このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年6月12日 08:33 | |
| 0 | 4 | 2008年6月10日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2008年6月10日 21:56 | |
| 0 | 2 | 2008年6月8日 20:33 | |
| 0 | 0 | 2008年6月7日 01:49 | |
| 0 | 2 | 2008年6月6日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
昨日、パナソニックのプラズマテレビ ビエラ50PZ800を購入しました。
http://panasonic.jp/viera/products/pz800/style.html
まだ届いていませんが…。
あわせてホームシアターシステムも購入するつもりでここで調べていたところ、
このBASE-V20HDが価格も手頃で、ONKYOのHPにはビエラやレグザ、アクオスに機能がリンクしていると書かれていたので良いのではないかと思いました。すると、「RI HD」機能対応機種一覧表というものがあり、ビエラの対応機種の中に50PZ800がなかったのです。もうしばらくしてから購入予定のブルーレイのディーガDMR-BW700は対応機種なので、できればこの
BASE-V20HDがいいのですが、対応機種でないと何か不都合が起こるのでしょうか?
買ってからやはり使えなかったというのは避けたいので、ご教授いただけると嬉しいです。
また、パイオニアのHTP-S717も候補に挙げています。
よろしくお願いいたします。
0点
PZ800は一覧表にないですね、同時期に発売されたPZ80はあるので時期的な問題では無さそうですけど、PZ800の方が少し送れて4/20日発売になっていて一覧表の作成日時が2008/4/25なのでもしかしたら検証できなかったという理由かも知れませんね。
ONKYOさんに問い合わせしてみるのが確実かと。
おそらくHDMIでのリンクは動作するとは思いますが、仮に動作しなくても全く使用できないわけではありません。
テレビのリモコンでボリューム操作したり電源に連動したりができないだけなので、手動で操作する分にはちゃんと使えますよ。
書込番号:7928077
0点
口耳の学さん
そうですよね、全く使えないということはないですよね…
早速メーカーに問い合わせてみることにします。
量販店に行って音も確かめてみるつもりです。
ありがとうございました!
書込番号:7929708
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初歩的な質問かもしれません。V20HDの購入を検討していますが、5.1chに増設しようと考えています。そこで、附属の108Mをリヤに回し、センターに108C、フロントにトールボーイタイプの057Fで考えていますが、問題ないでしょうか?
他にお勧めの組み合わせがありましたら教えてください。
また、センタースピーカーの設置位置ですが、テレビ台の上に置くとテレビのスピーカーと重なるし、テレビ台の中に入れると他のメディアを入れることが出来ません。皆さん、どうされているのでしょうか?
0点
接続は問題ないでしょう、可能であるならフロントだけでも同じシリーズで揃えたいですが。
センタースピーカーは置き場所に困るんですよね、テレビのスピーカーは同時に鳴らす必要ないのでラックの上でも良いのでは?
書込番号:7916228
0点
口耳の学さん。さっそくのレスありがとうございます。フロントスピーカーの同じシリーズというと、どれになるのでしょうか? トールボーイタイプであるのでしょうか?
書込番号:7919477
0点
フロントスピーカーのD-057Fにセンタースピーカーを合わせた方が良いのではないかという提案です。
センターにD-108Cを選択されているので、D-057Fにシリーズを合わせてD-057Cでもいいかと思ったもので。
試聴してみて近い音質だったらD-108Cを選んでも良いでしょう。
書込番号:7923134
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
過日、BASE-V20HDと308シリーズのセットが届き、セッティングを済ませました。
DVDビデオは時間が無くてまだ見ていないのですが、初めてSACDを聞いています。
オデッセイを使ったためか、スピーカーのバランスも良く、概ね満足しています。
プレーヤーは、PIONEER DV-800AVを使っているのですが、そこで質問があります。
HDMI接続でDSD出力になっているはずなのですが、リスニングモードでDSDが選べていないようなのです。
「HDMI」などの小さい液晶表示と同じ列にある「DSD」は点灯していますが、「DVD」などの大きな液晶表示の列、つまり「DTS-HD MSTR」や「Stereo」などのカチカチ切り替わるところでDSDの表示が出てこないのです。
マニュアル54ページを読む限り、切り替えで「DSD」が出てくるのが正しいように思うのですが。
上記の小さな液晶でDSDが表示されていれば出力されているのか、それとも大きな液晶部分で出てこないということは何らかの設定ミスなのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
勤務上、サポートが開いている時間に電話できないもので…。
よろしくお願いします。
0点
DSDいけるんですね。ちょっとびっくり。
マニュアル見ましたけど、"DSD"の表示ができるところは一箇所しかないようですから、勘違いでは?
p14の絵をごらんください。
書込番号:7922121
0点
ムアディブさん、ありがとうございます。
何とかサポートに問い合わせ出来ましたので、ご報告だけ。
まず、私が指していたのは、マニュアル14P図の「多目的表示部」という箇所です。
同じく54P表に「DSDソース」で選択できるリスニングモードが載っていて、その一つに「DSD」があるのです。
さて本題ですが、このDSDリスニングモードは、SACDでもマルチchコンテンツ再生時しか選択出来ないとのことでした。
私がかけたのは2chコンテンツだったので選べなかったようです。
手元にマルチchコンテンツがないので検証出来ていませんが、恐らく不具合や設定ミスではないのだろうと安堵しました。
書込番号:7923705
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先月の16日にBASE-V20HD(D)を購入してしばらく使っていたのですが、本日センターとリア2本を購入しました。これから設置です。
仮想5.1ch以外では初めての5.1chなので楽しみです。
"PS3-V20HD-aquos"という構成です。
また、CR-D1ともオプティで接続しています。ヨドバシ店員からは"インピーダンス"云々でやめた方が良いと言われましたが、スピーカーの設置場所の問題等で無視。まぁ今のところ問題なさそうです。実際のところどうなのでしょう?やめた方が良い??
CR-D1との組み合わせで使うぐらいなら、PS3をCDプレーヤーにするべきなのでしょうか?
で、ウーファーによる隣や下の部屋への振動について相談したらインシュレーターを薦められたので、紹介のままに「AT6099」を買ってきました。インシュレーターは使ったことが無いので疑い半分です。
皆さんは他の部屋に対する振動対策ってどうされています?
0点
CR-D1との光接続ではインピーダンスは無関係だと思います、接続しても問題ないですよ。
PS3のCDアップサンプリングと聞き比べてどちらをプレーヤーにするか決めてはどうでしょう。
書込番号:7911500
0点
気休め程度かもしれませんが、
Shop99で売っていた青い耐震パッド(4個入り)を使いました。
粘着質のパッドで、引越屋がくれるような奴の小型版です。
書込番号:7914270
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本製品の購入を考えております。
私は現在、下記の構成でPCやAVを楽しんでいます。
映像面
I-OデータさんのLCD-MF241XにPCと地デジ/BS/CSチューナー、DVDプレーヤー、ビデオデッキ
を接続。
音響面
ONKYOさんのUSBオーディオプロセッサSEW-U7に上記のシステムを接続し、更に、同じONKYO
さんのシステムコンポINTEC205のチューナーアンプR-805TXにCDとMD、カセットデッキを接
続。
実は、私の家族の者が「自分でもDVDを観たいが、自分のPCではDVDが性能面で再生出来ない
(CPUはPenVでメモリは512MB、OSはWinXP)ので譲って欲しい」というので、SEW-U7とDVD
プレーヤーを譲る事になりました。
確かにSEW-U7は使い勝手が良く、「PCをしながら音楽を聴いたりDVDを楽しんだり」と
「PCながら族」な私も気に入っておりましたが、下記の点が気になったのも事実で、
本製品の購入を検討するに至ったという訳です。
・AACに対応していない(好きなプロ野球などのスポーツ中継がサラウンドで楽しめない)
・CDやPCの音楽を聴くと「加工された安っぽい音」感があり、PCのPCIスロットにサウンド
カード(SE-200PCI等)を接続した方が音質がいいのではないだろうか。
・スピーカー容量が小さいのか、イコライジングをかけると音が割れてしまう。
・INTEC205のリモコンと干渉してしまう。
そこで、本製品を購入された方々に下記の質問があります。
@PCのサウンドカード(SE-200PCI等)に接続しても問題ないか。
A同じONKYOさんのシステムコンポINTEC205のリモコンと干渉しないか。
@については、PCのDVDドライブでサラウンドを楽しみたいと考えています。
私のPCは、NECのVALUESTAR G Type C(スリムタイプの水冷PC)で、環境は以下の通りです。
CPU…Pentium D 2.8GHz
メモリ…2GB
HDD…250GB(LAN HDDにも接続)
OS…WinXP
静音PCであり、性能的にもDVD再生も問題もなく、「ダビング10」解禁までPCでDVDを再生し
ます。PCからはデジタルケーブルで本製品と接続する予定です。
Aについては、INETC205のチューナーアンプ(R805TX)も調子が悪くなって来たので、今回本
製品の購入と併せて、A-905FXとT-405FX(時間が正確なチューナー)に買い換える予定です。
リモコンがこれまでのように干渉しなければ良いのですが…
本製品をPCに接続されてみえる方やINTEC205と併用されてみえる方の意見が頂ければ幸いで
す。
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
[7823169]で相談させていただいた者です。
REGZA3500用にHTX-11を購入、フロントをBOSS 33WERに変え、3週間ほど使用してきました。映画の効果音は良いのですが、BSの音楽番組を聴くとどうしても音質に不満があり、HTX-11は手放してしまいました。
現在は、BOSS 33WERをINTEC275のアンプ(A-922M)で鳴らしています。BOSSから軽めですが伸びやかな音が出て音質は納得できるものの、REGZAとのリンクが利用できず不便です。
REGZAとの連動を考えるとONKYO製品になり、以下の3通りを考えました。音質重視ではどの選択が良いでしょうか? 予算は6万円以内。
1. BASE-V20HDをAVセンタとし使い、フロントはBOSS 33WERをこのまま利用。
2. DHT-9HD+BOSS 33WER
3. SA-907FXを使い、サブウーハーはSL-A250。フロントはBOSS 33WER
この場合、HDMIやBD新規格への対応、5.1chへの拡張は諦める。
あと、もやもやと分からないのは下記のことです。お知恵、ご意見を頂戴いたしたく。
4. BASE-V20HDとDTH-9HDのアンプ部のスペックに差はなく(同一か?)、
オーディオ用アンプとしては4Ωドライブが出来るしSA-907FXが一番か?
5. サブウーハーは、BASE-V20HDとDTH-9HDはほぼ同等。SL-A250がいくらか
良いぐらいか?
6. BASE-V20HDはノイズ問題が浮上しており、今は買い時ではない。
0点
結局、BASE-V20HDを価格.comランク上位のお店に注文しました。フロントには手持ちのBOSS 33WERを使うつもりですが、セットのSPも使ってみます。
ノイズ情報が気になりますが、メーカーが検証後、対策を講じてくれるはずなのでこれは良しとします。
ここの書き込みやオンキョーさんサポセンのアドバイスを聞いて、コンパクトなAVセンターでピュアオーディオクラスの音を求めるのは難題だと分かりました。映画館のサウンドは決してハイファイではないが、迫力があり時には心地よくひびきますね!
書込番号:7899154
0点
ご報告
今朝9時にV20HDが配達されました。
REGZA3500とDV-600AVが問題なくHDMIでV20HDにつながり、TVのリモコンからV20HDのオンオフと音量コントールが出来るようになりました。
音質は高音が澄んでいて心地よいのですが、中高音に耳につく甲高いピークがあるのが残念。
サブウーハーはひかえめに鳴らせば結構良いと思いました。
フロントをBOSS 33WERに変えると落ち着いた音色になり、とくにセリフが自然になりますが、シンバルやかねの音は付属のSPの方がメリハリがあり捨てがたいです。
ナショナルトレジャーUを見、ジャズを聴いてまだ優劣を決めかねています。
あまりうるさいことを言わないで、買って納得できるコンパクトなシアターセットだと思います。
書込番号:7905728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







