このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年12月13日 13:58 | |
| 1 | 2 | 2009年12月11日 12:27 | |
| 4 | 5 | 2009年12月10日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2009年12月9日 18:18 | |
| 1 | 3 | 2009年12月7日 10:33 | |
| 5 | 8 | 2009年12月6日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
リンク設定はアンプとTVの双方で行う必要があります。(取説を確認する)
書込番号:10622946
1点
光ケーブルは、OPT1(DVD)に繋げると連動がうまくいきません。かならずOPT2(GAME/TV)に繋げてください。
BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableにする。
レグザの設定は、リモコンで設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
書込番号:10623523
![]()
0点
こんにちは。
スレありがとうございますm(_ _)m
先ほど接続が完了でうまくリンク出来ました(笑)
本当にありがとうございますf(^_^)
書込番号:10624261
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
質問重複していたら申し訳ございません。
この度トールボーイスピーカーの増設を検討しております。同じオンキヨー製品を考えているのですが、このアンプには108シリーズと308シリーズのどちらが向いているのでしょうか?インピーダンスの関係で308シリーズは合わないという話も聞いたのでこちらでも質問させていただきました。
アドバイスお願い致します。
0点
こんにちは
インピーダンスの違いは通常の音量使用では気にすることはありません。
お好きなデザインで決めたらいいと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
書込番号:10608941
![]()
1点
里いもさん、アドバイスありがとうございます。308シリーズの方向で検討していきたいと思います。
書込番号:10612989
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
やっぱり薄型液晶のスピーカーとこのスピーカー(BASE-V20HD)では
素人でもわかるぐらい違いがありますか?
今使ってる液晶TVはビクターのLT-37LH805を使っています。
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-37lh805/index.html
0点
テレビスピーカーより音質アップは期待できますが、こればかりは試聴しないと始まりません。
店頭では騒がしく判断しづらいでしょうけどまずは聞いてみてください。
書込番号:10604566
![]()
1点
REGZAの音質に我慢出来ず、購入しました。
いい音出しますよ
特に低音が(^O^)
書込番号:10605101
![]()
1点
良く似た形式でボーズの4.1チャンネル(センタースピーカーレス)を使っていましたが普段聞かれる番組内容によると思います。
ステレオ放送の映画などは大迫力でしょう! ◎
バラエティなどでは客席のざわめきまで聞こえることがあります ○
ニュース番組などではアナウンサーの声以外が聞こえることがあるけどウザイだけかな。(紙をめくる音とか周囲の雑音) ×
書込番号:10607762
![]()
1点
LT-37LH805ではなくLT-37LH905との比較ですが、LT-37LH905が音の良いラジカセと例えるなら、BASE-V20HDはそれなりのステレオコンポ。
音楽や映画やスポーツならBASE-V20HDの方が断然迫力あります。特に低音が違います。音場も広がります。この点は素人で違いがわかると思います。
けどLT-37LH905は我が家のレグザ37Z8000と比べても音が良いので、音楽や映画以外ならLT-37LH905の方がむしろ聴きやすいです。
映画はBASE-V20HDが良いとはいっても、音響に凝る必要がないような映画ならLT-37LH905で十分です。
LT-37LH905は音質が良く音声が聞き取りやすいので好印象です。LT-37LH805も同じスピーカーですね。
以上の点でBASE-V20HDはLT-37LH805のステップアップというより、用途によって使い分けがベストだと思います。
これらは全てセンターとサラウンド用スピーカーを追加して5.1chで再生した場合の意見です。BASE-V20HD単体(2.1ch)では、あまり再生する機会がないのでわかりません。低音増すのは間違いないですが。
あくまで個人的な意見なので、話半分ぐらいで捉えて下さい。
書込番号:10609378
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
教えてください。カタログ数値ではウーファーの高さは295mm となっています。これは、ゴム脚などのような物がついていて、それも含めた高さでしょうか?または、純粋に直方体の高さなのでしょうか?
というのは、当方のテレビ台の下部スペースが高さ287mm程度です。ここに、ウーファーを入れることが出来るかと思い質問しました。
また、この高さにでも入るウーファーをセットされているシアターシステムで、このV20HDと同程度の機能をもったものはあるでしょうか?
0点
こんにちは
通常サイズとして発表する数値は突起部を含みません。
従って287では無理かと思います。
別機種を探すのが賢明でしょう。
書込番号:10588872
![]()
0点
ありがとうございます。
やはり、別の機種を探すべきですね。すばやいアドバイスありがとうございます。
書込番号:10590736
0点
高さだけが問題なら、横にしてみるとか。
横置きにして、下駄を履かせればOKじゃないかと思います。
書込番号:10592528
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
接続方法について質問します。現在、ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW870)とBASE-V20HDを光デジタルケーブルで、テレビ(REGZA 37Z9000)とBASE-V20HDをHDMI接続しています(テレビの音声出力は光デジタルケーブル)。もし、DIGAとBASE-V20HDをHDMI接続にした場合、音質がさらに良くなることはあるでしょうか?また、テレビと同メーカーではないのでリンクの動作保障はされていませんが、操作上何か便利になることはあるでしょうか?現在は、テレビからDIGAに切り替えてもBASE-V20HDからの音声はテレビ出力のままなので、本来のDIGAの音を聞くためにはBASE-V20HDの入力切り替えをそのつどしなくてはなりません。HDMI接続にしたら、これも自動で切り替わるようになるでしょうか?どなたかご教授願います。
0点
REGZA 37Z9000、DIGA DMR-BW870、BASE-V20HD
この組み合わせなら、
HDMIケーブル
BW870→V20HD→Z9000
光ケーブル
Z9000→V20HD
というのが普通では…
>ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW870)とBASE-V20HDを光デジタルケーブルで
これでは、ディーガはまるで連動しないのではないですか。
音は光でつないでもHDMIでつないでも変わらないと思いますが、HDMIケーブルでつなげばZ9000とBW870は電源連動、自動入力切換は機能しますし、他にもいくつか動作するリンク機能はあったはずです。
具体的にどこまでリンク動作をするのかよく知りませんが、V20HDはレグザリンク、ビエラリンクに対応していますのでリンクするだろうと思います。
http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
書込番号:10579498
![]()
1点
>DIGAとBASE-V20HDをHDMI接続にした場合、音質がさらに良くなることはあるでしょうか?
レコーダーでBlu-ray再生すると音質アップします、光ケーブルの接続ではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生ができません。
書込番号:10580425
2点
お二人とも早速のご回答、ありがとうございます。やはりHDMI接続のほうがよいのですね。もう1つ質問です。今は、DIGAとREGZAを直接HDMI接続しているのですが、DIGAとBASE-V20HDをHDMI接続にした場合は、DIGAとREGZAは全く接続しなくても不都合はないでしょうか?例えば、省エネのため、BASE-V20HDの電源を切ってREGZAから音を出すなどの場合、DIGAの音は出るでしょうか?
書込番号:10580783
0点
V20HDをスタンバイにした状態でレコーダーの信号をテレビに出力できます、ですが今度は待機中の電力が上がるので省エネとはいかないです。
テレビとレコーダーだけで使用する機会が多いなら、現状の配線で我慢するか、別配線でD端子+赤白ケーブルでテレビとレコーダーを直接接続するかですね。
書込番号:10580967
![]()
1点
口学の耳さん、素早いご回答ありがとうございます。
もう1つ、BASE-V20HDをスタンバイにした状態でREGZAのリモコンでDIGAの操作は可能でしょうか?
書込番号:10581031
0点
使用機材に違いがあるのですが、AVアンプは同じONKYOのSA606XでテレビはREGZA、レコーダーはVIERAなのでたぶん同じように動作してくれると思うので参考程度に。
SA606XのTV ControlをDisable(使用しない)に設定してAudio TV OutをONに設定しました。
アンプの電源を落とした状態でもレコーダーの信号はテレビにするー出力できています、当然アンプのスピーカーからは音声は出ず、テレビのスピーカーから音が出るようになります。
この状態でREGZAのリモコンのレグザリンクボタンを押してレコーダーを選択するとちゃんとリンクしてレコーダーを操作できましたよ。
書込番号:10583312
![]()
1点
大変参考になりました。最初自分で説明書を読んでも理解できませんでしたが、口耳の学さんのご説明を読んでから改めて説明書を読み返したらTV ControlとAudio TV Outという機能の意味が分かりました。早速HDMIケーブルを購入し、接続してみたいと思います。やってみた結果をまたご報告させていただきます。
書込番号:10586429
0点
早速HDMIケーブルを購入し接続しなおしたところ、テレビのリモコンのみですべてのリンクの動作が自動でいくようになりました。音質の変化についてはブルーレイのソフトなどが手元にまだないのではっきりわかりませんが、便利になってすっきりしました。ラジコンヘリさん、口耳の学さん、アドバイス本当にありがとうございました。初心者なのでまたわからないことが出てくると思います。そのときはまたアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:10590714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







