このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年6月16日 18:39 | |
| 6 | 29 | 2009年6月23日 09:15 | |
| 0 | 5 | 2009年6月17日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2009年6月14日 22:18 | |
| 2 | 3 | 2009年6月12日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2009年6月9日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
使用して1ヶ月ぐらいたつのですが、スピーカーから音を出した時にTVで番組を見た時とBDレコーダーで番組を見た時の音の大きさが違います。
小まめにボリュームを変えないといけないので、面倒です。
何か設定とかあるのでしょうか?
0点
IntelliVolume機能で機器間の音量差を調整できます、マニュアル72ページですね。
あくまで機器間の音量差の調整なので、例えば同じレコーダーでテレビ番組とBDの再生の音量差の調整はできません。
書込番号:9708732
2点
口耳の学さん、ありがとうございます。
早速、やってみて音量が合いました。
もっと説明書を読んで勉強します。
書込番号:9708820
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
このたび本機とD-108C/Eで5.1chホームシアター化を達成しました。
(テレビはTH-37PX300、レコーダーはBW850です)
しかし、昨日来たばっかりで、とにかく最初の接続と初期設定ぐらいしかできておりません。
そこで、教えて欲しいのですが、本機を使用するに当たり、
こうしたほうがいいという設定(本機、レコーダー、TVで)はありますか?
例えば過去ログをあさってみましたら、
・アンプのHDMI設定で、Power ControlをEnableさせてTVへの映像スルー
・TVとレコーダーのデジタル音声出力をビットストリームに変更
という項目が出てきました。
なるほど、確かにBW850を使うにはアンプの電源を入れなければならず面倒でした。
これら以外で、音や映像がより高品質・高画質(ケーブルや小物使用によるでも可)
になることがありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
電化の放蕩さん こんにちは。
「Dynamic EQ」のON、OFFをしてみて、好みの方にされるといいかもですね。
BASE-V20HDの「Dynamic EQ」は過去の書き込みを見てもらえると分かると思うのですが好みが分かれるようです。
後はスピーカーの配置と角度の調整とかでも結構変わります。
リアのスピーカーはスタンド等を使って耳の高さまでは持っていくとかです。
ONKYO スピーカースタンド (2台1組) AS-75H(B) /ブラック 等を使われるといいかもです。
センタースピーカーの手前部分にインシュレーター等をかまして耳の高さ付近で音が鳴るようにするのもいいかもです。
ケーブルに関してはもっと手の込んだシステムには効果あるでしょうが、このシステムでは私は長さ調整だけして変えていません。
書込番号:9706989
![]()
0点
さえばさん、早速のアドバイスありがとうございます。
最初に、私の構成はアップした図を見ていただいたらおわかりいただけると思います。
>「Dynamic EQ」のON、OFFをしてみて、好みの方にされるといいかもですね
今度やってみます。
>後はスピーカーの配置と角度の調整とかでも結構変わります。
リアのスピーカーはスタンド等を使って耳の高さまでは持っていくとかです。
フロントは、VIERA純正ラック内下段(ここしか入らない)に
アンプと共に収めたのですが、やっぱり低すぎますかね?
バックはトールボーイのD-108Eなので大丈夫でしょうけど。
おっしゃるようにスピーカー位置でけっこう変わるなら、
フロントにスタンドをつけるとか考える必要があります。
>センタースピーカーの手前部分にインシュレーター等をかまして耳の高さ付近で音が鳴るようにするのもいいかもです。
センタースピーカーもラック内下段に設置しているので、
ご指摘のように改善してみます。
>ケーブルに関してはもっと手の込んだシステムには効果あるでしょうが、このシステムでは私は長さ調整だけして変えていません。
スピーカーケーブルの長さって、やっぱり長すぎると音質の低下があるんでしょうか?
リアにまわすD-108Eは長さギリギリですが、フロント・センター・ウーファーの
ケーブルは長すぎて巻いてますけど、切ったほうがいいでしょうか?
また、何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9707604
0点
こんにちは。
フロントにMを使われているのでしたら、センターと同じようにインシュレーターをかますといいかもですね。
スピーカーケーブルの調整は、伝導率を損なうのを減らすという意味では、高価で伝導率のいいケーブルに交換するのと同じですね。
長すぎるとそれだけ損なうでしょうから・・・。
ただ、前にも書きましたが、手の込んだシステムでしたら、少しでも効果を得るためにやる人はいると思いますが、お金をかけないで調整ぐらいでいいと思います。
それから配置できるのでしたら、フロントにEを持ってきてリアにMを持っていくのがいいと思います。こちらの方は効果あるかと思います。
書込番号:9707851
1点
音については、何はともあれスピーカーのエイジングですね。といっても、普通に映画や音楽を再生して音を出していれば良いです。徐々に音質が変わっていってスピーカー本来の音が出るようになります。スピーカーや音を鳴らす頻度によりばらつきはありますが、だいたい100時間(1日2時間で1ヶ月半)をめどに音質の変化がなくなってきたらエイジングは完了です。
それまでは、スピーカーの配置やサブウーファーのクロスオーバー周波数の調整などアンプ設定をいろいろ試してみる程度にしておいた方が良いと思います。特にインシュレーターやスピーカーケーブルの交換など費用がかかるものは、ある程度エイジングが進んでから(=スピーカー本来の音が出るようになってから)検討した方が無難です。インシュレーターなどは、いきなり比較的高価なオーディオ用のものを買って使うと、エイジングで音質が変わって無駄になってしまうこともあります。
あとスピーカーケーブルの長さですが、同軸(RCA)音声ケーブルに比べると高電圧/高電流なので外からのノイズには比較的強く、少々長くても信号が極端に弱くなったり歪むことはありません。ただ、束ねてしまうとスピーカーケーブル自体がノイズの発生源になり自らの信号を歪めてしまったり、他のケーブルや機器に悪影響を及ぼす可能性もあります。なので、スピーカーや機器の配置がある程度定まった段階で良いので、20〜50cmほど余裕をもって短くした方が良いです。ただし、フロント、リアスピーカーのケーブルの長さは違っても構いませんが、左右スピーカーのケーブルの長さは同じにしてください。
書込番号:9710668
![]()
1点
さえばさんアドバイスありがとうございます。
インシュレーターですか、検討してみます。
それとフロントとリアの入れ替えですね?
スタンドの購入前提で検討してみる価値ありですね。
エルエスいれぶんさんアドバイスありがとうございます。
オーディオ関係に疎かった私ではエイジングなんてことには
まったく気づきませんでした。そういえば古い楽器は値打ちがありますね。
100時間後を楽しみにします。
あと、ケーブルの長さはリアは同じ長さなのでOKですね。
フロントは同梱のケーブルをそのままの長さで使っているので、
位置決めが決定したらアドバイスどおりちょうせつしてみます。
ところで、もうひとつ質問なのですが、
BW850 -- V20HD間を当初HDMIで接続していましたが、
妻がアンプ電源入れなければBW850で予約できない!(画像・音声が出ない)
と怒ったのでBW850 -- V20HD間を光ケーブル接続に変えました。
(アンプのHDMI設定で、Power ControlをEnableさせてTVへの映像スルーは、
TV側が古いHDMIのverだったようで設定できませんでした。)
検索してみますと、ブルーレイにはロスレス圧縮音声や
マルチチャンネルリニアPCM音声が収録されており、HDMIでのみ伝送可能とありました。
これらは光ケーブルでは再生されないのでしょうか?
また、そんなに上記のことや音質的に気にするほどではないでしょうか?
光ケーブルとHDMIではDolbyDigitalやDTSなどの再生で差が出るのでしょうか?
もしよければご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:9711507
0点
こんにちは。
BDのロスレス音源は、光にするとDolbyDigitalやDTSのような圧縮音源になり出力されます。
DOLBY TrueHD(HDMI)→DolbyDigital(光)
dts-HD Master Audio(HDMI)→DTS(光)
HDMIの音源が光の音源に変換されて出力されます。
リンク等が必要でしたら、実際に聞き比べてみて不都合がなければ、利便性を優先して光出力でもいいと思いますよ。
厳密にいうとHDMIで接続したロスレスの方が音はいいです。
書込番号:9712751
0点
書き忘れです。
http://www.jp.onkyo.com/product/d108/index.htm
インシュレーターに関しては上図のセンタースピーカーにかまして角度を付ける意味合いで言っていますので、ホントに安いので十分です。
2000円ぐらいであると思いますよ。
書込番号:9712822
0点
さえばさん 毎回ありがとうございます。
そうですか、HDMIの方がやっぱり音がいいですか…。
私も予約の利便性より音質重視したいのですが。
この理屈が妻には通用せず(苦笑)
多分、妻の予約優先で光ケーブル接続になりそうです。
インシュレーターについてですが、100均ショップなどのコルクとかで
自作してもいけそうですね。
でも検索すると1,000円程度で売っていますね・・・。
どちらがいいのか、エイジングもあるし。ケーブルのこともあるし。
スピーカー位置のこともと、色々考えることが増えてきました。
これも結構楽しいですね。
書込番号:9713232
0点
2接続仕様はどうでしょうか。
通常のV20HD経由のHDMI接続とは別に、TVとBW850を独立で直に「D4端子+赤白ケーブル」でつなぐやり方です。
無駄な信号が増えますが・・・私はCATVのレンタルレコーダー(パナ製・830の廉価版かな)の信号を
HDDレコ→HDMI→V20HD→HDMI→プロジェクター
HDDレコ→D端子・赤白ケーブル→液晶TV
につなげて使い分けてます。
出力対象がTV一台でも同時出力OKかはちょっと試してないので断言はできませんけど
書込番号:9713402
0点
センター用のインシュレーターは百均のドアストッパーは結構ありですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=9478259/#9478259
いろいろな大きさがあるので、好きな大きさ・角度を探すのもまた一興^^
本来の目的とは違った使い方を100均で模索するのも楽しいですね。
書込番号:9713419
![]()
0点
sin changさん アドバイスありがとうございます。
2接続仕様ですが、出力先が1系統でも、
DIGA/HDMI⇒AVアンプ/HDMI⇒TV がOFFならもう一方の
DIGA/D2⇒TV が生きたりしないのですかね?
要は予約時にアンプをつけるのが嫌なわけなので、
これでいけるなら夫婦の要望両方が生きるわけなので、
やってみる価値ありですね。
問題はAVアンプをONにした時どうなるかですね。
それも、TVの入力をHDMIに変えるので問題ないとは思うのですがね。。。う〜む。
あと、考えたのはHDMIスプリッターを使う案はどうですか?
DIGA BW850---HDMIスプリッタ---HDMI(1)---AVアンプ---TV
---HDMI(2)---TV
これも問題は、1IN2OUT(切替)できるかどうかですね。
切替器は検索したら1万円オーバーでした。うむぅ。。。
あと、100均ドアストッパ0インシュレーター、ナイスですね!
これはさっそく買います!
センターだけでなく、Fスピーカーにもつけてみます!
書込番号:9713654
0点
スプリッタは微妙な価格なんですよね〜。
5000円くらいのも探せばあるんですが信頼性がちょっとって感じですしね。
かといってHDMI抜き差ししながら使用するのは本体側の端子に影響ありそうでやりたくなくて、苦肉の策でリンク機能を犠牲にしてD端子・HDMIの二刀流にしちゃったってオチです。
>>問題はAVアンプをONにした時どうなるかですね。
TV側からも音が出てしまいます。
しかも互いの音がズレて出力されてアンプとTVのへんてこなコントラストで無意味な立体感を感じる事ができます(爆)
なのでTVの音量を0にする必要がありますね。
故にリンク機能は解除する必要があったりで余計な作業が増えたりして・・・なかなか思うようにいかず難しいとこですね。
0にしてもかすかに聞こえてしまうほど音が出てしまうタイプのTVだったらそれも気になりますね。
音質の違いですけど、個人差はありますけど私の場合、V20HDと同シリーズ系のスピーカー構成だとそんな際立った差は感じないのではと思います。
(PS3しか持ってないのでただのカンです^^)
ただ、あるのにその機能が使えない「もったいない感」を感じる程度じゃないでしょうか。
ちなみにPS3でマルチチャンネルとDD・DTSを聴き比べましたが5.1ch構成では臨場感・迫力の点では明らかにDD・DTSの方が勝ってました。
書込番号:9714038
0点
おはようございます。
>スプリッタは微妙な価格なんですよね〜。
いいの見つけました。
「Donyaダイレクト 機械式 HDMI セレクター 入力4:出力1 DN-HDMI410M 2,424円(税込)」
http://www.donya.jp/item/6151.html
入力4出力1ですが、逆でも使えるみたいです。
BW850---HDMIセレクター---TV
---AVアンプ
上のように、入力1、出力2で切り替えられればすべてはうまくいくかなと。
けど、どこも売り切れです。安いので試すのにはいいかなと思ったのですが。
>音質の違いですけど、個人差はありますけど私の場合、V20HDと同シリーズ系のスピーカー構成だとそんな際立った差は感じないのではと思います。
確かに私もそうだとは思うのですが…
>ただ、あるのにその機能が使えない「もったいない感」を感じる程度じゃないでしょうか。
これにつきるのです。やっぱり。
でも、当分は光ケーブルになりますが。
色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9717949
0点
スルー出力ですが、V20HDのHDMIリンク関連の設定を変更した場合は、いったんテレビやレコーダーの主電源(リモコンの電源ボタンではない)をOFFにしないと設定が有効にならないことがあります。
既に試されていると思いますが、一度V20HDを含めテレビやレコーダーの主電源をOFF(←主電源スイッチがない機器は、リモコンで電源をOFFにして電源プラグを抜く)にしてみてはどうでしょう?
書込番号:9718089
1点
アドバイスありがとうございます。
>いったんテレビやレコーダーの主電源(リモコンの電源ボタンではない)をOFFにしないと設定が有効にならないことがあります。
設定できなかったというのは、アンプのHDMI設定で、
Power ControlをEnableさせる設定自体アクティブになっていなかった
(表示されていなかった)ということなのです。
もしかして、設定方法がまちがっていたかも知れませんので、
週末にもう一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9718158
0点
>Power ControlをEnableさせる設定自体アクティブになっていなかった
>(表示されていなかった)ということなのです。
それでしたら、設定の名称は忘れましたがHDMIリンク機能自体を有効にしないと「Power Control」の設定ができない(表示されない)ようになっていたと思います。
書込番号:9718244
0点
電化の放蕩さん こんにちは。
TVとアンプのリンクは使用していないのですね。
リンクはするが、スルーだけしないと勘違いしていました。
説明書ページ75の
Adio TV out を ON にすると確かスルーするようになったと思います。
書込番号:9718318
0点
よくよく考えてみたらBW850⇔V20HDはHDMI1.3のはずなので、TVoutまではスルーでいけるはずですね。
さえばさん同様、TVが古いのでうっかりダメだと勘違いしてました^^;
ということで、うまくいった暁にはD端子の件はなかったことに・・・^^
紹介いただいたスプリッタ、知ってましたがてっきりセレクタのみかと・・逆もいけるとはびっくりです。
調査対象とさせていただきます。
書込番号:9718365
0点
エルエスいれぶんさん、さえばさん レスありがとうございます。
ご指摘の設定は、やった記憶があるのですが、改めて指摘されると…。
何か、私の設定不足のような気がしてきました。
やっぱり、休みになる土曜日にもう一度設定しなおしてみます。
書込番号:9718389
0点
電化の放蕩さん こんにちは。
スルーさせるための設定する仕方があったように思います。
念のために書いておきます。
1.TVを入力切替をしてアンプを入力しているHDMIを選択します。
2.BW850の入力しているHDMIをアンプで選択します。
その後、設定するといいようです。
3.HDMIとPowerとTV Controlを切ります(使えないのでしたら)。Disableにすべてします。
4.Adio TV out を ON にします。
1.と2.をしていなかったらスルーしなかったと思います。
3.4.の手順はアバウトでよかったかもです。
書込番号:9718492
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
半年くらい前にBASE-V20HDを購入しました。
最初はREGZA 37H3000、DVDがヴァルディアRD-S302をHDMI、音声を付属の光ケーブルで接続していましたがチャンネルを変えた時や、録画したものを再生中、早送りや巻き戻しをしたとき「プツ、プツ」と音がします。
2週間前、テレビをREGZA40FH7000に買い替えたのですが「プツ、プツ」と同じように異音がします。
それで今日、SA-205HD本体を新品に交換してもらい、確認してみたのですが一向にその異音は治りません。
何か設定で治るのでしょうか。
それとも東芝製品とのマッチングが悪く、仕方がないのでしょうか。
すみませんがREGZAユーザーの方、または他社メーカーでこのような症状が出るものか相談にのって頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>チャンネルを変えた時や、録画したものを再生中、早送りや巻き戻しをしたとき「プツ、プツ」と音がします。
たぶん保護回路の作動音ではないでしょうか。チャンネルを変えた時にステレオからモノラル(その逆でも)に変わったり、早送りなどで音声が途切れる等すると、ノイズが混入しないようにアンプで遮断しますが、この時「カチッ、カチッ」というような音がします。
書込番号:9701719
![]()
0点
私のブラビア20J1・jcom貸与のDVDHDレコ(共にHDMI)でも、プツプツ言いますよ。
リアプロ様が仰ってるリレー音(カチカチ)とは別に必ずというわけではないですがなんかの拍子に「プツッ」といいます。
他スレでも報告あるみたいで、仕様の範疇っぽいです。
ただ、私の場合絶対条件下で起こることはないですね。
「稀になんかの拍子」レベルにとどまってます。
各ケーブルを上質な物に交換すると軽減される可能性もありそうです。
必ず同条件で症状が出るのならケーブルまたは機器の接点があまかったり、基盤に問題あるかもしれないので、オンキョーのサービスに相談した方が精神衛生上よろしいかと。
書込番号:9701908
![]()
0点
>リアブロさん、sin changさん
返信ありがとうございます。
リアブロさんのおっしゃっているカチ、カチというリレー音はリスニングモードの切り替え(Theater Dimensional⇔Suround Sens、Mono⇔Mono Movieの時)にリレー音がカチカチと音がします。
そのことでしょうか?
その音はまあ仕方ないと思っているのですが
それとは別の「プツプツ音」は早送り、巻き戻し、チャンネルを変える時に必ず発生するのでリモコン操作中はほとんどプツプツ言っているような感じで、とても耳障りです。
ちなみに音声は付属の光デジタルケーブルでつないでいるのですが今回新品に交換した際、ケーブルも一緒に送ってくれたのでケーブルを交換してみましたが、症状は同じです。
付属品の光デジタルケーブルではダメで上質なケーブルに交換しないといけないのでしょうか。
それとついでで何ですが、REGZAのテレビモードからHDMIモードに変えた時、画像や音声が表示されるまで5秒くらいかかります。(その5秒間は画像も音声も一切表示されず、真っ暗です)
これは普通なのですかね?
書込番号:9703841
0点
改めて確認してみたら、確かに再生・早送り等でも「プツッ」っていってますね。
ただ、私の場合耳障りかといえばそうでもなく、30〜40の音量でスピーカーの20cm位前の所で耳を向けて「これのことかな?」と感じる程度でした。
前レスの私が聞いてた「プツッ」とはまた別の極々小さい音です。
>>それとついでで何ですが、REGZAのテレビモードからHDMIモードに変えた時、画像や音声が表示されるまで5秒くらいかかります。(その5秒間は画像も音声も一切表示されず、真っ暗です)
これは普通なのですかね?
私のブラビアでは体感3〜5秒くらいありますね。
そんなもんじゃないでしょうかね。
書込番号:9712620
![]()
0点
sin changさん
わざわざ試して頂いてありがとうございます。
一応ボリュームに関係あるかやってみたのですが、ボリューム5でもボリューム40でもプツプツ音の大きさは関係なく、同じ大きさでプツプツ音がします。
どうも私のものだけみたいですね。
もう一度ONKYOに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9715069
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初歩的な質問になります。
薄型テレビの買い替えとともにホームシアターを購入しようと考えています。ただ音楽もあらゆるジャンルを聴いており、この際、コンポも買い替えようかと考えていたところ、置き場所の制約もあり、ホームシアターとコンポの共用をできればと考えています。
そこでこのBASE-V20HDをベースに、同じくONKYOのX-N7FXかX-N9FXか(MDも結構持ってますので)を買い、とりあえずスピーカーはホームシアターのを使うとし、CD/MDレシーバーとしてコンポを使うのはどうかと考えています。
あるいは、もうホームシアターを次の課題とし、まずはコンポのみ買って薄型テレビにつなげてしのごうかな、とも考えたりしてます。スピーカーを使えないともったいないかなとも思いますし。
ホームシアターと音楽用コンポをうまく共用できるやり方をご存知の方、ぜひアドバイス下さい。
0点
シアターとステレオシステムの両立は難しいですよね、シアターシステムがご自分で納得できる音質ならV20HDにコンポを繋げる方法もいいでしょう。
サラウンド再生が必要かどうかの見切りが肝要です、視聴スタイルは映画鑑賞成分が多いならサラウンドすると楽しめますよ。
逆に音楽鑑賞が多いならステレオシステムの方が高音質となりやすいのでコンポでしょう。
フロント用プリアウトを持つAVアンプと組み合わせて、普段はコンポで視聴してサラウンド再生時はAVアンプ+コンポで再生する方法もありますよ。
書込番号:9695972
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。やはり共用はなかなか難しいようですね。スピーカーを多く置くのは避けたいので、いずれか一方でとりあえず走ろうかと思います。
書込番号:9699888
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして。
この度、ホームシアターセットを初めて導入しようと思い、色々な機種を口コミを参考にしつつ比較検討した結果、BASE-V20HDに決定しました。
後はいつどこで買おうかという段階の今、今月下旬にデノンからDHT-S500HDという機種が出るという情報を知りました。
http://denon.jp/company/release/dhts500hd.html
アナログソースをアプコンしてくれる、という一文にも非常に惹かれましたし、5.1chフルセットにするのが前提なので、追加セットが安いのも魅力的で、物凄く悩んでしまいました。
そこで質問なのですが、
1.両機種で、主に性能的にどういった違いがありますでしょうか?
2.私の利用環境だと、皆さんでしたらどちらの機種を選ばれるでしょうか?
モニタは42インチプラズマ(TH-42PX500 HDMI1系統)、
主な利用ソースは、多い順にPS3(40GB)でDVD再生、同DLNA経由でPC録画のTV番組再生(アナログ)、地デジ放送視聴、PS3でBD視聴、PS3ゲーム、PS2でゲーム という感じです。
宜しくお願いします。
0点
後発な分、デノンの方が優位性を感じますね。
オン・スクリーン・ディスプレイとかアナログアプコン(PS2でどこまでやれるか興味あり)とか。
ファン音も背面排出っぽいので静音性も高そうです。
サイズ面でもオンキョーとは真っ向勝負せずに住み分けを図ってるみたいですね。
ラックの納まりもよさそうです。
入力のラインナップがちょっとナゾです。
● 入力端子/HDMI:3(うち前面:1)、S ビデオ:1、コンポジット:2、アナログ音声:3、光デジタル:1
光デジタルが1個しかないのでTVしか接続できません。
PS2はアナログでつなぐしかないですね。(致命的ではないですけど)
コンポジット2個がすごい余計に感じる。その分光や同軸にまわしてほしかった。
HDMI入力は前面に1個置かずに普通に全部後ろにあればよかったのに。
にゃんじろさんの環境では特に影響なさそうです。
機器を買い増しするにしろデジタル音声はHDMIでフォロー可能でしょうし。
設置スペースを再考して、実際試聴してみて音やデザインが好みの方で選んでもいいでしょうね。
スペック上はBASE-V20HDの方が若干パワーありそうですけど。
書込番号:9684069
![]()
2点
まだ登場していない機種ですから、スペックを見比べただけですけど。
S500HDの利点としては、アナログ映像のHDMIへのコンバート HDMI入力3系統 が挙げられます。
逆に劣るのは光入力が一系統、同軸デジタル無し でしょうか。
S500HDもサラウンドバックのプリアウトは持つので別途アンプが必要ですが7.1chへも対応するみたいです。
コンバートが必須ならS500HDでしょうけど、テレビとPS2を光接続しようとすると端子が足りないのが惜しいですね。
書込番号:9684090
![]()
0点
sin chang様
口耳の学様
ご返信ありがとうございました。
HDMIにばかり気が行ってて、光端子の事とか全く気にかけていませんでした。しかしながら、アプコンの性能も気になりますので、500HDが発売されるまでちょっと待って、実物を見てから考えてみることにします。
こうして買うタイミングがどんどん遅れていくんですね、500HDの事知らなければ、もう今頃はV20HDを買っていた事でしょう・・・
書込番号:9688098
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在はまだ2.1chで使用していますが、センターとサラウンドSPを購入検討中です。
センターはD-108CかD-308Cで迷っています…
やはりメーカー推奨通り108Cがいいのでしょうか?
サラウンドは壁掛けかスタンドのどちらかでセットしたいのであまりサイズが大きくないスピーカーがいいのですが、オススメがあれば教えてください。
皆さんの意見をお聞かせ下さい、お願い致します。
0点
付属スピーカーと合わせるならD-108Cでしょう。
付属スピーカーをリヤに廻してフロントを108Eにする手もありますよ。
書込番号:9673200
0点
口耳の学さんありがとうございます。
センターは108Cでほぼ決定なのですが、フロントSPはテレビボードの上に設置したいため、トールボーイは選択できません(泣)
付属のスピーカーをサラウンドに廻すとしたら、フロントSPにはどのスピーカーがオススメですが?
なるべく低音がでるものがよく、映画を見るときに使用しています。
試聴して選ぶのが一番だとは思いますが近くにお店がないので、参考までに意見をお願いします。
書込番号:9674396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)











