このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年10月20日 16:46 | |
| 0 | 8 | 2008年10月20日 12:18 | |
| 3 | 6 | 2008年10月18日 23:14 | |
| 1 | 4 | 2008年10月16日 20:52 | |
| 0 | 2 | 2008年10月16日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2008年10月13日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
家電ド素人のモノですが、現在ホームシアターシステムの購入を検討しています。
オンキョウのBASE-V20HDとソニーのHT-SF2000の両方のとちらかで悩んでいます。
オンキョウに関しては、いずれ5.1chにする予定です。
将来的に考えて、とちらの機種を選択するのが良いでしょうか?
ちなにテレビはレグザのZV500です。
ぜひ、アドドイスをお願いします。
0点
将来BDの再生する予定があるならV20HDでしょう、プレーヤーでデコードしてHDMIからマルチチャンネルリニアPCMに変換して出力してくれるならSF2000でもいいのですけど、ビットストリーム出力の未対応のプレーヤーならデコーダーを持つV20HD出ないと再生できません。
書込番号:8524102
1点
口耳の学さん、早速のお返事ありがとうございます。
超がつくほどのド素人なモノなので、的確なアドバイスだとは思うのですがいまいち理解できません。
しばらくは、BDの再生はプレステ3で行うつもりです。
その場合でもやはりBASE-V20HDの方が無難でしょうか?
初歩的すぎて大変申し訳ありません。
書込番号:8524284
0点
PS3ならBDのDolbyTrueHDとDTS-HD MAをマルチチャンネルリニアPCMに変換してHDMIから出力してくれるのでSF2000でも再生可能ですよ。
将来的にスピーカー等拡張・交換するならV20HDの方が汎用性は高いでしょうね。
書込番号:8524703
0点
アドバイスありがとうございました。
オンキョウのBASE-V20HDを購入することにしました。
今後も、良きアドバイスをお願いします。
書込番号:8527312
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ビエラリンクについて書き込みがありましたが、初心者のため読みとれず別に書き込みしたのですが分かり易く教えていただきたいのですが。
もう一つは7.1chにするためのバックサラウンドにはどのようなオンキヨーの商品を繋げられますか?宜しくご指導お願いします
0点
>ビエラリンクについて書き込みがありましたが、初心者のため読みとれず別に書き込みした
>のですが分かり易く教えていただきたいのですが。
どの書き込みか詳しくはわかりませんが、たぶんビエラリンクで電源連動等出来ない時は
修理に出せば直るといったことだと思います。
>7.1chにするためのバックサラウンドにはどのようなオンキヨーの商品を繋げられますか?
>宜しくご指導お願いします
機種は違えどやることは同じなので[8493669]を見れば分かると思いますよ。
書込番号:8515866
0点
サラウンドっていいよね!さん返信ありがとうございます。
ビエラリンクで起こっている不具合の症状についてもう少し詳しく分かり易く教えていただきたいのですが。バックサラウンドは参考にさせていただきます。ありがとうございます
書込番号:8516147
0点
ONKYOでは特にサラウンドバック用のオプションは用意していませんね、ステレオアンプとスピーカー2台で7.1chにできますよ。
書込番号:8516155
0点
口耳の学さん返信ありがとうございます。ステレオアンプという商品があるのですね。探してみます。安価でオススメはごさいますか。
書込番号:8516190
0点
不具合の症状は・・・
・BASE-V20HDでHDMIコントロールを"ENABLE"に設定、テレビ側でビエラリンクを「する」、「音声をAVアンプから出す」に正しく設定しても、テレビの電源を一旦切って入れなおすと、音声だけリンクが外れている。(「音声をテレビから出す」状態に戻ってしまう)
・この場合、音はBASE-V20HDとテレビの両方から(二重に)出る。
・テレビ側で「音声をAVアンプから出す」に設定すると正常に動作するようになるが、テレビの電源を切るとまた元に戻ってしまう。
・電源のON/OFFとソース切り替えはきちんと連動する。
・BASE-V20HDの電源コンセントを抜き、30秒以上放置するとリセットして一旦は正常にリンクされる。しかし次にテレビの電源を入り切りすると、また同じ症状が出る。
・BASE-V20HDの電源をONした状態でテレビの電源を入れると、なぜかきちんとリンクすることがある。ただ、毎回テレビより先にBASE-V20HDの電源を入れる必要があり、あまり意味がない。
#音声が二重に出力されるということで、テレビの音量をゼロにしておけば解決するかとおもいきや、この状態ではテレビのリモコンではテレビの音量だけしか操作できず、BASE-V20HD側の音声は操作できない。リンクの意味があまりない。
症状を細かく列挙するとこんな感じです。
要するに、テレビの電源を入り切りするたびにリンクの設定を直さないといけないということで、本来のリンクの価値が半減する状態です。
掲示板では、「問い合わせるとすんなりと修理または交換の申し出があり、修理・交換後は症状が出なくなった」といわれています。
書込番号:8516215
0点
ブルズキッチンさん返信ありがとうございます。なるほど早速月曜日に問い合わせしたいと思います。
書込番号:8516250
0点
横からすいません。
乗っかり質問で恐縮なのですがご教示下さい。
現在、V20HD(サラウンド)、D-108C(センター)、LSF-777(フロント)での5.1chです。
サラウンドバックを新規で追加し7.1chにする場合、
この機種のレベルから考えてパワーアンプ+左右スピーカーよりもPC用のアンプ内臓スピーカーの上位機種(GX-100HDやGX-77M)あたりもスペース的にスマートに納まりアリかなぁと考えているのですが音質・相性等問題ないでしょうか?
(D-P1は完全にオーバースペックでしょうか?)
で、7.1chにした結果変わり映えしなかったとしても、5.1に戻しサラウンドバックはそのままPCの方に回せばいいので無駄の少ない追加投資ともいえるのかなとも考えてます。
実際試された方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:8516409
0点
BASE-V20HD を検討中です。
プリアウトにワイヤレススピーカーの XW-HT1 を接続しようと考えています。
http://kakaku.com/item/20446010615/
2ヶ月前に「あんどんや」さんにて残り2個というところでシルバーを入手しました。
現在はアナログTVに接続して耳元で鳴らしていますが、
ミュージックソースは SRS のおかげで結構いい雰囲気です。
ノイズ感もなく、ケーブルを引き回さないので良いかと思います。
残念ながら SRS が削られた XW-1 というのが現行機種になります。
書込番号:8526545
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
手ごろな値段でドルビーTrueHDを再生できるスピーカーセットということで、購入を検討しています。
ある販売店で「スピーカーにドルビーTrueHD再生機能がなくても、BDにドルビーTrueHDのデコード機能があれば、HDMI接続でドルビーTrueHD再生が可能」という説明を受けましたが本当でしょうか?
もし本当なら、検討対象にSony HT IS-100もあがってくるので、どなたか教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
0点
どちらかにデコーダーを搭載していれば可能という話ですね、BDプレーヤー(レコーダー)でデコードしてHDMIからマルチチャンネルリニアPCM音声として出力してアンプで受ければ、アンプにデコーダーは不要です。
マルチチャンネルリニアPCMに変換してHDMIから出力できるプレーヤーならIS100でも再生できますよ。
書込番号:8516991
1点
口耳の学さん、
早速のご回答ありがとうございます。
BDプレーヤーはBW-830かL95を検討しており、アクトビラ対応のBW-830になりそうです。BW-830はマルチチャンネルリニアPCM変換できるようなので、ドルビーTrueHD再生が可能ということになるのですね?
ちなみにマルチチャンネルリニア変換をするのとしないのとではなにか違いはあるのでしょうか?
例えば、「BW-830とV20HD」と「BW-830とIS100」のどちらの組み合わせでもドルビーTrueHD再生ができるようですが、スピーカー/アンプの性能を横に置けば、どちらも再生方式は同じとなるのでしょうか?
書込番号:8517086
0点
V20HDならビットストリームで流しても再生できる
IS-100は再生で出来ない
マルチチャンネルリニアPCMに変換できるものを使えばどちらでも再生OK
ま、素直にV20HDをお勧めします
書込番号:8517158
1点
FoolManさん,
どうもありがとうございました。
ほんとこの世界は進歩が早いですね。
書込番号:8517463
0点
>ちなみにマルチチャンネルリニア変換をするのとしないのとではなにか違いはあるのでしょうか?
ロスレス音声ですからどちらでデコードしても同じ音声に復元するはずです、ですがオーディオの世界では得てして差が生じるものです。
予想ですが、全く同一のシステムで聞き比べて差を感じる感じないか程度の差だと思いますよ。
書込番号:8518216
1点
口耳の学さん,
どうもありがとうございます。
V-20HDとIS-100とで悩んでみます。
IS-100だとSonyのBDプレーヤーとつないだ時、自動的に再生モード(音楽、スポーツ、映画等)が変わるんですよね。
BW-830+V20HDだとその機能がないので、悩んでしまいます。
書込番号:8519685
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BASE-V20HDを購入しパソコンから光デジタルで音楽を楽しもうとしていましたが光デジタル出力を有効にする方法がわかりません。
使用パソコンはVALUESTAR VR500/c windows xp sp2
オーディオドライバはsoundmax バージョン 5.12.1.5240
ただ付属のWinDVD 5 for NEC では光デジタルで聴くことはできました。DVDだけではなくてパソコンから出るすべての音を光デジタルで聴きたいので教えてもらえないでしょうか。
0点
今回の件とは無関係でしょうけど、NECは光出力が二ヶ所ありどちらかがスマビ専用ということはありますね。
サウンドマックスの設定にS/PDIF出力の設定が無いか確認してみては?
書込番号:8507863
0点
自分のパソコンでは設定のタブがなく、全般、プロパテイ、ドライバ、詳細、リソースのタブしかありません。どうしてでしょうか?NECが設定をさせないようにしているのでしょうか?
soundmaxで光デジタル出力ができないのなら他のオーディオドライバーを入れたらいいのではと思っているのですが他のオーディオドライバーをインストールするということは可能なのでしょうか?
書込番号:8508767
0点
FoolManさん 口耳の学さん 自己解決できました。ありがとうございました。ボリュームコントロールのボリュームコントロールをミュートにしてWAVEの音量を大きくしていくと光デジタル出力で聞こえるようになりました。
書込番号:8509797
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BASE-V20HDとCB-SP1200XTで5.1chを構成しております。
DVDを視聴中、セリフが聞き取りにくく感じております。
何か設定方法がありますでしょうか?
お薦めのリスニングモードなど
ちなみにスピーカーラインはフロントはCB-SP1200XTに付属で付いてきたスピーカーライン
ウーファーはBASE-V20HDに付属で付いてきたスピーカーライン
サラウンドはBASE-V20HDに付属で付いてきたスピーカーラインの長さが短いので、オーディオテクニカのAT567Sに変更しました。
その後に、スピーカー設定をしております。
DVDを4作ほど視聴しましたが、どの作品でもセリフが聞き取りにくくボリュームを上げております。
リスニングモードも今ひとつ使いきれてない感じです。
基本的にTV(ドラマ、バラエティ)DVD映画視聴でお薦めのモードがありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
0点
なぜV20HDでCB-SP1200XTを使われてるのか不明ですが
CB-SP1200XTに搭載されてるスピーカーの限界かも?
付属マイクで自動設定をちゃんとされましたか?
あと、V20HDで重要なのがDynamicEQをOFFにすることです
リモコンの「設定」を押す
3.AudioAdjustを選択して「決定」
↑↓ボタンでDynamicEQを選択して「決定」
←→ボタンでONからOFFへ変更して「戻る」を押し
メニューを閉じる
私は108シリーズで5.1chにしてますがはっきりと台詞が聞こえます
上の設定をしてもせりふが聞き取りにくい場合はセンタースピーカーの音量を
UPしてやればいいでしょう〜
書込番号:8498316
0点
FoolManさん
返信が遅れてすみません。
教えていただいた方法で、昨日遅くに設定を直してみました。
自動設定はしていたのですが、センタースピーカーの音量が左右のスピーカーより小さく設定されていました。
センタースピーカーの音量を少しUPすると、いい感じになりました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8508192
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こちらの機種を5.1chにして購入するか、niroの1000Bを購入するかで悩んでいます。
全くデジタル素人(赤、白、黄色配線なら理解できますが・・・)ですので、配線の仕方を教えて下さい。
接続する機器は、(TV kuro508) (DVD DIGA XW300) (PS3) (Wii)(スカパーチューナー)(ヘッドホンMDR-DS4000)です。
@ kuroとDIGAとPS3をHDMIケーブル、Wiiとスカパーチューナーを光ケーブルでアンプに繋いで、アンプからHDMIケーブルでKUROに接続(現在ヘッドホンはDIGAに繋いでいますのでそのまま)各機器から光ケーブルでKUROに接続こんな感じでしょうか?
A これですとアンプを通してで無いとTV以外の機器の音声が聞こえない状態でしょうか?
B 入力端子は足りますでしょうか?
C 5.1chにする場合は、センター(D508C)とサラウンドスピーカー(D508MかD508E)を購入して普通に接続すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
各機種をアンプにHDMI接続してからアンプ→テレビとHDMIで繋ぐのが基本となります、直接テレビとHDMIで繋げてはいけないことはないですけど。
Wiiはアナログ音声ですから赤白の端子でアンプに接続、スカパーチューナーは光で良いでしょう、テレビの光出力とも繋げたいですね、映像は直接テレビへ繋げます。
音声は全てアンプで再生になり、テレビのスピーカーで再生できるのはテレビで受信した番組だけになります。
アンプからHDMIを通してテレビに音声も出力できますが、通常テレビとアンプ両方のスピーカーから音は出さないです。
またアンプが待機中でもスルー出力はできるそうです。
入力は上記の方法なら足ります。
5.1chに移行するにはスピーカー端子に各スピーカーを繋げてアンプの設定・自動音場補正を行えば5.1ch環境になるでしょう。
書込番号:8494458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







