このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年10月15日 21:29 | |
| 1 | 8 | 2009年10月12日 23:09 | |
| 1 | 3 | 2009年10月12日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2009年10月3日 18:11 | |
| 0 | 7 | 2009年10月3日 03:01 | |
| 0 | 8 | 2009年10月2日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めての書き込みです。全くの初心者ですがよろしくお願いします。PS3に接続してBDなどを見る場合、ASE-V20HDとSPを追加で購入して5.1chにするのと、PioneerのHTP‐LX70を購入するのとではどちらがお勧めでしょうか?また、双方の音質の違いなども分かればお聞きしたいです。予算的にはHTP‐LX70でギリギリOKな感じです。あと、最近SONYから発売されたHT‐SF360も少し気になっています(>_<)自分で試聴するのが1番だと思いますが、長野の田舎の為近くに試聴出来る電気屋がなく、どーしようもありません(涙)ですので、皆さんの力をお借りできればと思い書き込ませて頂きました。長々と迷惑でしたらすみません。宜しくお願いします!!
0点
LX70やSF360も聴いたこと無いので何とも言えませんが、機能面からみてのアドバイスを一つ。
LX70
セット物の中では高価な部類ですが、独自形状のスピーカーもあって設置の自由度が高いです。(サラウンドSPのフロント設置も可) BDのロスレスデコーダーも搭載しているので、PS3の最新型120GBのビットストリーム出力にも対応できます。ただ高価な割には他の物と変わらず、映像はHDMIでしか扱えません。AVセンターとして使う事もお考えなら、セパレートアンプが無難です。
SF360
これもセット物ですが、最大の利点はフロント/サラウンドスピーカーにスタンドが付属していることでしょう。小型のスピーカー等ではどうしても高さが合わず、別途スタンドが必要な事もありますが、本機の場合は高さも変えられるので先ず困ることはないでしょう。欠点は他の機種のように、ロスレスには対応していないことが上げられます。プレイヤーがPS3なら、再生側でPCMにデコードが出来るので基本的には問題になりませんが、BDプレイヤー/レコーダーの中には、ロスレスサラウンドはビットストリームでしか出来ない物もあります。
V20HD
一応セット物になっていますが、元がセパレートの組み合わせなので、5.1ch化にあたっては自分の好みに合わせて自由にスピーカーを変えられます。ロスレスにも対応し、別途2chアンプを用意すれば7.1chまで拡張できます。マイナス部分はHDMI入力が他より1つ少ない事でしょうか。また自由に組み合わせが出来る分、それなりに経験が必要かも。
書込番号:10262218
![]()
0点
リアプロさん、早速ご回答頂きありがとうございます。お話を聞かせて頂き、BASE-V20かHTP-LX70にしようかと思っております。
そこで質問ですが、V20でスピーカーを追加する場合、選ぶスピーカーとしてはやはり皆さんと同じ様にD-108EやD-108Cなどがベストなのでしょうか?もし、他にもお勧めの組み合わせ等あればお聞きしたいのですが…。予算的には大体10万前後です。初心者の為勝手な質問ばかりすみません。
宜しくお願いします。
書込番号:10262463
0点
特に使いたい物や拘りが無いなら、書かれている物でも良いと思いますよ。全部一から揃えるなら、その方が無難です。
書込番号:10262633
0点
リアプロさん、ありがとうございます。
確かに自分は余り知識もないので初めは無難な物を選ぼうかと思います。色々と教えて頂きありがとうございました。また度々質問させていただく事があると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:10262796
0点
>もし、他にもお勧めの組み合わせ等あればお聞きしたいのですが…。予算的には大体10万前後です。
特にオススメの組み合わせと言う訳でもないですが
ヤマハ AX-V465(7chアンプならAX-V565) + NS-210 SYSTEM(NS-210シリーズ スピーカー)
あたりもネット通販価格で10万前後と手頃なので検討されてみても良いかも。
書込番号:10264152
![]()
0点
ジーティアルさん、アドバイスありがとうございます。返信が遅れてしまい申し訳ありません(>_<)
さっそく調べさせて頂きました☆アンプ単体での購入は視野に入れてなかったのですが、同じくらいの価格で揃える事も出来そうなので選択肢に入れてみようと思います(また悩みが増えてしまいますが^^;)
あと、BASE-V20HDで追加の質問なんですが、フロント用にSC-T55SGを使用した場合、相性、音質などはD-108Eと比べてどうでしょうか?
些細な情報でも教えていただけると助かります☆宜しくお願いします。
書込番号:10267490
0点
>あと、BASE-V20HDで追加の質問なんですが、フロント用にSC-T55SGを使用した場合、相性、音質などはD-108Eと比べてどうでしょうか?
価格.comでみると
・D-108E(2台1組)最安価格(税込): \20,679
・SC-T55SG(1台)最安価格(税込): \28,500 2台だと\57,000ですからね。
BASE-V20HD のフロントに使うより
5chアンプエントリークラスだとヤマハの他に
・ DENON AVC-1610 ・ PIONEER VSX-819H ・ ONKYO TX-SA507
あたりが3万ちょっとであるので、55SG or 33SGモデルのスピーカー(フロント・センター・サラウンド)&サブウーハーをセットでポン付けしたほうがバランスがいいのでは。
迷った時は、PioneerのHTP‐LX70が満足度高いかも。(予算上限ギリギリに価値はある。と思う。)
書込番号:10275710
![]()
0点
この度は返信が遅くなり申し訳ございませんでした。皆様に的確なアドバイスを頂きとても感謝しております。是非スピーカー決定の参考にさせて頂きたいと思います。またわからない事があったら質問させていただきますが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:10314932
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
レビューには書いたのですが、現在ミニコンポのスピーカーを流用し3.1chで使用しております。センターからは大半の音が聞こえるため、その重要さはわかります。ですからセンターにある程度良いスピーカーを設置した方がよいのではと思い、買い換えを検討しております。希望としては4〜5万までのブックシェルフ型のスピーカーです。もし、実際にそういう組み合わせをされている方がおられましたら、機種等教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
バランスが悪くなって、アンプを買い替えたとかD−108Cを買ったといった失敗談でも結構です。買い替えるとどうなるのかがわからず、踏み出せずにいます。素人にわかるレベルで説明して頂けるとありがたいです。
0点
追記です。
質問が抽象的でわかりにくかったかもしれません。
今、購入の第一候補はフォステクスのGX100なのですが、理由として雑誌で評論家の方が絶賛されていたことと単品で(ペアでなく)で販売されていることとインピーダンスの関係上です。(能率が低いらしいのですが、その弊害がよくわかりません)
ミニコンポのスピーカーをフロントに持ってきて、現在フロントのをリアにして5.1chにできればと考えています。
残念ながら、近くに試聴のできるような店もありません(ネットで購入予定)。
想像(予想)でもいいのですが、アドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:10282987
0点
センタースピーカーだけグレードアップするというのはあまりお薦めできませんね^^;;;;;
シアターでは各チャンネルの音のつながりがとても重要で、左右と特性の違うスピーカーをセンターに持ってくるとバランスが悪くなることがあります。同じシリーズでそろえるほうが無難でしょう。
あと「GX100」はピュアオーディオのスピーカーのようですね。
聴いた訳ではないので向いていないと断言することはできませんが、ピュアオーディオ(音楽用)とシアター用では音の作り方の方向性が全然違います。ピュアオーディオは音楽に特化していますし、シアター用に設計されたものはセリフなどが明瞭に聴こえるように工夫されていたりしますので、映画主体なら各社シアター向けのスピーカー(それもセンター用に作られたもの)が良いでしょう。
もう一つ付け加えると「GX100」は高さが26.2cmもありますね。
これだとテレビの下にラックを置いてセットするしかなく、かなり下の方に来ます。
左右のスピーカーと高さが全然合わなくなるのでこれも良くないですね。
「GX100」買う予算があるなら「D108C」と「D108M×2」を追加して5本とも108にそろえた方が空間的にバランスの良いサウンドが得られるかと思います。
もう少し予算アップできるなら左右のスピーカーを「D108E」にすると尚良いかと思います。
うちは5本とも108シリーズでそろえてますが十分ですよ。
シアターメインですが、音楽も十分楽しめますよ。(やはりシアター向けの設計なのでちょっともの足りませんが(笑))
書込番号:10284662
0点
ぬっさんさん、返信ありがとうございます。
予想はしていましたが、やはりそうなのですね。
ただ、設置場所(スピーカーの大きさ)については現在も同じ位のスピーカーを使用していますし(テレビのラックの右側にアンプを寄せて使用中)、音のつながりも違和感はありません。スペースの関係上、フロントにトールボーイは置くことができません。
D-108Mより現在センターに使用しているスピーカーの方が音に深みがあるように(ただセリフが若干こもって)聞こえるため、これを何とか使えないかという苦肉の策でした。
わかりやすい説明でありがとうございました。
書込番号:10286824
1点
matrixneoさん こんばんは^^
>設置場所(スピーカーの大きさ)については現在も同じ位のスピーカーを使用していますし(テレビのラックの右側にアンプを寄せて使用中)、音のつながりも違和感はありません。
実際にやってみて違和感がないなら全然ありですよ^^
画面より下にスピーカーがある場合は、映像がアンカーになる(視覚からの影響で音が感覚的にが上に引っ張られる)ため、意外といける場合もあるようですね。
逆に、画面のセンターラインより上にスピーカーがきてしまうと引っ張られずに音が上に浮きます。左右のスピーカーも同様で、私も実験しましたが上は具合悪いですね。不思議なもんです。
ちなみに、うちは低めのボードにTVを置いてフロアに座って視聴するので、ソファに座ってちょうどいい高さの108Eなどは高さが高すぎてだめなんです。
というわけで、うちはTVボードの上に「108M」-「108C」-「108M」と一直線に並べています。
REGZAはリモコン受光部がなぜか真ん中なのでリモコンが利きにくいのが難点です^^;;;;;
セッティングって難しいですね^^
書込番号:10288206
0点
ぬっさんさんありがとうございます。
すみません、素人には少し説明が難しくなってきまして、ホームシアターも奥が深いのだなと感心しました。勉強になります。
今のシステムはテレビとラックが一体型(ブラウン管ハイビジョン)のため、フロントはテレビの上、センターは床に配置しています。
ただ、買い替えたスピーカーに違和感があると問題があるわけで、試聴せずに購入するのはやはり博打(危険)でしょうか?
全く関係ありませんが、(ホームシアターの勉強を兼ねて)昨日、20年ぶりに映画を見に行きました。映像よりも、音響がすごくてまだ耳がキンキンします。自宅に戻ると、結構いい音だと改めて思いました。特に音楽を聴く場合、センター(ミニコンポ用)を使用して3.1chの方が、音が良いように感じます。
購入はもう少し検討したいと思います。
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:10288623
0点
>ブラウン管ハイビジョン
その時期はまだ高かったでしょう。がんばりましたね^^
>試聴せずに購入するのはやはり博打(危険)でしょうか?
試聴できればベストですが、ご希望の組み合わせで試聴するのはほぼ無理でしょうから難しそうですね。
コンポのスピーカーをセンターに流用しているとのことですが、買う前にまず今お持ちのもので、センターをやめてそのスピーカー(2台)をリアにまわして4.1にしてみてはどうでしょう?
LRがテレビの上でセンターが床だとかなり苦しいのでいっそリアを優先してみてはどうでしょう?
リアがあると全然臨場感が違いますよ^^
3.1だと疑似サラウンドでリアの音もフロントで鳴らすわけですが、そのリアの音がフロントの音を濁しますのでフロントにも良くないのです。
リアにスピーカーを置いてリアの音はちゃんとリアスピーカーに任せればフロントは格段にクリアになりますのでセンターが無くてもそこそこ行けるかもしれませんよ^^
ちなみにリアを持っている私があえて3.1のモードを使うことはまずありません。それだけレベルが違います。
実験はタダなのでやってみてはどうでしょう??^^
書込番号:10291307
![]()
0点
ぬっさんさん、ありがとうございます。
思い切って、リアに接続してみました。
おっしゃるとおりでした。第一印象は「これ、映画館じゃん」です。最初に見たのはダークナイトです。
不思議なのですが、元々5.1chで録音されているものはともかく、ステレオ放送であるはずのテレビ番組もセリフが聞き取りやすくなりました(今まで聞こえなかった音が聞こえます)。ロスレスも十分聞けます。
前にセンターを置いていた場所にウーファーをもっていったのが、バランスが良くなった理由でもあると思います。
なるほどと思ったのが、これだとフロントとセンターを揃えないとつながりが良くないということがわかりました。
やはり、リアにスピーカーがあってナンボということですね。
もう少し、4.1chで様子を見ようと思います。
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:10294564
0点
うまく行ったようで^^
よかったですね。
>前にセンターを置いていた場所にウーファーをもっていったのが、バランスが良くなった理由でもあると思います。
低音は高音に比べて方向感覚が鈍いとはいえ、重心はやはり真ん中にあるにこしたことはないですね。
うちはしかたなく左に置いてます。聴くものによっては重心が偏って苦しい時があります^^;;;
音楽など2chの音も4.1chに拡張して聴くと音の分離が良くなることがあったりして面白いですよ。
説明書に各リスニングモードの説明がありますから、いろいろ試してみるとお気に入りの再生方法が見つかるかもしれませんね^^
書込番号:10300693
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんばんは。
本商品を3ch(サブウーファー無し)で使用するのはいかがでしょうか?
現在、
●Onkyo純正AVラック「CB-SP1200XT」(3chスピーカー) *最近購入しアンプ等には未接続
●パナソニック VIERA TH-P42V1
●パナソニック DIGA DMR-BW850
を所持しているのですが、当方の家庭環境では、設置場所の関係から付属のサブウーファーを設置するのは少々無理がある(見栄えが良くない)ので、アンプ部(SA-205HD)のみを購入し、上記AVラックと接続することも検討しています。
その際は、左右及びセンターのみの「3chスピーカー」となる訳ですが、サブウーファー無しでは音質のバランスが大きく崩れるなどデメリットが大き過ぎるでしょうか?
*DHT-9HDなどの、ウーファーと一体型のアンプを購入するのがスッキリ収まるのでしょうが、BASE-V20HD(SA-205HD)のアンプ部のデザインにとても惹かれています。
*映画視聴では、洋画のアクション物等はあまり観ないので、派手な重低音は必要ありません。邦画のセリフが聴き易くなることをAVアンプ(AVラック)には期待しています。
以上、長くなりましたが、アドバイス等をよろしくお願い致します。
PS 以前はトーンコントロール調整についての質問でお世話になり、ありがとうございました。
0点
サブウーファーの設置場所は床でもかまいませんし、方向も必ずしも視聴ポイントに向ける必要はありませんので、設置した方が良いと思います。
書込番号:10295296
![]()
1点
セリフが聴き易いミニコンポをスマートに設置したと思えば3chもまたアリかもしれないですね。
音はペラペラかもしれませんが・・・
やっぱり低音も欲しくなった場合
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20448811129.20448811128
こういった横置きタイプのウーファーもあり、ラックの左右どちらかにきれいに収まるサイズなので追加で買う事もできます。
書込番号:10298216
![]()
0点
丈直し豊さん、sin changさん、アドバイスどうもありがとうございます(^^
うーん、ウーハー無しの3chだと、やっぱり「音はペラペラ」になっちゃいますかねぇ・・・。
3ch環境でも、テレビの内蔵スピーカーより(低音も含め)確実に良い音になり、セリフが聞き易くなってくれるなら「SA-205HD」を買おうと思うのですが・・・。
今度ヤマハさんから販売予定の新商品↓
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/yht-s350/index.html
↑これの、ウーファー内蔵アンプ部が単品販売してくれれば良いな!と思ったのですが、スピーカーとのセット販売のみのようです・・・。
ところで、パッシブタイプのサブウーファー(ある程度安価なもの)って、他社などで販売されているでしょうか?
(BASE-V20HDの付属サブウーファーが単品販売されていれば欲しいのですが、セット販売のみですよね・・・。)
*サブウーファーを導入するなら、できればアンプ本体の電源オン・オフと連動機能が欲しいところです。
書込番号:10300554
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
購入しとうと検討中なのですが、PS3とXBOX360とテレビに繋ごうと考えているのですが
接続方法はどのように繋いだらいいのでしょうか?
PS3はHDMI、XBOX360はD端子で繋いでおります
0点
テレビはHDMI搭載でXBOXはHDMI端子非搭載機種でいいですか?
PS3はHDMIでV20HDへ、XBOXは光ケーブルで音声だけV20HDへ、テレビとV20HDをHDMIで繋げてテレビに光出力があるなら光ケーブルも繋げます。
XBOXは今まで通りテレビに繋げればいいでしょう。
書込番号:10248197
![]()
0点
テレビはブラビアのX5000です。
XBOXの方はHDMI搭載機なのですがD端子で接続しています
やはりD端子よりHDMIで接続した方がよろしいのでしょうか?
書込番号:10250717
0点
私は見比べてはいませんが、XBOXではD端子と比べそれほど変わらないという意見はみたことはありますね。
HDMIでV20HDかテレビに繋げて変わらなければD端子でもいいのではないでしょうか?
書込番号:10250930
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして現在BASE−V20HDにスピーカーD−108M、D−108Cを増設し5.1chにしていますが7.1chに変更したいのですが、別にパワーアンプが必要と説明書に記載してありました、どのようなパワーアンプを購入したらよいのですか?正直知識がまったくありません度素人です、良きアドバイスお願いします。
0点
パワーアンプでもいいのですが、高価な製品ばかりなのでプリメインアンプで代用してもいいでしょう。
もちろん予算次第ですから高価なアンプを選んでもいいのですけど。
書込番号:10241011
![]()
0点
口耳の学さんありがとうございます、本当にど素人で申し訳ございません、
プリメインアンプ?初めて聞く名ですけど、それはいくらぐらいする物ですか?
電気やでプリメインアンプでわかりますか?
書込番号:10243203
0点
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
価格コムのカテゴリではこちらになります、サラウンドバック用ですから高価なアンプは不要だと思いますよ。
もっとお安くしたいのならこんな製品もあります。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
書込番号:10245149
![]()
0点
よどばしでちらっと聞いたんだけど、
PC用とかのアンプ付スピーカーでもいいという話でした。
書込番号:10247715
0点
PC用とかiPod用は、コネクタがステレオミニだったりするので、変換が必要ですけどね。
うちは視聴位置の真後ろが窓ガラスで、
真横はクローゼットになっているので、5.1chのサラウンドバックを
左右の後ろに置くまでで精一杯です。7.1chしてみたいんですけどねえ。
書込番号:10247742
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
今現在 オンキヨのBASE−V20HDを2.1CH状態で使用しているのですが、
年内に、スピーカーを増設して、本格的な5.1CHのホームシアターにしたいと、
思っているのですが、そこで、諸先輩方のアドバイスを頂きたく、質問させていただきます。
アンプ「SA−205HD」に増設用スピーカーを接続するには、
やはり、メーカーで推奨している、センタースピーカー「D−108C」と
サラウンドスピーカー「D−108M」でないとならないのでしょうか?
今、自分が考えているのは、「BASE−V20HD」に付いているスピーカー2個を
後ろ側のサラウンドスピーカー用にして、
フロントの左右のスピーカーに「D−308M」を接続して、
フロントのセンタースピーカーに「D−308C」を接続しようかと思っているのですが、
その様な接続を行った場合は、アンプと各スピーカー、互いのオームやインビータンスの関係などが、
気になっています。実際にその様な組み合わせで接続して使用しても、大丈夫なのでしょうか?
また、音質的には、問題はないのでしょうか?
音量的には、そんなにバカみたいな大音量では聞くつもりはありません。
諸先輩方々のアドバイスをお聞きし、もう一度、自分で考えて結論を出したいと思っているので、
この、未熟者の若造に良きアドバイスをよろしくお願いいたします
最後に、音量の部分で「バカ」という言葉を利用させていただきました。
不適切な言葉だとは思いますが、ご了承下さい。
0点
フロント用センター用共に
6〜16Ω推奨になってますね。
108シリーズは6Ωですが308シリーズは4Ωです。
一応止めておいた方が良さそうですね。
書込番号:10240076
0点
「たぶん問題ないと思う」としか言いようがないですね。
壊れる程ボリューム上げたら壊れる前にお隣から苦情がくるでしょうし。
この件に関しては過去スレにある通り誰も絶対大丈夫とは言い切れませんし、保障もできません。
必ず自己責任が付きまといます。
書込番号:10240605
0点
mebius1000さん sin changさん
アドバイス、ありがとうございました。
一応、それなりのリスクは有りそうですね。
迷いますね〜・・・
もう少し高音域が欲しいです。
308の周波数が100KHz 108の周波数が80KHz
その20KHzの差、人間の耳で分かるか分からないかの問題ですよね・・・
普段は、DVDでも、映画はあまり見ないで、音楽のライブDVDやPVのDVD、
デジタル放送の音楽番組を見るのにBASE−V20HDを使用しています。
最近、番組の改編時期で、音楽のスペシャル番組などを見るのにフル活動させています。
また、年末になると、その様な番組も増えてくるだろうし・・・
悩みます。
独り言「スピーカー、でかい方が良い音が出ると思うんだけどなぁ〜・・・」
書込番号:10240763
0点
>>308の周波数が100KHz 108の周波数が80KHz
犬でも聴き取れないですよ。
イルカだったら振り向くけど(笑)
人の可聴範囲は20〜20kHzですね
その辺は無視して視聴して好みで選ばれるのがよいかと。
書込番号:10240889
0点
sin changさん
ありがとうございます。
周波数帯の20KHzの差、人間には分からないですよね(笑い)
価格的にも、ヨドバシとかでも、108と308、
1個当たり、2〜3千円の差ですもんね〜・・・
アンプの事を考えると、108シリーズ、
スピーカーの存在感を考えると、308シリーズ、
マジに悩みます。
とりあえず、考えてみます。
書込番号:10241381
0点
バランスも大切でしょう。
D-308シリーズでフロントを固めれば満足度は高くなるでしょうが、多分他の部分も換えたくなると思います。
次はサブウーファー、その次はAVアンプという具合です。
将来的にグレードアップを図りたいなら308シリーズでも良いですが、そうでなければD-108E + D-108Cの方が良いかもしれません。
楽しく悩んでください。
書込番号:10242974
0点
とり3さん
ありがとうございます。
ですよねぇ〜〜〜(笑)
人間、絶対に欲が出て来ますよねぇ〜〜〜(笑)
何か、とり3さんに、心を見透かされた気持ちがします。
フロントを308シリーズで揃えてしまうと、
絶対に「リアのサラウンドが物足りな〜い!!!」となって、
うん??? ウーハーも「もっとハリのある安定感の重低音が欲しいなぁ!!!」となって、
スピーカー線も「モンスターケーブルにしちゃう!!!」となり、
最終的に、「アンプの容量を上げたら、もっと良い音が出るかも!!!」になっちゃいますよね(笑)
で、気が付いたら、家の隅になぜか、BASE−V20HDがフルセットで眠っているんですけど・・・
になっちゃうのかな???(笑)
そしたら、6〜7万円でBASE−V20HDを購入した意味が無くなりますよね(笑)
悩みます。
書込番号:10243473
0点
>人間、絶対に欲が出て来ますよねぇ〜〜〜(笑)
その通りです。
>何か、とり3さんに、心を見透かされた気持ちがします。
いえいえ、そんな事はありません。なにせ自分がその様な道を歩んでいますから。
私も最初は二年ほど前に買ったHTX-11 + D-11C + 家にあったスピーカーの5.1chで満足していたのですが、今年初め投売りされていたD-112Eを購入、音の違いに感激し、もう1セットD-112Eをサラウンド用に購入。その後AVアンプとサブウーファーを購入し、HTX-11は付属のスピーカーをフロントハイに使っているだけで、本体は使用していません。
YAMATOSHI-FUKAMIDAIさんも思い止まるなら今しか有りません。
しかし、D-308シリーズでフロントを揃えたいと思った時点で、既に手遅れの様な気もしますが...。
今後の事も考慮しながら、楽しく悩んでください。
書込番号:10244254
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







