このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月10日 06:03 | |
| 2 | 4 | 2009年6月8日 22:27 | |
| 0 | 7 | 2009年6月11日 23:46 | |
| 2 | 7 | 2009年6月4日 02:01 | |
| 0 | 3 | 2009年5月30日 19:28 | |
| 3 | 7 | 2009年5月30日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
まったくの初心者で初歩的な質問で申し訳ありません。
この度VIERA TH-50PZ800とBASE-V20HDとD108Cを購入しました。
説明書を見ながら、
「VIERA TH-50PZ800」―「BASE-V20HD」を付属の光デジタルケーブル
「BASE-V20HD」―「各スピーカーA3の説明書通り。
に接続しました。
1.HDMIは接続しなくても問題ないでしょうか?
2.「DVDプレイヤー(光デジタル端子もHDMIもなし)」から「BASE-V20HD」は接続しなくてもいいのでしょうか?
3.サラウンドスピーカー追加して5.1chにしたいと思ってますが、単純に付け足すだけで問題ないでしょうか?
ど素人の質問ですみません。教えてください。
0点
1 テレビとリンクさせるなら必要です、リンク不要なら繋がなくても構わないです。
2 HDMIの無いプレーヤーならD端子等と赤白ケーブルでテレビに繋げて、音声は光ケーブルでV20HDに接続します。
3 繋げたあとスピーカーセッティングすれば5.1ch再生できますよ。
書込番号:9673651
0点
口耳の学さん、お早いお返事ありがとうござます。
1.テレビとリンク?ですか?なにかメリットあるんでしょうか?
これくらいは自分で調べないといけませんよね、、すみません。
2.なるほど。HDMIがついてればその辺の接続が一本でいけるってことですね?
3.今DVDからテレビに赤白黄色ケーブルで繋いでます。でテレビから光デジタルケーブルでV20HDに繋がってます。この状態で5.1ch可能でしょうか?
「2」のDVDからV20HDへの接続をしないと駄目なんでしょうか?
重ね重ねすみません。
書込番号:9673745
0点
リンクすればテレビの電源と連動してV20HDの電源が入ったりボリュームが連動したりします。
赤白黄のケーブルでテレビと繋げ、テレビの光端子とV20HDを繋げて音が出たとしても5.1chにはなりません、プレーヤーとV20HDを光ケーブルで接続してビットストリーム設定にすることで5.1chのまま出力できるようになります。
書込番号:9674012
0点
>リンクすればテレビの電源と連動してV20HDの電源が入ったり
よく分かりました。ありがとうございます。
>赤白黄のケーブルでテレビと繋げ、テレビの光端子とV20HDを繋げて音が出たとしても5.1chにはなりません
今の私の状態では5.1chにはならないんですね。
このままスピーカー増設すれば問題ないのかと思ってました。
>プレーヤーとV20HDを光ケーブルで接続してビットストリーム設定にすることで5.1chのまま出力できるように
プレーヤーとV20HD間をHDMIで繋げれば「光ケーブルで接続してビットストリーム設定」とう作業は省けるんでしょうか。
面倒なんでHDMI対応のプレイヤー買おうかと検討中です。
書込番号:9674064
0点
HDMI搭載プレーヤーでも初期設定はダウンミックスPCMになる場合が多いので、ビットストリームへの設定変更作業は発生する可能性は高いです。
設定そのものはそれ程難しいこともありませんし、一度設定すれば変更することもないのでマニュアルをみて変更してみましょう。
書込番号:9674697
0点
大変勉強になりました。
頑張ってみます。
親切丁寧にありがとうございました。
感動しました。
書込番号:9677416
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
先日下記レスの接続について質問させていただいた者です。
ご親切にご教授下さり有難うございました。
疑問も晴れ、目出度くBASE-V20HD を注文をし配達されるのを
楽しみに待っているのですがまた疑問がわいて来ました。
レグザ37Z2000
PS3
BW850 の場合
PS3→HDMI→V20HD→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→V20HD
BW850→HDMI→V20HD→HDMI→テレビ
で接続した時、アンプの電源を切っていても
PS3とBW850はTVから音を出せるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
HDMIスルー機能があるのでV20HDがスタンバイ状態でもテレビに信号を出力できます。
ただし待機電力が大きくなるそうなので、注意してください。
書込番号:9670497
0点
口耳の学さん
いつもご親切に有難うございます。
HDMIスルー機能はスタンバイ状態の時しか信号が出せないのでしょうか?
スタンバイ状態での待機電力大は過去レスで承知しておりましたので
TVから音を出す時にはアンプの電源をOFFにして使いたいと思っていました。
何か良い方法は御座いますか?
書込番号:9670619
0点
完全に電源OFF(コンセントを抜く)では出力しないでしょう。
アンプを使わずテレビとレコーダー、またはテレビとPS3だけで使用したい場合は、直接テレビとレコーダーやPS3を繋げる方法がまず考えられます。
BW850→HDMI→Z2000
PS3→HDMI→Z2000
Z2000→光ケーブル→V20HD
と繋げておけばV20HDを使用しなくてもテレビとだけで再生できます、V20HDを使用するときはZ2000の光端子経由でBW750とPS3の音声を再生できます。
ただしZ2000はHDMIに繋げた機器の音声を光端子から出力できますが、DolbyやDTSには対応しないので2chPCM音声となり、5.1ch音声は2ch音声にダウンミックスしてしまいます。
回避するにはBW750→光ケーブル→V20HD(PS3も同様)と別系統で繋げます、ただしPS3はHDMIと光端子から同時に音声を出力できないので、設定で切り替えることになります。
またBDのHDオーディオは光ケーブルでは伝送できないのでDVD並の音質に落ちてしまいます。
音質重視ならHDMIでV20HDへ接続、テレビとだけで再生したい等利便性重視なら光ケーブル接続ということです。
他にもスプリッターでHDMIを分配したり、手動でケーブルを繋ぎ替える方法もありますが、どちらもスマートではないですよね。
書込番号:9671105
2点
口耳の学さん
懇切丁寧なご教授とっても参考になりました!
折角のホームシアターですので全ての性能が引き出せる
方法で接続してみたいと思います。
当分は2.1チャンネルですがそのうちセンター、サラウンドと
拡張していくのが楽しみです。
この度は本当に有難う御座いました。
書込番号:9671293
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
昨日、本機を購入をし、
ソニーF1と当機のリンクをすることができました。
しかしPS3の電源をONにし、画面が切り替わった後
音声をAVアンプに接続できませんでした。TVスピーカーに
切り替えします。
と、F1とのリンクが出来なくなります。音声は当機から
出ているのですが、音量調整ができなくなってしまいます。
接続方法は以下の通りです。
PS3→20HD→F1(HDMI)
F1→20HD(光)
ご教授頂けましたら幸いです。
0点
参考になるかもしれません・・・
我が家は46F1とBASE-V20HD、BW850を下記のように
使っています。
BW850−(HDMI)−BASE-V20HD−(HDMI)−46F1
BASE-V20HD−(光)−46F1
テレビだけを視聴している時は46F1とBASE-V20HD間でリンクが
利くのですが、BW850を使うと同じように
「音声をAVアンプに接続できませんでした。TVスピーカーに
切り替えします」
となってしまいます。
ソニーに確認したところ、HDMI連動せずに使ってくださいとの
ことでそれぞれ操作しないといけません。
F1の仕様のようです。
書込番号:9673673
0点
合紫順~さん、tokyotownさん こんばんは。
この機種ではないのですが、仕様としては同じと思われるGXW-2.1HDとBRAVIA KDL-F1の組み合わせで使用しています。
GXW-2.1HDには、BDZ-V9とPS3(60GB)をHDMI入力1.2へ、KDL-F1はHDMI出力及び光ケーブルで接続していますが、リンク機能は正常に機能しています。
BRAVIA側のHDMI機器制御設定及び20HD側のHDMI設定を再度見直されたら如何でしょうか。
オンキョーさんもソニーさんもリンク機能については、対象機器になっていないので、当然サポートはしないと思いますので、取り説が頼りになります。
書込番号:9676595
0点
たこたこ3号さん
正常に作動しているF1側とGXW-2.1HD側のHDMI設定を教えていただけますか?
書込番号:9678337
0点
tokyotownさん こんばんは。
>正常に作動しているF1側とGXW-2.1HD側のHDMI設定を教えていただけますか?
まず、F1側とGXW-2.1HD側の接続ですが、光ケーブルのF1→GXW-2.1(OPTICAL1)、
HDMIケーブルのGXW-2.1→F1(HDMI1)です。
F1のHDMI機器制御設定は写真を参照願います。
GXW-2.1HDのHDMI設定は以下の通りです。
・LIP Sync‥‥Disable
・x.v.Color‥‥Enable
・Control‥‥Enable
・Power Control‥‥Enable
・TV Control‥‥Enable
この設定で、F1の電源ONでGXW-2.1HDがONにならない以外は音量、入力切替が連動いたします。
書込番号:9680056
0点
tokyotownさん たこたこ3号さん
ご返信ありがとうございます。
たこたこ3号さんと同じ設定です。
一つ違うのが、F1の電源ON・OFFでは連動するとこです。
色々試して気づいたのですが、
@PS3の電源ON→F1入力切替→XBM画面→直後すぐにリンクが切れる
APS3の電源ON→何かを挿入し再生した頃を見計らって入力切替→リンクOK
Aではリンクしたまま再生できますが、気まぐれでリンクが途中で切れます^^;
うちの20HDはやんちゃで困ります。。。
書込番号:9682568
0点
たこたこ3号さん
ご丁寧にありがとうございます。
機種がBASE-V20HDである以外、設定は同じでした。
合紫順~さんのトコと同じでうちのもやんちゃというか
きまぐれというか・・・
書込番号:9685227
0点
合紫順~さん、tokyotownさん こんばんは。
設定は同じでしたか。後は、HDMIケーブルの交換又は入れ替えて確認でしょうか。
お役に立てなくてすいませんでした。
書込番号:9685887
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ど素人です。この商品でPS3とブルーレイとテレビ(日立のW37‐R01)から音出すことできますか?
またPS3とブルーレイとテレビから音がでる、音が良い←この2つの条件で他に良い商品ありませんか?
V20HDが一番良いですか?
すみませんが教えてください
0点
全ての機種の音声を再生できます。
予算に上限がなければもっと高音質なシステムも組めますが、同じクラスの製品ではV20HDはトップクラスでしょう。
書込番号:9640697
2点
接続の仕方のみ注意してください。
テレビ、PS3、ブルーレイから最高のパフォーマンスを引き出そうとすると、HDMI端子が一番です。この機種ですとHDMI入力端子が2つしかないため、3つのうちどれかは光端子入力あるいはアナログ入力になります。のちのち、AV家電の拡張を考慮するならもう1ランク上のシステム考慮も必要かも。
とはいえ、コストパフォーマンスはとてもいいですよねえ。
自分も V20HDでシステムを組もうか、予算をがんばってTX-SA507 まで手を出そうか悩んでいるところです。
書込番号:9641796
0点
ありがとうございます
もう一つ質問させてください
5.1にするにはD108‐Mを2個とD108‐Cを1個買えばいいのですよね?
D108‐MとD108‐Cの幅×高さ×奥行を教えてくれませんか?
スペック見ても書いてありませんでした
書込番号:9644836
0点
5.1chにシステムアップするならスピーカー左右分とセンタースピーカーですね、D-108MでもいいですがトールボーイのD-108Eを選んでもいいです。
寸法は108MがW102H175D129
108CがW275H102D129になります。
メーカーサイトに寸法あるはずですよ。
書込番号:9644890
0点
tsuyoringoさん の 発言がありましたので少々コメントさせてもらいます。
現在SA607に108ECMとA250を接続していますが、DynamicEQが割と優秀な感じでワンランク上のスピーカーを接続しているような感覚になります。
SA205のDyanamicEQは pentafanさん が 「9644291」 で書かれているようにウーファーだけがどんどん鳴っている感じで私もOFFにしていましたが、SA607のはバランスがよくスピーカー全体を盛り上げているような感覚になります。
参考までに書かせてもらいます。
ただ、私自身の感覚なので人それぞれ違うかもですが・・・。
書込番号:9648237
0点
tuyoringoさん
HDMI入力→2
HDMI出力→1
テレビへは出力ですから全てHDMIケーブルでOKです。
書込番号:9648418
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
皆さんどうも〜早速質問なのですがフロントのスピーカー間の距離はどれくらいが適切なのでしょうか?間隔が狭いと音の広がりが弱いと感じます。部屋は約6畳です。あと皆さんの投稿画像ではサランネットを外してたりしますがなにか違いが出ますか?よろしくお願いいたします。
0点
サラウンドでの視聴がメインですよね。なら、一応の目安があります。参考にどうぞ。
http://surround.jp/surround_abouts/679/%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e9%85%8d%e7%bd%ae%e3%81%a8%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3.php
>サランネットを外してたりしますがなにか違いが出ますか?
マスクをして喋ると明瞭度が下がるように、スピーカー前には何もない方がより明瞭度が上がります。でも、スピーカーに使われているサランネットは薄く、透過度が高いので影響は少ないです。でもでも、マニアになると理論上、サランネットがない方が音に良いならそのようにする人が多いようです。それに、マニアはスピーカーユニットが見えている方が格好良いと思う人も多いです。
インテリア重視ならサランネットをしていた方が見栄えがしますが、音質重視なら外しておいた方がベターです。
書込番号:9619737
0点
既に実践されていると思いますが、いろいろな距離で試してダメならスピーカーの向きを内向きにすると良好な結果を得られることもあります。
あと、音楽など(特に純粋な2chステレオ)を聴く場合、センタースピーカーがあると微妙にフロントスピーカーの間隔が決まらないこともあるようです。私も自分なりに満足できるサラウンドとピュアオーディオ(純粋な2chステレオ)の両立を目指していろいろ試してみましたが、センタースピーカーがあるとフロントスピーカーの間隔や向きをどう調整しても定位や音像が決まりませんでした。結局、一般に言われている通りピュアオーディオとして使う時は、センタースピーカーをOFFにしています。(←あくまでも私の好みです。)
書込番号:9625618
0点
586さんエルエスいれぶんさんありがとうございます。適当な間隔を空けてスピーカーを内側に向けたら少し良くなりました。後はケーブルをカナレ4S6に換えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9626534
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
初めまして。
オーディオ系は素人のこまと申します。
現在、BASE-V20HD、プリメインアンプ(A-905FX2)、スピーカー(D-212EX、D-112ELTD)の中でどれを購入しようか迷っています。
(アンプ、スピーカーとごちゃまぜですが、どの組み合わせで買おうかというレベルで迷っています。)
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
BASE-V20HD以外の質問も混じってしまっているため、こちらの掲示板に相応しくないかもしれませんが、宜しくお願い致します。
現在、PCがコンポ代わりになっており、ONKYOのサウンドカード(SE-200PCI LTD)+PCスピーカー(GX-100HD(B))の構成で音楽を聞いています。
PCスピーカーと普通のスピーカーの違いがわからず、いろいろと調べていくうちに、ONKYOのスピーカーD-212EXやD-112ELTDの方が性能が良いという意見をみかけたのと、前からアンプにも興味があったこともあり、購入を考えています。
また、先のことを考え、液晶TVなどにも繋いでマルチに使えるようだと便利かなと考えています。
教えて頂きたい内容(予想でもなんでもOKです。)
@PCスピーカーとスピーカーの違い
AAVアンプ(BASE-V20HD)とプリメインアンプ(A-905FX2)の違い(音質や機能性など)
BPCスピーカー(GX-100HD(B))をスピーカー(D-212EX or D-112ELTD)に変えたらどれだけ違いがでるのか。
Cスピーカー D-212EXとD-112ELTDの違い。(買うとしたらどちらがおすすめか)
DONKYOのサウンドカード(SE-200PCI LTD)と繋げて聞く場合、BASE-V20HDとプリメインアンプ(A-905FX2)+スピーカー(D-212EX or D-112ELTD)ではどちらがいいのか。
Eプリメインアンプ(A-905FX2)にipodやCDプレーヤー(例えばPS3などのゲーム機)など繋げるのか。
長文大変失礼致しました。
質問内容がわかりにくいと思いますが、宜しくお願い致します。
0点
1 基本的には同じ物です、PCスピーカーはアンプを内蔵することが多いので入力端子等もスピーカー筐体に取り付けてあります。
2 AVアンプは音声だけではなく映像も扱い、映像音声を総合的に入出力します。
またステレオ以上のアンプを持ち、5.1chやそれ以上のチャンネルでの再生を可能とします。
プリメインアンプは音声専用ですから音声再生に特化したアンプと言えるでしょう。
同程度の価格で比較するとプリメインアンプの方が音質的には上回ります。
3 これは環境や個人差があるので試聴してみてください。
5 ONKYOのサウンドカードは音質にこだわった作りになっています、ステレオ再生する方が組み合わせとしては順当でしょう。
ですが、主に再生するソフトが映画やゲームが多いならサラウンド再生も魅力的ですよ。
6 接続は可能です、デジタル入力は無いのでアナログ接続になりますね。
iPodはDockも使えるのではないですか?
書込番号:9619279
0点
口耳の学さん、すれ主さん
横から失礼します。
AVアンプとプリメインアンプの大きな違いのひとつは、
映像情報を通すかどうか、という理解でいいのでしょうか。
素人質問ですが、映像をわざわざアンプ経由にする意味はなんでしょう。
アンプのリモコンでテレビなども操作するためでしょうか。
ご教授願います。
書込番号:9619569
0点
>>映像をわざわざアンプ経由にする意味はなんでしょう
極力シンプルな構成にしたいからでは?
複数の映像機器を映像はモニターに、音声はアンプだとかさばりますしね。
当然人によってはAVアンプを音声のみつないでいる方もいると思います。
画質劣化を嫌って(ノイズ等で音質への影響も恐れ)映像端子群はモニター直にしてる方もいるとは思いますけど。
書込番号:9619867
1点
AVアンプで映像も扱うのは、映像・音声を集中配線してセレクターとして利用できるメリットがありますね。
またコンポジットS端子コンポーネント信号をHDMI等にコンバートして出力できるとディスプレイへの配線を減らせます。
映像をテレビに映せると、オンスクリーンメニューを表示できるので操作性も向上します。
書込番号:9620116
1点
sin changさん 口耳の学さん
ありがとうございます。
なるほどなるほど。
テレビ優先か音楽優先かとか、ゲームにも使うかなど、
趣味によって考え方が変わってきそうですね。
書込番号:9620638
0点
>素人質問ですが、映像をわざわざアンプ経由にする意味はなんでしょう。
一般にAVアンプの映像端子は、映像と音声を別々に切り替えるのが面倒なので装備されていますが、HDMI端子については、原則映像と一緒でないと音声を伝送できないので、映像は必要なくても一緒に送らないといけないという事情があります。特にBDのHDオーディオをそのままAVアンプに送るには、今のところ映像と一緒にHDMIケーブルで伝送する以外に手段がないので、最近のAVアンプにはHDMI端子(映像&音声端子)が装備されていることが多いという訳です。
ちなみに、AVアンプもプリメインアンプの一種です。一般的なプリメインアンプでも映画ソフトなどの迫力あるサウンド(サラウンド)の再生はできるのですが、複数(1台以上)のアンプとその他機器(デコーダやセレクターなど)が必要になる(←昔やってました)ので、それらを1つに集約しコストダウンと利便性を向上させたのがAVアンプです。
書込番号:9622835
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









