このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年1月17日 23:28 | |
| 2 | 4 | 2010年1月17日 11:12 | |
| 0 | 9 | 2010年1月15日 22:44 | |
| 1 | 2 | 2010年1月11日 05:57 | |
| 0 | 2 | 2010年1月10日 16:39 | |
| 2 | 3 | 2010年1月11日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
当方、日立Wooo UT37-XV700とBASE-V20HDの接続をしようと考えています。
BASE-V20HDはWoooとリンク対応していないようですので、接続は光ケーブルのみでいいんでしょうか?
また、他に繋ぎ変える配線等はあるのでしょうか?
過去レスも見たんですが、レグザ関連ばかりでWoooがなかったもので・・・
ご存知の方、ご教授御願いします。
0点
どこのメーカーのリンク機能も「HDMI CEC」を元にした機器間の連動機能であることに違いはないですから、基本的にリンク対応機同士ならある程度の連動はするはずですが、メーカーが動作確認機器として公表していない以上、連動するかしないかはメーカー側の責任は問えませんので、あくまで自己責任ということになります。
Woooリンクの対応機種にパナのAVアンプが含まれていますので、同じパナのテレビと連動している当機でも連動するとは思いますが、さてさて…
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/wut/wooolink.html#amp
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/rihd/
配線は、リンクさせるのであればHDMIケーブルと光ケーブル両方の接続が必要です。
リンクさせないのであれば光ケーブルだけでかまいません。
他にHDMI機器(レコーダーとかプレイヤー)をお持ちなら、どのみちHDMIケーブルもつなぐことになりますね。
書込番号:10796762
![]()
2点
ラジコンヘリさん、回答ありがとうございます。
リンクできるかどうかやってみるのがよさそうですね。
リンクさせる場合のHDMIケーブル接続ですが、現在初期状態でTV→HDMIケーブル→Woooステーションと接続されています。
この状態からTV→HDMIケーブル→Woooステーション→HDMIケーブル→アンプ、という接続でよいのでしょうか?
書込番号:10799298
0点
>この状態からTV→HDMIケーブル→Woooステーション→HDMIケーブル→アンプ、という接続でよいのでしょうか?
はい、HDMIケーブルも光ケーブルもアンプとの接続は全部Woooステーションにつなげてください。
書込番号:10799744
0点
ラジコンヘリさん、親切にどうもありがとうございます。
快適なオーディオ環境になるようやってみます。
書込番号:10800301
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして、オーディオ超初心者のものです。
5.1chや7.1chにするには、AVアンプが、必要だと最近知りました。
そこで、本製品を同じONKYOのD-108 Seriesに接続できないものかと考えています。
D-108 SeriesのD-108C、D-108E、D-108Mなどに繋いで5.1chや7.1chにすることは、できますか?
使用環境は、パソコンと液晶テレビです。
【パソコン】
PC-->コアキシャル(同軸)S/FDIF-->AVアンプ、または、
PCのビデオカード-->HDMI-OUT-->HDMIケーブル-->HDMI-IN-->AVアンプ-->HDMI-OUT
-->HDMIケーブル-->パソコン専用HD液晶(HDCP対応)
【液晶テレビ】
光デジタル端子-->AVアンプ(AAC音声フォーマット対応必須)
以上の条件で、この機種の購入を考えています。
どなたかご助言よろしくお願いいたします。
0点
V20HDの場合5.1chにするには追加アンプは不要ですが、7.1chにするには追加アンプが必要です。
7.1ch環境の構築をお考えなら最初から7.1chアンプを搭載した(実際は7.0chとなりますが)アンプを選択したいです。
D-108シリーズの使用は可能ですよ。
書込番号:10791084
![]()
1点
回答ありがとうございます。
7.1chが実際には7.0chだというのは、私にとっておどろきです。
一体どういう意味なのでしょうか?
もしよければ、ご教示くださいませんか?サブウーファーの1chはどこに行ってしまったのでしょうか?
書込番号:10795217
0点
「実際は7.0ch」の意味は、V20HDはウーファー用のアンプも内蔵しているのですが他のAVアンプの殆どの機種はウーファー用アンプを内蔵していないので注釈として7.0chと書いただけです。
アンプを内蔵したサブウーファーと組み合わせればちゃんと7.1chで運用できますよ。
書込番号:10796013
1点
ご教示ありがとうございます。
AVアンプにサブウファー用のアンプを内蔵していない機種が、多々あるというのにはびっくりしています、とてもいい勉強をさせていただきました。
書込番号:10796738
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、PCにてテレビを視聴しています。
先日、BASE-V20HDを購入してPC → アンプ → PCディスプレイと接続をしているのですが、HDCPによるものなのか、「このディスプレイでは表示できません」とエラーメッセージがでて視聴ができなくなってしまいました。
BASE-V20HDを介さずに PC → PCディスプレイと接続した場合は正常に視聴できます。
どなたか解決法を教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
0点
>HDCPによるものなのか、「このディスプレイでは表示できません」とエラーメッセージがでて
仮にHDCP絡みだとしたら、アンプ経由では無理だと思います。ただPC/グラボやモニターの型番が書かれていないので、現状では何とも言えません。(またHDMI or HDMI/DVI変換なのか)
書込番号:10781800
0点
リアプロさんお返事ありがとうございます。
グラボの型番はGeforce9800GTです。
PCのモニターはHPのw2408cです。
PC側のDVI端子からHDMI変換コネクタを使いHDMIケーブルでPCとモニターを接続していました。
また、TVのソフトはピクセラのStationTVです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10781866
0点
すいません。モニターの型番が若干違いました。
モニターの型番なのですがHPの"w2408h"でした。
よろしくお願い致します。
書込番号:10781961
0点
>TVのソフトはピクセラのStationTVです。
これの意味は? 20HDを通した場合、通常はモニターに映るけど、StationTVが使えないと言うことですか?
書込番号:10781982
0点
PC側から直接モニターに接続した場合、
(PC側DVI端子→HDMI変換コネクタ→HDMIケーブル→モニター側HDMI端子)には、
StationTVは正常に起動し、モニターに表示されます。
また、アンプを介し接続した場合、
(PC側DVI端子→HDMI変換コネクタ→HDMIケーブル→アンプ→HDMIケーブル→モニター側HDMI端子)には、
StationTVのエラーとなる状況です。
書込番号:10782124
0点
『デスクトップ画面は映る、もしくは他のアプリでは問題ないがStationTVだとエラーが出る。』
この場合だと、HDCPの兼ね合いでしょうね。PCやPC機器が絡むと、機器の組み合わせでトラブルが起きたりします。ビデオカードのドライバー、またはStationTVのバージョンアップがあれば更新してみて、改善するかどうかですね。改善しないなら今まで通りにモニターに直接繋いで、音声は別途(光かアナログ)アンプに入力する方法になると思います。
書込番号:10782437
0点
グラボのドライバーを最新にしました。
結局、TVは起動しなかったのできなかったのですが、
グラボのコンパネにHDCPステータスの表示という項目があり、PC側から映像を表示するディスプレイがわかりました。
PCに直接HDMIで接続した場合は、「HP w2408」と表示されているのですが、
アンプを介した場合は「SA-205HD」と表示されていました。
なので、憶測ですが、PC側からアンプ側に暗号化を行い、そのアンプ側にて暗号化されたものをディスプレイ側で複合しようとして、表示できないのかなと思いました。
その場合は、アンプ側の設定でどうにかならないものなのでしょうか?
書込番号:10786287
0点
>その場合は、アンプ側の設定でどうにかならないものなのでしょうか?
アンプのリピーターが問題なら、ユーザーに出来ることは無いと思います。まあ一つ気になる部分としたら、HDMI変換にアダプターを使っている事ででしょうか。あくまでの可能性の話ですが、アダプタを使うとトラブルの原因になると言う事は割とよく聞きます。念を入れて確かめるなら、DVI/HDMI変換ケーブルで試してみましょう。
書込番号:10787419
![]()
0点
リピータですか…。
では今回は諦めて映像と音声は別に出力をしたいと思います。
リアプロさんこんな相談に親切に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:10789907
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
再度質問失礼します
リモコンで電源ONすると時々DIGAだけリンクしません…
アンプはリンクします
逆にOFFはアンプDIGA共 なります…どうしてでしょうか?ォ
スレ違いならすみませんォ
0点
テレビとレコーダーのリンク機能で電源連動とは、
電源ON連動…レコーダーの電源ONに連動してTVの電源がONになる
電源OFF連動…TVの電源OFFに連動してレコーダーの電源がOFFになる
という動作をします。
ですのでTVの電源ONにレコーダーが連動しないのは普通です。
TVをつけるたびに、使いもしないレコーダーの電源がONになるのはウザイでしょ…
ただしビエラリンクの場合、TVの電源を落とす際にレコーダーを使用していた時(入力がレコーダーをつなげたHDMI入力の状態)は、再度TVの電源を入れると電源OFF時の状態に戻す為にレコーダーの電源もONになるように制御信号を出すそうです。
ですので、「時々」リンクしないということになるのだと思います。
レコーダーの方から電源ON(録画一覧や番組表、予約確認等のボタンで連動)すれば、確実に電源ON連動しますよ。
書込番号:10765485
![]()
1点
ラジコンヘリさん レスありがとうございます
書き込んでDIGAの口コミ見てたら同じような質問が偶然ありました(爆)
仕様なんですね
理解しました
ありがとうございました
書込番号:10765585
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日、本機を購入しました。
使用機器は、REGZA 42Z7000、ブルーレイレコーダー DIGA BW850です。
接続は、
HDMIケーブル(パナ純正)
BW850→V20HD→Z7000
光ケーブル
Z7000→V20HD
でつないで主にREGZAリンクを使用しています。
BW850で予約録画中にTVの電源を入れすべての機器を
立ち上げると予約録画中の録画ランプが数回点滅します。
そして、その予約録画した番組を見ると先ほど録画ランプが
点滅した箇所が約30秒くらい録画されていないということが
3回ありました。(不定期です)
何かよい対処方法はないでしょうか?
また私と同じような現象の方はいませんか?
0点
>予約録画中の録画ランプが数回点滅します。
電源を入れた時に起きる事例は知りませんが、点滅する症状としては降雨障害等(BS)で電波が途切れると、点滅してその間は録画はされません。その現象は地デジ、BSデジに係わらず起きるのでしょうか?(受信状態に余裕がありますか?)
まあ取り敢えず挙動のおかしい時は、電源の長押し+コンセントを一度抜いて改善しないか見てみましょう。
書込番号:10761930
![]()
0点
リアプロさん、早速のご返信ありがとうございます。
受信状態は、結構レベルが高い方なので大丈夫だと思います。
ランプ点滅の症状がでた時はすべて地デジの番組を録画中で
たしか天候も良かったはずなので、
電源の長押し+コンセントを一度抜く方法をやってみよう思います。
ちなみにV20HDを購入して接続するまではこのような症状は一度もなかったです。
書込番号:10762008
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
質問です。
どなたかお詳しい方、お願いします。
知りたいのは、パソコンにつなげた場合のこの製品のパフォーマンスです。用途的には、パソコンでは、主にロックなどの音楽をよく聴きます。DVD鑑賞や、オンラインでFPSゲームなどもちょっとやります。将来的には、地デジチューナーをパソコンに挿すことも考えています。
いままで、DENONのAVC-2020という何十年も前に買ったAVアンプとパソコンをつなげていました。スピーカーも、けっこう古いものでした。そして先日、とうとうアンプが逝ってしまいました。買い替えを考えています。パソコンには、オンキョーのSE-200PCIというサウンドカードが挿さっています。オンボードのよりはいい音がします。
どなたか、この製品をパソコンに接続してお使いの方はいますか?また、パソコンにこの製品は合わないよ、とお考えの方はいますか?これを買うんだったら、プリメインアンプとかにつなげたほうがいいよ、とか、普通にパソコン用のスピーカーのようがコスパは高いよ、などなど、どのようなご意見でも、いただけるとうれしいです。予算は5万ぐらいです。(スピーカーはぼろいけどまだ使えます。)よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
助けてくれ〜さんが何を優先するのかによって、答えは変わってきますよ。
PCの音を2chで聴ければよいというのでしたら、コンポやプリメインアンプを接続してください。
2ch再生ならこちらの方がコストパフォーマンスに優れています。
PCでのDVD鑑賞やFPSゲームの5.1ch音声を楽しみたいのでしたら、本製品のようなAVアンプを使用する必要があります。
コンポやプリメインアンプでは、当然5.1ch再生ができませんので。
ご使用のサウンドカードでしたら、本製品と組み合わせても問題はないでしょう。
ちなみに、私は本製品をPCに繋いで快適に使用しています。
書込番号:10764505
![]()
1点
補足です。
古いスピーカーというのがスペック不明なので、本製品で引き続き使用できるかはわかりません。
書込番号:10764565
1点
Nightmare Residentさん、貴重なご意見ありがとうございます!
初めは、オンキョーのA-973あたりを買って、まだ使えるぼろいスピーカーにつなげようかな、とも考えていました。でも、プリメインアンプを買って古いスピーカーとの相性が悪かったら、また新しいスピーカーが必要になるし、このBASE-V20HDを買えばその心配はなくなりますよね。それに、やっぱり2.1chは魅力ですし、将来的には5.1ch増設への拡張性もあります。PC専用のスピーカーとかもいろいろ見ましたが、「お、これは!?」というものはなかなか見つけられませんでした。気持ちは限りなくBASE-V20HDに近づいています!ありがとうございました!! ^。^/
書込番号:10765845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







