このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年3月13日 17:11 | |
| 2 | 3 | 2009年3月13日 14:55 | |
| 0 | 13 | 2009年3月13日 01:46 | |
| 0 | 9 | 2009年3月12日 17:46 | |
| 2 | 4 | 2009年3月10日 23:21 | |
| 0 | 6 | 2009年3月10日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
175TRSを、リアスピーカーとして使いたいのですが。
大丈夫でしょうか?
もし使えるとして、1250Ωと2500Ω ・ 70Vと100Vの切り替えレバーがあります。
それぞれどちらを選択すれば、良いのでしょうか?
お願いします。
0点
それだけインピーダンス高いと、アンプから見ると非常に重いスピーカーになるので止めておいた方が良いでしょう。1250Ωで使っても、1W程度の出力にしかならないと思います。
書込番号:9236920
0点
ありがとうございます。
ヤフー知恵袋で、SP内部のトランスを介さない結線に変えてしまえば、SPはそのまま使えるらしいので、頑張って改造してみます。
なにかアドバイスあれば、宜しくお願い致します。
書込番号:9238431
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんにちは。
本機の購入を考えています。(5.1chにします)
どう接続すれば音声フォーマット等の制限なくサラウンドを楽しめるでしょうか?
TV レグザ 42Z7000
PS3 HDMIケーブルあり ゲーム BD DVD 視聴
XBOX360 純正HDMIアダプタあり ゲーム
XBOX360の使用はゲームのみなのでドルビーデジタルだけでOKだと思いますが
映画などのブルーレイやDVDの視聴にも使用するPS3は
制限なく楽しみたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
2点
PS3→HDMI→V20HD→HDMI→REGZAと繋げれば、BDでのマルチチャンネルリニアPCMの再生はできます。
ロスレス音声もPS3でデコードするので、上記の方法で再生できますよ。
書込番号:9237355
0点
自分も最初はその接続方法にしたんですけど、その設定だと2画面でTVの音出しながらPS3できないんですよね…
なので、PS3もTVにつなげて、光ケーブルでV20HDに音を出力、あとREGZAリンク用にTVとV20HDをHDMIで接続してます。
2画面でTVとPS3を同時に。という使用しなければ、口耳の学さんの設定が一番イイと思います。
書込番号:9237686
0点
ありがとうございます!
2画面にはしないと思うので
口耳の学さんのアドバイス通りに接続してみたいと思います。
書込番号:9237891
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
TVは何を使ってるんですか?
TVの型番がわからないことにはなんとも・・・
特殊なリモコンでない限り、TVとレコーダーのリンク具合に依存するので。
そのレコーダーのリモコンでお持ちのTVの音量変えられるんなら多分答えは「できる」です。
書込番号:9227771
0点
LC-37GX4Wです。
テレビも関係あるんですね。
よろしくお願いします。
書込番号:9227848
0点
できますよ。
ちなみにテレビの種類はx95のリモコン操作とは直接関係ないと思います。
自分はHDMI接続+光でレグザZH500+BDZ−X95+PS3+V20HDです。
テレビでもブルーレイでもそれそれリンクしていますので快適です。
3つのリモコンのどれでも音量操作可能です。
接続方法は、本体付属の接続方法説明書のTVとレコーダーをHDMI接続してリンクする
場合の説明どおりにしました。
書込番号:9230164
0点
追伸です。
アンプ側の設定と、テレビやBDZX95側の設定が終わったら、いちど全ての電源を
OFFにして、再度立ち上げないとリンクしませんのであしからず。
X95経由の音はまた一段と良いですよね。
書込番号:9230367
0点
ご返信ありがとうございます。
う〜ん、やっぱりできない。
レコーダーのリモコンでテレビの音量は変わるんですけど。
アンプ自体の音量は変わらないです。
これって、テレビとアンプがうまくリンクしていないってことですかね?
みなさんはテレビの音量を上げるとアンプの音量があがりますか?
書込番号:9231456
0点
ちょっと情報が少ないので教えて下さい。
1)そもそもTVとアンプとレコーダーはどのような繋ぎ方をしているか。
2)HDMIの制御(リンク)設定はTV・アンプ・レコーダーそれぞれどういった設定にしているか。
TVとアンプの設定がおかしいか、アクオスとの相性が微妙のどちらかだと思うんですけどね。
質問する場合、大変でしょうができるだけ分かる範囲で状況説明をしていただかないとアドバイスのしようがありません。
ここの常連さんが食いついてこないのもそういった事もあるかもしれません。
書込番号:9232054
0点
たぶん、TV(AQUOS)とV20HDで音声が連動していないように思います。
自分もAQUOSなのですが、TV側で一度「AQUOSオーディオで聞く」を試してみてはどうでしょう?
(詳しくは、TVのマニュアルを見てください。)
書込番号:9232529
0点
<たぶん、TV(AQUOS)とV20HDで音声が連動していないように思います。
自分もAQUOSなのですが、TV側で一度「AQUOSオーディオで聞く」を試してみてはどうでしょう?
(詳しくは、TVのマニュアルを見てください。)
AQUOSオーディオで聞くっていうのが説明書一通り見たのですがみつからないです。
つなぎ方は
AQUOSLC-37GX4W -(HDMI)-アンプ-(HDMI)-BDZ-X95
AQUOSLC-37GX4W -(光ケーブル)-アンプ
アンプのHDMI設定はすべて使用するです。
テレビのHDMI設定はファミリンク設定しかなくて、電源の連動の項目しかなくて、使用するです。これが関係してアンプとのリンクが微妙なのかな?
レコーダーのHDMI機器制御も使用する。です。
書込番号:9232808
0点
>AQUOSオーディオで聞くっていうのが説明書一通り見たのですがみつからないです。
リモコンの下にあるフタを開けて、ファミリーリンクの「機能選択」ボタンでメニューに表示されませんか?
自分はDS5で機種が違うので、もしかしたら「AQUOSオーディオで聞く」はないのかも知れませんね。ごめんなさい。
書込番号:9232997
0点
>>AQUOSオーディオで聞くっていうのが説明書一通り見たのですがみつからないです。
P115ですね。
もし「AQUOSオーディオ」が選択出来なくなっていたら、HDMIの認識相性が悪いのかもしれません。
んで、
オンキョーHPのファミリンク対応機種一覧を見てみたら「GX4シリーズ」は対応してないみたいですね。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
(GX5シリーズは対応してるみたいなんでそれ以降のアクオスはOKって事かな?)
う〜ん、残念・・・でも、ダメ元でオンキョーとシャープサポートに連絡してみたらどうでしょう?
HPには対応一覧にないけど、一応使えたって報告もあるみたいなんで・・。
書込番号:9232998
0点
説明書の115ページですね。
もし、ファミリンク機能選択メニューで「AQUOSオーディオで聞く」が選択できない状態になってたら、制御認識(一部)してなくてファミリンクの相性が悪いのかうまく機能してないって事になりますね。
(しかしメーカー固有の表現の機能があると、同メーカー同士なら把握しやすいけど他機種と繋ぐときに確かにどこ見ればいいか分からなくなりますね。ちょっと取扱説明書に対し不親切に感じました。)
気になって、先ほどオンキョーHPの「ONKYO RI HD システムリンク 対応機種一覧表」を見たのですが
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
どうも「LC-37GX4W」も「BDZ-X95」もファミリンクは対応機種に載ってないですね。
次機種(?)のGX5シリーズは対応してるみたいですが・・・。
これでもしダメなら一度オンキョー・シャープの両サポートに確認した方がいいかもです。
書込番号:9233053
0点
ああっ、更新失敗したと思って、同じ内容連投しちゃった^^;
書込番号:9233081
0点
出来た〜!
ファミリンクからAQUOSオーディオで聞くにしたら、見事リンクしました。
やっぱりテレビとアンプのリンクに問題があったようです。
対応していないテレビでもリンクできるものもあるようですね。
みなさんありがとうございました。
ちなみにレコーダーとアンプもリンクして、アンプのリモコンでBDZ-X95の基本的な操作も出来ましたよ。まぁ、あんまり意味ないですけどね。
書込番号:9236168
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こちらで質問し購入を決めたものです。
せっかくなので、スピーカーのSC T7LかD 108Eかと悩んでいます。
まだ机の長さを計ってない為、机より下にスピーカーが何個かきてしまうかもしれません。
この場合やはり聞こえに問題があるでしょうか?
リアに付属のスピーカーを天井に付ける予定です。
サラウンドスピーカーも天井予定ですがリスニング位置からリア共に結構高く離れています。やはり耳の位置がいいでしょうか?
そうなると設置が難しいので。
サラウンドに使用するスピーカーは、何かお勧めはあるでしょうか?
アンプが入ってないと別にパワーアンプが必要みたいですが・・・
ゲーム板で聞くか悩みましたが、360はHDMIケーブル一本でいけるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないんですがよろしくお願いします。
0点
スピーカーはよくわかりませんが、360をHDMIで繋げるのは
HDMIケーブル一本で大丈夫ですよ〜
書込番号:9138256
0点
スピーカーユニットとリスナーの間に机が障害物となるようなら問題ですが、障害にならないならさほど問題にならないと思いますよ。
リヤスピーカーは諸説ありますが、耳の高さでなくても上方設置でもいいでしょう。
耳の高さがいいという意見もあるので仮設置して具合を見て決定してもいいです。
書込番号:9138821
0点
お答えありがとうございました。
一本でいけると分かったので安心しました。
スピーカーは、どうも障害物にあたりそうなのでよく考慮したいと思います。
購入に向けて調べていたらTX-SA606Xなるアンプを見つけてしまいました。
標準で7、1チャンネルに対応しているようでかなり気になっています。
やはり、予算が許されるならこちらを購入した方向がいいでしょうか?
どちらも7、1にする場合パワーアンプ等集めれば値段が同じくらいになるような気がして。
優柔不断な私に決定打をください!
書込番号:9148682
0点
7.1ch再生を視野に入れているなら606Xでしょう、プリメインアンプやパワーアンプを使うのは電源ON OFFが面倒ですからね。
書込番号:9148923
0点
口耳の学さんいつもお答えありがとうございます。
購入の決心がつきました。
職場の関係でスピーカーが安く手に入るんですが、やはりONKYO308シリーズ辺りで一括して購入した方が正解でしょうか?
職場の物だと、DENONが結構多いので、音が変にならないか気になっています。
インピーダンスは6Ωでした。
職場で揃えようと考えていたのがSL-T7LとSC-C7Lです。サラウンドは、D-108でも買おうかと考えていました。
毎回で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:9158428
0点
アンプとスピーカーのメーカーを揃えなくても問題ないですよ、不良品でもない限り音が変になったりはしません。
相性はあるので組み合わせによって音色が変化します、スピーカーのキャラクターの方が強く出るので、まずはそのスピーカーを試聴してみては如何でしょう。
書込番号:9160937
0点
お礼が遅くなりましたが、AVアンプとスピーカーを一通り購入することができました。
アドバイスをいただいた方々本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
今は天吊ブラケットの取り付けに四苦八苦している所です。
説明書を読むと電源の極性とありました。コンセント口の幅で判断できるようですが、電源タップのAT-NF508を使おうと思っています。
この商品はきちんとコンセントの幅が違うのでこれがあればきちんとした極性で使う事ができるでしょうか?
チェッカーなるものも付いているようです。
調べてみましたが、テスター等使う作業のようでこれで済めば・・・と思い購入を考えています。
詳しい方はおられないでしょうか?
書込番号:9228403
0点
極性チェッカーが付いているタップなら、コンセントに挿す方向を入れ換えて調べられますよ。
タップの極性が正しいか調べるだけで繋げた機器までは調べられない筈です、アンプに向きが刻印されているなら合わせればいいでしょう。
書込番号:9232167
0点
アルカライナさん、こんにちは。
> 調べてみましたが、テスター等使う作業のようでこれで済めば・・・と思い購入を考えています。
ホームセンターなどに「検電ドライバー」という名称で売っているものが使えます。別にドライバーである必要性はかならずしもないのですが、なぜかドライバーとして売っています(ドライバーにオマケで検電の機能が付いているからなのでしょうけど)。このドライバーの先っぽをコンセントに差し込むだけであり、ことさら作業というものは必要ありません。500円か高くて1,000円ぐらいのものです。
詳細はこの名称をキーワードにしてネットで検索されれば、価格や使い方や入手方法などが得られるでしょう。
> 説明書を読むと電源の極性とありました。コンセント口の幅で判断できるようですが、電源タップのAT-NF508を使おうと思っています。
アンプ(BASE-V20HD)のプラグに極性の表示があり取扱説明書にも極性の説明が書いてありますが、これは極性を気にする人向けに書いてあるだけですので、気にしなければ気にしなくても良いものです。
コンセントならば、なにも書いてなくても検電ドライバーなどで極性をチェックできます。しかし、アンプのプラグに極性表示が書いてないと、外からは判別が難しいのです。だから前もって書いてあるだけ、というふうに私などは考えています。書いてあるからといって、かならずしも、その極性を使う必要性はありません。使いたい人が使えばそれで良いだけです。
書込番号:9233467
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、液晶テレビとV20HDとPS3を接続して使用しています。
MDR-7000を先日購入して接続を試みたのですが、ヘッドホンから音が出ません。
接続状況は、以下になります。
・TVとV20HDをHDMIで接続(音声は光デジタルケーブル)
・V20HDとPSをHDMIで接続
ヘッドホンから音を出したい場合、光デジタルケーブルをどこと接続すればよいのでしょうか。
ヘッドホンに電波を飛ばすプロセッサとV20HDを接続してみましたが、音はスピーカーから出てしまいます。
また、V20HDとプロセッサを接続したときも同様でした。
取り扱い説明書を読みながらV20HDの設定をいじくってみましたが、解決できず。。
ちなみにPS3の音声とテレビの音声は問題なく本機のスピーカーから音が出ています。
どなたかお詳しい方居ましたら教えて頂きたくよろしくお願い致します。
0点
V20HDの光端子は入力なのでDS7000と繋げても音は出ません、繋げるならテレビ→DS7000→V20HDと間に挟むように光ケーブルで接続します。
PS3の音声もこれだけでテレビ経由で再生できる場合もありますが、出力できても5.1chにならない仕様ということもあります。
PS3→DS7000→V20HDとこちらも光ケーブルで繋げれば解決しますが、PS3はHDMIと光から同時に出力できないので設定で切り換えることになります。
書込番号:9216378
1点
早速の回答ありがとうございます。
テレビとV20HDの間に割り込ませる形で接続すればいいのですね。
わけありで週末にならないと試せないので早速今週末試してみます。
>PS3→DS7000→V20HDとこちらも光ケーブルで繋げれば解決しますが、PS3はHDMIと光から同時に出力できないので設定で切り換えることになります。
ちなみに「設定で切り換える」というのは、PS3の設定を変更するということでしょうか?
書込番号:9220452
0点
設定で切り換えるのはPS3で行います。
こんな感じですね。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
書込番号:9221836
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
すいませんこないだと同じような質問になりますがどうかお答えください。
このアンプに4Ωのスピーカーを接続して音を出し過ぎるとアンプに負荷がかかるとのことでしたが、これは最終的にアンプが壊れると解釈してもよろしんですか?
0点
なら6Ωのスピーカーなら大きい音を出しても大丈夫なんですか?
あと自分センタースピーカーがD-308Cなんですけどどのくらいの音までなら大丈夫ですか?
書込番号:9221047
0点
アンプが壊れる前に保護回路が働くでしょうね。
6Ωスピーカーならメーカーが保証するので問題ないでしょう。
心配ならMax Volume機能で最大音量を設定できますよ。
書込番号:9221830
0点
一応MAXボリュームは50に設定してそれ以上は出さないようにはしてますが50の音量だと危ないですか?
書込番号:9221905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







