが
追加したD-108C(B/D)センタースピーカーシステムとD-108M(B/D)サラウンドスピーカーシステムから音が流れません。
壊れてるんでしょうか?
0点
ちゃんとアンプの設定をしましたか?
デフォルトの設定では、フロントとSW以外は存在しない扱いになってるはずですよ。
書込番号:9386362
0点
正しく設定して音が出ないなら初期不良の疑いがありますね、この場合スピーカーが三台とも不良とは考えにくいのでアンプに問題ありそうです。
書込番号:9387620
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めまして、いつも楽しくこの掲示板を拝見させて頂いております。
色々な商品と比較検討し、迷ったあげくこのBASE-V20HDを購入いたしました。
テレビとも接続を終え、音の良さに大変満足しております。
欲を出して、もっと色々と接続したくなり、試行錯誤しているのですが、
最適な方法がわからずご質問させて頂きました。
接続したい機器は以下の通りです。
BASE-V20HD(ホームシアターセット 5.1ch構成)
32C7000 (TV 東芝製REGZA 2008年秋製)
PS2 (DVDプレーやとして使用。とても古いタイプで2001年ぐらいのもの?)
CDデッキ (ONKYO製 C-711CHM)
接続においての問題点として、
光デジタルケーブルが足りないように思っております。
私自身が重視しているのは、CDからの音声とPS2でのDVD再生です。
全ての機器を光デジタルケーブルで接続すればよいように思うのですが、
BASE-V20HDの光デジタルケーブルの端子が2つしかなく、1つ足りなくなってしまいます。
この状況下において、どのように接続するのが一番理想的でしょうか?
よろしくご指導お願いいたします。
0点
追記です。
質問およびホームシアターシステム初心者のため、
情報の不足などあるかもしれません。
その節はご指摘いただければすぐに調べてご連絡しますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:9374769
0点
REGZAとPS2で光入力が塞がってCDプレーヤーも繋げたいのですね、光セレクターを間に挟めば端子を増やせますよ。
PS2でのDVD再生はあまり品質よくないので、思い切ってHDMI端子搭載のDVDプレーヤーを導入するのも方法です。
書込番号:9374780
0点
早速のお返事ありがとうございます。
口耳の学さんが仰っておられる通り、
光入力が塞がってしまい、どのようにすれば良いのかと悩んでおりました。
光セレクターなるものがあるのですね!
他の方のコメントの中でそのような単語があるのは存じ上げておりましたが、
こういった時に使うアイテムなのですね。
早速、家電店にいってみて、確認してきます。
ありがとうございます!!
将来的にはブルーレイディスクが欲しいです。
が・・・現在は、奮発しすぎて金欠なので、当面はPS2でしのぎます。
書込番号:9374826
0点
光セレクターを購入しに行きましたが・・・
残念ながら、なかったです・・・名古屋に出た折にでも探してみます。
書込番号:9376128
0点
V20HDとc7000をHDMIでレグザリンク、空いた光ポートを使用・・・
って選択肢は無しですか?
RIHDがこの機種の売りだと思うんですが・・・
書込番号:9377133
0点
REGZAとV20HDをHDMIで接続しただけではREGZAの音声を再生できないので、REGZAとV20HD間の光ケーブルでの接続は必要です。
ということで光端子が足りなくなってしまいますね。
同軸デジタルを利用する方法もあるにはあるのですが、光→同軸コンバータは割と高価なので説明は省きました。
書込番号:9377484
0点
レグザリンクは「V20HD→c7000」の入出力になる為
入力側のテレビからは音声が出ないという事ですね。
これを考えると制御のみでHDIMケーブルを一本使うRIHDはかなり高価な感じがしますね。
勉強になりましたありがとう御座います。
書込番号:9378107
0点
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
また、光→同軸が比較的高価などのため、あえて説明を省いて頂き感謝しております。(
今の私には選択肢が増えすぎると、余計混乱してしまうので・・・)
初めて色々と接続して設定することになり、正直戸惑っております。
しかし、こういった体験もなかなかに楽しいですね。
私も他の方々にアドバイスできるぐらい詳しくなれば、恩返しをしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9380991
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本機及びD-108Cを購入し、3.1chで楽しんでいます。リアスピーカーを購入し、5.1chにしたいと考えていますが、背面スペースの関係でD-108Mような大きなスピーカーが置けません。ソニーHT-IS100(スピーカーだけのバラ売りはしていないと了解しています。)のような小さくてスタイリッシュ(黒色)なスピーカーを探していますが、本機と相性が良くかつリーズナブルなリアスピーカーがあれば教えてください。
0点
小型というとECLIPSEのスピーカーを思い出しますけど、IS100のゴルフボール大ほど小さくないですし、お値段もそこそこしますね。
http://kakaku.com/item/20443511134/
書込番号:9373266
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在本機を使用していますが、買替えたいアンプ(SWはプリアウト)があります。
本機付属のSWはアンプ非搭載の為、接続は無理ですか?
アンプ(プリアウト)→CR185(ライン入力)→本機SWというのは馬鹿な考えかたでしょうか?
CR185=オンキョーCD機(対応インピーダンス4Ω〜)
本機付属SW=アンプ非搭載、インピーダンス3Ω
インピーダンスが対応してない時点でアウトだと思いますが、「可能」「不可能」な簡単な回答でも良いので教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
可能だと思いますよ、インピーダンスが僅かに低いのが気になりますがおそらく問題にならないでしょう。
書込番号:9374066
0点
口耳の学さん
またまた、今回も回答頂き有難うございます。
不可能ではないとの事なので、良かったです。
ただこの様に、インピーダンスが対応してない場合、アンプ側とスピーカー側、危険になるのはどちら側なのでしょう?両方?
重ねがさねの質問ですが教えて下さい。
書込番号:9374121
0点
負荷が余分にかかるのはアンプの方だけど、出力を増していったときにどちらが先に壊れるかは、それぞれの対応出力次第です。
書込番号:9374321
0点
ムアディブさん
回答頂き有難うございます。
なるほど!どちらにしても音量には十分注意と言う事ですね。
書込番号:9374368
0点
>アンプ(プリアウト)→CR185(ライン入力)→本機SW
最初のアンプにどんなアンプを使うのか分かりませんが、アンプのプリアウトがサブウーファープリアウトでない普通のプリアウトの場合、低域信号だけではなくフル周波数が出力されています。
従って、サブウーファーに全周波数が流れていくので、ウーファーの汚い中高音が沢山出て全体の音を濁す可能性があります。
そこで不要な中高音をカットする必要があります。元アンプで出来れば一番ですが、そうでない場合、CR-185のトーンコントロールを使って補正すれば多少マシになります。
また、サブウーファーのスピーカー開口部にグラスウール等の吸音材を軽く当てて中高音を吸収させる手もあります。
何れにしろ、中高音を最初からカットした信号に比べるとコントロールが難しいので試行錯誤が必要になります。
また、普通のアンプのプリアウトは左右信号が分かれていますので、これを合算してモノラル信号にする必要があります。サブウーファーの入力端子は一つですので。
書込番号:9377785
0点
586RAさん、詳しい回答有難うございます。
説明不足でした(・_・、)買替えたいアンプはAVアンプ(SWプリアウト付)です。
書込番号:9377843
0点
ならば殆ど無問題ですね。
ただし、ボリュームコントロールはAVアンプ側で行うので、CR-185のボリュームは常に最大ボリュームにしておくのが基本になります。
まぁ安全面とかを考えて、AVアンプ電源投入後、CR-185の電源を入れてからボリュームを上げといた方が良いかと思います。
書込番号:9378405
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ホームシアター購入で悩んでいます。
本製品は5.1CHサラウンドに対応と記載されていますが、確かに「スピーカー出力端子6つ」と記載されているのですが、「音声入力端子:アナログ3」と記載されています。
これではPC側アナログ端子から3つしか音声が入力されず、5.1chにならないのでは無いかと思っています。
これは私の見解違いなのでしょうか?
詳しい方ご教授お願い致します。
使用するPCのサウンドスペックはSound Blaster x-fi titanum PAです
又、光デジタルケーブルでの接続はまだ考えて無いのでアナログ接続で済ませたいと考えています
0点
アナログ5.1ch入力端子は搭載していません、シアターセットでアナログ5.1ch入力を持つ製品は少ないですよ。
ONKYOならV20XやV15Xが搭載しています、在庫があればですけど検討してみてください。
書込番号:9357816
1点
>又、光デジタルケーブルでの接続はまだ考えて無いのでアナログ接続で済ませたいと考えています
特に理由が無ければ、光デジタルケーブルで接続でよいのではないでしょうか?
BASE-V20HDのセット内容にも付属(光デジタルケーブル1,5M X 1)しているみたいだし。
長さが足りない場合は、別に購入する必要がありますね。
例)
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-hk/
書込番号:9358417
0点
私は、SB X-Fi Titanium(無印)を使っていてV20HDと光デジタルで繋いでいます。
あくまで私の個人的な考えですが、SB X-Fi Titaniumシリーズ(一部を除く)は、デジタルで5.1ch出力(Dolby Digital LiveおよびDTS Connect)ができるサウンドカードなのに、V20HD以外のホームシアターやAVアンプを選んだとしても光デジタルを使わないのはもったいないように思います。
もちろん、音質や7.1ch出力などアナログ出力に拘りを持たれているのなら別です。
書込番号:9358980
0点
口耳の学さん、ジーティアルさん、エルエスいれぶんさん、レスありがとうございます。
大変参考になりました。皆さんの指摘された通り光デジタルで接続するのが最も
良い方法だと私も考えていたのですが下記の書き込みを見て戸惑ってしまってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010374/BBSTabNo=1/CategoryCD=0560/ItemCD=056010/MakerCD=19/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8292975
アナログ接続なら確実に5.1Chを実現できるのではないかと思い、アナログ接続を第一に
考えています
書込番号:9362095
0点
ん〜エルエスいれぶんさんなら、光デジタル出力に関して詳しく知っておられるかもしれないですね。
参考)
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
書込番号:9362304
0点
すいません。私もVistaでゲームをしない(Vista対応ゲームを持っていない)ので詳しくは分かりません。
実際に試したことがないので間違っているかもしれませんが、VistaでDirectSound3Dを利用しているゲームを動かす場合、Creative ALchemyを使わないとサラウンド出力はできない(ステレオ出力になる)ように思います。
書込番号:9362804
0点
「百聞は一見に如かず」ということで、1本だけVistaでも動作するゲームソフトを持っていたので実際に試してみました。
結果は、Creative ALchemyを使わないと光デジタルだけなくアナログでもサラウンド出力はできず(←2chステレオになってしまう)、Creative ALchemyを使うと光デジタルでもアナログでもサラウンドで出力できました。
1本のソフトで試しただけなので確実なことはいえませんが、VistaでサウンドカードにSB X-Fi Titaniumを使っている場合、アナログ出力でもCreative ALchemyを使わないとサラウンド出力はできないようす。
なお、これはVistaでDirectSound(WindowsXPまでのゲーム用サウンド機能)を利用したソフトを動かす場合に限った話ですので誤解のないように...
書込番号:9371729
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんにちは、
先日本機を購入し、その後D-108Cを加え
3.1Chにて視聴しています。
現在、配置の都合でブックシェルフ型の
フロントスピーカーの購入を考えているのですが、
どちらかの書き込みで ”音が変わると感じるのは値段倍位(口径倍位)”
と拝見した事があり、ならばと思い
D-508Mの購入を考えています。
この機種は付属の108Mと比べていかがでしょうか?
また、こちらの書き込みでもよく見かける、D-308Mなどでも
D-508Mと大差なければ、それでもいいかな・・とも思っています。
皆様の主観で結構ですのでご意見頂ければと思います。
その他、ご意見、この価格帯のブックシェルフでおすすめなどありましたら
御教授頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
自分も最初D-508Mの購入を考えていましたが抵抗が合わないのであまり相性は良くないようです。
フロントだったらD-108Mでもいいような気がします。
書込番号:9356974
0点
フレッシュファイアーさん、お返事ありがとうございます。
抵抗(Ω)については特に気にする事は無いと
解釈していますので
D-308MとD-508Mとでの性能差や本機との相性など
でどちらが良いか考えています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:9361308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







