このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年7月15日 12:34 | |
| 1 | 7 | 2009年7月13日 18:16 | |
| 2 | 7 | 2009年7月11日 21:16 | |
| 2 | 4 | 2009年7月9日 19:50 | |
| 2 | 5 | 2010年1月26日 18:42 | |
| 1 | 2 | 2009年7月6日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
REGZA 42Z8000 と本機を同時購入しました。(今週末届く予定です)
10年程前の INTEC205 のスピーカー(PS-A77)がありまして、
D-108C を追加購入し、本機のスピーカーをサラウンドにして
5.1ch にしたいと思っていますが、現在、PS-A77は
ONKYO の HDDコンポ BR-NX10A につないで使用している状況です。
そこで質問ですが、PS-A77を本機につなぎ換え、
BR-NX10A ⇒ BASE-V20HD とつないで、これまで通り BR-NX10A
で音楽(CDや録音したmp3)を聴くことは可能でしょうか?
BR-NX10AのLINE出力 ⇒ RCA(赤白)ピンケーブル ⇒ BASE-V20HDのLINE入力
と接続すればいけるのではないかと思うのですが。。ちょっと不安です。
音がでない、または著しく音質が悪くなる等、マイナスの点があればご教示ください。
NGの場合は、スピーカーの追加や設置場所の再検討などが必要になりそうで
事前にわかればと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点
音声の再生は可能です、V20HDで疑似サラウンド再生もできますよ。
音質の変化はありますが好ましく感じるかは別問題です。
ただセンターを追加するならバランス面が心配ですね。
書込番号:9856910
0点
口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
問題ないとのことで安心しました。
まずは PS-A77 を活かす形で 5.1ch にしてみたいと思います。
本機のリスニングモード「Stereo」ならセンターを使わずに
いままでと似たような音(環境)になるのかな?と期待しています。
いずれにせよ実際に聴いてみて、あまりにも違和感があれば
対策を考えようと思います。
BR-NX10Aの電源ON ⇒ (自動で)BASE-V20HDの電源ON
⇒ (自動で)リスニングモード「Stereo」を選択
となってくれるのが理想的なんですが。(^^;
取説を見てみましたが、電源ONはRI連動でできそうでも
リスニングモードの選択はできなそうですね。
ホームシアターやAVアンプなどは初めてなので
接続と設定だけで一苦労な感がありますが、楽しみながら
やっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9857766
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
里いもさんありがとうございます!
設置スペースが高さが39.8cmしかなく、チョットと入らないですよね・・・
3.1Chを組もうと考えてるのですが、スピーカーはD-108M.Cでアンプは、設置スペースの関係でデノンの薄型にしようと思ってます。出来ればONKYOでスピーカーは揃えようと考えてるのですが、やっぱり単品はないんですかね?そうするとサブウーハーは他のメーカーも視野に入れて考えたほうが良さそうですね(^〜^;)
書込番号:9848667
0点
里いもさんわざわざURLまで貼っていただきありがとうございます!やっぱりこのウーハーが一番Size的にも価格的にも無難ですかね(;^ω^A
チョット質感が好みではないんですが・・・すいません勝手なこと言って(_ _;)このウーハー購入を前提に考えていきます!ほかに、他メーカーでも良さそうなものがあけばご紹介下さいm(__)m
書込番号:9848741
0点
ここの家電〜スピーカーを選択しますと、DENON, YAMAHA, VICTOR, SONY 等から出ています。
書込番号:9848761
![]()
0点
里いもさんなんどもありがとうございます!
いま池袋ビックで見てきたのですがデノンのサラウンドパッケージのサブウーハーが何とか置けそうなので、こちらの商品にしようと思います!ご指導ありがとうございました!
書込番号:9848903
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日購入し、このクチコミで教えていただいた通りにDVD、TV、ケーブルTVのチューナーと接続できましたが、待機中のアンプが熱をもってます。
HDMIをDisableにしてもあまり変わらないので、待機電源中として正常なのでしょうか?
皆さんはどうですか、教えてください。
0点
熱持ちますね〜。なんか不快ですよねアレ^^
私も最初知らなかったんでおどろきました。
HDMIのパススルーを切ったら解消しました。
私の場合、CATV貸与のDVDレコのチューナーをメインに使っているのでアンプOFF時でもTVへつなげたい思いもありTVへの出力は別途D端子+赤白でつないでます。
DVDレコからの出力は
D端子+赤白はTVへ、HDMIはアンプへ・・・という感じで変則的な使い方です。
アンプからのHDMI出力はプロジェクターにまわしてます。HDMI1.1規格のプロジェクターなのでリンク系は関係ないので結局HDMIのリンク系は今は全部解除してただの端子扱いで使ってやりすごしてます。
書込番号:9826741
![]()
1点
3〜4年前に購入したDVDレコーダー(クイック電源ON設定時)ほどではありませんが、V20HDもスルー設定にすると待機時にかなり熱くなりますね。
私の場合、アンプの後部にスタビライザー(&消音)を兼ねて電子パーツショップで見つけたヒートシンク(←15x10cm、高さ3cmぐらい)を置いています。待機時はもちろんのこと、2〜3時間V20HDを使った後もアンプの表面がほんのり暖かくなる程度でファンの排気もそれほど熱くないので、それなりに効果はあるようです。
書込番号:9827413
1点
そうなんですね、多少熱は持つものなんですね。
確かにHDMIのパススルーを外したら熱は無くなりました。
待機電源も約20倍になるようですね。
DVDの時だけにしようとも思うのですが・・・。
TVの時は皆さんどうされてますか?
また3.1chで使用中なんですがリスニングモードが色々あって良く分かりません、お勧めはありますか?
書込番号:9830706
0点
そうなんですね、やはり熱を持つものなんですね。
待機電力も約20倍程度になるようですね。
DVDの時だけにしてHDMIパススルーはオフにしようとも思ってます。
皆さんTVの時はどうされてますか?
また3.1chでTVを観るお勧めリスニングモードでありますか?
書込番号:9830771
0点
熱に関して追加出質問させてください。
ラック内のHDDビデオレコーダの上が空いているので、そこに入れたいのですが
上が2−3ミリしか空いていません。熱を持ったりするなら、やっぱり無理ですよね。
まさにこのための空間のように空いているのですが...
書込番号:9838037
0点
2〜3mmでは上手く廃熱できず寿命を縮めますよ。
取説では上面と横は20cm以上空けろと指示があります、実際そこまで空間を空けることもないでしょうけど2〜3mmでは熱が篭もってしまうでしょう。
書込番号:9839024
0点
そうですね、予想以上に熱を持つことが分かってからはHDMIのパススルーはオフにしました。
せっかくHDMIケーブルを購入して接続したのですが残念です。
他のメーカーのアンプも同様なんでしょうか?
書込番号:9839558
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
全くの初心者ですがお願いいたします。
現在、本機、REGZAZ8000、PS3があります。
過去の書き込みを見て、
HDMIでPS3→(IN1)本機HDMI(OUT)→REGZA(入力1)
光ケーブルでREGZA(出力)→本機(OPT2)
以上のように繋げました。
まず、これで合っているでしょうか?
それと、本機のinputAssignの
HDMI INPUTはGAME/TV:HDMI1
*AUDIO INPUTはGAME/TV:OPT2にしました。
この状態ですと、*AUDIO INPUTをGAME/TV:OPT2にするとTVの音はでますが、PS3の音が出ません。
*AUDIO INPUTをGAME/TV:HDMI1にするとPS3の音は出ますが、TVの音はでません。
TV側の入力切替でそれぞれの音がきちんとでるようにしたいのですが、この設定が間違っているのでしょうか?
それとも他にも設定をしなければいけないのでしょうか?
ちなみに本機とレグザの連動(音量や電源のON/OFF)はできております。
初心者の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点
接続はそれでOKです。
割り当てはGAME/TVではなく初期設定でいいのでは?テレビの入力切り換えでは自動で切り換えできないと思いますよ。
書込番号:9821335
1点
遅くなってしまいましたが、口耳の学さんご回答いただきありがとうございます。
この繋ぎ方ですと、レグザの入力切替と本機の切替が必要という事ですね。
上記の接続方法(本機にレグザとPS3のHDMIを2本繋ぐ)は、
次の接続方法と(レグザに本機とPS3のHDMIを2本繋ぐ)とどう違うのでしょうか?
音質に違いがあるのでしょうか?
【PS3】
HDMI
↓
【レグザ】
↑ ↑
HDMI 光
【本機】
この繋ぎ方ですと、レグザのリモコンで入力切替するだけでTVからもPS3からも音がでます。
度々の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9825276
0点
PS3の音声をREGZAの光端子経由で再生する場合、5.1chでアンプに出力できないサラウンドフォーマットが発生します。
DTS音声はREGZAで扱えないので再生できません、またBDのロスレス音声はPS3の場合マルチチャンネルリニアPCMに変換して出力するのですが、こちらは規格上光ケーブルでは出力できません。
HDMIでPS3とアンプを直結するなら全て再生可能です。
書込番号:9826292
![]()
1点
口耳の学さんありがとうございます。
そういうことで、あの様な繋ぎ方が必要になるのですね。
早速、繋ぎ直しをします。
素人質問に回答していただきありがとうございました!
書込番号:9828893
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
おととしのクリスマス。家族つまり、妻子のために喜んでくれると思い内緒でこのホームシアタを買った。自分には思いもしない反応。ショック。喜んでくれると思ったのに。「5.1というけど、低音ばかりがやにきいて聞こえない。前のようにテレビの音にしてほしい」「こんなの自分の部屋でやってよ!」のきついお言葉。かみさんには勝てん。さっそくニ階にもっていって、onkyouのPCI90をパソコンに取り付け、V20HDをセット。今までよりいい音をユーチュウブから拾って楽しんでいます。でも皆さんにお聞きしたい。この状態で5.1サラウンド聴きたいのですが、そんなことできるでしょうか?今はパソコンにV20HD買った時のフロントスピカとサブウーハできいているのですが。もちろんバックの左右のスピカは購入済みです。私の悩み解決よろしくお願いします。
0点
PCI90はアナログで接続しているのでしょうか?アナログ接続ではPCの音声はステレオまでになります。
ステレオ音声でもV20HDで擬似的に5.1ch化することでサラウンド再生することは可能です。
光デジタルで接続することで限定的に5.1ch音声のままV20HDに出力することもできます、PCでの音声は殆どは2ch音声でしか出力できませんが、DVD再生で条件が合えばパススルー出力して5.1chのままV20HDに出力して、疑似サラウンドではなく各チャンネルが独立したディスクリート再生が可能となります。
具体的にはDVD再生ソフトとサウンドデバイスがS/PDIF出力でパススルーに対応すれば5.1ch再生できます、90PCIならパススルー対応なので、再生ソフトが対応すればディスクリート再生できますよ。
書込番号:9814149
![]()
0点
PCI90はアナログで接続しているのでしょうか?アナログ接続ではPCの音声はステレオまでになります。
--デジタルでつないでいます。
ステレオ音声でもV20HDで擬似的に5.1ch化することでサラウンド再生することは可能です。
--そうなんですか。
光デジタルで接続することで限定的に5.1ch音声のままV20HDに出力することもできます
--光デジタルにしてよかああた。
PCでの音声は殆どは2ch音声でしか出力できませんが、DVD再生で条件が合えばパススルー出力して5.1chのままV20HDに出力して、疑似サラウンドではなく各チャンネルが独立したディスクリート再生が可能となります。
--むむむ! 意味がわからんけど、なんかいいこと書いてある。DVDを買ってそれを見てみよう。
音も5.1かもしれない。
とにかく、私にとって貴方様は救いの神様です。20HD購入まえから、貴方様のコメントすみからすみまで読んでいました。貴方様に素早いご回答いただき、光栄に思うと同時に、感謝申し上げます。
これからもご指導よろしくお願いします。
具体的にはDVD再生ソフトとサウンドデバイスがS/PDIF出力でパススルーに対応すれば5.1ch再生できます、90PCIならパススルー対応なので、再生ソフトが対応すればディスクリート再生できますよ。
--DVD再生ソフトを購入します。サウンドデバイスは90PCI買ったときについていたドライバしか使えないと思うのですが・・
書込番号:9814243
1点
こんにちは。
少し本題からは外れますが、
BASE-V20HDで「Dynamic EQ」のOFFは試されましたか?
この機器の「Dynamic EQ」は好みが分かれるようですよ。
私はウーファーだけがやたらとトントン鳴っているような感じを受けOFFにしていました。
ひょっとしてOFFにすると奥さんも気に入られるかもです?
ちょっと気になったので書いておきます。
書込番号:9816891
0点
はいそれは試したことあります。切り替えが面倒でそのままにしてありました。私はHD20の臨場感が好きです。家内は普通のCDプレーヤの音が好きみたいです。仕方ありません。
書込番号:9820244
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
SA-205HD
D-108E 4本
D-108C
SL-A250
を購入し設置しました。
付属のマイクで設定を行った所、フロントとサラウンドに使用しているD-108Eのスピーカーサイズ設定はsmallとなっています。
D-108Eはsmall設定でよろしいのでしょうか?
測定/設置環境が悪くてsmallになっているのでしょうか?
以前、トールボーイは基本的にラージと言う書き込みを見たような気がしたので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
手動でのスピーカー設定時の目安としてスピーカーユニットの口径が16cm以上なら「Large」を選ぶよう指示があります。
トールボーイで低音再生が向上するとはいえ、D-108Eのウーファーユニットの口径は8cmですから「Small」設定でもいいように思います。
書込番号:9814262
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
マイクによる自動設定のsmallは正常みたいですね。
書込番号:9814383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







