このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2009年2月22日 18:54 | |
| 0 | 6 | 2009年2月22日 18:28 | |
| 0 | 2 | 2009年2月22日 14:16 | |
| 1 | 4 | 2009年2月22日 01:22 | |
| 0 | 3 | 2009年2月22日 01:14 | |
| 0 | 10 | 2009年2月21日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
教えてください!
BASE-V20HDを購入候補に入れているのですが、
使用用途が主に PS3によるゲーム、BD、DVD視聴 と TVのデジタル放送の視聴
の場合、次世代音声機能は全く生かされないのでしょうか。
せっかく次世代音声機能のものを買っても意味がないと悲しいので。
上記使用用途で別におススメ品がもしあればそれも教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
PS3では次世代音声のロスレス音声をビットストリーム出力できません、ですがPS3でマルチチャンネルリニアPCM音声に変換してHDMIから出力できるのでV20HDで再生できますよ。
どちらでデコードするかの違いなのでちゃんと生かされます。
書込番号:9123824
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
では、PS3使用時でも、音声出力側に次世代音声機能があったほうが、ないよりは良い音が出るということでしょうか?
書込番号:9123895
0点
>PS3使用時でも、音声出力側に次世代音声機能があったほうが、ないよりは良い音が出るということでしょうか?
それは関係ないですね。あくまでも音声フォーマットの違いでしかありません。次世代音声フォーマットも従来のサラウンドと同様に圧縮されています。(ロスレスでも)
そのままでは再生が出来ないので、復号化する必要があります。その復号化をPS3でするか、アンプ側で行うかの違いです。
BD以外の音声は次世代サラウンドではありませんが、今後BDの視聴が多くなったり、今後PS3以外のBDプレイヤー/レコーダー等もお考えなら無駄にはならないと思います。
書込番号:9125378
1点
ロスレス音声のデコーダーの有る無しは無関係でしょう、今後ロスレス音声をビットストリームで入力する機会があるかもしれないので、対応機を選ぶのは悪くない選択だとは思います。
書込番号:9125749
1点
リアプロさん、口耳の学さん、ありがとうございます!
いくらBDでも、PS3で再生する限りはアンプ側がいくら高性能でも次世代音声は聴けないということですね…
うーん。悩ましい。
書込番号:9125923
0点
>PS3で再生する限りはアンプ側がいくら高性能でも次世代音声は聴けないということですね…
いや聴いていない訳では無いですが、あくまでもビットストリームに拘るなら別途プレイヤーなどを用意するしかないでしょう。
厳密に言えば同じロスレスでも、デコーダーが違えば音に違いが出る可能性はあるかも知れません。でも同じアンプで比較ればDACは変わりませんから、あまり違わないと思います。(違うという人もいます)
私の場合、アンプ606XにPS3、レコーダーのW830で比較しました。先入観を持って聴くと何となくそんな感じがしないでもないですが、ぶっちゃけブラインドされれば分かりません。
書込番号:9126122
1点
圧縮されたロスレス音声を、PS3かアンプのどちらで伸張するかの差なので、PS3でもロスレス音声の再生はできますよ。
ロスレスですから文字通り元のオリジナル音声と同じデータに復元してくれるので、原理的にはどちらで伸張しても同じ音声になります。
ですが聞く人が聞くと違って聞こえるそうですね、私には判別不能ですけど。
書込番号:9126696
1点
リアプロさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
あとは本機とPS3の相性の問題がネックですね。ONKYO製品はPS3で再生すると、どれもノイズが発生してしまうのでしょうか…
書込番号:9129301
0点
未だにノイズ問題のスレッドが立ちますから、対策しきれていないのかもしれませんね。
心配なら他の機種をと言いたいところですが、ライバル機が今のところ不在なんですよね、ロスレス非対応でもマルチチャンネルリニアPCMに対応すればPS3との組み合わせなら再生するので、SONYのSF2000やPioneerのLX51辺りも試聴してみては如何でしょう。
書込番号:9129869
1点
便乗質問なのですが…私もロスレスのブルーレイをPS3でのマルチチャンネルPCM再生で聴いていますが、ビットストリームで再生した方が音が良い気がします。PS3の設定ではチェックも全部入っております。人によって感じ方が違うのでしょうか?
書込番号:9130095
0点
PS3でビットストリーム出力できているのでしたらそれはDolbyDigital音声ではないですか?
DolbyDigitalならアンプでデコードした方が良く感じると言う意見が多いですね。
書込番号:9131963
1点
わかりにくい質問へのお答えありがとうございます。さらに質問なのですが…PS3にてロスレスをマルチチャンネルPCM再生した場合、アンプ側でのリスニングモードはロスレスを認識するでしょうか?過去に認識してくれない場合がありましたもので。
書込番号:9135707
0点
>アンプ側でのリスニングモードはロスレスを認識するでしょうか?
アンプではロスレス音声としては認識しません、PS3でマルチチャンネルリニアPCM音声に変換していますからアンプでもマルチチャンネルリニアPCMとして認識します。
書込番号:9137966
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
オーディオ関係の書き込みは初めてですが、よろしくお願いします。
購入にあたってなんですが、使用用途がXBOX360しかない為、次世代音源に対応していなくてもいいかと思っていたのですが、いつか出るだろうと思い、こちらを購入したいと思っています。
気になっている点がありまして、購入に踏み切れない所があるので、アドバイスをいただけると助かります。
@W数が小さい? 500W等大きい数字をよく見ますが、こちらのWは低い数字だったように思います。
A私の部屋の環境だと、リアはワイヤレスが好ましいのですが、対応できる物があるのか。
PIoneerでは、ワイヤレス対応や、付いてくる物がありますが、次世代対応だと高い;;
BHTP-S313 HTP GS1 HTP S717と悩んでいる状態です。
ONKYOとPIoneerしか調べられていない状態なので、他機種のオススメなどもありましたら、ご意見お願いしたいです。
ワイヤレスがいい理由が、配線が見えないという事と、場所的に便利だからです。
有線でも置けないというわけではありません。
B音が良いという事。個人個人で違う所だと思いますが、一般論でということで。
C7.1chはやっぱり凄いのか・・・?
5.1chさえ所有した事がないので、教えていただきたいです。
質問後も、自分なりに色々と調べていきます。
よろしくお願いします。
0点
各チャンネル30W+ウーファーですからAVアンプ等と比べてしまうと低く感じるでしょうけど、一般家庭で再生するなら十分ですよ。
リヤスピーカーのワイヤレスはリヤ用プリアウトが無いのでできないと思ってください。
7.1chはサラウンドバックがある分リヤの音場感は増しますが、必ず必要という程ではないように思います。
書込番号:9086599
0点
こんにちは♪
W数は無視してかまいません。
また
7chにこだわるより
しっかり5ch組んだほうが満足感高いと思いますよ(^^)/
書込番号:9086744
0点
口耳の学さん
らんにいさん
アドバイスありがとうございます。
お陰で決心が付きました^^
7.1chは、様子を見て、もう少しなぁと思い始めたら、pc用のアンプ内臓の物でも用意したいと思います。
まずは、5.1chをしっかり完成させようと思います!
そこでまたなんですが、フロントはトールボーイタイプが良いとどこかのお店で聞きました。
いまいち理由が分からないのですが・・・。
私的には、トールボーイはリアのイメージだったのですが、フロントに置く利点があるんでしょうか?
私の環境だと机の上に360やら機器が乗っているので、丁度よさそうな感じはしますが^^;
長さ計らないとスピーカーが隠れたりしたら災難ですね。
書込番号:9090250
0点
こんにちは♪
余談ながら
フロントがトールボーイのほうが圧倒的に多いですよ。
いろいろ繋ぎ替えてお試しください(^^)/
書込番号:9091081
0点
トールボーイをフロントに設置するのは見た目もさることながら、容量が大きくなるので低音再生に有利になるそうですね。
リヤに置いてはダメということはないです。
書込番号:9091481
0点
お礼が遅くなり申し訳ありません。
この機種を購入することにしました。
そこでスピーカーを追加してと思っているんですが、今職場におり、まともな文章が書けないので、また帰宅してから書かせていただきます。
書込番号:9137825
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
これからBASE-V20HDを購入してよくよくは5.1チャンネルにしたいと思っています、まずこの商品にはケーブルが付属されてないのですが…どのケーブルを買えばいいでしょうか?何かお勧めはありませんか?後ケーブルなくても出来るのがあると聞いたのですが音が悪くなったりするのですか?もしあまり音が悪くならないならやり方を教えてもらいたいです。テレビはビエラです。
センタースピーカーはD-11Cにしたいと思ってますが大丈夫でしょうか?
0点
スピーカーのケーブルなら付属するはずですよ。
それとも他のケーブルでしょうか?
書込番号:9134923
0点
ゆきさんこんにちは、
言葉足らずで良く判らないけど、想像でお答え。
フロント左右とサブウーファーのスピーカーケーブルは付属するはず。だけど将来5.1chにするためにフロントセンターとリヤ左右のスピーカーを追加したい。ケーブルは付属されませんね、確かに。
普通は追加でスピーカーを買うと付いてくることが多いです。ONKYOがオプション設定するしているスピーカーなど。この場合はアンプの出力やスピーカーの容量に見合った物が設定されているので迷ったらONKYOの純正オプションがお勧めですね。
無線で飛ばすものもあるけど無線で飛ばすのはFMラジオの信号みたいなものだから受信したリアスピーカーもアンプを内蔵したアクティブスピーカが必要ですし、後ろに100Vの電源コンセントもいるから完全に無線というわけには行きません。音質は好みもあるし、メーカーそれぞれですから一概に言えないけど、同じ予算ならスピーカーに受信装置とアンプを内蔵する分スピーカー単体としての性能は落ちる場合が多いでしょう。
折角5.1チャンネルのアンプを内蔵しているこの製品を買うならば多少面倒でもリヤスピーカーは無線でないほうが良いとは思う。もし借家とかで壁に穴を開けられなくてもホームセンターなどで見栄えのする両面テープ接着式のコード隠しなどもありますよ。
書込番号:9136622
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんにちは。
BASE-V20HDの購入を考えているのですが、気になることがあります。
概念が良く分からず、どなたかご教授いただけると幸いです。
現在、DVDレコーダーとPS3をHDMIでTV(リンク対応)に接続しています。
BASE-V20HDを購入し、DVDレコーダーとPS3をHDMIでBASE-V20HDへ繋ぎ、
BASE-V20HDからTVへHDMIで接続したと仮定します。
BASE-V20HD導入前では、TVの入力切替で各機器を選択することになりますが、
導入後にDVDレコーダーもしくはPS3を見たい場合、TVの入力切替でBASE-V20HDを
接続した端子を選択し、更にBASE-V20HDでDVDレコーダーかPS3を選択しなければ
いけないのでしょうか?(つまりBASE-V20HDがHDMIセレクターのような役割をしている?)
取扱説明書を読んでみましたが、いまいち分かりませんでした。
0点
V20HDがセレクターとして働くので、テレビの入力を切り替えて、V20HDの入力も切替して使用することになりますね。
書込番号:9130810
0点
#ワケあって、ホームシアター一夜漬け勉強中です(^^;
[ゲーム機]→HDMI→[シアタースピーカー]→HDMI→[TV]
[DVDレコ]→HDMI→[シアタースピーカー](後は同上)
この接続の場合、シアター側の切り替えでゲーム機とレコを選択ですね。でも、
[ゲーム機]→HDMI→[TV]
[DVDレコ]→HDMI→[TV]
というこれまでの接続のまま、
[TV]→光デジタル→[シアタースピーカー]
としてやれば、切り替えも従来通りテレビ側での操作になります。
どの道、テレビの音声をシアターで出すために光デジタルの配線は必要でしょうから、
今までと同じ操作様式を崩したくない場合には、後者のつなぎ方も一案ではないでしょうか。
HDMIケーブルを増やさなくて良いというメリットもありますし。
テレビの仕様や入力ソース(著作権情報)によっては、サラウンドで無くなったり出力すら
されなかったりという事もあるようですから、前者(HDMI送り配線)にしておいた方が無難だとは思いますが、
(この機種に限らず)ホームシアターのHDMI入力端子は大抵2個程度しかありませんから、
さらに機器が増えて来た場合はかなり悩ましい選択になると思います。
#これに加えてHDMIセレクターなんぞ入れた日には、自分自身はともかく家族や親に操作を
#説明するのもウンザリです(^^;;;
書込番号:9131128
1点
みなさん、回答ありがとうございます!
良く分かりました。
LUCARIOさんのおっしゃる通り、機会の苦手な家族が触るので、
気になっていました。
書込番号:9134385
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日こちらの方に相談に乗って頂いてBASE-V20HDを購入しました。
フロントスピーカーを既存の100ワットスピーカー、センタースピーカーにD-108Cを購入して付属のスピーカーをサラウンドスピーカーとして使っています。
書き込みでも多くありましたが低音はよく出て非常に満足しています。
音質的には何も問題がありません。
早く野球をサラウンドで堪能したいなと思います。
ただ、ちょっと気になった点があります。
テレビはHDMI端子でつないで、DVD(HDDプレイヤー)もHDMI端子でつないでいますがテレビの音はクリアな音声なのですがDVDモードのとき、ノイズのような「ジー」という小さな音が常に出ています。
これはBASE−V20HDのHDMI1、HDMI2端子どちらにつなげても音はなくなりません。
HDMI端子で接続ではなく、LINE入力に変更したら軽減されました。
これは使っているHDMIケーブルの問題なのですかね?
それほど耳障りな音が出るほどの粗悪品を使っているつもりではなかったのですが。
それとAUXモードでソニーのワイヤレスデジタルオーディオVGF-WA1もつなげているのですが事らをメモリー再生しているとき、BASE-V20HDのリモコンでリスニングモードを変更するとVGF-WA1で再生している曲が早送り、巻き戻しされてしまいます。
リモコンの周波数帯が一緒なのですかね。
それとレグザリンク非対応のTVだったので覚悟はしていましたがHDMI端子でつなげても連携はとれないのでちょっと不便です。
仕方ないですが・・・どうしようもないですね。
0点
toshihiroh2005さん
ご購入おめでとうございます。
しかし、[DVD(HDDプレイヤー)をHDMI接続した場合のノイズ]と[リモコン]の件は困りましたね。
何か対処方があれば良いんだけど........
サポートにも連絡されてみてください。
書込番号:8831399
0点
>>ジーティアルさん
購入の際にはご相談に乗って頂きありがとうございました。
音質的には何ひとつ文句なく、コストパフォーマンスも素晴らしいと思います。
購入してよかったです。
ONKYOは休日はサポート対応していないのでメールを送りましたがまだ回答は来ていません。
まあ、ソニー、東芝にも電話してみましたが当然のように電話がつながらず、メーカーサポートはこんなもんでしょうか・・・
気長にメールの解答を待ってみます・・・
書込番号:8834276
0点
今更のコメントですが
レグザリンクしない東芝のテレビでしたらIR端子があると思います。
その端子でBASE-V20HDとリンクしますよ。
書込番号:9134339
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本機とREGZA42Z7000とを引越しを機に購入、来週配達されます。
購入時に聞いたら、HDMIってやつを「アンプとテレビとレコーダーにつなげば・・・、なければ、光ケーブルか、赤白の線か・・・」と説明を受けました。(もうパニック状態(+o+))
しかし、今持ってるレコーダーは3年前のもので、しかもアナログHDDDVDVHSレコシャープDV-TR11(光デジタル音声出力端子っていうのはついてるようです)ものです。
BDありのデジタル録画できるHDDを買ってHDMI(高いんですよね?)っていう線をつなげるのが一番と言われたのですが、やはり、HDMIっていうのをつなげるレコーダー買換えがいいでしょうか?
引越関係でお金がかかったので、しばらく落ち着くまで買い替えを待とうかとも思っていますが、光ケーブルというのを買って、またレコーダーを買い替えて、
HDMIケーブルをつなぐというのが引っかかっています。
@最新のBD機を買換え
Aひとまず、光ケーブルというのをかってつなぐ。
素人なのに、シアターというものに手を出したのがバカかもしれません。
音のこともよくわかりませんが、どちらがいいのかお知恵ををいただければ幸いです。
また、もし買い替えならDIGA系がいいのかなと思ってますが、お勧めをおしえてください。
財布と相談します。よろしくお願いします。(>_<)
0点
こんにちは♪
どうせなら新規にBDレコーダー検討したほうが良いように思いますね〜
まあアナログレコーダーでも音は出せますがね♪
書込番号:9130198
0点
BDの再生をしないなら光接続でも十分ですよ、当面光デジタルケーブルでいいように思います。
書込番号:9130366
0点
#当該機器は持ってないので間違っていたらゴメンナサイ。
REGZA 42Z7000でしたら光デジタル音声出力の設定(取説P.45)を「サラウンド優先」にした上で
【テレビからシアターに、光デジタル音声ケーブル接続】してやるのがベストではないでしょうか。
(レコーダの光デジタル音声端子は使いません。)
そうすれば、シアター側でいちいち入力を切り替えなくても、テレビで視聴している音声が
すんなりシアタースピーカーで鳴らせられると思いますよ。
#重ねて、間違ってたらごめんなさい。目下一夜漬け勉強中なのです(^^;;;
書込番号:9131191
0点
みなさまほんとにありがとうございます・・・(うるうる)
すぐにBDをみることはなく、液晶テレビとシアターを初体験したいだけかもしれません。
音や絵ののこだわりはまだ理解できるほどないので、今のままで光デジタルケーブルってほうも一つの方法のようですね。(逆にこのシアターシステムが泣きますかね?)
でも光デジタルケーブルもたくさんあってわかりません。何がよろしいですか?
(もちろん、HDMI接続できるBDを買うと、無駄になりますよね。。。)
書込番号:9131803
0点
こんばんは♪
光ケーブルなら
千円位ので十分ですよ(^^)
書込番号:9131890
0点
V20HDに光ケーブルが一本付属しますから、まずはLUCARIOさんが提示されている接続方法で再生してみては如何でしょう。
DTS以外のフォーマットなら5.1ch音声の再生もできるはずですよ。
書込番号:9131950
0点
> 逆にこのシアターシステムが泣きますかね?
それはないでしょう。(白赤ケーブルでつないだら流石に泣くと思いますが(^^;;;)
私もあんまり詳しくはないのですが、一部のビットストリーム音声に対応していない事、
機器間連動が弱い事、この2点を除けば、光デジタルはHDMIと比べて遜色ないと思います。
痩せても枯れても「デジタル」なのでしょう。
どの道、「テレビ→シアタースピーカ」という一番肝心な(?)経路は、どのメーカーも
依然として光デジタル接続しか持っていないみたいですからね。
#HDMIは双方向なんだから、音声だけなら「逆流」で送ってやればいいじゃん!?
#とか思うのは素人考えなんでしょうね、きっと(^^;;;
書込番号:9132230
0点
HDMIは一方通行ですよ。
ただ相手先を知ることができます。
書込番号:9132592
0点
いえいえ、HDMIは双方向なんですよ。現在の規格でも100Kbps程度は通るようです。
もちろん映像を送るほどの容量はありませんが、音声だけなら(規格の修正も含めて)
何とか行けるんでないの?という期待を密かに抱いてます。
#次世代規格だとMbps〜Gbpsオーダーの双方向チャネルを持つようですが、出て来るのは
#(ましてや普及するのは)相当先の話でしょうからね。まだまだHDMIには頑張ってもらわんと(^^;
#http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0110/ces15.htm
#http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080605/152874/
書込番号:9132962
0点
なんか高度な話でわたくしめは、全然ついていけないのですが、HDMIっていうのも、
最新のものではないのでしょうかね?
ここは、ひとまず地に足つけて、BDは日をおいて、待ってみます。
(ただ、だんだんシアターの音よりも、シャープの現在のレコがレベル低そうなので、
せっかくのデジタル放送も録画がいまいちか?とも思えてきました。)
自分でこの3つを接続できるか超不安ですが、
引越しをしてネットにつなげたらご報告したいと思います。
みなさまほんとにありがとうございました。
書込番号:9133226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







