このページのスレッド一覧(全946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月10日 23:42 | |
| 0 | 5 | 2010年1月10日 21:47 | |
| 0 | 2 | 2010年1月10日 16:39 | |
| 0 | 2 | 2010年1月10日 12:57 | |
| 3 | 4 | 2010年1月9日 20:32 | |
| 0 | 2 | 2010年1月8日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この度、初めてのシアターセットを買おうと考えていまして、先日はパイオニアのHTPー525にしようと決めていましたが、やはり、リンク機能も使いたいと思い、本機とデノンのDHTーS500HDのどちらかにしようと決めました。そこでふと気づいたのですが、ONKYO DIRECTのBASE-V20HDの価格が59800円から54800円に値下げされていました。これは後継機が出る前触れなのでしょうか?そうならばもう少し待とうかと思っています。
因み当方の環境がTVがソニーのF1(32型)とPS3(40G×2台)です。
BASE-V20HDはF1とリンクできるらしいのですが、DHTーS500HDはリンクできるでしょうか?F5などは正式にリンクが認められているそうです。
0点
>DHTーS500HDはリンクできるでしょうか
リストに無い機種でもテレビがリンク対応機ならリンクしてくれることは多いです、ですがメーカーでの動作対象外ですから動かなくても文句は言えないですよね。
書込番号:10754986
0点
口耳の学さんこの間もありがとうございました。
そうですよね、でもF5とリンクできると思うと出来そうな気もしますが…
ONKYOの件はどうなんでしょうかね?
この2機種本当に迷います。
書込番号:10764509
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日は色々相談にのっていただきありがとうございました。こちらの情報を元にV20HD購入いたしました。数日後届きますが接続はどのようにするのが最適でしょうか?つなぎたいものは次の通りです。
TV:パナソニック THP46G1
DVDレコーダ:シャープ DV-AC52
ケーブルTV STB: パナソニック TZ-DCH800
PS3
PS2
V20HD
機械のことは全然分からないので、詳しい方教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点
HDMIケーブル
AC52→V20HD→G1
↑
PS3
D端子ケーブル
DCH800→G1
D端子+赤白ケーブル
PS2→G1
光ケーブル
DCH800→V20HD←G1
S端子+赤白ケーブル
DCH800→AC52
アナテナケーブル
壁→DCH800→AC52→G1
こんな感じでどうでしょうか。
書込番号:10754418
![]()
0点
さっそくのアドバイスありがとうございます。
詳しい方の知識にはいつもびっくり&感謝です。わたし一人では全く思いつかなかったと思います。2つほど質問なのですが、
@STBをHDMI端子のある新型に交換した場合何かメリットはありますか?
AアンテナケーブルをSTBにつなぐまでは分かるのですが、そこからさらにレコーダ、TVへとつなぐのはどんな意味があるのでしょうか?S端子とHDMIでSTB→レコーダ→アンプ→TVと接続されているので、さらにアンテナケーブルをつなぐ意味が理解できません。
下らない質問をしてそうで不安なのですがよろしくお願いします。
書込番号:10756098
0点
>STBをHDMI端子のある新型に交換した場合何かメリットはありますか?
今のSTBだと映像(D端子)と音声(光)が別々の2本のケーブルで接続していますが、HDMIケーブルは1本で映像音声が送れるのですっきりと単純化できます。
TVがG1なので、それがパナのSTBにならリンク機能(電源連動、自動入力切換等)が使えます。
ついでにi.Link端子のあるパナのSTBならSTBからの録画でもi.Link経由でハイビジョン画質での録画ができるかもしれません。
レコーダーを買い替える予定があるならパナのi.Link端子付きのSTBにしてもらっておくのがいいですよ。
さらに言えばパナのHDD内蔵STBとパナのBW系(BW570を除く)レコーダーの組み合わせでSTBに2番組、レコーダーにパススルーの2番組で計4番組同時録画が可能になります。
STBに録画した番組はパナのBW系(BW570を除く)レコーダーにムーブしてBD化もできます。
これなら今より数段使いやすく、綺麗な録画映像を楽しめるようになります。
今はBDドライブ、HDD内蔵のSTBもありますので、STBだけでBDレコーダーと同じ使い方ができるものもあります。
(レンタルできるかどうはCATVによりますが…)
>アンテナケーブルをSTBにつなぐまでは分かるのですが、そこからさらにレコーダ、TVへとつなぐのはどんな意味があるのでしょうか?
チューナーを内蔵している機器にはアンテナケーブルをつなぐ必要があります。
アンテナがつながっていないとチューナーで電波を受信できないので、放送を映しだすことができません。
S端子ケーブルやHDMIケーブルはつないだ機器の出力した映像音声を送るだけで、放送電波自体を送るわけではありません。
たとえばレコーダーとTVをHDMIケーブルでつなぎ、アンテナケーブルはレコーダーだけにつないだとすると、レコーダーは放送電波を受信し録画することができますが、TVの方がレコーダーの録画した番組をうつすことはできますが、TV自体には電波が届かないのでTV単体では放送を見ることができなくなります。
わかりづらいかもしれませんが、アンテナケーブルと映像音声ケーブル(HDMI、D端子、S端子、赤白黄)は役割が違うのだと理解しておいてください。
書込番号:10756380
![]()
0点
念のため申し上げておきますと、
CATVの場合、パススルー方式の放送とトランスモジュレーション方式、という2種類の伝送方式がありますがこの違いは理解してますでしょうか?
パススルー方式の放送はTVやレコーダーのチューナーで直接受信することができます。
この場合STBを介さずに視聴や録画ができますので、TV、レコーダーの番組表をお使いになれます。
TVもレコーダーも、外部入力にする必要はありません。
トランスモジュレーション方式の場合、TV、レコーダーのチューナーでは受信できませんので必ずSTBを通す必要があります。
TVの視聴では入力切換でSTBに合わせ、録画ではSTB経由の外部入力からの録画になります。
地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションの場合が多いですが、BSをパススルーで送信しているCATVもいくつかあります。
書込番号:10756532
![]()
0点
色々ありがとうございました。
うちは地デジがパススルーでBS/CSはトランスモジュレーションのようです。
とりあえずアドバイスしていただいた通りにつなげてみて、なにか困ったらまた相談させていただこうと思います。
接続が不安で仕方なかったのですが、おかげで楽しみになりました。ありがとうございました。
書込番号:10763632
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日、本機を購入しました。
使用機器は、REGZA 42Z7000、ブルーレイレコーダー DIGA BW850です。
接続は、
HDMIケーブル(パナ純正)
BW850→V20HD→Z7000
光ケーブル
Z7000→V20HD
でつないで主にREGZAリンクを使用しています。
BW850で予約録画中にTVの電源を入れすべての機器を
立ち上げると予約録画中の録画ランプが数回点滅します。
そして、その予約録画した番組を見ると先ほど録画ランプが
点滅した箇所が約30秒くらい録画されていないということが
3回ありました。(不定期です)
何かよい対処方法はないでしょうか?
また私と同じような現象の方はいませんか?
0点
>予約録画中の録画ランプが数回点滅します。
電源を入れた時に起きる事例は知りませんが、点滅する症状としては降雨障害等(BS)で電波が途切れると、点滅してその間は録画はされません。その現象は地デジ、BSデジに係わらず起きるのでしょうか?(受信状態に余裕がありますか?)
まあ取り敢えず挙動のおかしい時は、電源の長押し+コンセントを一度抜いて改善しないか見てみましょう。
書込番号:10761930
![]()
0点
リアプロさん、早速のご返信ありがとうございます。
受信状態は、結構レベルが高い方なので大丈夫だと思います。
ランプ点滅の症状がでた時はすべて地デジの番組を録画中で
たしか天候も良かったはずなので、
電源の長押し+コンセントを一度抜く方法をやってみよう思います。
ちなみにV20HDを購入して接続するまではこのような症状は一度もなかったです。
書込番号:10762008
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
PS3〜BASE-V20HD〜REGZA〜MDR-DS7100の接続についてです。
どうしてもPS3から音声を5.1chで再生することが出来ず困っています。
どなたか御存知の方お願いします。
店員さんに詳しく聞いてみたり、各種説明書を見たり、各種クチコミを見て頑張ってはみたのですが…
私には完全にお手上げ状態です;
現在使用機種↓
TV:REGZA 37Z7000
PS3:CECHL00
ヘッドホン:MDR-DS7100
サウンド:BASE-V20HD(+2/D108M使用で5.1ch化)
接続状況↓
PS3→[HDMI]→(HDMI IN1)V20HD
V20HD(HDMI OUT)→[HDMI]→REGZA(HDMI IN)
REGZA(光OUT)→[光デジタル]→DS7100(光IN)
DS7100→(光OUT)→[光デジタル]→V20HD(光IN2)
このように現在は接続しております。
どういうわけかV20HDの光IN1の方では音が再生されなかったのですが、光IN2の方では再生されたので現在はそのまま使用中です。
PS3を使用してブルーレイやソフトを再生してもV20HD表示部にもいろいろと表示されているのですが、いまいち5.1chにはなっていない気がします。
確かめる方法などあるのでしょうか;
どういう表示が出ていれば5.1chになっているかもわかりません;
おそらくヘッドホンからも2.1chのまま再生されていると思うのですが…
とりあえずで申し訳ないのですが、ここまでの接続で間違いがあれば教えて頂きたいです。
初心者で読みづらく本当にすみません;
どなたか宜しくお願い致します。
0点
薄型ではないPS3ですからロスレス音声のビットストリーム出力には対応しません、BDのロスレス音声はマルチチャンネルリニアPCMでアンプに出力していれば正常です。
DVDのDolby DigitalとDTSならビットストリーム出力可能です、PS3の設定でHDMI出力をビットストリームにすればV20HDのディスプレイでDolbyやDTSのマークが点灯しますよ。
ですがアンプとヘッドホンで同時に5.1ch再生はできません、PS3で同時出力の設定をしているでしょうけど、音声出力設定で選択した端子のみ5.1ch出力可能です。
再生する機器に合わせてPS3の出力を指定します。
書込番号:10760126
0点
接続は、それで正解です。
BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableにする。
(HDMI入力端子および音声入力端子の設定は、初期設定のままにする。)
レグザ37Z7000の設定は、リモコンでレグザリンクボタン→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
PS3の設定は、XMB(電源を入れた最初の画面)でサウンド設定→音声出力設定→HDMI→自動→決定
PS3でBDやDVD再生中にコントローラーのSELECTボタンを押すと
右上に今の音源のソースが表示されます。(例、Dolby TrueHD 5.1chとか)
PS3でLinear PCMとビットストリームの変え方は、BD、DVDの再生中にコントローラーの
△ボタンを押して9の下マークを選んで○ボタン押して下さい。いちばん下の音声出力フォーマット
で変えられます。
BDの再生は、Linear PCM. DVDの再生は、Linear PCM、ビットストリームどちらでもOK
DS7100で聞く場合は、REGZA37Z7000がDolby Digitalの音源しかスルーしないので(DTSは不可)
BDやDVDの音源の設定でDolby Digitalになるように設定してください。(注.Dolby TrueHDの中にDolby Digitalも入っています)
書込番号:10761178
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
誰か教えて下さい。今はソニーのBDZ-X95→V20HD→KDL-46F1でHDMI接続をして、KDL-46F1→V20HDに光デジタルケーブルで接続。PS3はKDL-46F1に直接HDMI接続をしています。旧型のPS3なのでリンクしない?ので操作性を考えてこの接続にしているのですが、やはりPS3もV20HDにHDMI接続した方のがいいのでしょうか?PS3の使用はゲームが大半になります。もちろんブルーレイなどを見る時はX95をします。ゲームの音源だけを求めるなら光デジタルケーブルでの接続で十分?なのでしょうか?ちなみに5.1CHの環境になっています。かなり素人な質問ですが誰か教えてください。
0点
ゲームプレイでもマルチチャンネルリニアPCM音声を使用することもあるそうです、この場合は光ケーブルでは再生できないのでHDMIでV20HDに繋げた方が高音質での再生となりますね。
書込番号:10754999
![]()
1点
KDL-46F1取扱説明書を見ると
[光デジタル音声出力端子 角型端子、AAC/AC3/PCM対応]
となっていますのでサラウンドは「ドルビーデジタル」ならTV経由でスルーできそうですね。
「DTS」と「マルチチャンネルリニアPCM」の再生をするかどうかですね。
※DTS=光orHDMIでV20HDに接続、マルチチャンネルリニアPCM=HDMIでV20HDに接続
書込番号:10755024
![]()
1点
PS3ソフトの大半は収録されている音声フォーマットの最上位が「リニアPCMマルチch」ですからHDMI接続しないとロスレス音声の恩恵が得られないです。
ただ光接続のロッシー音声のほうが低音高音が強調されて迫力があったりしますので、ゲームだけの使用でしたら両方聴いてみて好みの方を選んでも良いと思いますよ。
書込番号:10755569
![]()
1点
口耳の学さん、ジーティアルさん、MCR30vさん ありがとうございました。
ドルビーデジタルは圧縮音声なんですね?知らなかった・・・マルチチャンネルリニアPCMは非圧縮音声って事ですよね?これを知ってしまうと接続の方法に悩んでしまいます・・・旧型のPS3はリンク非対応なのでテレビの入力とV20HDの入力を切り替える手間が一つ増えてしまう・・MCR30vさんの言うように二つの接続で音を聞き比べてみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10757879
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
質問させて下さい。
例えば、AVアンプの入力がAUXの入力状態でTVの電源を切ったら、リンクされてAVアンプの電源もき、その後にTVの電源を入れるとリンクされアンプ電源が入るんですけどアンプの入力はAUXのままなのでわざわざ手動で入力をTVに戻さないといけないんですかィ
TVの電源入れたらアンプもTV入力に自動で出来ないんですかィ
0点
残念ながらその場合は、自動で入力切替は出来ません。
面倒ですが手動で切り替えましょう。
書込番号:10751140
0点
REGZA42ZV500と組み合わせて利用していますが、同様の問題は発生しております。
テレビのリモコンだけで解決する方法として、一度、HDMI1に入力を切り替える。次に、テレビのチャンネルを選択してテレビ放送画面(音声)に切り替える。といった手順を踏むことで、REGZAでは、BASE-V20HDの入力をTV/GEMEにHDMIにより切り替えて使っています。
書込番号:10753995
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







