このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月6日 00:35 | |
| 0 | 2 | 2010年1月4日 01:37 | |
| 0 | 2 | 2010年1月5日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2009年12月31日 19:23 | |
| 2 | 6 | 2010年1月2日 10:25 | |
| 0 | 4 | 2009年12月28日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
年末に購入した者です。
ホームシアター初心者&機械オンチのため半日格闘した結果、現在以下のような接続/設定でなんとか動いております。
しかし、不明な点があるためお手数ですがご教示頂きたくお願い申し上げます。
【機器】
・テレビ :SHARP LC-46RX1W
・HDDレコーダー:SHARP DV-AC55
・センタースピーカー:ONKYO D-108C
・プレイステーション3
【接続/設定】
・BASE-V20HD → HDMIOUT → LC-46RX1W
・DV-AC55 → HDMI1(VCR/DVR) → BASE-V20HD
・PS3 → HDMI2(CBL/SAT) → BASE-V20HD
・LC-46RX1W → 光OPT2(GAME/TV) → BASE-V20HD
【BASE-20HDのHDMIの設定】
Control
PowerControl
TV Control 全て"Enable"
【RI HD 連動機能】
・LC-46RX1W/DV-AC55は対象外でした。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
[動作不可]
・TV→ホームシアターへの音声出力切換え機能
・ボリューム調整機能
[動作可能]
・電源連動機能 (TV電源OFFでスタンバイへ移行。電源ONは連動せず)
【ご質問】
・以上の接続/設定で、おかしなところはありますでしょうか?
・テレビをBASE-V20HDを経由して見る時は、テレビの音量をゼロにし、BASE-V20HDの電源を入れ、入力切替(GAME/TV)をするしかないでしょうか?
両親が共に70歳近く複雑な操作は酷なので、テレビを見るときはBASE-V20HDを使わずに見てもらうしかないかなと少し残念に思っています。電源offの連動(テレビoff→BASE-V20HDもoff)はするだけに、テレビ電源ON時にも、なにか簡単な方法があるのではと一縷の望みを託し、ご質問させて頂きます。上手い方法があったらご教示いただけませんでしょうか。
0点
接続は特に問題ないと思いますよ。
マニュアルp161の「AQUOSサラウンドで聞く」を試されたでしょうか。
ファミリンク機能を有効にして、リモコンの「機能選択」ボタンを使い「AQUOSサラウンドで聞く」「AQUOSで聞く」を切り替えて使うのがシンプルで良いかと思われます。
アクオスを所有してないので絶対とは言い切れませんが、HPに対象外となってても、しれっと対応してたりすることもあります。
操作性もさることながら、音に関しては年齢・体調によって感じ方はさまざまです。
若者がウーファーが効いたダイナミックな音を良しとしても、高齢者にとってはボンボンと耳鳴りがするだけで、ただただ苦痛なだけに聞こえることもあると思います。
お互いにストレスなく楽しいAVライフを送れます事を祈ります^^。
書込番号:10735804
![]()
0点
ご返信頂きましてありがとうございます。
>マニュアルp161の「AQUOSサラウンドで聞く」を試されたでしょうか。
していませんでしたので、今試してきました。
結果「AQUOSサラウンドで聞く」を選択すると、TVの音声は消音し、
BASE-V20HDの電源が入りましたが、BASE-V20HDの入力ソースが(GAME/TV)と
なっていても音が出ません。
音量を上げ下げ、若しくは入力ソースを切り替える(一回りさせる)と音が出ます。
※BASE-V20HDの入力ソースが(GAME/TV)以外の場合、入力ソースの切り替えもされず。
もうちょっとだったのですが、、、残念です。
ただこれくらいなら、何とか両親でも出来ると思うので週末に教えてみます。
書込番号:10739580
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
このたび、ヤマハのVS-10とNX-SW10のセットから、オンキョーのBASE-V20HDとD-108Mのセットに代えることになりました。その際、リアスピーカーの配線について、室内工事済みのために、ヤマハのNX-SW10のリアスピーカーの付属コードをそのまま使わざるを得ない状況になっております。この場合、以下のいずれの状況になりますでしょうか。愚かな私をお助けください。なお、使用方法は、PS3でのDVDの映画を観ることにほぼ限定すると思います。
@機器に問題が生じる、
A機器には問題はないが、著しく音響効果が落ちてしまう、
Bこの価格レベルの機器では音響効果のダウンは気にするほどのことはない
0点
こんばんは。
アンプもリアスピーカーも今より価格的に数十倍の物がこなければBです。
端子が製品独自のものでなければケーブル自体はそのままで問題ありません。
書込番号:10729363
![]()
0点
ポップガンさん、迅速な対応、本当にありがとうございます。稚拙な質問に対し、丁寧な回答を頂いて、感謝、感謝、そして、感激であります。色々、言われるネットの世界ですが、心が暖かくなりました。
書込番号:10729391
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
PC接続で音が出ません。。詳しい方、対処方法を教えてください!
[構成]
OS: Windows XP Media Center Edition Version 2002 SP3
マザーボード: Intel BOXDG965RYCK
オーディオインタフェース: BEHRINGER UCA202 U-CONTROL
[接続方法]
Intel BOXDG965RYCK -USB-> UCA202 -光デジタル出力-> BASE-V20HD
TV -光デジタル出力-> BASE-V20HD
※ UCA202 -> BASE-V20HD OPT1入力 (設定)AUX=OPT1
※ TV -> BASE-V20HD OPT2入力 (設定)GAME/TV=OPT2
[補足]
・UCA202のアナログ出力で別のコンポに接続した場合は音声出力OK
・UCA202に接続したヘッドフォンからは音声出力OK
・TV の音声出力OK
・光デジタルケーブルの先端(アンプ側)から光が出ていることを確認
・OS標準のUSBオーディオドライバ、BEHRINGER製ドライバの両方を確認するがNG
0点
テレビの光端子からUCA202を繋げているOPT 1に繋げるとテレビの音声を再生できるのでしょうか?
だとするとV20HDの不良や設定ミスではないことになります。
OSのサウンド設定やサウンドカードのユーティリティソフトででS/PDIFを有効にする箇所がないか調べてみてはどうでしょう。
書込番号:10721097
![]()
0点
返事が遅くなりすみません、、
テレビの光端子とOPT1を繋げて、テレビの音声を再生できました。
そのため、OSのサウンド設定やBEHRINGER UCA202のドライバ設定等で
S/PDIFを有効にする箇所がないか調べてみたのですが、見当たりません。。
もう少し調べてみます;;
書込番号:10738629
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
どなたかアドバイスお願い致します。今は使っていないのですが、以前購入したONKYO製スピーカー:SKC-305(センタースピーカー?)とD-105F(フロントスピーカー?トールボーイタイプ)を所有しています。たぶんまだ使えると思うのですが、今回テレビ(KDL40F1)とブルーレイレコーダー(RX-50)の購入をきっかけにホームシアターに興味を持ちいろいろ調べています。V20HDが第一候補に上がり手持ちのスピーカーと合わせて5.1ch環境が作れるかな〜と考えていました。しかし手持ちのスピーカーが問題なく使用出来るならアンプのみを購入してとりあえずホームシアター入門し後々スピーカーを増やしていってもいいかな?という考えも出てきました。そこで同じONKYO製のTX-SA607が候補に上がっています。V20HDを購入すべき拡張性も考えTX-SA607にしたほうがいいか悩んでいます。アンプ性能としてはTX-SA607のほうが上ですよね??いかがなものでしょうか?また手持ちのスピーカーは問題なく使えるでしょうか?
0点
>また手持ちのスピーカーは問題なく使えるでしょうか?
使えます。
お考えになっている方法はどちらも可能です。手持ちと合わせ、最初から5本のスピーカーを
使ったV20HDで行くも良し、段々と増やすAVアンプのみの選択もありだと思います。
ただ、V20HDのウーファーは通常のアンプ内蔵のアクティブタイプと異なり、アンプ非内蔵のパッシブタイプです。普通のAVアンプはサブウーファー用のアンプを内蔵せず、サブウーファーに内蔵されているアンプを使うようになっています。
従って、後々アンプを買い替えるとサブウーファーは使えず置物になってしまいます。まぁ、別途アンプを調達すれば良いのですが、ちょうど良いモノラルアンプは中々ないのが実情です。
最初からサラウンドを楽しんで長いこと使うか、段々にグレードアップして音や音場の変化を楽しむか、Lio1721さんのお好み・考え方次第と言ったところでしょうか。
書込番号:10713326
![]()
0点
586RAさんありがとうございました。ここ数日悩みに悩んでV20HDに決めようと決断しました。付属のスピーカーをサラウンドに回して5.1chにしてみようと思います。サラウンドスピーカーを天井から吊るしてみようと考えています。取り付け配線等が大変そうですが、それも楽しんでみようと思います。
書込番号:10714277
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めて投稿します。
先日、本機+センター&サイドスピーカーを購入し取説に従って配線と設定を行い、1週間程時々使用していましたが、
TV(REGZA 42Z9000)〜BDレコーダー(DIGA BW870)〜本機(BASE-V20HD)でリンクしなくなりました。
当初はV20HDの電源を入れればZ9000の音量が消音になり、Z9000のリモコンでV20HDの音量調節もできましたが、
現状できません。またBW870の電源が入れば、自動でZ9000の入力が切り替わり画像が出ましたが、
現状ではZ9000の入力はHDMI1に切り替わりますが、V20HDの電源を入れてV20HDの入力をDVDにしないと
BW870の画像とV20HDの音声がでません。
自分が気が付いたのはTVまわりの電源コードを整理して繋ぎ直した後でしたが、嫁さんが言うにはその前からとのこと。
今はBW870→HDMI→Z9000→光ケーブル→V20HDで使用しています。
過去ログにあった30秒ほどHDMIケーブルを外してみるというのもやってみましたが変わりません。
本来はリンクして使えるはず‥。また、BDのサランウンドが生かせない。
どなたか同じような症状はありませんか?
また、原因,対処法がありましたらご教授をお願いします。
長文,乱筆ですみません。
0点
>今はBW870→HDMI→Z9000→光ケーブル→V20HDで使用しています。
Z9000とV20HDはHDMIケーブルでつないでいないのですか?
HDMIケーブルでつないでいないとリンクしませんよ。
接続は
HDMIケーブル
BW870→V20HD→Z9000
光ケーブル
Z9000→V20HD
が一般的かと思います。
書込番号:10709907
1点
リンクが復帰する確証はありませんが、一度全ての機器のリンク設定を解除して、電源オフや電源ケーブル外しでのリセット動作を全ての機器で実施、再びリンク設定をやり直ししてはどうでしょう。
ダメ元程度の効果でしょうけど、試してみる価値はありますよ。
書込番号:10709917
0点
DIGA-BW870→HDMI1(VCR/DVR)BASE-V20HD→HDMI1レグザ42Z9000
レグザ42Z9000→光OPT2(GAME/TV)BASE-V20HD
光ケーブルは、OPT1(DVD)に繋げるとリンクがうまくいきません。かならずOPT2(GAME/TV)に繋げてください。
BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableにする。
(HDMI入力端子および音声入力端子の設定は、初期設定のままにする。)
DIGA-BW870の設定は、取扱説明書の操作編の137ページ ビエラリンク(HDMI)設定の
ビエラリンク制御、ビエラリンク録画待機、オートサウンド連携を入にする。
レグザ42Z9000の設定は、リモコンで設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
※レグザ42Z9000の入力をHDMI1にしてDIGA-BW870の電源を入れてください。
レグザのリモコンで、クイック→その他の操作→HDMI入力切替→HDMI1-2VCR/DVR(DIGA-BW870です)にして決定ボタンを押す。これでリンクします。また、リンク(画像や音声がでない)できなくなった場合もう一度、上記の※からやり直して下さい。
書込番号:10711509
![]()
1点
ラジコンヘリさん,口耳の学さん,510718Mさん 早速のアドバイスありがとうございます。
結論から言いますと、510718Mさんの
>BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableにする。
を実施したところリンクするようになりました。ありがとうございました。
どうもV20HDとZ9000の電源を連動しないように、Z9000,BW870,V20HDの取説3つのリンク,設定関係を読み漁って、Disableにしたようです。
510718Mさんのアドバイスの通りにすると、Z9000の電源を入れるとV20HDの電源も入ってしまいます(音声もV20HDから出ます)。
できれば、通常はZ9000+BW870でTV番組,録画番組をリンクさせて視聴し、必要に応じて映画や音楽番組,BDなどははV20HDの電源を入れて堪能したいところです。何か方法があるでしょうか?
電源入切をZ9000とリンクしないようにV20HDのPowerControlをDisableにすると、元のリンクしない状態に戻ります。
ラジコンヘリさん
もともとは取説のとおり、ラジコンヘリさんのご指摘のように接続していたのですが、
リンクしなくなったので
>今はBW870→HDMI→Z9000→光ケーブル→V20HDで使用しています。
のように接続すると、ひとまずZ9000〜BW870はリンクして使え、V20HDも電源をいれGAME/TV固定で、Z9000の音声を消音にすればそれなりにサラウンドで聞けます。ただしBDやDVDの場合は、それぞれソースのサラウンドモードには対応しないと思われます。
口耳の学さん
トラブった時は一度電源を抜いて、さらに設定を初期化してみるのも方法の一つかもしれませんね。
Z9000,BW870の設定が、まっさらの初期状態に戻った場合、再設定できる自信があまりありませんが‥。
510718Mさん
上記の結論のような結果でした。またZ9000とBW870の方も念のためご指摘のように設定をしました。
ただ※以下の部分は その他の操作 の時に HDMI入力切替 の項目がありませんでしたので、それ以降はできていません。
書込番号:10712297
0点
510718Mさんのアドバイスの通りにすると、Z9000の電源を入れるとV20HDの電源も入ってしまいます(音声もV20HDから出ます)。
できれば、通常はZ9000+BW870でTV番組,録画番組をリンクさせて視聴し、必要に応じて映画や音楽番組,BDなどははV20HDの電源を入れて堪能したいところです。何か方法があるでしょうか?
(A.残念ながらありません。)
510718Mさん
上記の結論のような結果でした。またZ9000とBW870の方も念のためご指摘のように設定をしました。
ただ※以下の部分は その他の操作 の時に HDMI入力切替 の項目がありませんでしたので、それ以降はできていません。
(A.DIGA-BW870とBASE-V20HDの両方の電源が入っていないとHDMI入力切替は、選択できません。また、外付ハードディスクやレコーダーの録画中も選択できません。)
書込番号:10716438
![]()
0点
510718Mさん ありがとうございます。
>できれば、通常はZ9000+BW870でTV番組,録画番組をリンクさせて視聴し、必要に応じて映画や音楽番組,BDなどはV20HDの電源を入れて堪能したいところです。何か方法があるでしょうか?
>(A.残念ながらありません。)
当面、510718Mさんのアドバイスの設定でリンクさせて、Z9000の電源を入れた時に、V20HDの電源を切るという方法でやってみようと思います。
>(A.DIGA-BW870とBASE-V20HDの両方の電源が入っていないとHDMI入力切替は、選択できません。また、外付ハードディスクやレコーダーの録画中も選択できません。)
どうもBW870のタイマー予約中もHDMI入力切替が選択できないみたいです。近々タイマー予約の切れたところでもう一度設定してみます。
書込番号:10720675
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんばんはm(_ _)m
昔に買ったCDコンポからこの製品を繋いだのですが…
全く音が出ません(泣)
接続は昔のCDコンポ→光デジタル→この製品
をつなぎました。設定はしたんですが音が出ない。
テレビのはちゃんと音でます。機械には音痴で解りません(泣)
0点
そのコンポの型番は?違うとは思いますがコンポの光入力に繋げてはいないですよね?
V20HDの入力は切り替えたのでしょうか?テレビの音声はGAME/TVで再生できているなら入力はDVDになります(割り当てを変更していないなら)。
書込番号:10694023
![]()
0点
口耳さんこの前はありがとうございます。
コンポはFR-V77です。。
コンポの光出力に刺してます。
今、帰ってきて一生懸命設定に頑張ってます(^^;)
書込番号:10694523
0点
テレビも光ケーブルで繋げていますよね?テレビに繋げている光ケーブルをテレビ側を外してコンポの出力に繋げて見てください。
テレビの音声を再生していたのですから、こうすることでケーブルやV20HDの設定ミスの可能性はなくなります。
書込番号:10695404
![]()
0点
口耳さん何度もありがとうございますm(_ _)m
昨夜遅くにインプット出来ました(笑)
書込番号:10696678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







