このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年1月11日 10:42 | |
| 0 | 8 | 2010年1月13日 00:02 | |
| 3 | 4 | 2010年1月9日 20:32 | |
| 0 | 5 | 2010年1月10日 21:47 | |
| 0 | 4 | 2010年1月6日 14:56 | |
| 2 | 9 | 2010年1月8日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、FR-N9XのコンポにつなげてBD鑑賞をしております。
が、爆発音などの時にFR-N9Xの電源が突然落ちてしまい、アンプの限界を感じ、ホームシアターを購入しようと本機種を検討しています。
その際、本アンプとFR-N9Xのアンプを接続して使用することは可能でしょうか?
可能であればV20HDのアンプだけ購入して、現在のスピーカーをそのまま使用することは可能でしょうか?
スピーカーをこれ以上増やさずにすむ方法を検討しております。
お勧めの方法がありましたら、よろしくお願いいたします。
現在使用機種
TV:REGZA 42Z8000
BD:BDP-S360
アンプ:FR-N9X
スピーカー:D-N9X
0点
FR-N9Xは音声出力端子を持ちますから、FR-N9Xをプレーヤーとして利用することは可能です。
FR-N9Xの音声出力(赤白ケーブルか光ケーブル)からV20HDの音声入力端子に繋げることで、FR-N9Xで再生できるメディアはV20HDで再生できます。
この場合スピーカーはV20HDに繋げます。
ですがステレオ再生だけなら今まで通りFR-N9Xで再生した方が音質的にいいかもしれませんよ、電源が落ちるのが故障なら修理してもらったり、故障ではないとしてもスピーカーケーブルがショートしていないかまずはチェックしてみたいです。
書込番号:10761556
![]()
0点
FR-N9Xと本製品を繋げることは可能ですが、BDプレーヤーの音声を再生するだけならFR-N9Xは不要ですよ。
BDプレーヤーとV20HDのアンプ、D-N9Xを繋げばオーケーです。
FR-N9XでCDやMD等を再生したいのでしたら、V20HDに繋げば聴くことはできます。
ただし他の方が仰られているとおり、2ch環境ではV20HDよりFR-N9Xのアンプの方が優れている可能性が高いです。
2chで使うのでしたら、FR-N9Xを修理するか、コンポやピュア用アンプを使用した方がいいかもしれません。
書込番号:10764823
![]()
0点
口耳の学さん、Nightmare Residentさん
早速のご指摘ありがとうございました。
FR-N9Xが故障しているとは考えてもみませんでした。
確認してみます。
ありがとうございます!
書込番号:10766326
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ホームシアター初心者と言うか未経験者ですが、教えてください。
z9000ユーザーで、先日ブラウン管25型(モノラルスピーカー)からの乗換え者です。
現在、上記より特にスピーカーに不満はないのですが、ここの掲示板を見ておりましてホームシアターに興味を持ちまして、購入したいと考えております。
掲示板を参考に、現在の家庭環境(=嫁さん)、TVと連動させたい事から、BASE-V20HD or DHTーS500HD を検討しております。
そこで質問ですが、
1) できればz9000ユーザーの方へ、上記どちらか購入された方へ実際に音は違いますでしょうか?
2) 2.1chではセリフが聞きにくいとの書き込みありますが、実際そうなのでしょうか?
3) 上記から、センタースピーカーの追加を考える場合、現在の設置問題(z9000のリモコン受信部の問題からデゥアルスピーカー希望、リア込みで価格が安い)から、S-SWR5CR(Pioneer)を考えておりますが、純正ではないのですが問題ないでしょうか?
(質問カブッている場合はご指摘願います)
0点
まず1について。
私はZ9000ユーザーではありませんが、液晶テレビのスピーカーとこの価格帯のホームシアターの音質は、全く別次元のものです。
どちらを購入されても、大幅にクオリティがアップするものとお考えください。
2について。
2.1chでセリフが聞きにくいかどうかはソースにもよりますし、聞く人の感じ方にも左右されます。
ただ1つ言えるのは、センタースピーカーを追加したほうが、よりセリフが鮮明になるということです。
3について。
純正の方が音のバランスがとりやすいというのはありますが、特にこだわる必要はありません。
規格さえ合っていれば、他メーカーのスピーカーでも全く問題ないです。
ただし、S-SWR5CRはHTP-S525専用品なので、使用することはできません。
書込番号:10760193
![]()
0点
Nightmare Residentさん、ご返信ありがとうございました。購入に向け、かなり背中を押して頂いた感じです。また、S-SWR5CRに関してはHTP-S525専用品との事で了解しました。
追加で1点だけ、色々妄想しているのですが、折角なのでやはりセンタースピーカーは設置したいと考えており、
a) 小さなスピーカー(高さ65mm以下)、Pioneerの様な分割できるタイプをご存知でしたら、どなたかお教え願います。
b) 例えば D-108C 等をTVの横に立てて(左右どちらかのフロントスピーカーと並べて)置く事は有りなのでしょうか?(TV は42型です)
嫁さんの冷たい視線を背に、ティッシュの箱をセンタースピーカーのサイズに加工して TV の前に置いて実験しましたが、TV 台のサイズからギリギリ載るのですが、リモコンが、
・D-108Cは全く駄目
・SC-C11XG-Mは、ある特定の位置でOK(嫁さんよりNG)
TV 台、設置環境から TV の横だけはスペースがある状況です。
書込番号:10760871
0点
高さ65mm以内というのはなかなか厳しいですね…。
もしあったとしても、小さすぎて音質的に不利な気がします。
センタースピーカーの分割に関しては、そもそもアンプ自体がデュアルセンターに対応していないので、無理だと思います。
センタースピーカーを立てて左右どちらかに置く、というのもおすすめできません。
音の位置関係がおかしくなってしまい、違和感を感じるはずです。
それなら、まだセンターなしの方が自然に聞こえます。
テレビの上のスペースは空いていないのでしょうか?
テレビの上にラックを組むか、壁に直接スピーカーを掛けるという方法もあります。
私はテレビのすぐ上の壁にD-108Cを掛けて使用していますよ。
書込番号:10761319
0点
私も初心者で同じ商品で迷ってる者です
知っていたら申し訳ないです
S500HDには3.1CHの設定は無いようです
使用してもバーチャル機能は働かないとのこと
クチコミにのってました
私事ですが、例えバーチャルでも無くなるのは残念な気がします
これにより音質がどうなるかまでは、まだ実際の物を聞いて無いのでわかりませんが、補足で書いてみました
詳しくは知っている人に聞くのが一番です
お互い良い買い物ができるといいですね
書込番号:10761425
0点
Nightmare Residentさん、再びご返信ありがとうございます。大変参考になります。
TV の上は有りなんですね。壁直付けは嫁さんの許可が必要ですが、将来購入した後に、まずは2.1chで、そして実際にセンターが必要か含めて考えたいと思います。(掲示板でリアで大きく変わるとの事から4.1ch、5.1chも含め)
シリウスオオイヌさん、ご返信ありがとうございます。
「S500HDには3.1CHの設定は無いようです」情報ありがとうございます。先程取説をDLして見てみました。確かに3.1ch の記載がありません。それより気になったのが、図柄でウーハーの右側にスピーカーらしきものがある事です。TV 台の左側にウーハーの設置を考えていたのですが、TV 台に直付けはNGなのか気になります。スレ違いですが、もしご存知でしたらお教え願います。
私的には機能的にONKYO=DENON
design的にAMPはDENON>ONKYO、SPはONKYO>DENON
音質は初心者なので分かりませんが。。。
こちらこそ、お互いに良い買い物ができればと思います。
書込番号:10763673
0点
サブウーファーの低音は指向性が低いので、設置場所はわりと自由に選べます。
ただし、テレビ台の左横にピッタリくっつけてしまうと共振の恐れがありますので、多少は隙間をあけてください。
そうすれば、それほど問題にはならないと思いますよ。
S500HDは、3.1chだとバーチャル機能が働かないだけだったような気がします。
書込番号:10764105
0点
Nightmare Residentさん 色々と参考になるご返信ありがとうございました。
本日会社の知人に実際にホームシアターを展示している家電屋教えてもらいました。私的には安い買い物ではないので、後悔しないように実際に見て聞いて決めたいと思います。
個人的に、家電屋の店員はあまり信頼していません。たまたまとは思いますが、つい先日TV 購入の際にあきらかにZ9000の画質が良く感じたのすが、何故か東芝のネガティブな面ばかり強調して、SHARPは素晴らしいと言う店員に出会い、無駄に悩んでしまいました。結果Z9000で満足していますが。
もし分からない事等がありましたら、また質問させて頂きます。その際はよろしくお願いします。
書込番号:10775347
0点
特定のメーカーを無条件にゴリ押しする店員は、メーカーの販売員である可能性が高いです。
自分が良いと感じたものを買うのが一番ですね。
書込番号:10775849
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
誰か教えて下さい。今はソニーのBDZ-X95→V20HD→KDL-46F1でHDMI接続をして、KDL-46F1→V20HDに光デジタルケーブルで接続。PS3はKDL-46F1に直接HDMI接続をしています。旧型のPS3なのでリンクしない?ので操作性を考えてこの接続にしているのですが、やはりPS3もV20HDにHDMI接続した方のがいいのでしょうか?PS3の使用はゲームが大半になります。もちろんブルーレイなどを見る時はX95をします。ゲームの音源だけを求めるなら光デジタルケーブルでの接続で十分?なのでしょうか?ちなみに5.1CHの環境になっています。かなり素人な質問ですが誰か教えてください。
0点
ゲームプレイでもマルチチャンネルリニアPCM音声を使用することもあるそうです、この場合は光ケーブルでは再生できないのでHDMIでV20HDに繋げた方が高音質での再生となりますね。
書込番号:10754999
![]()
1点
KDL-46F1取扱説明書を見ると
[光デジタル音声出力端子 角型端子、AAC/AC3/PCM対応]
となっていますのでサラウンドは「ドルビーデジタル」ならTV経由でスルーできそうですね。
「DTS」と「マルチチャンネルリニアPCM」の再生をするかどうかですね。
※DTS=光orHDMIでV20HDに接続、マルチチャンネルリニアPCM=HDMIでV20HDに接続
書込番号:10755024
![]()
1点
PS3ソフトの大半は収録されている音声フォーマットの最上位が「リニアPCMマルチch」ですからHDMI接続しないとロスレス音声の恩恵が得られないです。
ただ光接続のロッシー音声のほうが低音高音が強調されて迫力があったりしますので、ゲームだけの使用でしたら両方聴いてみて好みの方を選んでも良いと思いますよ。
書込番号:10755569
![]()
1点
口耳の学さん、ジーティアルさん、MCR30vさん ありがとうございました。
ドルビーデジタルは圧縮音声なんですね?知らなかった・・・マルチチャンネルリニアPCMは非圧縮音声って事ですよね?これを知ってしまうと接続の方法に悩んでしまいます・・・旧型のPS3はリンク非対応なのでテレビの入力とV20HDの入力を切り替える手間が一つ増えてしまう・・MCR30vさんの言うように二つの接続で音を聞き比べてみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10757879
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日は色々相談にのっていただきありがとうございました。こちらの情報を元にV20HD購入いたしました。数日後届きますが接続はどのようにするのが最適でしょうか?つなぎたいものは次の通りです。
TV:パナソニック THP46G1
DVDレコーダ:シャープ DV-AC52
ケーブルTV STB: パナソニック TZ-DCH800
PS3
PS2
V20HD
機械のことは全然分からないので、詳しい方教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点
HDMIケーブル
AC52→V20HD→G1
↑
PS3
D端子ケーブル
DCH800→G1
D端子+赤白ケーブル
PS2→G1
光ケーブル
DCH800→V20HD←G1
S端子+赤白ケーブル
DCH800→AC52
アナテナケーブル
壁→DCH800→AC52→G1
こんな感じでどうでしょうか。
書込番号:10754418
![]()
0点
さっそくのアドバイスありがとうございます。
詳しい方の知識にはいつもびっくり&感謝です。わたし一人では全く思いつかなかったと思います。2つほど質問なのですが、
@STBをHDMI端子のある新型に交換した場合何かメリットはありますか?
AアンテナケーブルをSTBにつなぐまでは分かるのですが、そこからさらにレコーダ、TVへとつなぐのはどんな意味があるのでしょうか?S端子とHDMIでSTB→レコーダ→アンプ→TVと接続されているので、さらにアンテナケーブルをつなぐ意味が理解できません。
下らない質問をしてそうで不安なのですがよろしくお願いします。
書込番号:10756098
0点
>STBをHDMI端子のある新型に交換した場合何かメリットはありますか?
今のSTBだと映像(D端子)と音声(光)が別々の2本のケーブルで接続していますが、HDMIケーブルは1本で映像音声が送れるのですっきりと単純化できます。
TVがG1なので、それがパナのSTBにならリンク機能(電源連動、自動入力切換等)が使えます。
ついでにi.Link端子のあるパナのSTBならSTBからの録画でもi.Link経由でハイビジョン画質での録画ができるかもしれません。
レコーダーを買い替える予定があるならパナのi.Link端子付きのSTBにしてもらっておくのがいいですよ。
さらに言えばパナのHDD内蔵STBとパナのBW系(BW570を除く)レコーダーの組み合わせでSTBに2番組、レコーダーにパススルーの2番組で計4番組同時録画が可能になります。
STBに録画した番組はパナのBW系(BW570を除く)レコーダーにムーブしてBD化もできます。
これなら今より数段使いやすく、綺麗な録画映像を楽しめるようになります。
今はBDドライブ、HDD内蔵のSTBもありますので、STBだけでBDレコーダーと同じ使い方ができるものもあります。
(レンタルできるかどうはCATVによりますが…)
>アンテナケーブルをSTBにつなぐまでは分かるのですが、そこからさらにレコーダ、TVへとつなぐのはどんな意味があるのでしょうか?
チューナーを内蔵している機器にはアンテナケーブルをつなぐ必要があります。
アンテナがつながっていないとチューナーで電波を受信できないので、放送を映しだすことができません。
S端子ケーブルやHDMIケーブルはつないだ機器の出力した映像音声を送るだけで、放送電波自体を送るわけではありません。
たとえばレコーダーとTVをHDMIケーブルでつなぎ、アンテナケーブルはレコーダーだけにつないだとすると、レコーダーは放送電波を受信し録画することができますが、TVの方がレコーダーの録画した番組をうつすことはできますが、TV自体には電波が届かないのでTV単体では放送を見ることができなくなります。
わかりづらいかもしれませんが、アンテナケーブルと映像音声ケーブル(HDMI、D端子、S端子、赤白黄)は役割が違うのだと理解しておいてください。
書込番号:10756380
![]()
0点
念のため申し上げておきますと、
CATVの場合、パススルー方式の放送とトランスモジュレーション方式、という2種類の伝送方式がありますがこの違いは理解してますでしょうか?
パススルー方式の放送はTVやレコーダーのチューナーで直接受信することができます。
この場合STBを介さずに視聴や録画ができますので、TV、レコーダーの番組表をお使いになれます。
TVもレコーダーも、外部入力にする必要はありません。
トランスモジュレーション方式の場合、TV、レコーダーのチューナーでは受信できませんので必ずSTBを通す必要があります。
TVの視聴では入力切換でSTBに合わせ、録画ではSTB経由の外部入力からの録画になります。
地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションの場合が多いですが、BSをパススルーで送信しているCATVもいくつかあります。
書込番号:10756532
![]()
0点
色々ありがとうございました。
うちは地デジがパススルーでBS/CSはトランスモジュレーションのようです。
とりあえずアドバイスしていただいた通りにつなげてみて、なにか困ったらまた相談させていただこうと思います。
接続が不安で仕方なかったのですが、おかげで楽しみになりました。ありがとうございました。
書込番号:10763632
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
少し質問させて下さい
先日購入して音楽DVDを再生すると
所々で一瞬ですが 画像にノイズが入ります
どなたか同じ症状になるかたいらっしゃいませんか?
すべてHDMIで繋ぎ
リンク設定は問題なく出来てます
テレビとフロントスピーカーの位置の問題でしょうか?かなり近くに置いてます
宜しくお願いいたします
0点
こんにちは
テレビはプラズマですか、液晶でしょうか?
書込番号:10741224
0点
多分プラズマと思ってました。
プラズマ独特のプラズマ形成のため、発生するノイズです。
書込番号:10741578
![]()
0点
里いもさん
たびたびすみません
今確認したところアンプに繋がなくてもそれ 出てましたヌ
今まで気づいてなかっただけのようでしたヌ
大変失礼しました
ありがとうございました
書込番号:10741626
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
どこに書き込みをしていいのか分からなかったので、こちらで質問させて頂きたいと思います。
題名の件なんですが最初はうまく連動していたのですが急に連動しなくなり困ってます(--;)
こちらのクチコミを参考に本機とREGZAの連動は復活したのですがPS3との連動がうまくいきません。
元々はPS3の電源を入れれば自動で入力が切り替わったり、BDの早送りなどの操作もテレビのリモコンで出来ていたのですがPS3のコントローラーでしか操作できなくなってしまいました。
説明書やこちらのクチコミを見ても解決方法が分からないので、どなたかご教授していただければと思いますm(_ _)m
ちなみに
HDMIで
PS3(新型)→本機→REGZA46ZX8000
光デジタル
本機→REGZA46ZX8000
接続は問題ないと思うのですが…。
0点
PS3→HDMI1(VCR/DVR)BASE-V20HD→HDMI1レグザ46ZX8000
レグザ46ZX8000→光OPT2(GAME/TV)BASE-V20HD
光ケーブルは、OPT1(DVD)に繋げると連動がうまくいきません。かならずOPT2(GAME/TV)に繋げてください。
BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableにする。
(HDMI入力端子および音声入力端子の設定は、初期設定のままにする。)
PS3の設定は、設定→本体設定→HDMI機器制御→入
レグザ46ZX8000の設定は、リモコンでレグザリンクボタン→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
※レグザ46ZX8000の入力をHDMI1にしてPS3の電源を入れてください。(BASE-V20HDの電源も入れておく)
レグザのリモコンで、クイック→その他の操作→HDMI入力拡張切替→HDMI1-2VCR/DVR(PS3です。)にして決定ボタンを押す。これで連動します。また、連動(切り替え)できなくなった場合もう一度、上記の※からやり直して下さい。
書込番号:10735036
![]()
0点
510718M様
先程、言われた通りにやってみたのですが、やはりPS3だけ連動しません(T_T)
接続も間違ってなかったのですが…。
自分で入力切り替えをしてBDやDVDもPS3のコントローラーで操作すればいいのですが最初は出来ていたのもあり、やはりREGZAのリモコンで操作をしたいです(>_<)
他に何か方法はありますか??
ちなみにREGZAのHDMI連動機器のところにSAー205HDは表記されているのですがPS3が表記されません。
以前うまく連動していた時はPS3も表記されていたのですが…。
ご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:10739811
1点
一度全ての機器のリンク設定を解除してレグザ、BASE-V20HD、PS3の電源をすべて切り(コンセントも抜く)配線(HDMI)も抜いて、もう一度繋げ直してリセットして下さい。
レグザ、BASE-20HDの電源を入れてリンク設定をもう一度やり直してください。レグザの入力をHDMI1にする。BASE-20SEのINPUTをVCR/DVRにする。PS3の電源ボタンに5秒以上触れたままにして電源を入れて下さい(2度目のピッという音まで)。HDMIが検出されました。映像と音声をHDMIから出力しますか?と表示されたら、はい 最適な設定内容へ自動的に変便しますか? はい この設定で確定しますか? はい そして、PS3のリンク設定もして下さい。
これでも駄目な場合は、HDMI線の不良、どれかの機器のリンク不良の可能性があります。
書込番号:10740550
![]()
0点
ありがとうございます!
今日、帰ったら早速やってみます!!
ちなみに全てのコンセントを抜いた後やケーブルを抜いた後はすぐに入れ直していいのでしょうか?
それとも少し時間をあけた方がいいですか?
それと、もう一つお聞きしたいのですがコンセントを抜いた場合は全ての設定(REGZAの画質設定やオデッセイの測定など)が初期化されてしまうのでしょうか?
質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:10740795
0点
ちなみに全てのコンセントを抜いた後やケーブルを抜いた後はすぐに入れ直していいのでしょうか? それとも少し時間をあけた方がいいですか?
A.念のため5分間ぐらい後
それと、もう一つお聞きしたいのですがコンセントを抜いた場合は全ての設定(REGZAの画質設定やオデッセイの測定など)が初期化されてしまうのでしょうか?
A.されません。 REGZA、BASE-V20HD、PS3は、リンク(HDMI連動設定)を解除して
先にリモコンで電源を切りコンセントを抜いて下さい。そして、HDMIコードを全ての機器から
抜いて、もう一度しっかり奥まで差し込んで下さい。これでリセット完了です。
書込番号:10742236
1点
510718M様
ありがとうございました!!
今、言われた通りコンセントとケーブルを抜いてやり直したところ連動する事が出来ました(^-^)
本当に本当に感謝ですm(_ _)m
最後にもう一つだけお聞きしたいのですが、何故このような事が起こるのでしょうか??
もし原因がはっきりしていれば今後、気をつけたいと思います。
書込番号:10744049
0点
原因は、残念ながら私にもわかりません。ただ、この様な事は滅多になりませんので
心配はいらないでしょう。
機械は、エラーおこしてどうしようもない時は、リセットするのが基本です。
書込番号:10750115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







