このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年8月15日 09:38 | |
| 2 | 4 | 2009年8月12日 20:33 | |
| 1 | 2 | 2009年8月12日 00:30 | |
| 0 | 4 | 2009年8月6日 02:13 | |
| 0 | 4 | 2009年8月10日 19:16 | |
| 3 | 5 | 2009年8月5日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして。
REGZAのZ80000(42インチ)が届きホームシアターの購入を検討しています。
しかし、テレビ台をまだ購入していません。
また初めての地デジ購入で、ホームシアターもド素人です。
V20HDの評価が高いと単純な理由ですが目に留まりました。
テレビ台がない事もあり、YRS-1000も気になっています。
また価格ではHTP-S313も気になりました。
どれを購入しようか困っています。
具体的な内容でなく申し訳ございませんが
アドバイスがありましたら宜しくお願いします。
0点
かなり漠然としている状態ですから、使用環境や機能面でもうちょっと絞り込んではどうでしょう。
リンクが必要ならS313は外れます、ロスレス等BD再生を楽しむならV20HDでしょう。
配線をスッキリさせたいならYRS-1000。
入門機としてS313を購入するのもいいでしょう。
将来性や拡張性ではV20HDです、YRS-1000は増設・交換には対応しません、S313は交換は可能ですが基本セットのまま使用するよう設計されています。
サラウンド再生ではリヤスピーカーがあった方が臨場感を演出しやすいです、YRS-1000もリアル5.1chですが壁の反射を利用するので部屋の環境の影響があります。
3機種とも方向性が異なるので、takeshi819さんと相性のいい機種は案外すぐみつかりそうですね。
書込番号:9991269
![]()
1点
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます。
部屋は8畳です。ホームシアターは初めてですので
どれを購入しても良く聞こえると思うのですが
何よりも沢山の接続方法がある事に困っています。
後、ホームシアターに合うテレビ台にも困っています。
HDMIの連動についてメリットの方が多いと思うのですが
家のDVDプレイヤーは古く、HDMI端子がありません。
DVDを見ている際にREGZAのリモコンから音量を調整出来るのでしょうか?
また音量調節以外にもHDMIのメリットがありましたら
教えて頂けないでしょうか?
度々、漠然として申し訳ないですが
宜しくお願いします。
書込番号:9995173
0点
連動のメリットはボリューム調整の他、電源連動や入力切り換えに対応しますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html
http://denon.jp/whatnew/aeha/cec.html
DVDプレーヤーをREGZAに繋げた状態でもボリューム調整は可能でしょう。
書込番号:9995746
1点
口耳の学さん
色々な情報ありがとうございました。
この機種で検討を考えて見ます。
まだテレビ台も無いので、何を購入するか
楽しんで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10000533
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
V20HDはHDMI端子を搭載しロスレス音声に対応します、ウーファーにアンプを内蔵しないのも大きな違いですね。
書込番号:9987913
![]()
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。ではV20HDの方が操作性・発展性が良いですね。V20HDに傾きました。
ちなみに、両機の間でサラウンド効果の違いは素人でも感じ取れる程のものでしょうか。
書込番号:9988706
0点
サラウンドの効果は初期状態の2.1chで再生するならそれ程差は無いものと思います。
サラウンドの臨場感を楽しみたいなら、両機種ともスピーカーを追加して5.1ch構成で再生したいです。
書込番号:9989048
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。2通とも大変参考になりました。
V20HDにスピーカーを追加して検討したいと思います。
書込番号:9989208
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在PS3を3.1ch構成で光接続しているのですが、セリフが聞き取りにくいように感じます。6畳ほどの部屋に設置していて、音量は20ぐらいで5.1chソースの場合Left−6、Center+6、Right−7、Subwoofer−6でちょうど良いぐらいです。
場合によっては2chソースのほうがセリフが聞き取りやすい場合があります。(PS3のプロモーションビデオや録画したDVDなど)
Dynamic EQをオフにしてもあまり変わらないような気がします。
皆さんは各スピーカーのレベルはどのように設定されていますか。
0点
自動調整おまかせです。
邦画などは特にセリフが聞き取りにくいので暫定でセンターをあげて(+4dbくらい)で聞いてます。
ボリュームは28〜45db(メイン32〜36db)で聞いてます
>>5.1chソースの場合Left−6、Center+6、Right−7、Subwoofer−6でちょうど良いぐらいです。
私もそんなもんですね。左右のマイナス値がそのままセンターにプラス値にしたくらいがちょうどいいですね。
書込番号:9982545
![]()
1点
sin changさん返信ありがとうございます。
やはり自分の設定でもあまり問題ないようですね。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9986046
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この機種の購入を検討している者ですが、同室で使用するためのコンポの購入も検討しています。しかし同じ部屋にたくさんスピーカーやプレーヤーがあっても仕方がないのではと思い、DVDプレーヤーで音楽CDを再生し、BASE-V20HDで聴いたらどうかなと考えています。このような使用をされている方おられますか?音楽CD再生時の音質等はいかがですか?
0点
同じ質問を複数の場所でしてはいけませんよ
怒られますよ^^;
書込番号:9954419
0点
すいません。でも、2機種を検討しているのは本当です。・・・それでもやっぱり・・・ルール違反ですか?
書込番号:9954521
0点
そう言われてみればそうですね、どうなのでしょうね?
どらかの人気のある方のスレッドで、あちらの機種も検討していますが、どうでしょうか?
と、尋ねられるのが無難なのかな?
コンポのランクにもよりますけど、音楽としても聴かれるのでしたら
コンポには負けると思いますが、こちらのシステムの方が
スピーカーも分かれていてセッティング面での音質向上とか、あちらより有利ですね
書込番号:9954719
![]()
0点
miki--さん、ありがとうございます。そうですね、設置した状態で考えてみてもこちらの方がコンポに近いような気がします。引き続き検討してみます。
書込番号:9958985
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
来年のエコポイント期限ぎりぎりにテレビ(レグザ)を購入してそれと一緒にシアターセットを購入予定にしています。
シアターは初導入で初心者です。
機種はBASE-V20HDに絞っています。
その時期までに新作が出たら嬉しいなぁなんて思っています。
私の現在の状況ですが、和室6畳で、フロントにオーディオプロのimage40(トールボーイ)がある状態です。
センタースピーカーも同じオーディオプロのピアノブラックがあります。(今は稼動していません)
BASE-V20HDを購入したら付属されているスピーカーはリアに回し、天井にスピーカーブラケットTK-L70に吊るしたいと考えています。
しかし、ONKYOのカタログを見るとTK-L70は天井の材質によりネジの仕様が異なるため付属していませんと書かれています。
私の部屋の天井は木材でできています。
この場合どのようなネジや釘を使用して設置したらいいのでしょうか?
賃貸のマンション一階にて使用しますが、少し天井に穴をあけてもいいものか不安ですが、小さな子どもがいるので、天井設置しか選択肢はないと思っています^^;
実際に設置されている方は写真なども見せていただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
借家ならビス止めはやめた方がいいような気がしますが。
木造住宅なら天井に下地の角材が格子状に入っているはずです、下地に木ネジで止めるようにすれば良いでしょう。
下穴は空けた方がいいでしょうね。
書込番号:9951042
![]()
0点
>口耳の学さん
早いお返事ありがとうございます。
たしかに、賃貸なので穴は少し気がひけます。。。
うまく天井または壁四隅に板なりつっぱり棒なりかまして置けたら一番なのですが。
床と天井へのつっぱり棒も考えましたが、子どもがいじると危ないので却下しました。
現在の部屋は一箇所入居時点で穴を開けていた跡がありますし、他の部屋でも押しピンなど刺した跡があるので、多少は大丈夫かなと思ったりもします。
他に良い方法をご存知でしたらご教授お願いいたします。
書込番号:9951162
0点
旧型のBASE-V20XでTK-L70を使用しています
持ち家なのですがマンションなので穴を開けるのはどうかとも思ったのですが
格段に音がよくなるという方がいたのでまずリアのみつけちゃいました。
結果すごくいい感じになったのでフロントも導入しこのグレードとしてはかなり満足しています。
純粋に音楽を聴いた場合を比べてみると、初期のケンウッドのKSのスピーカーS270からの音がいいです。(システムごとの比較になります)
実家に置いてある100万以上のコンポ(ラックスのアンプなどで構成)と比べたらそっちが断然いいのでキリがありませんし今の生活環境ではベストだと思っています。
以前借家のとき穴を開けた場合、壁だと壁紙の張替え、床だと穴埋め代を払いました。
故意ではなかったので大家さんと話し合った結果です。
穴を開ける場合は大家さんと話し合ってからされたほうがいいと思います。
元に戻す前提ならOKの場合があります。
これは絶対有料ですし良心的な場合でないと事前に確認しないとべらぼうな請求もありますね。(最低でも計1万円以上にはなりそうです)
もともと穴が開いていたということですのでその辺の確認もしっかりして金額も確認しやるやらないを決められたほうがよさそうです。
中途半端につけて落下などしたら床もスピーカーもダメージあるかと。
書込番号:9971364
![]()
0点
>バーチョーソさん
お返事ありがとうございます。
天井に穴を開けるかは大家さんに相談したいと思います。
リアスピーカーあるとやっぱり環境良くなるんですね^^
最初から開いていた穴もあるのでそこら辺も考慮して交渉していきたいと思います。
書込番号:9979613
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
今DS-A1XPを接続して本機を5.1CHにして使用しているのですが、リアスピーカーからipodの音出す事は可能なのでしょうか?説明書を読んでもそれらしい事が書いていないので、分かる方いたらご教授下さい。
0点
アナログステレオ音声を疑似サラウンド再生することで5.1ch化できますから、iPodの音声も5.1ch化すればリヤからも再生できるでしょう。
書込番号:9947898
1点
特に効果を狙わずステレオ音楽を楽しむ場合はリスニングモードを all stereoかfull mono にするのが一番気持ちよく聞けるとおもいます。
全スピーカーから均一に音を出してくれるので部屋全体が包まれる感じです。
書込番号:9951190
![]()
1点
口耳の学さん、sin changさん返信ありがとうございます。特に口耳の学さんの意見はいつも参考にさせてもらっています。ところで「iPodの音声の5.1ch化」と言うのは具体的にどのような事をすれば良いのでしょうか?ホント素人で申し訳ありません。よろしければご教授お願いします。
書込番号:9952714
0点
リモコンのリスニングモードボタンを押してモードを変えてみてください、色々なモードが用意されているので切り替えて聞き比べるといいですよ。
リヤスピーカーから音を出せるモードも含まれます。
書込番号:9953126
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







