このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月31日 12:52 | |
| 0 | 2 | 2010年1月29日 22:20 | |
| 0 | 4 | 2010年1月29日 17:03 | |
| 0 | 3 | 2010年1月29日 00:19 | |
| 1 | 2 | 2010年1月28日 13:09 | |
| 0 | 6 | 2010年1月28日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在フロントスピーカーにONKYO D-202AX(6Ω・80W)を使っておりますが、
(センターはD-108C・リアはD-108M)バランス的にフロントもD108Mにあわせるべきでしょうか?
0点
はじめまして。
現在の組み合わせで、1月1日さんが「どう感じているのか」が大事だと思いますよ。
確かにすべて108シリーズで固めたほうが、音のバランスはとれるかもしれません。
ただ、フロントをD-202AXからD-108Mに変えると、体感的には「かなり音質が下がった」ということになると思います。
D-108MよりD-202AXの方が、遥かに性能が高いためです。
現状バランスに不満を感じていないなら、そのまま使われることをおすすめします。
または、反対に他のスピーカーをD-202AXのレベルに合わせて交換するという手もあります。
結局、音質に関しては「〜すべき」ということはありません。
聴く人がどう感じるかが一番大事ですので。
書込番号:10864518
0点
Nightmare Residentさん
ありがとうございます。しばらくは現状のD-202AXの環境のままで行きたいと思いますが、
違和感が感じるようになったらD-108mに変えようと思います。
書込番号:10865814
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
一通り設定は終えてブルーレイにも切り替わるしテレビの電源オン以外は全ていけるのですが。
ちなみにテレビの電源を入れて「音声をAVアンプから出す」
を選択して初めてアンプの電源が立ち上がります。
テレビはビエラのTH-37PX600を使ってます。
もしかしてテレビ電源オンのリンクはしない仕様なんでしょうか?
それとも対応してないだけなんでしょうか?
このままだとリンクの快適さが薄れてしまいます。
どなたかお分かりになる方お手数ですがご教授お願いしますm(__)m
ちなみにオフはリンクします。
0点
シアターは違いますが、[10850564]でも同じ時期に発売のなったビエラLX600をお使いの方が同様の悩みを抱えていらっしゃいます。
そちらでも書いたのですがPX600にはシアターとの電源ON連動に必要な設定項目がないので、シアターとの電源ON連動は無理ではないかと思います。
私はPX600を持っていないので確認できないので、実際この組み合わせで使っている方のレスをお待ちになるか、パナのサービスセンターに、PX600にはシアターとの電源オン連動の機能はあるのか、お聞きになってはどうでしょうか。
書込番号:10858188
![]()
0点
返信ありがとうございますm(__)m
そうですか・・・
アンプに切り替えても電源落とすたび元に戻るし設定もなさそうなんでまさかとは思っていたのですが....(:_;)
無念です。でも最後にサービスに電話してみます。
書込番号:10858252
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
オーディオ初心者です。現在こちらのBASE-V20HDを購入、同時にセンターとフロントスピーカーの購入(付属のものはリアへ)も検討しています。そこで皆様のレビューを参考にD-308Mをフロントへと考えているのですが・・・BASE-V20HDの適応インピーダンスは6〜16Ωと記載されていますがD-308Mは4Ωとなっています。それに対し、付属のD-108Mは6Ωのようです。それでもやはりワンランク上のD-308Mのほうがよいのでしょうか?
0点
インピーダンスが低いのでD-308Mの接続は自己責任になりますが、よほどの大音量で再生しなければまず問題にはならないでしょう。
書込番号:10855211
![]()
0点
口耳の学さん初心者でも分かりやすい回答ありがとうございます。大音量にしなければということですね。では通常の音量の場合はやはりD-108MよりD-308Mのほうがとゆうことになるのでしょうか?
書込番号:10855279
0点
上位のスピーカーになりますから音質は上でしょうね。
もちろん好みの音質かはわからないので試聴はしてください。
書込番号:10855684
![]()
0点
そうですね。自分の耳で好みの音が一番ですよね。こんな質問にお付き合い頂き、またご親切にお答え頂きありがとうございました。
書込番号:10856823
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
購入を検討しているのですが他の家電品も一緒に購入する為出来るだけ出費を抑え低予算で5.1ch化したいと考えています。
そこでこちらの機種とフロントにヤマハNS-C210
リアにヤマハNS-B210との組合せでも大丈夫でしょうか?
低価格のフロント、リアスピーカーを探したところヤマハ210シリーズにたどり着いたもので。
他に低価格でお勧めのスピーカーがあれば教えて頂いたら助かります。
またこちらのアンプにはイコライザ機能はあるでしょうか?
登録されている音質(シアター、ミュージック、ゲームなどのモード)は何種類あるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
そちらのヤマハのスピーカーは、問題なく鳴りますよスピーカー適応インピーダンスが
6Ω〜16Ωなので、スピーカーのインピーダンス欄に書いてある数字がこの中に入っているばあいは、問題ありません。
リスニングモードについては、ざっと数えると33個くらいありますが普通のステレオで選べるもの、DVDサラウンドで選べるもの、地デジで選べるもの、ブルーレイのサラウンドで選べるものと分かれていますので使えるものは、聞くものによります。
話は戻ってスピーカーを安く抑えるには、1.友達に使わないミニコンポのスピーカーをもらう
2.リサイクルショップ(できたら大学周辺の店があればオーディオ豊富かも)で、安いのを探す。そしてお金がたまる間お目当ての音質のスピーカーを探す。
書込番号:10849833
![]()
0点
上の補足です、イコライザー機能はないですね、リスニングモードは、サラウンドの種類です
(ドラマ用とか音楽用等々)
スピーカーは、同じメーカでそろえたら、音の傾向が合いやすいですがほかのメーカーでも
なかなかいい感じになることも多いので一概にいえませんね。
書込番号:10849914
![]()
0点
丁寧な回答有難うございます。
参考にさせて頂き購入を検討してみます。
有難うございました。
書込番号:10854628
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
今回この機種を購入検討してるのですが、使用してるTVが東芝のZ2000ですので
HDMIリンクは利用できず、RIEX機能にて連動させることになります。
そこで質問なのですが、RIEX機能を利用するにはRIケーブル/LRケーブル
らしいのですが、LRケーブルの品質は気にしなくても良いのでしょうか?
例えばレコーダーに付属されている物でも問題ないのでしょうか?
それとも多少のお金を出して、それなり物を購入した方が無難なのでしょうか?
0点
RIEXでの接続は光ケーブルも必要になります、アナログ音声を省略しても動作するそうですよ。
光ケーブルでV20HDに音声を出力するのでアナログケーブルの品質は気にされなくてもいいでしょう。
書込番号:10850690
![]()
1点
口耳の学さん
口耳の学さんが省略しても動作するらしいとの書き込みを見つけては
いたのですが、ちょっと不安になり質問してみた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:10851763
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この度、D-108Mを追加購入し5.1chの環境が整ったのですが
リアのスピーカー(D-108M)を壁に取り付けたいと思い(天井は厳しいので)、
スピーカーブラケット(TK-L70)の購入を考えています。
そこで、TK-L70の製品詳細を見るとアームの部分が90度までしか
曲がらないみたいなんですが、90度しか曲がらないということは
下に向けれないということですよね?
使用上リスニングポイントに向けなくても特に違和感はないでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
ちょっと状況が不明ですが、スピーカーを下に向けないとリスナーの方向に向かないということは、リヤスピーカーのほぼ真下が視聴ポイントなのでしょうか?つまり頭の上にリヤスピーカーを設置する予定?
それとも下に向かないとはブラケットのことでスピーカーは無関係?
D-108Mをブラケットに取り付ける場合スピーカー底面に金具を取り付けます、ブラケットを壁面に取り付けるならスピーカーはブラケットを90°曲げた状態で水平になります。
ブラケットは角度をつけずまっすぐな状態ならスピーカーは真下を向きます。
少し斜め下にスピーカーを向けるように設置することは可能ですよ。
書込番号:10847936
0点
口耳の学 さん
早速の返信ありがとうございます。
頭の真上ではないのですが、壁際にソファーがありますので
出来れば少し下に振りたいなと思い質問させていただきました。
リアのスピーカーは一応、4時・8時の位置につけようかと思うのですが、
ブラケットをつけて少し斜め下にスピーカーを向けるように設置するには
どうすればいいのでしょうか?ご教授お願いします。
申し訳ございません。購入を考えていると言いましたが
すでに買ってしまいました。
TK-L70(W)が家に帰ると届いていました。
書込番号:10848661
0点
ブラケットを90°に曲げた状態で壁面に取り付けて、スピーカーを底面のねじ穴に付けるとスピーカーは水平になるので、少し角度を調整すれば斜め下に向きますよ。
書込番号:10850703
![]()
0点
口耳の学 さん おはようございます
口耳の学 さん に教えて頂いた通りに今週末にも取り付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
追加で質問なんですが、何の雑誌か忘れたのですが
リアスピーカーの高さは、耳の位置より90cmの高さが理想と
書いていた記憶があるのですが、高さの違いで音の感じ方は
そんなに変わるのでしょうか?
現状ではリアスピーカーを耳の高さ(出窓においてる状態です)に置いているんですが、
特に違和感は感じないんですがどうなんでしょうか。
書込番号:10850918
0点
スピーカーのセッティングは個々の環境やリスナーの好みで変わってくるのでどれがベストとは言えませんが、スピーカーを少し上に設置する効果はリヤの音場を拡げてリヤスピーカーを意識させない狙いもありますね。
リスナーに向けてしまうとリヤスピーカー一点から音を感じてしまうのを嫌う場合は更にリヤスピーカー同士を向かい合わせたり、あえて壁に向けて反射させて音を散らすという手法もあります。
試行錯誤してよりベターな方法を探してみてください。
書込番号:10851169
0点
口耳の学 さん
大変参考になります。
週末はがんばって取り付けたいと思います。
スピーカーの配置や向きを変えてみたりして自分に合う
環境を作っていきたいと思います。(週末が楽しみです)
重ね重ねの質問に、答えていただきありがとうございました。
書込番号:10851517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







