このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年1月27日 15:07 | |
| 3 | 5 | 2010年1月27日 01:09 | |
| 0 | 9 | 2010年1月26日 22:16 | |
| 2 | 7 | 2010年1月26日 22:04 | |
| 1 | 2 | 2010年1月26日 22:04 | |
| 2 | 5 | 2010年1月26日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=8815414/
こちらを参照(書き込み番号 8815414)
他にも過去スレにBRAVIAとPS3の接続例がいくつかありますのでご覧になって下さい。
書込番号:10845096
0点
テレビとの接続は光ケーブルとHDMIケーブルです。
PS3はHDMIケーブルでV20HDに繋げればいいでしょう。
書込番号:10845876
0点
ご指導ありがとうございます!
あと光ケーブルはBASE-V20HDの付属品で十分でしょうか?また交換するとしたらどの商品がよいでしょうか?
書込番号:10847092
0点
長さが足りるなら付属ケーブルで問題ないでしょう、石英を使用した高級ケーブル等もありますが大きな効果は無いと思いますよ。
書込番号:10847235
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
皆さんこんばんは。
以前からこの機種を地デジとDVD視聴時に使用しており(5.1ch環境)、特に問題がなかったのですが、先日BDレコーダー(BW570)を購入して気がついたことがありました。
V20HDでBDのロスレス音声(Dolby TrueHD、DTS-HDマスターオーディオ)を鳴らしてみると、確かに高密度な音がするのですが、普通のDDやDTSと比べて明らかにサラウンド感や音圧が劣っています。
ディスプレイを見てみると、なんと「Audyssey」の文字が消えているではありませんか。
まさかと思ってEqualizerのON、OFFを試してみましたが、「Audyssey」の文字は表示されず、音にも特に変化なし。
以前にも、「ロスレス音声にするとサラウンド感が下がる」という質問がありましたが、その際には「ロスレスよりも普通のDDやDTSの方が、元々サラウンド感が強調されているから」というような結論となっていました。
しかし、これはソースの差ではなく「Audyssey」が効くか効かないかの差だったのではないでしょうか?
どうも、「Audyssey 2EQ」による音場補正は、BDのロスレス音声には適用されていないようなのです。
この差はかなり大きいと思うのですが、なぜかこの話題は今までほとんどあがっていません。
そこで、「もしかして私のV20HD、もしくは設定がおかしいのかも」と少し心配になってしまいました。
皆さんの場合は、BDのロスレス音声再生時にも「Audyssey」は適用されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
私もそれは気になってます
旧型PS3しか持ってないのでビットストリーム出力は聴けてないのですが「圧」がたりないですね。
オデッセイを切って聴き比べても、DD・DTSの方が「圧」を感じます。
ビットストリーム再生だと多少違うのかな?
質問の答えになってなくて申し訳ないです。
書込番号:10819992
0点
sin changさん、返信ありがとうございます。
旧型PS3ということは、リニアPCMマルチでの出力ですよね?
その場合はちゃんと「Audyssey」が適用されると思うのですが、それでも音圧が足りなく感じるとしたら、PS3での変換かソース自体の問題のように思います。
ロスレスのビットストリームの場合は、「Audyssey 2EQ」自体が全く効いていないようなのです。
「Audyssey」をONに設定していても「Audyssey」の表示はされず、OFFの時の音場と全く変わりません。
つまり、私はソース自体に差を感じているのではなく、「Audyssey」が聴かないことによって差を感じているのです。
質問がややこしくてすみません。
やはり、BDのロスレスに「Audyssey」が適用されないというのは仕様なのでしょうか?
書込番号:10820494
0点
私もロスレスの入力時にサラウンド感や音の厚みがなくなる点が気になっていました。私の構成でも、手持ちのDTS-HDソースで確かめたところ「Audyssey 2EQ」が無効になっています。(プレイヤーはSONY BDZ-RX100です)
初代のPS3で同じソースを再生すると、V20HDにはリニアPCMマルチでの入力となり、圧倒的にサラウンド感や厚みが増すため、ひょっとしてV20HDのロスレスCODEC処理が手抜きなのかと思っていました。
Nightmare Residentさんのご指摘どおりロスレスソースではAudyssey 2EQが有効にならないことが原因かもしれませんね。
昨年末に5.1ch環境を、YAMAHA S20から本機(D-108Cセンター + D-108Mサラウンドを追加)に更新しました。音質的には十分アップグレードできており、総合的には満足しているのですが、ロスレスのビットストリーム再生が不満な点でした(あと、アンプのファンがうるさい点も少々気になりますが、こちらは許容範囲)。
書込番号:10831629
![]()
1点
とど谷さん、返信ありがとうございます。
同じようなことを感じている方がいたようで安心しました。
とど谷さんの環境でも「Audyssey 2EQ」が無効になるということは、やはり仕様なのかもしれませんね。
マニュアルp.70には確かに「入力ソースやリスニングモードによっては、働かないことがあります」と書かれていますが、まさかこの機種の売りであるロスレス音声に対して働かないとは思ってもいませんでした。
この辺の表記は、ONKYOさんに改善してもらいたいところですね。
私も昨年YAMAHAの安いシステムからV20HDに代え、音質には満足していました(確かにファンは気になります)。
ただ、ロスレス音声も楽しみにしていたので、残念です。
迫力がほしい場合には、ロッシー音声で我慢するしかなさそうですね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:10833298
0点
自己レスですが、DIGAにてロスレス音声をLPCMマルチに変換してV20HDで聴いてみました。
すると「Audyssey 2EQ」が働き、圧倒的に臨場感のある音声が楽しめました。
しかし、ロッシー音声をビットストリームで聴く場合よりもまだ「音圧」が若干劣るように感じました。
そこで試しにロッシー音声もLPCMマルチに変換してから聴いてみましたが、なんとこの場合も同様に音圧が下がったように感じました。
つまり、ビットストリームのままの音声とLPCMマルチに変換した音声では、音質に多少の違いが出ている可能性があります。
音声自体が違うのかV20HDのデコードの仕方が違うのかはわかりませんが、旧型PS3でロスレス音声の音圧が弱く感じるのは、これが原因かもしれませんね。
話がそれましたが、他に情報もないようなので、BDのロスレス音声に「Audyssey 2EQ」が適用されないというのは仕様だということで納得することにしました。
ご意見をくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:10845418
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして。
現在BASE-V20HDに日立のWOOO P42-HR02とSONYのブルーレイプレーヤーBDP-S350を接続しリンクも快適で満足してるのですが、今度スカパーHDチューナーのSP-HR200Hを導入しようと思うのですが接続がよく分かりません。
どうかよろしくお願いしますm(__)m
ちなみに現在はWOOOとアンプは光デジタルケーブルとHDMIで接続して、ブルーレイプレーヤーとアンプをHDMIでつないでます。
今度導入するスカパーのチューナーには光デジタルケーブルとHDMIの出力端子があります。
どうかよろしくお願いしますm(__)m
0点
V20HDはHDMI入力が2系統なので、2台繋げて塞がっているのでその他の方法で繋げることになります。
SP-HR200HはWoooにHDMIで繋げて光ケーブルでV20HDに繋げる方法でどうでしょう。
書込番号:10839528
![]()
0点
自分はレグザZH558000とパナのBDレコーダーとスカパーHDチューナーを所有してますがスカパーとレコーダーをHDMIケーブルでアンプに入力に入れてアンプの出力からHDMIケーブルでテレビに繋いで光ケーブルをアンプとテレビにつなげると大丈夫だと思いますよ!
私は他にPS2(古いやつ)とwiiがあるのでテレビにD端子でつなげればと思ってます!
PS2は光ケーブルでアンプにもつなげます。
多分、合ってると思います!
書込番号:10840570
![]()
0点
口耳の学さん、がーくんパパさん大変分かりやすい返信本当にありがとうございます!m(__)m
教えて頂いた接続方法でやってみます!
それともう一つ質問なんですが、今WOOOとブルーレイプレーヤーとシアターをリンクさせていて、WOOOの入力切り替えをブルーレイプレーヤーにするとブルーレイプレーヤーの電源が入り、シアターもブルーレイプレーヤーの入力に切り替わるように設定しているのですがシアターの余っているHDMIの入力にスカパーHDチューナーを入力して接続した場合はテレビの入力一つにブルーレイプレーヤーとスカパーチューナーの両方が入るようになるのでしょうか?
その場合はやはりブルーレイプレーヤーのリンクはしないように設定しないと駄目なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんけどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10841720
0点
スカパーHDのHDMIケーブルはテレビにしてスカパーHDからアンプに光ケーブルに変えて、ブルーレイプレイヤーはアンプにHDMIケーブルで行くと上手く行くと思いますよ!
何せ素人で説明書を何度も読んでいるだけなので、ご了承して下さい!
書込番号:10841742
![]()
0点
がーくんパパさん早速の返信本当にありがとうございますm(__)m
教えて頂いたとおりやってみます!!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10841810
0点
スカパーでは最新の音声で放映してないので、アンプに光ケーブル、テレビにHDMIケーブルでも支障はないと思いますよ!
スカパーからアンプにHDMIケーブルでもいいですしね!
ブルーレイプレイヤーとスカパーの視聴時にはアンプのチャンネルも切り替えた方がいいと思いますよ!
書込番号:10842016
0点
がーくんパパさん本当に丁寧な返信ありがとうございますm(__)m
スカパーが最新の音声に対応してないのは初めて知りました!
接続の分からない事解決したらスカパーHDの導入が本当に楽しみになりました!!
これからも分からない事あったら掲示板で質問させていただきますのでこれからもよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10842057
0点
ブルーレイにたまに使われているドルビートゥルーHDやDTS HDやDTS HDマスターオーディオが最新のフォーマットらしいです!
私だって、やっと昨年の10月に地デジになったばかりの幼稚園児みたいだから。
地デジに切り替えた時に(レグザ55ZH8000)にパナのレコーダー、安いデノンの5、1ch、そしてアンテナサポート(アンテナ取付け費用が無料)を利用してスカパーHDに加入したばかりです!
子供達はアニメをハイビジョンで見たり、録画したりと当り前のように見てます。(慣れって怖いですね!)
今回はONKYOのBASEーV20HDのアンプだけ購入してレグザリンク(以前のデノンはリンクしないので)されたばかりです!
スカパーHDはいいですよ。ハイビジョン番組が多いし、ランハードディスクに録画出来ますし。
今は無料でスターチャンネルとWOWOWも見ています!
書込番号:10842202
0点
がーくんパパさん
スカパーのハイビジョン羨ましいです!!
自分は標準画質のスカパー見てるのですがブラウン管の時は汚く感じなかったんですが、地デジ対応のテレビにしたら粗が目立ってブロックノイズは出まくって最悪です。
早く教えて頂いた接続方法でいい音、いい画質で映画や音楽を堪能したいです!
今回は本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10844244
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
皆さんこんにちは。
BASE-V20HDを使用しており、遊んでいたコンポのスピーカーをサラウンドにし、4.1chです。
センターがほしいのですが、設置場所の関係もあり、なかなか手が出ない状態です。
センタースピーカーとしてヤマハのNS-C225はどうでしょうか?
友人が安く譲ってくれるとのことですが、サイズも何とか収まるサイズです。
初心者なのでよく分からなく音質的にマッチするものか?買っていいものか迷っています。
いかがでしょうか?ご意見のほどお願いいたします。
0点
いいスピーカーですよ。
間違いなく音がよくなります。
書込番号:10821199
0点
こんにちは。
インピーダンスも6Ωですし、そのスピーカーで特に問題ないと思いますよ。
音質的にマッチするかどうかはやってみないとわかりませんが、V20HDでいろいろ調整ができるので大丈夫な気がします。
聴く人の感性にもよりますし。
ただ、1つ気になったことが。
コンポのスピーカーをサラウンドとして追加しているとのことですが、フロントはV20HDに付属のものを使われているのでしょうか?
だとしたら、コンポのスピーカーをフロント、付属のものをサラウンドに回した方がいいように思います。
コンポのスピーカーの型番がわからないので推測ですが、大抵はV20HD付属の物より大きく性能も高いはず。
サラウンドよりフロントスピーカーの方が重要です。
もし既にそうされていたらすみません。
書込番号:10822027
1点
shboyさん
Nightmare Residentさん
スレ主のウメボシバナナです。
ご意見ありがとうございます。
Nightmare Residentさん
コンポのスピーカーの件です。
ミニコンポはUX-F70MDというビクターから2001年に発売されたMDコンポです。
10年近く前なので、いまとなればあまり性能がよくないのかなと思っていましたが、
そんなこともないのでしょうか?
書込番号:10823987
0点
スピーカーは、あまり年代による性能の向上より、素材・スピーカーの大きさ・音色等で変わることが大きいです。古くなるとスピーカーのくたびれ(ウーファーのふちの部分がやわらか
くなったり等)が出て、音がモコモコしたりすることがあります。気にならなければ基本的に大きいスピーカーのほうが音域が広いので、コンポのスピーカーが前でもいいかもです。
書込番号:10824551
![]()
1点
なるほど。
とりあえずやってみた方が早そうですね。
前後入れ替えてやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10824727
0点
UX-F70MDのスピーカーについてちょっと調べてみました。
スペックを見る限りでは、V20HDに付属のものよりも低音は出そうですが、思ったよりもずっと小型のスピーカーでしたね。
これだと前後入れ替えによる効果は薄いかもしれませんが、試してみる価値はあると思います。
かでん技術員さんも言われているとおり、スピーカーは年代による優劣が小さいです。
他の機器と違い、スピーカー技術はもうかなり昔に成熟してしまっているためです。
進歩が緩やかなので、2001年のものでも比較的新しいといえるかもしれません。
ただ、経年変化により音質が低下してしまうことはあります。
とりあえず試してみるのがいいですね。
NS-C225をセンターに追加したり、前後のスピーカーを入れ替えた後は、必ずマイク測定をやり直してください。
書込番号:10825135
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
HDMI IN1にブルーレイレコーダー・HDMI IN2にDVDレコーダーをつなぎHDMI OUTをTVにつないだ場合、映像を出力するのに設定は必要でしょうか?音については、TVから出せるように設定はありました。また、BASE-V20HDの電源を入れなくても出力されるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
設定というより入力切換が必要ですね、V20HDでどちらの機器の信号を出力するか指定してやります。
テレビとリンクしていればテレビから選ぶこともできます。
V20HDはHDMIスルーに対応しますから、V20HDはスタンバイ状態でも信号の出力は可能です。
ですが待機電力は結構大きいそうですよ。
書込番号:10839571
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
おととしのクリスマス。家族つまり、妻子のために喜んでくれると思い内緒でこのホームシアタを買った。自分には思いもしない反応。ショック。喜んでくれると思ったのに。「5.1というけど、低音ばかりがやにきいて聞こえない。前のようにテレビの音にしてほしい」「こんなの自分の部屋でやってよ!」のきついお言葉。かみさんには勝てん。さっそくニ階にもっていって、onkyouのPCI90をパソコンに取り付け、V20HDをセット。今までよりいい音をユーチュウブから拾って楽しんでいます。でも皆さんにお聞きしたい。この状態で5.1サラウンド聴きたいのですが、そんなことできるでしょうか?今はパソコンにV20HD買った時のフロントスピカとサブウーハできいているのですが。もちろんバックの左右のスピカは購入済みです。私の悩み解決よろしくお願いします。
0点
PCI90はアナログで接続しているのでしょうか?アナログ接続ではPCの音声はステレオまでになります。
ステレオ音声でもV20HDで擬似的に5.1ch化することでサラウンド再生することは可能です。
光デジタルで接続することで限定的に5.1ch音声のままV20HDに出力することもできます、PCでの音声は殆どは2ch音声でしか出力できませんが、DVD再生で条件が合えばパススルー出力して5.1chのままV20HDに出力して、疑似サラウンドではなく各チャンネルが独立したディスクリート再生が可能となります。
具体的にはDVD再生ソフトとサウンドデバイスがS/PDIF出力でパススルーに対応すれば5.1ch再生できます、90PCIならパススルー対応なので、再生ソフトが対応すればディスクリート再生できますよ。
書込番号:9814149
![]()
0点
PCI90はアナログで接続しているのでしょうか?アナログ接続ではPCの音声はステレオまでになります。
--デジタルでつないでいます。
ステレオ音声でもV20HDで擬似的に5.1ch化することでサラウンド再生することは可能です。
--そうなんですか。
光デジタルで接続することで限定的に5.1ch音声のままV20HDに出力することもできます
--光デジタルにしてよかああた。
PCでの音声は殆どは2ch音声でしか出力できませんが、DVD再生で条件が合えばパススルー出力して5.1chのままV20HDに出力して、疑似サラウンドではなく各チャンネルが独立したディスクリート再生が可能となります。
--むむむ! 意味がわからんけど、なんかいいこと書いてある。DVDを買ってそれを見てみよう。
音も5.1かもしれない。
とにかく、私にとって貴方様は救いの神様です。20HD購入まえから、貴方様のコメントすみからすみまで読んでいました。貴方様に素早いご回答いただき、光栄に思うと同時に、感謝申し上げます。
これからもご指導よろしくお願いします。
具体的にはDVD再生ソフトとサウンドデバイスがS/PDIF出力でパススルーに対応すれば5.1ch再生できます、90PCIならパススルー対応なので、再生ソフトが対応すればディスクリート再生できますよ。
--DVD再生ソフトを購入します。サウンドデバイスは90PCI買ったときについていたドライバしか使えないと思うのですが・・
書込番号:9814243
1点
こんにちは。
少し本題からは外れますが、
BASE-V20HDで「Dynamic EQ」のOFFは試されましたか?
この機器の「Dynamic EQ」は好みが分かれるようですよ。
私はウーファーだけがやたらとトントン鳴っているような感じを受けOFFにしていました。
ひょっとしてOFFにすると奥さんも気に入られるかもです?
ちょっと気になったので書いておきます。
書込番号:9816891
0点
はいそれは試したことあります。切り替えが面倒でそのままにしてありました。私はHD20の臨場感が好きです。家内は普通のCDプレーヤの音が好きみたいです。仕方ありません。
書込番号:9820244
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







