このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月16日 18:56 | |
| 2 | 6 | 2009年7月16日 01:43 | |
| 1 | 5 | 2009年7月13日 23:54 | |
| 0 | 7 | 2009年7月14日 15:09 | |
| 1 | 4 | 2009年7月8日 19:13 | |
| 0 | 7 | 2009年7月8日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
玄人の方、教えて下さい。
この製品にセンターとして108C、そしてフロントとしてケンウッドのLS-V530-Wを組み合わせてみたいのですが、サラウンドのバランスは崩れてしまうものですかね?
また、実際に組み合わせている方はいらっしゃいますか?
0点
玄人ではないですが。
一般的にフロントとセンターは同じような音色の選択をした方がいいと思います。
LS-V530-Wに合うケンウッドのセンタースピーカーを使われるのがいいと思います。
ケンウッドに問い合わせると答えは得られると思います。
理想をいえば、サラウンドスピーカーも揃えた方がいいでしょうが、附属のD-108Mを使ってみて不満があれば変えるぐらいでいいかと思います。
ウーファーに関しては揃える必要はないです。
書込番号:9862080
0点
さえばさん、ありがとうございます。とても参考になりました。無難に同じメーカーで揃えようと思います
書込番号:9863708
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
CD-RにMP3形式で書き込み、MP3非対応のCDプレーヤーよりS/PDIFで本機に接続した場合、音は出るのでしょうか?
初心者な者で変な質問かも知れませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
>MP3非対応のCDプレーヤー
ではそもそもMP3ファイルを読み込めません.
つまりはMP3ファイルを再生できません.
ということは,S/PDIFには何も出力されません.
結局音は出ません.
書込番号:9858515
1点
-nero-さん回答ありがとうございます。
てっきりdts CDはCDプレーヤーでPLAY(但しデコーダーが無いため音は出ない)可能なので、MP3もフォーマットが違うのみでPLAY可能かなと思いました。
って事は外部デコーダーがあっても再生不可なんですねぇ。。。
書込番号:9858552
0点
dts CDなら音はちゃんと出るはず、、、なんじゃないですか?
なんでMP3をCD-Rに書き込むとdtsになるのか理解不能だけど、、、
>CD-RにMP3形式で書き込み
こう書くと普通、MP3をファイルとしてデータ形式で書き込むと思いますよね。
CD-DA形式で、dtsを仕込むんなら、プレイヤーはPCMと思ってスルーしてSPDIFにはdts信号が出るんで、それをAVアンプが取り込めば、dtsとしてデコードしてくれるはず、、、、それがdts CDですよね。
だけどここで、なぜMP3なのかが意味不明です。dtsはMP3を使ってると思ってるのかな? それとも、SPDIFにMP3を流す規格があると思ってて、dts CDというのは比喩で使ってるんでしょうか? どっちにしろdtsのフレームを使わないとアンプはdtsと認識しないと思うんですけどね。dtsにエンコできるソフトってあるんだろうか。まぁ、その辺わたしも詳しくないんで、ないとは断言できないんですけどね。
そもそもこの機種はMP3対応と書かれてないようなんですけど。
それと、こういうやり方ならデータレートは変らないんで、録音できる最大時間も変らないはずですけど、それはOK? (品質だけが落ちる、または、マルチチャンネルには出来る)
少なくても「普通のCDプレイヤー」は可変速度に対応してないと思われるので。
書込番号:9858739
1点
ムアディブさん回答ありがとうございます。
>なんでMP3をCD-Rに書き込むとdtsになるのか理解不能だけど、、、
勿論dts形式にならないことは理解してます。
CD-RにMP3形式で書き込みPLAYさせる。そしてS/PDIFで出すという事です。
以前オーディオ開発している人の話を聞いたのですが、CD-RにAACやAC-3を書き込み、S/PDIFで出してAVアンプでデコードさせたらしいのです。
…という事は、MP3も可能なのかなって思っただけです。
S/PDIFにMP3を流せる事が可能かなという意味でdts CDの話を出しました。
書込番号:9858805
0点
本機はMP3のデコーダーを持ってないようだし、SPDIFで対応しているというアンプも聞いた事がないですね。
そもそもどうやって焼くんだろうという気が、、、
マルチチャンネルMP3なんてのもあるらしいから、CD-DAに併せた規格もあるのかもしれませんけど、とりあえず日本語で検索しても出てこないです。
例によって「ない」という証明は難しいわけですけど。
書込番号:9859518
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
はじめまして。この度新築を機に、こちらのBASE-V20HD+D-108C+D-108MとレグザZ800047インチで5.1CHの構成を考えております。質問なんですが、この構成でスッキリと納まるテレビボードというとどれくらいの大きさが必要でしょうか?機器全てを(前面)テレビボードに収めるのは難しく、通常みなさまはテレビボード外に置かれているのでしょうか?
0点
新生児のパパさんこんばんは。
音響的にはスピーカーはAVラック上(または中)に置かない方が良い(センタースピーカーはしかたないですが)でしょう。
トールボーイスピーカーを使う場合は当然置けませんがブックシェルフスピーカーの場合もスピーカースタンドを使った方が良い音を得やすいです。
ラック直置きの場合ラックとの共振(ラック鳴き)、スピーカー自体の制振不足、音がテレビに反射(不要な反響)するなど音響的には良い事は有りませんが、インテリアとしてラックに全てまとめる人はいます。
ハヤミと言うメーカーのラインナップは充実しているので調べてみて下さい。
書込番号:9846223
1点
テレビボードの幅はテレビ幅プラスα(〜150cm)ぐらいで、今後増えるであろうAV機器用のスペースが確保できるものをチョイス。(ちょっと高いけどTAOC、ハミレックスなどおすすめ)
但し、テレビ、センターSP等を置くために、天板はなるべく分厚いものをおすすめします。(耐圧だけでなく、耐震、制振用に厚み4cm〜推奨)
そして、メインSPは出来ればトールボーイ型にして、D-108MはリアSPに回した方が良いかと思います。
ちなみに、トールボーイSPとウーハーの下には御影石等重くて固いものを引き、制振、反響を防止するだけで、見違える程音が良くなります。
リビングシアターには何かと制限があると思いますが、新築時は大チャンスなので、リアSP用にCD管等を埋め込んで壁内配線、天吊り施工してはいかがですか?
素敵なホームシアターができるといいですね^^
書込番号:9848479
0点
みなさん御指導ありがとうございます。ひとつ質問なんですが、メインSPをトールボーイ型にっていうのは、D−108C→D-108Eにセンタースピーカーを変更するという事で良かったですか?5.1CH自体組んだ事がこれまでないので、初歩的な質問ですいません。ちなみにリアSPは、ハウスメーカーの薦めで天吊り施工する事にはなっています。
書込番号:9850569
0点
メインスピーカーとはフロントL、Rスピーカーの事です。
書込番号:9850690
0点
フロントLRがD-108E床置、センターがD−108Cラック内、リアがD-108Mの天吊で理想的な5.1chの完成です。
書込番号:9850894
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めましてBASE-V20HDにセンタースピーカーD-108C、サラウンドスピーカーを追加し使っております。初めて5.1chの生活を楽しみにうきうきしているのですが、接続、設定が今ひとつ初心者には分からなくて?皆様のお知恵を拝借したくて。お願いします。
接続してある機器は TV(REGZA Z7000)、PS3 です。PS3をBlue Rayプレイヤーとしても使おうと思っています。
接続方法は
PS3(HEMI)→BASE-V20HD(HEMI)→REGZA Z7000
と接続しました。あとBASE-V20HDに付属の光ケーブルでX-T1CRXに接続してあります。
X-T1CRXでCDはちゃんと5.1chで聞けるのですが,PS3の音がリアスピーカーからしないんです(><)サブウーファーからはしているような気がするのですが。
それはやっているゲームが悪いのですかね?ちなみにGT5です。
あとTVの音声を5.1chで聞く事は出来ないんでしょうか?
設定接続等を教えてくださいお願いします。初心者のため優しく教えていただければありがたいです。
皆様お願いいたします。
0点
テレビの音声を再生するにはREGZAの光出力とV20HDの光入力を繋げる必要があります。
付属の光ケーブルはコンポとの接続で使用しているなら、一本追加することになりますね。
REGZAの音声出力設定はサラウンド優先かデジタルスルーにしてください。
書込番号:9840051
0点
早速にお返事ありがとうございます。
PS3(HEMI)→BASE-V20HD(HEMI)→REGZA Z7000
とはHEMIでつないでいるのですが。
BASE-V20HDとコンポは光ケーブルでつないでいるのですが。
2つもつなげているのがいけないのですかね?
書込番号:9840066
0点
複数の機器を接続しても問題はないです、ですが入力端子の割り当て設定を正しく行わないと上手く再生できません。
PS3はHDMI 1に繋げたのなら初期設定では「VCR/DVR」に割り当てられているので、V20HDの入力を「VCR/DVR」にすることでPS3の映像/音声の再生ができるはずです。
コンポをOPT 1に繋げたとすると初期設定で「DVD」、更にREGZAと光ケーブルで繋げるわけですがOPT 2に繋げると「GAME/TV」が初期設定なので、V20HDの入力を「GAME/TV」にすることでREGZAの音声の再生が可能になります。
(繋げた入力位置は私の予想なので、実際に繋げた入力にあわせて読み替えてください)
リヤスピーカーから音声が出ない症状ですが、スピーカーを追加した際自動スピーカー設定は行ったのでしょうか?また自動スピーカー設定でエラーもなく、リヤスピーカーからテスト音の再生は出ていましたか?
書込番号:9840243
0点
その構成でしたら光ケーブルをもう一本必要ですね。
まずはX-T1CRXに使っている光ケーブルで以下のことを試してみてください。
本機付属の簡易マニュアル【「TVシステムリンク」クイック接続ガイド】を参照してケーブル類を接続します。
PS3→(HDMI)→BASE-V20HD→(HDMI)→REGZA Z7000
REGZA Z7000→(光)→BASE-V20HD
※矢印の向きに注意して機器の出力と入力に気をつけて下さい。
上の作業で問題なくレグザリンクおよび音の出力が正常になりましたら、光ケーブルをもう一本購入してX-T1CRXと本機の接続をして下さい。
書込番号:9842273
0点
みなさま早速にお返事ありがとうございます。
X-T1CRXでCDを再生するとちゃんとリアスピーカーから聞こえるのですが,
PS3で再生するとリアスピーカーからでないんですよ?
PSの設定が悪いのですよね?どこをどうしたらよいのでしょう?
申し訳ないです。
書込番号:9844385
0点
私は5.1ch環境になっていないので確認はとれませんが、リモコンのリスニングモード切り替えてみるとどうでしょうか?
書込番号:9844925
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
D-NX10が手に入ったので以下のような7.1サラウンドを構成したいと考えています。
ただ、今までウファーの3Ω以外インビータンス6Ωで統一していたのですが、
NX10は4Ωです。何か問題は有るでしょうか?
AVアンプ :SA-205HD
フロント :D-NX10(×2)
センター :D-108C(×1)
サラウンド:D-108C(×2)
バック :D-108M(×2)
ウーファー:V20HDセット
0点
こんにちは。
抵抗は無視して大丈夫ですよ。
たまに神経質な方もおられますがね。
書込番号:9817686
0点
別に問題ないです。ご存じだと思いますが、サラウンドバックには別途アンプが必要です。
あとサブウーファーもアクティブタイプに変えた方が、低域に力強さが出てくると思います。
書込番号:9817696
1点
らんにいさん;リアプロさん
早速のご回答ありがとうございます。
あまり気にしなくて良いとのこと、安心致しました。
サラウンドバックのアンプは、ケンウッドKA-S10を持ってますので、
それに繋ごうと思っています。
サブウーファーもアクティブタイプへの変更を検討します。
本当にありがとうございました。
書込番号:9818034
0点
アンプに使われている部品は、不良品でなくとも品質にばらつきがあるものなので、アンプの耐久性は、個々の製品毎に異なります。全てのV20HD(SA-205HD)で6Ω未満のスピーカーが問題なく使えるのであれば、注意事項や製品仕様としてわざわざマニュアル等に記載されることはありません。
V20HDで6Ω未満のスピーカーを使う場合は、あくまで自己責任です。
書込番号:9823744
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こんにちは
度々質問させてもらっているものです
今回も初心者で無知な質問ですがどうかよろしくお願いいたします
設置部屋の都合上、本機の付属スピーカー、センタースピーカー、ONKYOのDR-10(間違ってたらすみません)の5.1しかスピーカーを設置出来ません。
以前、他の誰かかの書き込みで『他のCDなどのアンプから本機を通してスピーカーに音を出すのはオススメできない』とありましたが、これは事実なのでしょうか?
当方も設置の都合上スピーカーを新たに追加できないのでとても気になります
ご意見お願いします
0点
>他のCDなどのアンプから本機を通してスピーカーに音を出すのはオススメできない
>設置の都合上スピーカーを新たに追加できないのでとても気になります
ちょっと質問の意味が分からないんですが、具体的にどんな接続方を考えていらっしゃいます?
CDなどのアンプって、CDにもアンプ部はありますけど、増幅度が小さいのでCDのアンプ部は問題がありません。本機って、V20HDのアンプ部のことですかね? ちょっと意味不明です。
書込番号:9818162
0点
わかりにくく申し訳ありません
単純に今あるミニコンポと本機(BASEV-20HD)を使用するとスピーカー数が多くなりすぎるので、スピーカーを併用できるか否かです。尚そのさいミニコンポの再生についてサラウンドにしたいわけはないです
書込番号:9818274
0点
ミニコンポとシアターセットを併用するのはスペースの関係もあり、できれば統一したいという質問でしょうか。
確かに同じ価格帯のコンポとシアターセットを比較すると、音質においてはコンポ有利と判断される場合が多いです。
ただ万人がV20HDでのCD再生が好ましくないと判定するとも思えません、この辺りは個人の志向に依存します。
V20HDは購入前で音楽再生が主になるなら、そのままコンポ使用の現状維持でしょう。
映画鑑賞の割合が増加するならシアターセットへ移行するのも方法です。
書込番号:9818343
0点
>スピーカーを併用できるか否かです
同一スピーカーに二つのアンプを同時に繋ぐとアンプ同士をショートさせることになり、両方のアンプが壊れます。
これを防ぐにはスピーカー切り替え機の導入といった手もありますが、安価なスピーカー切り替え機はホット(+)側のみ切り替え、コールド(−)側を共通にしてあったりしてトラブルのモトになります。
一番安価にして確実な方法は、面倒ですが、一々スピーカーコードを抜き差ししてつなぎ替えることです。
書込番号:9819155
0点
お二方どうもありがとうございます
やはり無理なのでしょうかね
今のところミニコンポの外部出力端子を使い、本機の入力端子にそれを繋げ使用したいと思っています
この考えではダメでしょうか?
書込番号:9820437
0点
コンポの出力端子からV20HDの入力に繋げれば再生はできます、ですが音質はV20HDの性能の範囲内でコンポの影響は殆ど有りません。
コンポ付属のスピーカーがV20HDより高性能ならフロントスピーカーとして活用すれば音質アップを狙えます。
ですがセンタースピーカーとのバランス面が心配ですね。
書込番号:9821373
0点
とりあえず、使えるかどうかでいえば使えます。
スピーカーはお好みでフロントないしリアにまわせばいいでしょう。
オススメしかねると別スレで答えた方は音質面でのコメントでしょう。
CDとアンプ一体型のミニコンポなんでしょうかね。
ミニコンポのメーカーと型番が知りたいところです。
機種によってはスピーカーコードを加工したり別途購入する必要も出てくるので。
書込番号:9821759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







