このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月23日 19:41 | |
| 1 | 7 | 2009年7月23日 17:17 | |
| 0 | 2 | 2009年7月21日 22:23 | |
| 2 | 2 | 2009年7月21日 20:17 | |
| 0 | 4 | 2009年7月20日 17:09 | |
| 0 | 1 | 2009年7月18日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
製品のことではないので恐縮します。
当製品のカタログ(webサイトも同じ)に掲載の、TVラックが気に入りメーカーに問い合わせ(電話)ましたが、詳細は?でした。どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
初めから製品は5.1ch(センター・サラウンドSP込)で購入しました。
0点
http://www.rigna.com/detail.2035.html
同じじゃないけどコレの2x3に仕切られてるのがかなり近いですね。
カタログは横の仕切りがないけど、ひょっとしたらカタログの見た目上堅牢性無視してあえて外してるかも・・・。
書込番号:9895117
0点
sin chang さん
早々の御教授ありがとうございます。
仕切りがない代わりに、カタログ掲載のものは天板の裏に金属?の補強があるようなので同一品ではなさそうですが、さんざん探してあきらめていましたので、こちらのもので検討いたします。
書込番号:9896830
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本機や他社アンプがHDMIスルー機能があるのは分かるのですが、
実際に皆様は使用されているのでしょうか?
HDMIをスルーする事によって、リンク等の便利な機能が
使える様になるのですが、待機時の発熱・消費電力があがると
いうデメリットがあるとの事です。
実際に利用されているか、されていないのかの有無を知りたいです。
お願いします。
0点
アンプ抜きでのTV視聴も絡んでくるとレコーダーをメインチューナーとしても利用されてる方は実に悩ましい問題ですよね。
なんとも本末転倒な機能だと感じてます。
熱に気づく前まではスルーで使用してました。
熱に気づいてからはスルーを解除して使用してます。
HDDレコーダーとPS3をHDMIでアンプにつないでます。
スルーのできないHDMIなんて・・・と思いHDMIへの思いを断ち切るためHDDレコ→TVへはD端子+赤白に変えました。
そのかわりアンプ→HDMI→プロジェクターにつないでます。
プロジェクターはリンクもへったくれもないので精神衛生上これがベストとの判断です。
待機の熱がないせいかどうかはわかりませんが、アンプもスポット利用が多くなり問題のファン音もあまり聞こえてきません。
書込番号:9890593
0点
機能がフルに使えない「もったいない感」と熱がなんか嫌だという「大事につかいたい感」の戦いですね^^;
なんとかメーカーにも策をこうじてもらいたです。
(少しずつですが待機電力はモデルごとに下がってきてるみたいですけど・・・)
書込番号:9890629
0点
他社アンプですが(YAMAHA AX-V465),HDMIスルーを重宝しています.
というのも,普段はTV側のスピーカーで視聴しており,
DVDやBD,ゲームなどの場合にのみシアターで楽しむというスタイルですので,
消費電力の低減のために普段は電源OFFでスルーしてます.
この機種のスルー時の消費電力がわずか数ワット(3W?)ということもあり,
特に発熱している様子も無いですね.
今のところは無くてはならない機能ですかねー.
書込番号:9890739
0点
私は、熱も気になりますが連動も捨てがたいので、使用時以外は本機をコンセントから抜いてます。
電源ON以外はパススルーという使い方です・・・
書込番号:9892173
0点
私の場合は、電源スイッチ付きのタップで夜や日中など長時間使わないときはV20HDへの給電をカットしています。
ちなみに、私が測定した限りは、V20HDの消費電力は、スルー設定での待機時が7〜8W(スルー時は10〜11W)で、使用時(電源ON時)は36〜42W(※)でした。
※.フロント:iQ30(8Ω)、センター:D-108C、リア&サブウーファー:V20HD標準の5.1chで、音量0〜50の範囲での測定値です。
書込番号:9892444
1点
sin changさん
機能がフルに使えない「もったいない感」と熱がなんか嫌だという「大事につかいたい感」の戦いですね^^;
なんとかメーカーにも策をこうじてもらいたです。
(少しずつですが待機電力はモデルごとに下がってきてるみたいですけど・・・)
その通りなんです。メーカーに改善して頂きたいと思いますね。
-nero-さん
ヤマハのアンプは待機時の電力は少ないんですね。羨ましいです。
ノジャックさん
私は、熱も気になりますが連動も捨てがたいので、使用時以外は本機をコンセントから抜いてます。
電源ON以外はパススルーという使い方です・・・
大変ですよね、気にかけると・・・。
悩みの種ですね・・・。
書込番号:9892467
0点
>スルー設定での待機時が7〜8W(スルー時は10〜11W)
むむむ・・・とても無視出来る範囲ではないですねぇ・・・
書込番号:9896392
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この二つで購入を迷っています。
昨日量販店で視聴したところV20HDのほうが高音がきれいに出ているように感じれました。
聞き比べた感想をお持ちの方がいらしたらコメントお願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HTX-22HD&BBSTabNo=9999&PrdKey=20452310386&act=input
読まれてるかもしれませんが一応貼っておきます。
書込番号:9884914
0点
>sin chang様
レスありがとうございます。
一応できるだけは読んだのですが個人的な感想が見受けられなかったので
投稿させていただきました。
スペックの数値上はほぼ変わりないようなのですが上記に書いたように聞こえて・・・
私がただ値段に気をとられていい音のように聞こえただけなのかどうなのかを知りたいです
わかりにくい質問で申し訳ないです。
書込番号:9888254
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
BDのレコーダのOUTからBASE-V20HDアンプのIN1へ
BASE-V20HDのOUTからVIERAのINへ
全てHDMIで繋いでます
レコーダからは音が出るんですが
TVから音出ないです
接続の仕方あってますか[
また設定が違うのですか[
あとフロントに108Mおいてサラウンドに108Eおいてます
皆さんだったらフロントには108Mと108Eどっちおきますか[
0点
HDMI接続だけではテレビの音声は再生できません、テレビとV20HDを光ケーブルで繋げてください。
スピーカーはトールボーイの108Eをフロントに設置するパターンが多いでしょうね。
書込番号:9887506
2点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
どこの掲示板で書き込みすればいいか迷ったのですが・・・。
東芝REGZA(47Z8000)を購入しました。合わせて、DVD(ブルーレイ)レコーダーとホームシアターを購入予定です。
当初は、DVD(ブルーレイ)レコーダーを東芝RD-E303かパナソニックDMR-BR550、ホームシアターをBASE-V20HDの予定でした。理由はREGZAのリモコンで両者ともに操作できるのが便利と思ったからです。
ただ、自分の使い方は、NHKや民放の一般的なテレビ番組の視聴が中心で、録画はUSB外付けHDDで行い、DVD(ブルーレイ)で残したい番組はほとんどないし、たまの休日にDVDを見るくらいで、果たして、今、HDMIでリンク可能なDVD(ブルーレイ)レコーダーやホームシアターが必要なものなのかと思い、パイオニアのHTZ-565DV(DVDプレーヤー搭載5.1chサラウンドシステム)でもいいのではと迷っています。使用する部屋は22畳のリビングダイニングです。
そこで、(1)リンクして利用されている方は、どの程度便利さを実感されているのでしょうか?(2)ニュースやドラマ、バラエティ番組をホームシアターで聴くとどんないい点があるのでしょうか?(3)BASE-V20HDとHTZ-565DVで性能の差はどのくらいあるのでしょうか?
みなさんはいかが思いますか?アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
パイオニアのHTZ-565DV(DVDプレーヤー搭載5.1chサラウンドシステム)は、
環境によってはノイズが入るのでお勧めできません。
それにHTP-S313よりパワー不足なのに、割高に感じます。
次世代テレビ(HDMI1.3a対応)のテレビには、HDMI1.3a対応のホームシアターパッケージor
AVアンプをお勧めします。
それと私個人の感想ですが、パイオニアとオンキヨーでは出す音の性格が
違うように感じます。
パイオニアの方が低音強調が強く感じます。
オンキヨーは中音強調が強く感じます。
書込番号:9874437
0点
TVが大画面(47)なので、「DVDプレーヤー搭載5.1chサラウンドシステム」を買うより
「BDプレーヤー」と「ホームシアター」の組み合わせのほうが良いように思います。
書込番号:9874725
0点
アドバイスありがとうございます。
安易に2.1chより5.1chの方がいいかなと思っていたのですが、HTZ-565DVは勧められないとのことですが、やはり価格の差なのでしょうか?
ブルーレイはまだレンタル映画ソフトも少なく、東芝が参入してから検討しようと思いだしました。ただ、レンタルDVDは見たいので、とりあえず、DVDプレーヤー(レコーダー)は購入したいと思います。そこで、DVD再生はプレイステーション3で見ているとの書き込みを良く見るのですが、東芝RD-E303よりもPS3の方がきれいに見えるのでしょうか?また、本機との相性はありますでしょうか?
書込番号:9880780
0点
>安易に2.1chより5.1chの方がいいかなと思っていたのですが、HTZ-565DVは勧められないとのことですが、
>やはり価格の差なのでしょうか?
hasaumiさんがホームシアターに求めるものがわかりませんので
どれがオススメというのはありませんが (ホームシアターが必要なのか? HTZ-565DVの選択が良かも?)
価格で音に差が出るのは当然でしょう。(一本6千円位のスピーカーの音と、一本2千円位のスピーカーの音)
お店で一度試聴されてからが良いのでは........
>東芝RD-E303よりもPS3の方がきれいに見えるのでしょうか?
TVorレコ板で聞かれるのがよいかと
書込番号:9882041
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
質問いたします。
今onkyoのBASE-V20HDとdenonのDHT-S500HDと迷っています。
接続するのはregza37c7000とsonycmt-se7(5,6年前のDVDコンポ)、PS2(そのうちPS3に)がメインです。
相性はどちらのほうがよろしいでしょうか??
また、実際に使用するときは、付属の2.1chのスピーカ+コンポのss-cse7、センタースピーカーを買い増しして5.1chにしようと考えています。
そのときはどちらのスピーカをフロント、リアに使用したほうがよろしいですか??
0点
相性は気にしなくてもいいと思います、機能的な差は調べてもらうとして、試聴して好きな音が出る機種を選んでも宜しいかと。
スピーカーはセンタースピーカーを追加するなら、フロントと合わせたいです。
コンポのスピーカーに合わせるのが不安なら、付属スピーカーに合わせて108Cを追加するのが無難でしょうね。
書込番号:9872203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







