このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年2月19日 13:44 | |
| 1 | 5 | 2009年2月19日 12:36 | |
| 2 | 3 | 2009年2月17日 18:35 | |
| 0 | 3 | 2009年2月17日 08:49 | |
| 5 | 9 | 2009年2月16日 23:51 | |
| 4 | 7 | 2009年2月16日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
DTS96/24に対応しているか?と言うことでしょうか?
なら問題無く対応してますよ。
HDサウンドを再生したいとかと言うことであれば、入力・再生には問題ありませんので、PCと光デジタルかピンコードで接続してやればOKではないかと思います。
書込番号:9119844
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
皆さんに色々と質問した結果、BASE-V20HDを購入しました。
そこで5.1chの構成にはD-308シリーズにしようと思ってますがAVアンプのスピーカー適応インピーダンスが6〜16Ωで308シリーズは4Ωとなってますので接続した場合は問題ありますか??
知ってる方お願いします!!
0点
らんにいさん。
早速の回答ありがとうございます。
問題が無いと聞いて安心しました。
これからコツAアップして行きますのでまた質問した際は宜しくお願いします!!
書込番号:9109149
1点
問題ないとは思いますが、間違って大音量で再生しないようにMax Volumeの設定で最大音量レベルを設定しておけば安心できますね。
書込番号:9110652
0点
口耳の学さん。
回答ありがとうございます。
購入した際は設定してます。
ちなみに79まで設定出来ますけど308シリーズはどこまでOKなのでしょうか??
書込番号:9118518
0点
○○までという具体的な数値は示せませんが、かなりの大音量にならない程度にセットすればいいと思いますよ、壊れる前に保護回路が働くでしょうけど。
普段聞く音量より少し上程度でいいのでは?
書込番号:9119601
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
まったく知識がなく説明書を見ながらなんとかやってみたのですが正しいのかわからないので教えてください。
REGZA 37Z7000 (HDMI) BASE-V20HD (HDMI)VARDIA RD-X8
REGZA 37Z7000 (光) BASE-V20HD
これで大丈夫なのでしょうか?どなたか教えてください。
0点
RD-X8はテレビと直接HDMIで繋げ、音声だけ光ケーブルでV20HDに繋げる方法でもいいですよ。
書込番号:9110561
1点
>らんにいさん
こんばんは。素早い返答ありがとうございます。
これで安心して楽しめます。
>口耳の学さん
返答ありがとうございます。接続の仕方は1つではないんですね。勉強になりました。
書込番号:9110572
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつも質問ばかりですいません。
付属品のフロントスピーカーをテレビラックの上に置いていますが、
子供のいたずらなどによる落下防止のために、吸着力が非常に強い
耐震用の貼り付くゴム(厚さ2mm)を付けています。
インシュレーターとしてではなく、落下防止での目的ですが、
このような設置の仕方は間違っているのでしょうか。
0点
スピーカーにインシュレーターを使うとしたら、適度な振動にするべくコントロールの一環で使うでしょうから、あながち大ハズレでは無いかも知れません。ただあまり極端だと低音の力強さが低下したりします。まあ結局はmmパパさんが、どう感じるかによりますけど、安全対策としたら別に間違っていないと思いますよ。
書込番号:9105021
0点
さすが目の付けどころがいいですね。
スピーカーボックスの振動が下に伝わると一定の音が変に強調されて聞きづらいですからね。
耐震用のゴムはフニャフニャして振動を吸収してくれそうなので、私も愛用してます。
なにしろ安いのがいいですね。
ひょっとすると何万円もするマニアックなやつより効果があるんじゃないでしょうか。
書込番号:9105242
0点
ありがとうございます。
そうですか他に使用されている方もいらっしゃったのですね。
ご指摘のとおり低音への影響を考えウーハーには使用していません。
耐震用のゴムは24枚入りで1000円位の透明のものですが、
スピーカーケーブル(オルトフォンSPK-3100)と一緒に変えましたが、
今まで程、音量を上げずに聞けるようになりました。
低音もボワーっという感じから切れがよくなったような気がします。
小遣いの資金が少ないため、お金をなるべくかけずに楽しみたいと思っておりますが、
特に、スピーカーケーブル交換などに興味をもっております。
どのメーカのどのケーブルによりこういう特性があるといった情報がありましたら
レスお願いします。
書込番号:9108571
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
カタログにて7.1chまで増設出来るとのことですが、カタログには5.1chまでのオプションしか出ていません。
接続方法などは書いてあるのですが、どの製品を買ったらいいのかわかりません。
どなたか教えてください。
0点
サラウンドバックの増設はプリアウトでの対応なので別途アンプも必要です、プリメインアンプ(パワーアンプでも可能ですが高価な製品が多いです)とスピーカーを2台用意するか、アンプを内蔵したアクティブスピーカーを繋げます。
書込番号:9080565
2点
こんにちは♪
使ってないミニコンポなどがあれば流用できます。
あとはアクティブスピーカーが割安かな(^^)
書込番号:9080653
1点
口耳の学さん、らんにいさんアドバイスありがとうございます。
アンプ内蔵のアクティブスピーカーの方が安くてよさそうなんですが、その場合そのスピーカーだけ音量がかわったりすることはありますか?また音量調節は別なんでしょうか?
自分の理想はそんなにお金をかけずBASE-V20HDのアンプで一括で操作ができる7.1chシステムを作りたいと考えてます。
あと出来ましたらその場合、具体的にどの製品がおすすめかアドバイスいただけると助かります。
わがままみたいですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:9083025
0点
プリアウトでの接続なので音量調整は繋げたアンプやアクティブスピーカーで行うことになるでしょうね。
V20HDはまだ購入前なのでしょうか?7.1ch構成が前提で購入検討しているなら、7ch分のアンプを内蔵した機種の方が結局安上がりになりそうです、SA606Xも安くなってきてますし、スピーカーを追加してもそんなに差はないのでは?
書込番号:9083664
1点
口耳の学さん丁寧にありがとうございます。
もうすでに買ってしまっています。最初は5.1chでいいと思ってたんですが、7.1chで映画が見たくなってきまして、考えてる所です。
何かいい製品ありましたら、教えて下さい。
お願いします。
書込番号:9083793
0点
私は、使い古しのPC用アクティブスピーカー(BOSE MediaMateII←生産終了品)をV20HDのサラウンドバックとして使っています。
音量ですが、いちいちアクティブスピーカーのボリュームをさわる必要はありません。基本的にアクティブスピーカーのボリュームを固定にしておいて音量調節はV20HD(もしくは連動しているテレビ)で行います。もちろん、「自動スピーカー設定」でサラウンドバック(アクティブスピーカー)を含め各スピーカー音量バランスを自動で設定することもできます。(自動設定後に調整することも可能です。)
書込番号:9084728
1点
安く済ませたいのであれば、この辺りの製品で良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=ms_e_p_1_p1/378-6597907-8032151?qid=1234474411&a=B000KQGM5G&sr=1-1
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=ms_e_p_1_p1/378-6597907-8032151?qid=1234474411&a=B00008B58Z&sr=1-6
書込番号:9085606
0点
音量は連動できましたか、誤情報失礼しました。
PC用アクティブスピーカーか中古のプリメインアンプ+スピーカーでも良さそうです。
書込番号:9086049
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
色々考えた結果アクティブスピーカーにすることにしました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9107358
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつも御世話になっております。
今回本機、及びテレビ(REGZA 52ZH7000)を購入予定ですが
接続方法に関して皆様にご教示御願いしたく
以前も似たようなご質問があったかもしれませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
1.本機 BASE-V20HDD
2.テレビ-TOSHIBA REGZA 52ZH7000
3.PS3
4.STB - HUMAX JC-4100(HDMIx1 光x1 D端子x1)
5.wii - (D端子x1 赤白x1)
質問1
上記、2〜4の音声を電源連動で本機より出力
したいと思っていますが接続は下記で良いのでしょうか?
(Wiiのみテレビ直)
STB--(HDMI_IN)→V20HDD
PS3--(HDMI_IN)→V20HDD
V20HDD--(HDMI_OUT)→REGZA
REGZA--(光)→V20HDD
wii--(D接続)→REGZA
wii--(赤白)→REGZA
質問2
上記配線時、設定等で何か気をつける事や
ケーブル以外に用意しておく物
(小物)とかありますでしょうか?
質問3
以前、電源連動の待機W数が29W
という書き込みが有りましたが
これは、誤りで実際は9Wということで
宜しいのでしょうか?
沢山の質問であつかましいですが
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
接続方法はそれでいいと思いますよ、ですがPS3はリンクできませんしSTBもおそらく連動しないので、REGZAのみ連動になるでしょうね。
設定はデフォルトでは各種サラウンドフォーマットをPCMに変換して出力する場合が多いので、ビットストリームに変更します。
待機電流はHDMIスルーの設定時に多く消費するらしいですよ、
書込番号:9092416
1点
杜のおっちゃん。さん こんにちは。
接続は問題ないかと思います。ただ、HDMIでPS3=>SA-205HD=>REGZAと接続する際、注意点が一つあります。
私は37Z7000で接続していますが未だにこの問題が解決できておりません。その問題とは、REGZAの二画面モードのときに一方で地デジを見ていてもう一方でPS3を使用したいとき音声を地デジ側つまり光デジタルに切り替えるとPS3の映像が消えてしまうことです。
なので、今はHDMIでPS3=>SA-205HD=>REGZAと接続せずHDMIでPS3=>REGZAと繋ぎ、光デジタルでREGZA=>SA-205HDと繋いでいます。これで一応、二画面モードの問題は解決しているのですが欠点もあります。
それはまずケーブルが無駄に増えることそれからPS3のアップアンプリングが(REGZAが48kHzまでしかスルーしないため)実質使用不可なことです。あと、光デジタル音声規格外の次世代音声?も聞けなくなるかもしれません。
長々となりましたが二画面でPS3を使用することがなければ問題ないかと思われます。
書込番号:9096388
1点
口耳の学様、おおいちざ様
こんばんは。
口耳の学様
早々ご回答頂いたのに
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>ビットストリームに変更します。
設定時気をつけてます。
>待機電流はHDMIスルーの設定時に多く消費するらしいですよ、
やはりそうですか、覚悟して使用しよう思います。
ご回答ありがとうございました。
おおいちざ様
ご回答、ありがとうございます。
当方、子供も含めかなりゲームも使用するので
(wii & PS3)
ニ画面はかなり重要です。
無知なのでもう少し質問してよろしいでしょうか?
・"PS3のアップアンプリング"とはどの様な機能なのでしょうか?
・"光デジタル音声規格外の次世代音声"とは
PS3--(HDMI_IN)→V20HDD→REGAZA の繋ぎ方では
得られるものが、教えて頂いた
PS3--(HDMI)→REGAZAでは得られないという事でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9096566
0点
アップサンプリングはCDのサンプリング周波数を高めて出力する機能です。
PS3とREGZAを直にHDMIで繋げるとすると、PS3とV20HD間の接続は光ケーブルになるので次世代音声の再生はできません。
光ケーブルではDolbyTrueHDやDTS-HD MA等のサラウンドフォーマット、マルチチャンネルリニアPCM音声は伝送できないので。
書込番号:9097344
1点
杜のおっちゃん。さん 口耳の学さん こんにちは。
口耳の学さんの言われているように光デジタルでPS3とV20HDを繋いでやればアップサンプリングや二画面の問題は解決します。しかし、私はこの繋ぎ方をせずにPS3とREGZAを繋ぐHDMIに映像と音声をのせて出力し、その音声をREGZAの光デジタルケーブル出力からV20HDに繋いでいます。
なぜ、わざわざこの繋ぎ方をしているのかといいますとせっかくのリンク機能が無駄になるからです。前記のやり方ですとPS3の音声に切り替えたいときいちいちV20HDのリモコンを使って入力切替ボタンでPS3の光デジタルに切り替えなければなりません。なので、アップサンプリングや次世代音声は犠牲になりますがこの方法は使っておりません。
ほぼ全ての問題を解決するにはD端子を使う方法がありますがREGZAは残念ながらD5(1080Pの入力)に対応していないためあまり実用的ではありません。REGZAの上位機種なのになぜD4(1080i)止まりなのかが腑に落ちませんでした。
また長々となりましたがV20HDもREGZAも欠点はあるものの素晴らしいAV機器です。良いAVライフをお楽しみください。
書込番号:9100655
1点
口耳の学様、おおいちざ様
再度、書き込み頂き大変感謝しております。
本日もお返事が遅くなり申し訳ありません。
お二人の詳しいご説明のおかげで
無知な私ですが何となく分かった気がします。
ありがとうございます。
おかげさまで本日、本機とREGZAを契約しました。
今度の土曜日には到着との事でした。
現物を目の前にしケーブルを手にし
電源を入れれば、きっとパニックになるのでは・・・と
ちょっと不安ですが、その時には
また御相談させてください。
テレビ二画面大活用予定の私には
おおいちざ様の実体験や対処方を御聞きできた事で
一つパニックの要素が無くなりました。^^;
本当にありがとうございました。
書込番号:9102304
0点
お役に立てて良かったです。
二画面の問題の解決法が見つかりましたら、ぜひご報告をお願いいたします。
では、高画質・高音質をお楽しみください。
書込番号:9103563
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







