このページのスレッド一覧(全351スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月1日 20:53 | |
| 1 | 5 | 2009年9月30日 11:44 | |
| 1 | 2 | 2009年9月30日 10:40 | |
| 0 | 6 | 2009年9月29日 19:41 | |
| 0 | 2 | 2009年9月29日 01:59 | |
| 5 | 3 | 2009年9月27日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日質問させていただいた際には大変お世話になりました。
再度の質問で申し訳ありませんが、わかる方のご教授お願いします。
テレビ(レグザ42Z7000)とPS3を本機に接続してます。
テレビとPS3を流した際には音が本機を通しスピーカーから出ています。
しかしテレビのリモコンで入力切換で、テレビからゲーム画面にすると、画面はゲームで音声はテレビになります。
質問は、テレビのリモコンで入力切換をした際に自動認識をし音声を切り換える設定をご教授ください。
INPUT ASSINGってメニューから設定すると思うのですが…。
みなさんの設定は何に振り当ててますか?
ちなみに配線は
PS3→本機(IN1)HDMI
本機(OUT)→レグザ(入力1)HDMI
PS3→レグザ 光ケーブル
です。
何回もチャレンジしたのですが、まったくわからず頭が痛くなっちゃいました。
ぜひご教授お願いいたします。
また配線が間違えている等ありましたら、そちらも教えてください。
長文、また判りづらい説明になりますがよろしくお願いします。
0点
PS3って新型(薄型)・旧型どっちですか?
またファームウェアのバージョンは3.0以上ですか?
それによって解決方法も変わってきますが・・・。
ちなみに前レスでも回答していただいた方がおられますが旧型ではリンク(電源連動)は効かないです。
スレ主さんの状況がいまいち分かりにくいので憶測だけでご提案させてもらいます。
>>PS3→レグザ 光ケーブル
意味がないです。
レグザ → 光ケーブル → アンプ
PS3はHDMIをアンプにつなげるだけにしてください。
PS3側のサウンドのHDMI設定は自動にしてください。
アンプのリンク(P74-75)を全部、ON・Enableにしてください。
変な所をいじってないならこれでいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:10241541
0点
光ケーブルはレグザと本機のOPTICALのIN2に差してありました。
HDMIはレグザ入力1と本機OUTの一つと、本機HDMIのIN1とPS3の接続で計二本です。
PS3のシステムソフトウェアはバージョン2.76でした。
これから少しいじってみます。
よろしくお願いします。
書込番号:10242825
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
購入して1ヶ月半が過ぎました。
思っていた以上にサラウンドが良く満足しているのですが、
時折、爆音や役者の大声などで音量が高くなり・・・
この点だけが不満です。
レイトナイト機能を使うと音量の幅を縮める事が出来るとあります。(P59)
しかし、今だレイトナイト機能を使った事がありません。
やり方がわからないのです。どうするのでしょうか?
もしかして、テレビ視聴時やDVDの日本語吹き替えのような場合は
作動しないのでしょうか?
何方かご教示下さい。
0点
リモコンの「決定」ボタンの一つとんで右に、「レイトナイト」ボタンがありませんか?
取扱説明書 P59「レイトナイト機能を使う」 参照!
書込番号:10232744
![]()
0点
2chやAACのソースはレイトナイトは効かないですよ。
レイトナイトが効くのはDDやDTSの5.1ch限定です。
オデッセイのイコライザをOFFにしたりウーファーのレベル調整で対応するしかないですね。
書込番号:10232958
0点
LALANさん sin chang さん ありがとうございます。
>取扱説明書 P59「レイトナイト機能を使う」 参照!
読んで試してみました。
>2chやAACのソースはレイトナイトは効かないですよ。
>レイトナイトが効くのはDDやDTSの5.1ch限定です。
5.1chですか・・・(汗)説明書に書いてありましたかね^^;
現在3.1chなんでできるわけないですね
ありがとうございました。
書込番号:10233643
0点
>>現在3.1chなんでできるわけないですね
いや、5.1ch限定(AACを除く)ってのは再生ソースの事ですよ^^;
つまりDVD・BDに収録されてるドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビー
TrueHDに対してのみレイトナイトの効果が得られるということです。
スピーカーの設置環境が3.1でもレイトナイトは効くはずです。
>>もしかして、テレビ視聴時やDVDの日本語吹き替えのような場合は
>>作動しないのでしょうか?
TVのデジタル放送はAACなのでレイトナイトは効きません。
DVDの吹き替えは2ch(ステレオ)収録だとレイトナイトは効きません。
まれに吹き替えでもドルビーデジタル収録の気合の入ったDVDはありますけどね。
私は結構吹替好きなのでメーカーにもがんばってほしい所です。
よって、
・テレビ視聴の場合「現状の放送規格では作動しない」
・DVDの吹き替えの場合「現状少ないがDVDによっては作動するのもたまにある」
といった認識でいれば良いかと思います。
【訂正】
DTSは効くと前レスに書き込みましたが、マニュアルには効くなんて一言も書いてないですね。
いい加減な事を書いたことをお詫びします。
書込番号:10235795
![]()
1点
sin chang さん 度々ご親切にありがとうございました。
誤解していました。これで納得しました。
・・・自分にとって一番使いたい時に使えないレイトナイト機能は
あって、無いようなのもですね・・・残念TT
書込番号:10235958
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BASE-V20HDでは、サラウンド・スピーカーは、やはり後方にしか
設置するようにしか出来ていないのでしょうか?
他のメーカーのだと、手前にサラウンド・スピーカーを置いても
サラウンド効果が得られる機種もありますが、
自分としても、あまり後ろに配線をはわしたくないもので
BASE-V20HDでは、どうなのかなぁと思いました。
0点
ジミー・ブラックモアさん、こんばんは。(^^ゞ
あら、HTP-LX70じゃなくこちらに浮気ですか?(笑)
手前に設置とは313のようなフロントサラウンドの事ですかね?
一応こちらもバーチャル5.1ch音場は再生可能ですが、壁の反射音を利用したりエコーを効かせたワイド感での音場の為、設置する環境によってサラウンド感が変わりますしあくまでもバーチャルですので、5.1ch分のSPを設置した音場には敵いません。
配線も壁のモールや絨毯の下とかへ上手く取回せば目立たないですし邪魔になりませんよ。
是非がんばって5.1もしくは7.1環境へ挑戦してみて下さい。(^^)/
書込番号:10232746
![]()
1点
MCR30vさん お返事ありがとうございます。
ああっ、見られていたなんてはずかP
ホームシアター・システムどれか良いか色々考えていて
悩んで2か月経ちます^^。
BASE-V20HDは、カタログでは2スピーカーでバーチャル・サラウンドが
再現されると書かれていますが、サラウンド・スピーカーを設置した場合
設置場所はフロントスピーカーのとなりでも構わないのかなぁと
思ったのです。
パイオニアの313やLX51のように、全てスピーカーを手前に置いてもいいのかなぁっと^^。
(まあ、置くのは個人の勝手ですと言われそうですが、システム的に
こういう設置もありとメーカーさんが言っているのかなぁと思ったのです)
配線、これをちゃんとはわさなくていけませんよねー。
実は、現在ケンウッドのホームシアター・スピーカーを使用していまして
サラウンド・スピーカーの配線が、部屋の中をゴチャゴチャしていまして
家の者から、この線をどうにかせい!と言われていて、自分もこのサラウンドの
線がつくづく邪魔だと思っていたので、後ろに配線をはわせなくても
5.1サラウンド効果が出るホームシアター・スピーカーの購入を
考えたのです^^。
書込番号:10235774
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
皆様初めまして。
昨日本機を購入し接続を試みてます。
接続するのはレグザZ7000とPS3です
過去レスなど拝見させて頂きながらも接続・設定をしています。
接続は
・レグザHDMIの1→本機HDMIのOUT 市販HDMIケーブルにて接続
・PS3のHDMI→本機HDMIのIN1 市販HDMIケーブルにて接続
・レグザデジタル音声出力→本機DIGITAL OPTICAL2 付属の光デジタルケーブルにて接続
以上のケーブルを接続しています。
テレビ視聴時は問題なくスピーカーから音が出てます。
一時はPS3も音も映像も問題なく流れていたのですが、テレビのゲーム画面から通常の番組にした際に番組の音ではなく、ゲームの音が流れっぱなしです。(テレビは番組が流れています)
試行錯誤を繰り返していく内に、今ではPS3を起動した際に映像は映るのですが音がなりません。
初期設定時での設定洩れでしょうか?
どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
分かりづらく長文失礼しました。
0点
単にアンプ側の入力切替をしてないだけでは?
書込番号:10231775
0点
アンプ側の入力切り替えですか?
取扱説明書の38-39の設定でしょうか?
書込番号:10231791
0点
本機は通常のテレビ番組の映像から、入力切替でゲームやDVDを再生し際には、本機のリモコンにて音声の入力切替もしないとダメなんですか?
自動認識をし、音声も切り替わったりしないものでしょうか?
書込番号:10231909
0点
うちも機種構成が同じ(BASE-V20HD,REGZA Z7000(37),PS3薄型)ですが、入力ソースの切替に基本的に追従できてます。
テレビ側、アンプ側ともにリンクの設定を全てOnにしてます。
一点、今のところ解決策がみれてないのが、
テレビを目覚まし代わりに使っているのですが、
前の晩、ゲームしてそのまま電源を切ってしまうと、
テレビ自体はタイマーで起動するんですが、アンプが切り替わらないですね。
どうしても起きなくてはいけないときは、テレビ放送に切り替えてから寝るようにしてますが…
それ以外でも、追従できないケースが電源オンのタイミングで多少あった気もしますが、リモコンでの入力ソースでは追従してます。
リンク設定を確認してみてください。
書込番号:10232188
0点
まーさんさんさん
返信ありがとうございます。
返信いただいた、アンプ側のリンクをONにするというのはどういったことでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんが、やり方等ご教授ください。
お願いいたします。
書込番号:10232477
0点
出先からなので、取説眺めれてないのですが、
HDMIのリンク設定ですね。
ちなみにPS3の旧型は、HDMIでのリンク同期はしません。新型からです。
書込番号:10232535
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
5月に本機とD-108Cを購入し、3.1ch構成を楽しんでいるホームシアター
初心者です。そろそろ5.1chにしようと、D-108Eの購入を検討しています。
5.1chにするうえで、D-108Mをリアスピーカーにする予定なのですが、
スピーカー設置場所まで配線を目立たなくする為、リビングの窓枠を
迂回したりするので、付属のケーブルでは長さが足りません。
その際、豆電球の電線をねじってくっつけるように、余ったケーブル
をくっつけたりしちゃダメですよね?
以前、何かの書き込みでケーブルの品質も音質に繋がると書いてあったので。。
皆さんはケーブルを買う場合、どういったのを選択されるのでしょうか?
あと、D-108EとD-108Mの音質の差って結構ありますか?
個人的にはデザイン的が気に入りD-108Eを買うつもりですが、
奥さんが「大きくない?子供が倒すよ」と微妙に難色を示していて。。
D-108Eをすでに持っている方のご感想を聞かせて頂ければ嬉しいです。
#それをうちの奥さんへのアピール材料に…。
素人質問ばかりですみませんが、お願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=9994041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=10141152/
↑個人的にはこんなところです。
>>D-108EとD-108Mの音質の差って結構ありますか?
結構違うと思いますけど、Eは使ってないので他の方におまかせします。
書込番号:10214272
![]()
0点
> sin changさん
情報ありがとうございます。
ケーブルはカナレを買ってみようと思います。
ケーブルって長さも同じ方が良いんですね(自分は聞き分けるとは思えませんが)。。
勉強になります。。
書込番号:10229793
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、自動スピーカー設定済の状態で使用しています。
その上で現状、電源を入れるとサブウーファーレベルは−2.0dbとなっています。
賃貸マンションに住んでいるため、このレベルでも低音の強調が気になるので
いつも電源を入れると同時にサブウーファーを−10.0dbまで下げています。
しかし一旦スタンバイ状態に戻るとこの設定は解除されてしまうので
毎度毎度起動するごとにこの作業を行っています。
いい加減億劫なので、−10.0dbをサブウーファーの既定レベルに
設定にしたいのですが自動スピーカー設定をしている状態では不可能なのでしょうか?
1点
サブウーファーのレベルコントロールボタンからの調整は一時的な物です。スピーカーセットアップからレベル調整を行いましょう。(この設定は永続します)
書込番号:10221225
![]()
2点
リアプロさんの補足です
取説P67-68ですね
書込番号:10221645
![]()
2点
リアプロさん
sin changさん
どうもありがとうございます。
取説の部分は見ていたのですが
手動でセットアップしようとすると
せっかく調整されているサブウーファー以外のスピーカーの設定までもが
リセットされるのではないかと思っていたのでスルーしていました。
ちゃんとほかのスピーカーの設定はそのままで
サブウーファー部分だけの調整ができましたので問題は解決しました。
ありがとうございました!!
書込番号:10224133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








