このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2009年3月21日 13:29 | |
| 0 | 4 | 2009年3月20日 15:48 | |
| 0 | 0 | 2009年3月20日 10:19 | |
| 0 | 4 | 2009年3月20日 09:26 | |
| 0 | 0 | 2009年3月19日 10:02 | |
| 1 | 5 | 2009年3月18日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
もとのフロントスピーカーを、サブウーファーとして天井に付けたいと思っています。
このセットに付属しているフロントスピーカーに、ブランケットで固定するための穴は開いていますか?
すいませんが、教えてください!!
0点
osyouさんこんばんは。
フロントスピーカーには背面に一つ底に二つネジ穴が有りますが、サブウーファーとして使用は止めた方が良いですよ。それは、サブウーファーは元々フロントスピーカーが再生出来ない帯域(低音もしくは極低音)を補完するために有りますからフロントで使っていたスピーカーで鳴らす事に意味は無いです。
サブウーファーが邪魔であればウーファーなしで設定されたのと大差ないと思います。
よけいなお世話でスイマセンm(__)m
書込番号:9269159
1点
サブウーファー→リヤスピーカーの間違いなら問題なく使用できますし、取り付け用ネジ穴もあります。
書込番号:9269580
1点
リアの事でしょうね。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v20hd.pdf
12ページ読んでください。
ところで、詳しい方に伺いたいのですが、ウーファーは石をかますなりして床置きが基本だと思いますが、仮にウーファーを天吊りするってのは建築構造的に配置可能な環境にあった場合、効果(意味ある?)の程はどうなんでしょう?
書込番号:9269847
1点
皆さん、ご返信ありがとうございます!
sin changさんのおっしゃるとおり、間違えていました。
とても恥ずかしいです。すいませんでした。
こちらの口コミをみて、フロントにD-308EとD-308Cを設置しようと思っています。
(本当は全て黒で統一したかったのですが)
あと、スピーカーケーブルは全て地獄の皇太子さんがお勧めしているカナレ4S6にしようと思っています。
リヤスピーカーもこのケーブルを使った方が多少でも音が良くなるのでしょうか?
あまり変わらないようでしたら、純正のままでもいいかなと思っています。
また、お勧めのテレビ台はございますか?(音が犠牲にならないような・・・)
※地獄の皇太子さん、安く音質改善をしたい方は5.1chケーブルの交換とスピーカーのしっかりした設置と共鳴振防止とのことですが、具体的な商品名と方法をご教授いただけないでしょうか? 図々しいお願いですが、よろしくお願いします!
書込番号:9273125
0点
>>本当は全て黒で統一したかったのですが
こちらだと予算オーバーですかね^^;
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=THEATERPACK&ictg_no=12
私は直販モデルのオールブラックバージョンのBASE-V20HDを所有してますが、アンプも黒いとなかなかシックでいい感じですよ♪
書込番号:9274060
1点
sin changさん
ご返信、ありがとうございます。
確かにかっこいいです!しかも、セットだと安いですね!
このセットの場合、フロントスピーカーをリアに使用するということですか?
多少でも音が良くなるかなと思い、フロントにD-308EとD-308Cを設置しようと考えていましたが、あまり変わらないのであればこちらの方がいいかなと思いました。
でも、アンプも黒にすることを諦めれば、D-108CとD-108Eとのセットで考えると、2万5千円位安くなると思うと考えてしまいます。
優柔不断ですいませんが、非常に迷っています。
書込番号:9275776
0点
osyouさんこんにちは。
お名指しいただきいろいろ調べてまして遅くなりましたm(__)m
私はBASE-V20HDではなく、前の機種のオーナーです(今は寝かせてますけど)。
BASE-V20HDのアンプ部はプリもパワーも内蔵しているので5.1chケーブルは必要ありません(前機種はパワーアンプはサブウーファー内に有ったためコントロール部と繋ぐため必ず必要だった。また、BASE-V20HDはマルチチャンネル入出力が無いので使えません)。
お金をかけずに音質改善って事ですので、オーディオの定石に沿ってセッティングしましょう。
TV台のお勧めを求めておられましたが、使用機器が分かりませんので、コストパフォーマンスが高くバリエーションの多いハミレックス(ハヤミ)の中から選ばれると良いのでは。
電源についてはBASE-V20HDは直出しの電源ケーブルですのでケーブルの交換はできません。取説にも記載が有るかとは思いますが、コンセントにも極性が有りまして、プラグを差し替えて音の良い方を使いましょう(極性は穴の長さの違いで表示してますが、屋内配線がいい加減な場合も有るので検電ドライバーなどで確認する方もいます)。また、出来るだけ壁コンセントから直接とるようにし極力ノイズの発生源(冷蔵庫や洗濯機、パソコンなど)から離れたコンセントを使うと良いでしょう。音にノイズがのるようでしたら、ノイズフィルターを噛ますのも良いでしょう。因みに私は直接取れないので映像用とオーディオ用の2系統、別のタップ(二つともオヤイデ製)で繋いでいます。モニター(TV)やプレイヤーも電源環境を変えてやると色の発色などが良くなります。
コストパフォーマンスの良いケーブル類(電源ケーブルやタップ、RCAケーブル、同軸ケーブル、スピーカーケーブル)はプロケーブル(店主の理論は笑えてオカルトチックですが)の通販が重宝すると思います。
次に設置環境ですが、オーディオボード(ヤフオクで検索すると大理石ボードなどが安価で出てきます。またはホームセンターで人工大理石ボードなども良いです)をひいてからスパイクやインシュレーターを噛ませてスピーカーを設置しましょう。私の愛用しているインシュレーターはaudio-technica AT6099 ハイブリットインシュレーターですが、現在スピーカーに使用しているのはクライナのマグネシウムスパイクとスパイク受けです。BASE-V20HDに対してクライナのスパイクを使うのはコストパフォーマンスが悪いのでお勧めはできませんが、この価格帯のスパイクでは優秀だと思います。
設置位置は出来るだけ回りの空間を開け、不要な反響を避けましょう。フロントスピーカーの前面はモニターよりも前にし、側面、背面も壁から出来る限り離しましょう(出来れば1m以上が良いとされてます)。308Eはバスレフポートが前面下に有りますので、そこも干渉する物は置かないようにしましょう(バスレフポートが背面に無いので背面の壁に対する気遣いは減ります)。ピュアオーディオではスピーカー間を底辺とする正三角形の頂点がリスニングポイントとなる設置が定石でスピーカーの高さもリスニング状態の時の耳の位置にツィーターがくるようにします。それを踏まえた上で各チャンネルを設置します。基本的にはリスニングポイントから各スピーカーは等距離に設置ですが、自動補正機能が有りますのであまりシビアにする必要はありません。センター、リアのスピーカーも音の干渉に気をつけてリスニングポイントの耳の方向に向けて設定しましょう。リア(サラウンド)はリスニングポイントの真横、もしくはやや後方の耳の位置より1mほど上に設置するのが定石です。元のフロントをリアにブラケットを使って天吊されるみたいですが、強度の有る部分に設置して下さい。また、スピーカーのネジ穴が背面には一つしか無いので底面のネジ穴を利用する事になるので天地逆の設置になりますが、バスレフポートが背面に有るので背面での固定よりは良いかもしれません。
ここまでしっかりセッティング出来れば、ポン置きの状態とはかなり違う音が出ると思います(低域の締まり、高域の伸び、解像度、定位が良くなっているはずです)。
また、お分かりとは思いますが308Eは4Ωでアンプの推奨インピーダンスではありません。鳴らす事は問題無いでしょうが、何か有った場合(保護回路が有るのですぐに壊れる事は有りません)は自己責任となりますのでご理解下さい。また、各機器の取説も熟読して(スピーカーの取説も)賢い使いこなしをしましょう。
書込番号:9275819
1点
>このセットの場合、フロントスピーカーをリアに使用するということですか?
このセットの内訳をみるとV20HDにトールボーイスピーカーとセンタースピーカーを追加した状態ですね。
トールボーイはフロントとして使用してセンターはそのままセンタースピーカー、残りをリヤに設置することになります。
フロント周りだけD-308シリーズで固める案も捨てがたいです、試聴してこちらが好みなら選んでもいいのではないでしょうか。
ただブラックはないんですよね。
書込番号:9276130
1点
地獄の皇太子さん
とてもわかりやすく、丁寧に解説をしていただきありがとうございます。
とても、参考になりました!
早速、プリントアウトさせていただきました。
TV台のハミレックスは高級感があってかっこいいですね!
テレビは少し無理をして、46型を購入しようと思っています。
インシュレーターですが、クライナは少し高いのでaudio-technica AT6099にしようと思います。
ところで、恥ずかしい質問なんですが、インシュレーターは大理石ボードの下に置くのでしょうか?上に置くのでしょうか?下に置く場合、重いので大丈夫か心配です。
(audio-technicaのホームページAT6099のところに「無理にセッティングしたり改造したりせずに、丈夫な板材の上に機器を置き、その下に本機を置くなどの方法をとってください。」http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.htmlと書いてあるので心配になってしまいました。)
それから、スピーカーケーブル「カナレ4S6」ですが、「4S6G」という導体にOFCを使った商品がありますが、それほど違いはないのでしょうか?
また、何回も図々しい質問ばかりですが、よろしくお願いします!
書込番号:9278923
0点
osyouさんおはようございます。
インシュレーターの使用方法ですが、オーディオボードにがたつきが無い場合は下にする必要性は少ないと思います。ボードががたつく場合は硬貨を噛ませたり、インシュレーターでがたつきを無くします(高さ調整できるインシュレーターもあります)。心配されている「無理にセッティング…」は一般機器(アンプやプレイヤー)に使用する場合、脚以外の場所は強度が保証出来ないので、無理に…と言う意味ですので言い換えると「特殊な使い方をしないで下さい」ですね。
308Eにはコルクスペーサーが付属してますが、使用せず直接インシュレーターを使用した方が効果的です。
スピーカーケーブルの違いが出るかと言う事ですが、私はGを使った事が無いので分かりませんが、OFCを使っているGの方が音が良いでしょう。どれだけ体感できるかは機器しだいのところが有りますのでなんとも…
書込番号:9280003
1点
地獄の皇太子さん
本当に、何から何までご回答いただきありがとうございます。
とても、感謝しています!
オーディオケーブルは、試しにカナレ4S6Gを使ってみます。
ところで、インシュレーターは、アンプ等の下に使ってみえますか?
私は、10円玉を入れていますが効果があるのかよく分かりません。
その場合のお勧めとかはございますか?
書込番号:9280505
0点
osyouさんこんにちは。
私はすべての機器の脚にクライナのマグネシウムスパイクと受けを噛ませています。色んな素材で実験した結果そうなりました。
しかしながら機器の元々の制振能力や性能により効果はまちまちです。
因みに私は映像系のプレイヤーとしてソニーのBDZ-X90をオーディオ系にオンキョーのC-1VLを使用してますが、BDZ-X90の方は全く音の違いを感じる事が出来ませんでした。
どのような機器を使われているかわかりませんが、そこまでこだわる必要は無いと思います。
むしろ機器に重りを載せる方が効果が有るかもしれません。
古来よりオーディオ機器は重い方が良いとされ、故長岡先生(オーディオ評論家)いわく「機器購入で迷ったら重い方を買え」と言ったくらい重さは重要視されてきました。それは自重による制振能力にあると私は思います。最近はデジタル化により比較的軽い機器が多くなってきました。またダウンサイジングにより小型軽量の機器も多くなりました。安くて良いレシーバーのCR-D1や2のユーザーには上にダンベルを置いて使われている方もおります。長くなりましたが、オーディオ用の重りも市販されています。オーディオ用品で売られている鉛のシートは値段が高いので東急ハンズで売っている鉛シート(一応オーディオ用)を使われてみてはいかがかと
書込番号:9280693
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ここのスレでよく、スピーカーケーブル「カナレ4S6」を推奨されてますが、
そんなにすごいのでしょうか?
純正で付いているケーブルより、段違いな音が発揮されるのでしょうか?
BASE-V20HD + D-108E + D-108C のセッティングをまだしていないので、
カナレのスピーカーケーブルにしようかどうか迷ってます。
0点
corochiさんこんにちは。付属のケーブルと付け替えると誰でも解像度が上がったと実感出来るはずです。カナレのケーブルは日本の録音スタジオでも使用されるケーブルです。悩んでおられますが、80円/mですのでまずフロント分4〜5m買われて確認されるのが一番かと
書込番号:9275866
0点
地獄の皇太子さん、お返事ありがとうございます。
ではカナレでやってみようと思います(^_^)
そこで伺いたいのですが、カナレのサイトを見てみたら、「4S6」と「4S6-EM」があるみたいなんですが、どちらがオススメでしょうか?
また、その製品は普通に家電量販店(ヨドバシカメラ等)で売っていますでしょか?
もし家電量販店で売ってないなら、どちらで購入できますでしょうか?
書込番号:9275948
0点
このケーブルは一般量販店では置いて無いですね。トモカ電気を検索してみて下さい。カナレの正規代理店です。通販もしてます。型番の違いはエコ仕様だったと思いますが、トモカのホームページにも記載が有ります。
書込番号:9275995
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
最近リニューアルしたMac mini(MB463J/A)とBASE-V20HDを光デジタルケーブルでつないでMacの音声をスピーカーから出るようにしたいと思っています。
【接続方法】
Mac mini[光デジタルオーディオプラグ] ---(ミニプラグ-角型光ケーブル)--- [Opt1] BASE-V20HD
【設定】
Mac mini:サウンド出力をデジタル出力、Built-in Outputに設定
BASE-V20HD:Input SettingでDVDにOpt1を割当
やりたいことは↓のような感じの接続なのですが…
http://homepage3.nifty.com/smakelijk/ht/htmac2/htmac2.html
上記の接続、設定では音声がスピーカーから出ません。
初めての書き込みですが、お詳しい方原因わかりましたら教えていただけませんでしょうか。
お願いします m(__)m
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
テレビボードの収納部高さが13.1CMで前面にガラス扉がついたおり、後部はオープンになっております。AVセンターの高さが11.6CMですが、熱を持ってしまう事はないでしょうか?隙間が1.5CMは、好ましくないですか?
0点
マニュアルでは20cm以上空けろと指示がありますから好ましくはないですね。
20cmはマージンを見ての数値でしょうから、室内温度を無視したとしてももっと狭くても問題にはならないでしょうけど、隙間1.5cmは少ないように思います。
書込番号:9271928
0点
割り込みの質問で申し訳ないですが、隙間が少ないと本機の故障の原因となってしまうのでしょうか?
書込番号:9272837
0点
アンプは発熱するものです、廃熱が上手くいかないとアンプの寿命を縮めることになるでしょうね。
書込番号:9274701
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
音質はいかがでしょうか?
以前、当メーカー製(D-105C)をセンター用にと導入したしたのですが、カンカンと中高音部がうるさく非常に疲れる音でした。
アクオス37を今回購入したのでセットで購入を予定してますが、皆様のご感想を是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして。
こちらの書き込みを参考に購入後、設定等をしたのですが
使っているうちに、ふと疑問に思ったことがありましたので
皆様のご意見をお伺いしたく、書き込ませていただきます。
まず、使用機器と接続方法は、
DIGA DMR-XP12→(HDMI)→BASE-V20HD
PS3→(HDMI)→BASE-V20HD→(HDMIと光ケーブル)→VIERA TH-37PX70
となります。
上記の状態で、普通にTVを観ていて、TVとDVDレコーダーのみを使用したい場合、
まず、TVリモコンで入力切替をするとV20HDが連動して自動起動します
(起動したV20HDの入力はなぜか毎回、GAMEになっている)。その後、DVDレコーダーの
電源を入れてもV20HDの入力がGAMEになっているので画面も写らないし、音声も出ないので入力をDVDレコーダーに
切り替えると画面、音声とも問題なく写ります。
その後、V20HDの電源を切ってDVDレコーダーを使用しています。
ここで皆様にお尋ねしたいのは、
TVリモコンで入力切替をするとV20HDが連動して自動起動した場合に、
入力切替をDVDレコーダー優先で起動するように設定はできないのでしょうか?
また、皆様はTVとDVDレコーダーのみを使用する場合、上記のように毎回入力切替をしてから、
V20HDの電源を切ってその後、DVDレコーダーを使用しておられるのでしょうか?
わかりにくい文章で長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。
0点
CATV貸与のパナ製DVDレコーダー
ブラビア
PS3
異常をHDMIで使用してます。
それぞれの機器のHDMI制御設定をONにしてるので入力切り替えは自動ですね。
TVをつけたらTVに切り替わって、その後レコーダーつけたらレコーダーに切り替わって・・・。
tv・レコーダーを切るまえにアンプを切っておくと、レコーダーをONするとアンプはスルーしてTVがつくといった具合です。※PS3に入力されたままアンプをOFFすると、レコーダーをONしてもスルーしてくれません
ちょっとうまく表現できなくてすいません。
で、入力切り替えについてですが、
現状としてビエラリンクはTV⇔レコーダー間(アンプ抜き)でリンク(電源・入力切り替え)とれてますよね?
アンプの取説のP75-76のControl設定は全てenableにしてますか?
書込番号:9260592
0点
sin changさん。ご返信どうもありがとうございます。
>現状としてビエラリンクはTV⇔レコーダー間(アンプ抜き)でリンク(電源・入力切り替え)とれてますよね?
とれております。V20HDの入力切替でDVDを選び、V20HDの電源を切ると
TVからDVDの画像・音声ともでております。もちろん入力切替でPS3を選び、
V20HDの電源を切るとTVからPS3の画像・音声ともでております。
>アンプの取説のP75-76のControl設定は全てenableにしてますか?
すべてenableになっております。
先ほど上記の事柄を確認の為、すべての機器の設定等を調べながらいろいろと
さわっていると、TVのリモコンでTV画面からHDMI1に入力切替をしたらDVDもPS3も電源が入っていないのに
GAMEの表示でV20HDが起動しました。で今度はHDMI1からTV画面に入力切替で戻してもV20HDはGAMEの表示のままです。
やはり面倒ですが、入力切替の際にはV20HDのリモコンと各機器の
リモコンそれぞれで切替するしかないのでしょうかねぇ…。
書込番号:9260971
0点
入力の割り当ての確認ですが、
VIERA TH-37PX70(光ケーブル) = OPT1
DIGA DMR-XP12(HDMI) = HDMI1
PS3(HDMI) = HDMI2
でいいんでしょうか?
あと、GAMEになると仰ってますが、PS3に割り当ててる入力ってことでいいですか?
(プリセットで入ってる入力名はあくまでも暫定で任意で変えられるので一口にGAMEといわれても何を指してるのか確信がもてなかったもので・・・^^;)
VIERA TH-37PX70の95ページの設定は、上から「する」「する」「する」「AVアンプ」にしてますよね。
私の憶測ですが、多分上記の事は設定されてると思うので設定的には間違ってないように感じます。
ひょっとしたらBASE-V20HDの制御がおかしくなってる可能性があるので再設定がめんどくさいですがBASE-V20HDの78ページの「マイコンリセット」は試す価値ありです。
あっ!、でもまずすべての機器のコンセントを抜いてじばらく(5〜10分くらい)放置後、電源オンで治るかもしれないのでまずはコンセントの方を試してみてください。
幸運を。
書込番号:9261767
0点
TVからの光デジタルケーブルは、マニュアル通りV20HDのOPT2(既定で「GAME/TV」に割り当てられている端子)に繋がないとTVとV20HDがうまく連動しないです。
V20HDは、基本的に電源投入時やTVを普通のテレビ番組に切り換えた時などに、入力が「GAME/TV」に切り換わるようになっています。なので、TVからの音声は、V20HDの「GAME/TV」に割り当てられている端子(既定ではOPT2)に繋がないと、いちいちV20HD側で入力切り換えをしなければならなくなります。
書込番号:9265408
1点
こんにちは、sin changさん、お返事遅くなりどうもすみません。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。光デジタルケーブルをOPT1に繋いでいたため、
リンク機能がうまく働いていなかったようです。私の書き込み不足で、sin changさんには、本当に申し訳ありませんでした。
今後、こういう事の無いように気をつけたいと思います。
こんにちは、エルエスいれぶんさん。
ご指摘のとおり、光デジタルケーブルをOPT2に繋いだところ、すべてリンクが機能しました。
助かりました。どうもありがとうございます!
sin changさん、エルエスいれぶんさん。この度は大変お世話になりました。まだまだ、知識不足ですので
また質問・疑問等でお世話になると思いますが、これに懲りず、どうぞよろしくお願いします。
それでは、失礼します。どうもありがとうございました。
書込番号:9265692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







