このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月27日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2010年2月27日 15:15 | |
| 0 | 3 | 2010年2月25日 07:53 | |
| 0 | 2 | 2010年2月24日 15:13 | |
| 0 | 2 | 2010年2月23日 18:28 | |
| 1 | 4 | 2010年2月23日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日BASE-V20HDを購入しました!!
これからスピーカーを買い足そうと思っているのですが、
センタースピーカーを購入せず、サラウンドスピーカーだけ購入して、
4.1chを体感してからセンタースピーカーの購入を考えるのは、あまりよくないのでしょうか?
私の部屋は4畳半ほどしかないので、センタースピーカーの効果をあまりえられないのではと思いまして。
初心者すぎる質問ですみません
0点
よくないことはないですよ、4.1ch構成で不満がなければそのままでもいいです。
センタースピーカーを追加するときはフロントスピーカーに合わせて選びたいです。
書込番号:10984879
0点
とりあえずは4.1chで試してそれでも不満があれば
センターを追加するって感じで良いと思いますよ。
ONKYOであわせると自然と…。というかサイト上に
For 5.1ch systemというリンクがあり、孔明の罠ならぬ
巧妙な技なのですよね。
私の知り合いはこれを買った後に気に入らないということで
付属のフロントスピーカーをリアスピーカーにして
トールボーイスピーカーの108Eをフロントへ。
センターはFor 5.1chリンク先にあるD-108Cにしてましたね。
価格の割には良い音出す環境になったと言っていました。
書込番号:10985394
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
具体的にどの画像か指定されては?
サランネットのことならHPの画像のスピーカーには付いてませんが、製品には付属しますよ。
書込番号:11004671
0点
HPにはサランネットを外した状態の画像を載せてます。
使用者はわざわざサランネットを外して使う人は少ないですから、サランネットが付いたままの写真を投稿してるのでは?
あとは、投稿者がそもそも108シリーズのスピーカーを使わず別のスピーカーとの組み合わせで使ってるとか
少ない情報から察するにそんなとこでしょう。
書込番号:11006376
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ホームシアターはまったくの初心者です。
REGZA 47Z7000 に設置しようと考えています。
映画も見ますが、普段のニュース、バラエティでも人の声が聞きづらいこともあり普段使いでも使用しようと考えました。常にBASE-V20HDから音声を出力している方にお尋ねしますが、CMに切り替わったの時、急に音声が大きくなると思われるのですが、どのような感じでしょうか?
また、待機電力が大きいと以前の書き込みに見られましたが、仕様書等の、どの項目を見ればいいのかわかりません。あわせてお願いいたします。
0点
待機電力について過去レスに『30W』という記載、
>オンキョーのサポートに問い合わせたところ、V20HDのRIHD連動時の待機電力は「9W」とのこと。
という記載がありますが、初心者には理解するのが難しいものでした。
また、Z7000シリーズに『「ドルビーボリューム」を世界で初めて採用し、より快適な音響を実現しました。番組からコマーシャルに切り替わった時の音量差やDVDディスク再生時の音量差を自動調整します。』があることをいまさらながら気づきました。申し訳ありませんでした。
>CMに切り替わったの時、急に音声が大きくなると思われるのですが、どのような感じでしょうか?
というのはほとんど気にならない程度と考えてよろしいでしょうか。?
あまり、普段使いしている人が多くなさそうなのでわからないかもしれません。
書込番号:10991055
0点
REGZA Z7000+これ使ってます。
特に気にはしてないですが、
ドルビーボリュームは、REGZAのスピーカーから音を出すときのように感じます。
光出力側にドルビーボリューム効いてるのかわからないです。
普段PS3でゲームするときはボリューム40で、地デジ番組は45〜50で使ってますが、
特にCMで音が大きくなるって言う印象はないですね。
書込番号:10991349
0点
ま〜さんさんさんありがとうございました。
YAMAHA YHT-350にユニボリュームがあったので選択に悩んでいたので参考になりました。
ONKYOの手持ちのスピーカもあったので4.1chに挑戦しようと考えています。現在は天井裏をどのようにケーブル配線しようか悩んでいます。
購入の際は報告いたします。
書込番号:10995211
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、サラウンドバックのプリアウトに他社アンプを接続し7.1chとして使用しています。
しかし、元来のものぐさな性格が災いし、
サラウンドバックのアンプの電源を毎回ON・OFFするのが面倒になってしまいました。
そこで、ONKYOのアンプを購入しRIで接続すれば電源連動できるのではと考えたのですが、
ONKYOのサポートセンターの回答では、
アンプ同士のRI接続については動作不良の可能性もあるためサポートしていないとのことでした。
2点皆様にお伺いしたいことがございます。
・実際にサラウンドバックのアンプをRIで電源連動させてらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
・FR等のチューナー(プレイヤー)アンプをRI接続して、
「アンプ」to「アンプ」ではなく、「アンプ」to「チューナー(プレイヤー)」のようにみなしての電源連動は可能でしょうか。
以上、お知恵を賜りたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点
私もアンプ同士でのRIシステムでの連動はできないと聞いています、実際には試していませんが。
発想を変えて電源連動タップを使ってみるのはどうでしょう、PC用として販売されているタップで、PCの電源ONを感知してタップに繋げた機器の電源供給を開始してくれます。
ただお使いのアンプがコンセントに繋げるだけで電源がONになり音を出せる必要がありますが。
書込番号:10991125
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
確かに電源連動タップという手もありますね。盲点でした。
主電源スイッチをONにしたまま、コンセントの抜き差しで使用できるかどうか試してみます。
書込番号:10991589
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
今付属のフロントスピーカーをもっと音を良くしたいので同じオンキヨーのD-212EXにしようと思います 個人の音の好みにもよると思いますが一般的にどのような結果になるのか判りません。どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いしますュ
0点
今より悪くはなりませんし、バランスがおかしくなるとかもないです・・・としか言いようがないです。
たぶん良くなるんじゃないですか。
書込番号:10973037
0点
とりとめのない質問にご回答頂きありがとうございます 購入してみようと思います。
書込番号:10987181
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在 REGZA Z9000とV20HD BDデッキがあります
通常 BD→HDMI→V20HD→HDMI→Z9000 Z9000→光→V20HD
だと思いましたが
電気屋さんが設置してくれたところ BD→HDMI→Z9000→HDMI→V20HD でした
これでBDの次世代サラウンドは聞けますか?と聞いたら
大丈夫ですと言われました… どうなんでしょうか?
あともう一つ質問ですが
BD次世代サラウンドはHDMIじゃないと駄目ですよね??
光ケーブルは次世代サラウンドに対応してますか?
店員がHDMIはハイビジョン画像用で次世代サラウンドは光ケーブルですって言われました…
0点
>BD→HDMI→V20HD→HDMI→Z9000 Z9000→光→V20HD
それで正しいです。
>BD→HDMI→Z9000→HDMI→V20HD
これでは、20HDから何も音は出ないですよ。(本当に電気屋さん?)
>光ケーブルは次世代サラウンドに対応してますか?
対応しません。HDMIのみで可能です。
書込番号:10986378
![]()
0点
ありがとうございます
店員に質問したのですが
BDからの次世代音源はHDMIでTVに行き そのままTVからHDMIでオーディオに行くから次世代音源を聞けると言ったり
これはどうなんでしょうか?
そのまま劣化しずに再生できるでしょうか?
その後に 次世代音源は光でしかできないですと言われましたが…
多分今つながってる状態だと TVの音声しかでないでしょうか?
(BD→HDMI→TV→HDMI→オーディオ)
書込番号:10986395
0点
>多分今つながってる状態だと TVの音声しかでないでしょうか?
>(BD→HDMI→TV→HDMI→オーディオ)
これではTVの音も出ません。その為に光ケーブルで、TVからアンプに繋ぐ必要があります。(TVは受信のみ)
HDMI Ver1.3 までは音声信号は受信のみで、送受信できるのはVer1.4からの規格になります。それに対応したTVやAV機器はまだごく一部しかないので、殆どの場合は光ケーブルが必要です。
書込番号:10986433
0点
次世代サラウンドはレコーダーとアンプをHDMIで接続することで実現します、光ケーブルでは再生できませんしテレビにHDMIで繋げてからHDMIで音声が戻ってくることはありません。
書込番号:10986439
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







