このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年12月13日 21:51 | |
| 1 | 3 | 2009年12月13日 13:58 | |
| 1 | 2 | 2009年12月11日 12:27 | |
| 4 | 5 | 2009年12月10日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2009年12月9日 18:18 | |
| 4 | 8 | 2009年12月8日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この製品の購入を考えています。
テレビは、REGZA Z9000です。
YHT-S350 も良さそうなので悩んでいます。
音質とか、サラウンド効果とかの点で、お勧めの方をご教示お願いします。
また、この製品にはフロントスピーカーのカバーがあるのでしょうか?
調べてみたのですが、わかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点
掲示板を見てましたら、同じ質問がありました。
重複しており申し訳ありませんでした。
どんな事でもよろしいですので、ご教示お願いいたします。
書込番号:10624936
0点
スピーカーのサランネットのことなら付属していますね。
双方同じ2.1chシステムですが、V20HDは予め5.1ch分のアンプを内蔵しスピーカーを増設することで簡単に5.1chシステムに移行できます。
YHT-S350はセンターチャンネルのアンプを搭載しているので3.1ch構成にはできますが、リヤスピーカーの増設には対応しません。
またV20HDはロスレスのデコードにも対応しますが、YHT-S350はマルチチャンネルリニアPCM音声までの対応となります。
スペック的な差はこの辺りです、後は実際に試聴されてどう感じるかですね。
書込番号:10624975
![]()
2点
口耳の学さん、
ポイントをご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
BASE-V20HDの購入、踏ん切りがつきました。
来週実際に試聴しに行って、値段の折り合いがつけば買ってきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10626673
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
リンク設定はアンプとTVの双方で行う必要があります。(取説を確認する)
書込番号:10622946
1点
光ケーブルは、OPT1(DVD)に繋げると連動がうまくいきません。かならずOPT2(GAME/TV)に繋げてください。
BASE-V20HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして
Control、PowerControl、TV Controlを全部Enableにする。
レグザの設定は、リモコンで設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定
すべての項目を連動する、使用するに切り替える。優先スピーカーをテレビスピーカーからAVシステムスピーカーに切り替える。
一度終了して、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力→デジタルスルーに切り替える。
書込番号:10623523
![]()
0点
こんにちは。
スレありがとうございますm(_ _)m
先ほど接続が完了でうまくリンク出来ました(笑)
本当にありがとうございますf(^_^)
書込番号:10624261
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
質問重複していたら申し訳ございません。
この度トールボーイスピーカーの増設を検討しております。同じオンキヨー製品を考えているのですが、このアンプには108シリーズと308シリーズのどちらが向いているのでしょうか?インピーダンスの関係で308シリーズは合わないという話も聞いたのでこちらでも質問させていただきました。
アドバイスお願い致します。
0点
こんにちは
インピーダンスの違いは通常の音量使用では気にすることはありません。
お好きなデザインで決めたらいいと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
書込番号:10608941
![]()
1点
里いもさん、アドバイスありがとうございます。308シリーズの方向で検討していきたいと思います。
書込番号:10612989
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
やっぱり薄型液晶のスピーカーとこのスピーカー(BASE-V20HD)では
素人でもわかるぐらい違いがありますか?
今使ってる液晶TVはビクターのLT-37LH805を使っています。
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-37lh805/index.html
0点
テレビスピーカーより音質アップは期待できますが、こればかりは試聴しないと始まりません。
店頭では騒がしく判断しづらいでしょうけどまずは聞いてみてください。
書込番号:10604566
![]()
1点
REGZAの音質に我慢出来ず、購入しました。
いい音出しますよ
特に低音が(^O^)
書込番号:10605101
![]()
1点
良く似た形式でボーズの4.1チャンネル(センタースピーカーレス)を使っていましたが普段聞かれる番組内容によると思います。
ステレオ放送の映画などは大迫力でしょう! ◎
バラエティなどでは客席のざわめきまで聞こえることがあります ○
ニュース番組などではアナウンサーの声以外が聞こえることがあるけどウザイだけかな。(紙をめくる音とか周囲の雑音) ×
書込番号:10607762
![]()
1点
LT-37LH805ではなくLT-37LH905との比較ですが、LT-37LH905が音の良いラジカセと例えるなら、BASE-V20HDはそれなりのステレオコンポ。
音楽や映画やスポーツならBASE-V20HDの方が断然迫力あります。特に低音が違います。音場も広がります。この点は素人で違いがわかると思います。
けどLT-37LH905は我が家のレグザ37Z8000と比べても音が良いので、音楽や映画以外ならLT-37LH905の方がむしろ聴きやすいです。
映画はBASE-V20HDが良いとはいっても、音響に凝る必要がないような映画ならLT-37LH905で十分です。
LT-37LH905は音質が良く音声が聞き取りやすいので好印象です。LT-37LH805も同じスピーカーですね。
以上の点でBASE-V20HDはLT-37LH805のステップアップというより、用途によって使い分けがベストだと思います。
これらは全てセンターとサラウンド用スピーカーを追加して5.1chで再生した場合の意見です。BASE-V20HD単体(2.1ch)では、あまり再生する機会がないのでわかりません。低音増すのは間違いないですが。
あくまで個人的な意見なので、話半分ぐらいで捉えて下さい。
書込番号:10609378
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
HDMIについて質問します。
ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW830)とBASE-V20HDとテレビ(REGZA 37Z8000)をHDMI接続して、DIGA DMR-BW830に音楽用CDを入れて聴いてました。
テレビの電源を消すと再生不可になり音声も聴こえなくなりました。
BASE-V20HDの取説を読んだところ「HDMIは、映像機器側の認証により映る仕組みになっている」とのことなので、テレビの電源オフで音声が出なくなるのは理解しましたが、パイオニアのDVDプレイヤーDV-610AV等のプレイヤーでCDなど音声のみを再生した場合も、テレビの電源を入れっぱなしにしておかないと再生できないのでしょうか?
ステレオのCD-DAだけではなく、マルチチャンネルのDVDyaDVD-Audioはどうなんでしょう?
映画などの映像有りのものなら画面がないと困りますが、音声のみの媒体ならテレビは消しておきたいので。
どなたかご教授下さい。
0点
10478396
「こんな事はできるんでしょうか?」
を見てください。
書込番号:10578979
![]()
1点
hiderowさん、こんにちは。
DIGAのリモコンのサブメニューボタンですね。
了解しました。家に帰ったら試してみます。
hiderowさんの書き込みを見てから、ディーガの取説pdfを見たところ同じ方法でできるようでした。
まったく気付きませんでした。ありがとうございます。
ディーガも出来るならDV-610AVもできるのでは?と思ったので取説DLして読んでみましたが、テレビ電源のことは見つけることが出来ませんでした。
次にDV-610AVのクチコミで「テレビ」で検索したところ、テレビの電源OFFで聴けるような内容の書き込みが何件がヒットしました。どれも不都合の書き込みばかりでしたが、とりあえず消してみるのが基本のようです。
どれもBASE-V20HDとの接続ではないので定かではないですが。
DV-610AVやDV-800AVと本機を接続してる方いましたらご報告お願いします。
書込番号:10582738
0点
昨日ディーガでCD再生中のサブメニューボタン試してみましたが、何も起動しませんでした。
hiderowさんのあちらの書き込みでは「HDDにCDを保存して聞いています」とのことなので、保存したものを再生する時しか出来ないようですね。
CDの再生中は無理のようです。
ディーガで音楽聴く場合は、CD再生よりも保存してから聴くのが適してるということですね。
書込番号:10592925
0点
ファイヴG様
私のBW750の説明書を確認したところ、VIERAリンク2.0対応のテレビにHDMI接続しないとダメみたいです。
誤った情報でご迷惑をお掛けしました…
書込番号:10594223
1点
HTX22HD使用してます。
PS3をHDMI接続でCDやHDD取り込みの音楽を聴くとき、
(1)現実問題として画面が無いと操作が出来ない
(2)レグザのリモコンに22HDが連動してるので、TV電源を落とすとAVアンプもオフになる
(3)HDMIでは毎回使用時に認証してるので、機器を電源オフにしてスルーでは使えない
ということで、お持ちのDVDプレイヤーをHDMI接続でV20HDに接続して音楽を聞く場合に、
(4)DVD単体で操作が出来る(プレイなどを液晶画面などで確認できるか)
(5)レグザとV20HDの電源連動を切って使う
という条件なら使えそうで、DV-610AVには液晶窓があるので動作はTV無しで確認出来そうですね。
電源連動の方はアサインでその都度変更しないと駄目でしょうけど*_*;。
書込番号:10594701
![]()
1点
hiderowさん、こんばんは。
迷惑だなんてとんでもないです。親切で教えて下さったのですから感謝しています。
そんな設定があることすら知らなかったし、役立つ情報なのは間違いないので、価格.comに書き込むことで参考にされる方もいらっしゃると思うので、無駄にはなりません。
また何かありましたらよろしくお願いします。
salomon2007さん、ありがとうございます。
うちのV20HDはどの機器とも連動させてませんが、テレビとディーガはリンクさせています。レグザとビエラ(ディーガ)でレグラリンク。
ただし「電源オフ」だけは連動しないように設定しています。とはいえリンクしてることには変わりないので今、度はレグラリンクを切って試してみます。
DV-610AVとレグザはリンクしないつもりなので、salomon2007さんが言うように使えるかも知れませんね。
こちらのスレは「何とかプラス」のような人がいないので落ち着きます。
書込番号:10595279
0点
ファイヴGさん こんばんは。
家電スレでも液晶VSプラズマとか、レコーダでのBD巡るやり取りなど白熱(?)してましたけどね、最近はほとんどお邪魔してないので賑わいはどうか知りませんが+_+;。
オーディオとかは比較的静かですね。
カメラスレも趣味性高いので静かなスレだと思ってましたが、どうしてどうしてメーカーというか一部規格に拘る人など変な賑わいがありますね+_+;
書込番号:10596174
1点
salomon2007さん、こんばんは。
「何ちゃってプラス」に比べれば白熱なんて可愛いもんです。(苦笑)
オーディオはたしかに静かですね。
他の分野でも機種やメーカーに対しての思い入れは負けないぐらい強いと思うけど、カメラだけがなぜか酷いですね。
ステップアップの仕方が悪いのかなぁ。プロ仕様の上級機を使ってる人(腕も上級)はあんな書き込みしないはずなんですけど、アマチュアでも手の届く範囲で上級機が手に入るもんだから、子供(精神的に)ユーザーが簡単にステップアップして、それ以外を見下したくなるのかも。
単に自分の機種を自慢するだけならまだマシだけど、使ったこともない他人の機種にケチをつけるもんだから、ほんと困ったもんです。
書込番号:10599604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







