このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年3月8日 10:07 | |
| 0 | 6 | 2010年3月7日 20:22 | |
| 1 | 4 | 2010年3月7日 19:33 | |
| 0 | 1 | 2010年3月7日 18:55 | |
| 0 | 4 | 2010年3月7日 15:34 | |
| 0 | 1 | 2010年3月6日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
レグザの設定を
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定→優先スピーカー→AVシステムスピーカー
に、してください。
レグザの電源ONにV20HDが連動してONになり、V20HDからの音声出力になります。
書込番号:10997090
0点
返信有り難うございます!説明不足ですみません。連動はできるんですけど、電源オンにした時オンキョー側のリモコンの入力切換ボタンを押して合わせないと駄目なんです。オン、オフをしても据え置きのままにしたいんですが設定がわかりません…
分かりにくい説明で申し訳ないですm(__)m
書込番号:10997211
0点
あ〜、なるほど、失礼しました。
V20HDの光ケーブルの接続はOPT1ですか?OPT2ですか?
初期状態ではテレビはOPT2になっているようですが…
メーカーサイトを見た限りでは自動入力切替機能はあるようですし、接続と設定があっていないような気がしますが。
書込番号:10999081
![]()
0点
返信遅れました。接続が間違ってました!OPT2にしたら出来ました!有り難うございました。m(__)m
書込番号:11052733
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
質問なんですが、テレビがHDMI 1.4に対応していないと新機種は宝の持ち腐れになりますよね?
具体的には、私はTH-P42V1(Panasonic)を使っているんですが、新機種を購入しても、テレビからの光出力は必要になりますよね?
(TH-P42V1はHDMI 1.3だったはず)
テレビも3Dには対応していませんし…
となると、新機種の良さは
・HDMI3入力
・メニューを画面に表示できる?
くらいですか(-"-;)?
新機種を購入するか、現行機種の限定オールブラックモデルが完売になる前に購入するかで迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
テレビ側も対応しないと光ケーブルでの別配線は必要ですね。
書込番号:11041020
0点
口耳の学さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
そうなると、あまり新機種の恩恵は受けられそうにないですね…
HDMI入力もPS3とレコーダーの2つしか使いませんし。
とりあえずスピーカーを6つ揃えて、テレビ等の機種がHDMI1.4に対応してからアンプ部だけ買い換える選択肢が賢そうですね。
書込番号:11041082
0点
横槍を入れるようですが、こんばんわ。
来月のTVボード購入に合わせて私も購入しようと思っていたところでした。
新機種登場に少し悩みますが、待機電力の問題が解決されていないなら、私には過剰な機能かなという気もします。
であれば、今は在庫のなくなる前にこちらを購入しようかと思っています。
書込番号:11044319
0点
リョーユーパン子さん こんばんは
私もここでアドバイスいただいて、現行機種を購入して
同じパナソニックのTH-P46G1につないで使ってます。
もともと持っていたスピーカーとセンタースピーカーを購入して
5.1chにしてますが、ケーブルなどを含めた費用(約5万円)
からすると十分な満足があったかなと思っています。
リモコンのビエラリンクで本機の電源が入り、
2秒ほど後、入力に合わせた(たぶん?)リスニングモードに
自動的に切り替わって、最適な(たぶん?)再生をしてくれてます。
【じつは自動で最適になってないなら、どなたかご指摘くださいますよう・・】
ボリュームはテレビ画面に表示されるので(ただし、+−表示のみ)
使い勝手は悪くないと思います。
書込番号:11045586
0点
赤らくださん
消費電力は改善されていないとしたら、ますます新機種を購入するメリットが感じられませんね…
現行機種に傾いております。
書込番号:11049987
0点
スピーディーでーもんさん
同じテレビを使っている方の感想は大変参考になります。
この機種でも十分な満足は得られそうですね(>_<)
書込番号:11050000
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
里いもさんありがとうございます。
ノイズ対策で修理に出したのですが、シリアル番号のまったく違うものが帰ってきまして、
問い合わせをしたら「別の機器への交換はしておらず、もともと保証書のシリアル番号とデッキ裏面のシリアル番号は違うものだと言われまして・・・」
普通ありえないですよね?笑涙
書込番号:10808413
0点
ぼくも先日購入しましたが、アンプと保証書のシリアルが違いますね。
まあ、アンプのほうはアンプ単品の商品名とシリアル番号記載のシールが梱包されていたスチロール貼られていたので、セットであるBASEとは違うシリアルなのかな、と思ったのですが。
yanagi_001さん
修理に出す前のものは、間違いなくアンプと保証書は同じシリアルだったのですか?
里いもさん
お持ちの商品は、同じなのでしょうか?
よろしければ、画像をアップしてもらえませんか?
書込番号:11049737
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、本器をビエラに接続して楽しんでおりますが、
PC(ビスタ)の音楽も本器にて視聴したいと思いPC裏を確認した所、
HDMI端子が無く、Realtek HD オーディオマネージャーで確認すると
背面パネルにピンが刺さるタイプの
@青のリアスピーカー出力
A緑のフロントスピーカー出力
Bピンクのセンタースピーカー/サブウーハー出力
フロントに
@ピンクのマイク入力
A緑のヘッドホン
があり、現在1ピンから2ピンに分かれるコードにて
PCAと本器の赤白の入力に接続しておりますが、
視聴の途中で頻繁に(オーディオデバイスをリロードしています)
のメッセージと共に音が一秒位途切れます。
接続の仕方が悪いのでしょうか?
PCのDVI端子をHDMI端子に変換して接続しても良いのでしょうか?
PCもあまり詳しく無いため、ご存知の方接続方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
音切れについての対策は不明ですが。
DVI端子をHDMIに変換しても通常音声は出力しないです、ですが一部ビデオカードでは付属のDVI→HDMIアダプタで音声も出力できる場合もあります。
書込番号:11049534
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
使い始めて約一週間経ちました。現在、レグザ42Z9000に接続、センターSPにオンキョーのD-108Cを追加しています。
チャンネル変更時、リスニングモード変更時、録画番組のワンタッチスキップ時などにプツプツと音がします。
みなさんも同じような音がしますか?
耳障りな感じなので、音がしないようにしたいのですが、解決方法はあるでしょうか?
どうか知恵をかして下さい。
0点
チャンネル切り替え時などに、現在の音声信号からから(ステレオ/モノラル/サラウンド)別の信号に切り替わるときに、アンプ側でも切り替えが入るので音が途切れます。
TVの音声は現状デジタルスルーに設定していると思いますが、PCMすれば途切れなくなると思います。(この場合サラウンド放送もステレオになります)サラウンド優先に設定すれば、サラウンド放送以外はPCMで出力されるので、他の信号からサラウンド(またその逆)以外は途切れなくなると思います。
書込番号:11040773
0点
リスニングモードを、all−ch−ステレオとかその周辺のにすればチャンネル切り替え時の音は、なくなります。
リスニングモードを変更していけばパチっと音がするポイントがあるのでそれ以降で次に音がする間のリスニングモードを選んでください。
書込番号:11045272
0点
上について補足です。
リスニングモードの変更はモノラル信号受信中に行ってモノラルのモードを変更してください。
書込番号:11045291
0点
リアプロさん、I&Fあおやまさん、返信ありがとうございます。
リアプロさんのおっしゃる通り設定をデジタルスルーからPCMにすると、気になるプツプツ音がしなくなりました。デジタルスルー、サラウンド優先の状態だとリスニングモードを変更してもダメでした。
ただし、PCMのままでもリスニングモードを切り換えるときはプツプツ音がします。
プツプツ音はこの機種の仕様ですか?どの機械でもするものですか?気にし過ぎですかね?
書込番号:11048574
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
最近D−108Eを購入し、現在4.1chで視聴しているのですが、
リスニングモードで、dolbyproUmovie、DolbyproUGAME、Neo6Cinemaを聞くと、全体的にモコモコした音になって声もほとんど聞こえなくなったり途切れたり、急に音が大きくなったりちいさくなったり、聞こえなくなったりします。
dolbyproUmusic、Neo6musicだと普通に聞こえるんですが。
配線も確認したのですが、間違っていませんでした。
原因がわからなくて困っています。
解決方法をおしえていただきたいです(涙)
0点
4.1chと言う事は、センタースピーカーが無いのですね。
私は、5.1chで楽しんでいますが、シネマ系のリスニングモードでは、センタースピーカーの音(台詞等)が強調されます。
反面、サイド、サラウンドは、他のモードより音量が少なくなります。
ミュージック系だとセンターは控えめに、サイド、サラウンドは強調される感じになります。
モードによって各スピーカーの出力音域が変わってくるのでその音域を再生するポジションのスピーカーが無いからではないかと思います。
対策は、センタースピーカーを頑張って買うことをお勧めします。
書込番号:11045398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







