このページのスレッド一覧(全220スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年5月28日 21:51 | |
| 0 | 6 | 2009年5月27日 06:59 | |
| 0 | 2 | 2009年5月24日 16:58 | |
| 3 | 9 | 2009年5月23日 23:02 | |
| 2 | 2 | 2009年5月23日 15:54 | |
| 3 | 6 | 2009年5月21日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
昨日TVがパナソニックのTHP46G1、ブルーレイがDMRBR550、それにBASE-V20HDとセンタースピーカーD-108Cが届きました。機械に弱いので納品業者に接続してもらいました。
ところがセンタースピーカーから音が出ません。フロントスピーカーとウーハーからは出ています。
何か考えられる原因はありますか?
0点
>ところがセンタースピーカーから音が出ません。フロントスピーカーとウーハーからは出ています。
可能性として、
1.ソースとリスニングモードによっては、センターから音が出ない場合があります。
「Full Mono」に設定してもセンターから出なければ別の問題でしょうか。
2.接続ミス、またはケーブルの断線か故障。センタースピーカーの結線を確認してみましょう。接続にミスが見られなければ、試しにセンターと左右どちらかのスピーカーと繋ぎ変えてみましょう。(Fuul Monoで確認)
書込番号:9615376
0点
私が考え付くのは以下です。
1)スピーカーコードがきちんとつながっていない
2)そもそもつなげてる所を間違えてるか(他のチャンネルにつなげてるとか)。
3)リスニングモードが「ステレオ」になっている
リスニングモードを変えてみる。「TV logic」なら必ずセンターから音がでるはず。
4)ちょっと基盤がトラブってる。
リモコンの「テストトーンボタン」を押してセンターから音が出てるか確認してみて下さい。
・音が出ないならコードの接触がおかしい(1のパターン)
・左・センター・右・ウーファーの順番でループするように音が出てないのなら違うチャンネルにつながれてる可能性もあります。(2のパターン)
・ちゃんとループの順番通りに音が出てたる(3のパターン)。
上記を試してもだめなら、一度コンセントを抜いてしばらく放置して再度電源いれてみてください。
さらにだめなら、購入店に相談です。
書込番号:9615493
0点
この質問をして2時間の間に3件の回答がありました。なんと心強いサイトでしょう。
家に帰りいくつか試し、いま解決しました。
報告を。
まず、テストトーンで音を確認するとセンタースピーカーから音が出ず、表示画面に出てきませんでした。
次に配線を確認し間違いがないので、センターとレフトを入れ替えてみると音が出ました。
そこで初めて「自動音場補正」というのに気がつきました。
妻が「納品業者が接続してくれた」と言っていたので初期設定も終えていたと思いこんだのです。
この初期設定(音場補正)の機能自体すごいですね。びっくりです。そしてDVDを入れ音を出してみました。出てきた音はまるで映画館です!グレイト!
回答してくれた方はONKYOの関係者でしょうか?
いずれにしても助かりました。そしてこの製品を選んで大正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:9617403
0点
解決したようで何よりですが、音が出なかった原因は多分これではないかと。
設定→2.SpeakerSetup→SpeakerConfigの「Cntr」がNoneになっている。
VASE-20HDはデフォルトでは2.1chですから、
初期設定では、フロントとウーファー以外はNone(無し)になっていたはずです。
(うろ覚えですが・・・)
書込番号:9617602
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
再度質問させて下さい。
レグザ42Z8000の音響設備として、
V20HDを購入する予定だったのですが、
上記のAVアンプとスピーカーを揃えるのと迷い出しました。
@V20HD
D-108C(センター)
ATX-SA606X
D-108C(センター)
D-108M(フロント)
SL-057(ウーファー)
価格.comの最安値ベースでの差額が
約23000円となります。
SL-057に関してはもう製造されてないみたいなので、
他機種の検討の必要があるとは思います。
後、目先は手持ちのオンキョーのスピーカー
D-102CX(10年前に購入)をフロントに使う予定です。
そこで、単純に@orAどちらが良いでしょうか?
42Z8000,PS3,外付けHDDを接続予定です。
メリット、デメリット、相違点等
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
>そこで、単純に@orAどちらが良いでしょうか?
タカJさんは、何をどこまでを考えてこの機種に絞ったのでしょうか。現状のTVは別にして、PS3であればどちらでも問題ないので@でも良いと言えるでしょう。ただそれ以外のHDMI機器の増加、サラウンドの7.1chまでを考慮するなら、その限りではありません。まあ取りあえず先のことは判らないし、機種選定で後悔したくないとお考えなら、Aにしておく方が無難かも。
書込番号:9605957
0点
リアプロさん、早速の返信有難う御座います!
TX-SA606Xに絞ったのは、
AVアンプなる存在を知りメーカーはオンキョーで検討し、
口コミを見たら最新のよりこちらの方が
コストパフォーマンス的にも良さそうに思ったからです。
BASEーV20HDと比較したのは、
なんとなく素人的にTX-SA606Xの方が良さそうに思ったのと、
V20HDをこの間の日曜日に初めて見たのですが、
スピーカーが意外と小さいなぁと感じ、
手持ちのスピーカーを活用する方法を検討したからです。
拡張性だけの問題なら
3.1chの予定しかないので、
統一感のあるV20HDの方が良いのかなとは思います。
書込番号:9606047
0点
先にも書いたように3.1chでしか使わないなら、どちらでも問題はありません。スピーカにもお金を掛けるなら、音質的に606Xの方が有利かと思いますが、そこまで考慮しないのなら無視しても良い事になります。あと手持ちのスピーカを使うことを考えているなら、システムサラウンドのV20HDでは無く、SA-205HD(V20HDと同じアンプ)が単品としてもあります。
書込番号:9606127
0点
迅速なレス感謝します。
“SA-205HD”ってV20HDのアンプの単品なんですね!
コスト面から考えたら一番良いので、
嫁を納得さすにはもって来いですね。
日曜日にテレビ見に言った時も、
音はテレビので別に良いって言われたもんで。
それ以前にZ8000はギラギラするから
Z7000(たまたま隣りにありました)のが良いって言われたのがショックでしたが。
話はそれましたが、
SA-205HDを第一候補にTX-SA606Xとの比較検討してみます。
実物見に行って大きさとかも考えてみないといけなさそうだし。
書込番号:9606602
0点
こんにちは。
V20HDは、どこかのスレで、ファンの音が気になるという
書き込みがありました。
販売店で確認しようと思ったのですが、周囲がうるさく
よく分かりませんでしたが、背面のファン部に手をあててみると
結構風量が出ていました。
私もV20か606かで悩んだのですが、
結局606とD-112E,108という3ch構成にしました。
(606は多分FANなしなので、実際使ってみて全く音はしませんでした。)
D112E、108にした理由はオンキョウSPのなかで、単に安いSPだったからです)
一応報告まで
書込番号:9609821
0点
tomokitiさん、貴重なご意見有難うございます。
ちょうど通勤中で今も色々とスレ見てるとこでした。
ファンの有無でオンキョーSA-205HDの場合音が気になる可能性があるんですね。
価格.comのスペック見てたら、
幅が倍以上違うみたいだし、
やはり実機を見て比較する必要性がありそうですね。
テレビボードも新たに購入する予定ですが、
そのあたりのサイズ等も考慮して検討してみます。
今のテレビボードはPS3がはみ出してますから。
レス有難う御座いました。
書込番号:9609843
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
お願いします。
「BASE-V20HD」+3スピーカーで5.1サラウンドを楽しんでいるのですが、未だ2本スピーカーが余っているので、7.1を構築しようと思っています。
そこで、2本のスピーカーの接続用として追加アンプに「KA-S10」を購入する予定なのですが「BASE-V20HD」との相性とか、他にお勧め品等が有れば教えて頂けませんでしょうか?
0点
上記、7.1サラウンド構築の追加質問です。
「ONKYO R-801A」を繋ぎのアンプ代わりに7.1を構築することも有りかなと思っていますが、その場合「SA-205HD」の「SURROUND BACK」と「R-801A」側の「CD DVD用端子」に繋げばよいのでしょうか?
書込番号:9595483
0点
>「SA-205HD」の「SURROUND BACK」と「R-801A」側の「CD DVD用端子」に繋げばよいのでしょうか
その接続で7.1ch構成にできますよ。
書込番号:9596737
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
付属のケーブルからの買い替えで悩んでいます。
色々なブランドのケーブルがありますが、気になったのが
カナレ OFC スピーカーケーブル 4S8Gという製品です。
サイズ的には大丈夫でしょうか?カナレ 4S6Gと比べると
あまり変わらないでしたら低価格な カナレ 4S6Gにしようか迷って
います。どうかご教授お願い致します。
0点
ランペイジさんこんばんは。
スピーカーケーブルは太ければ良いって訳では無いですよ。
4S6と4S11を使っていますが私は4S6の方がワイドレンジで良いと感じています(と言っても微妙な違い)。
このシリーズのケーブルの太さの違いは使う長さによって変わります。一般家庭(10m位まで)での使用ならば4S6(G)が1番適しているはずです。
スピーカーターミナルがワンタッチタイプの場合あまり太い芯径のケーブル(オンキヨーの場合2.5mmまで)は使えませんが、先がピン(細い棒)になっているバナナプラグのようなものも売っていますので太いケーブルを使いたい時は重宝しますよ。
書込番号:9588835
1点
地獄の皇太子さん、ご返事ありがとうございましたm(._.)mとても参考になります。試しにフロントのみ変えようと思います。アンプのセッティングのせいか中高音がかなりこもっているように感じます。オススメの 4S6(G)は4本線がありますが色同士束ねて使うのですね!?+と−はあるのでしょうか。ど素人な質問で申し訳ありませんm(._.)m
書込番号:9588908
0点
地獄の皇太子さん。度々すみません!もう一つ質問ですがベルデンスピーカーケーブル8470もBASE-V20HDに取付は可能でしょうか?すみませんがご教授宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:9588910
0点
8470も持っています。たいして太くないので使えると思います。
書込番号:9588925
0点
4芯ケーブルの使い方は対角線上の線を束ね使います(カナレの場合四本とも色は違いますが同系色を束ねると良い)。極性はどちらでも同じですがアンプやスピーカーの色分けで合わせる方がわかりやすいでしょう。
中高音の篭りはスピーカーのセッティング(設置)が原因の場合が有ります。どのように設置されてますか?
書込番号:9588945
0点
地獄の皇太子さん、こんばんは!ご教授ありがとうございます。今は3.1Chで使用しております。フロントサラウンド+センタースピーカー ウーファーは場所がないので斜め後ろ位です。フロントサラウンドはテレビ横の床に置いています。←これが原因かもです(爆)カナレとベルデンでかなり迷っています。
書込番号:9588965
0点
スピーカー三本とサブウーファーと言う構成ですか?
スピーカーはコーンを振動させて音を出します。箱を制振しコーンの振動を正確にすると濁りの無い音が出やすいです。また、共振や反響もコントロールしないといけません。
スピーカーの周りには十分な空間は確保出来ていますか?空間が足りないと直接スピーカーから出る音と反射音がぶつかり濁りの原因となります。また後方の空間もバスレフポートからの音が有りますので広くとった方が良いでしょう。
スピーカーの置き方も重要で、テレビ台などに直接置く場合は最低限インシュレーターを噛ます事をオススメします。
センタースピーカーは画面の上下どちらかに設置出来ないと台詞の位置がずれる事になりますので違和感が有るのならばファントム(2.1ch)で使用した方が良い場合が有ります。
サブウーファーの低音は方向を特定しづらいので設置場所は案外自由に設置しても問題は起こりにくいです(ラックに入れるとか、壁にピッタリつけるとかはダメですが)。
ベルデンとカナレどちらが良いかは好みと使用機器の問題でどちらが良いとは言い辛いですが、わたしはカナレをオススメします。
書込番号:9589035
1点
地獄の皇太子さん、ありがとうございます。スピーカー回りの空間は決して余裕がとは言えないです。正面からみて左のスピーカーのすぐ横は壁です。特にPS3をしている時なんか音が篭っています。例えるとトンネルの中を車で走ってるような耳が詰まった感じです(分かりにくいですね)イコライザーやリスリングモードなどいじりましたがあまりかわらずです。とりあえずスピーカースタンドとスピーカーケーブル(カナレ 4S6G)を試してみます。
書込番号:9593054
0点
まずはスタンドを試し、スピーカーが壁から離せないのならスピーカーを内側に向けたり、壁に調音材(厚手のカーテンなどを波だたせた状態で下げたりする。調音材は高いですから代用ですね)をつけたりすると良いでしょう。
頑張ってセッティングしてみて下さい。
書込番号:9593192
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
いつも参考にさせていただいてます。
今回は、BASE-V20HDのスピーカーを増設して現在の2つを後ろにもっていき、新たにD-108C(D/B)とトールボーイタイプを考えています。
そこで、詳しい方々の意見をお聞きしたいと思い投稿します。
センタースピーカーはD-108Cでほぼ確定しているのですが、前の右左をD-108E(B)かD-057Fかで悩み中です。
スペック(ただ、数値を比較したのみですが...)を見てみるとほぼ同じような感じでした。
違っていたのは
D-057F:定格周波数範囲 45Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 7kHz
ツィーター 2cmネオバランスドーム
D-108E(B):定格周波数範囲 55Hz〜80kHz
クロスオーバー周波数 8kHz
ツィーター :2cmバランスドーム
大きく差があるものでしょうか?
シリーズでそろえたほうが無難かなともおもいつつ電気屋めぐりしましたが実機が無く聞き比べや比較しようがないので。
何から何まで質問攻めですいません。Ωとかついてるし電気等は苦手なもので・・・。
0点
>大きく差があるものでしょうか?
音色は少し違うと思いますが、基本性能は似たようなものです。周波数が違ったりしていますが、人間の耳は20kHzまでしか聞こえませんし、低音も数字の違い程聴感上の違いは出ないと思います。ようはセールストークみたいなもので、ここいらへんの数字の違いは実際上あまり大きな意味は持ちません。
D-108E(B)の方がユニットも新しいし、何より他のスピーカーとユニットが同一ですから、サラウンドで一番大事な音調の統一が取れて良いと思います。
書込番号:9585703
2点
586RAさん
ご教授有り難うございます、理解できました。
スペックの数字にはあまり目を向けずに統一して揃えてみるようにします。
という事で、実は昨日センターは買いました。トールボーイも視聴できるものがあったのです
が、欠品中とのことでした。
センターはヤマダで¥8000の10%で手を打ち、もって帰り早速つけたところ今まで以上に声が
よく聞こえるようになりました。
本体もタイムセールで安く買えたしスピーカーもここに乗ってるより安く買えたので大満足で
きてます。残るはあと2個!です。
書込番号:9591123
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
日立プラズマ P50XP−03にリンクしてますか?
ちなみに前機種XR−02では電源等のON,OFF等がリンクしなかったとのことです。
オンキョーに確認済み。XP−03は検証してないとのことでした。リンク確認され方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点
予想問題さん、こんにちは。私はちなみに前機種XR-02を使ってますがリンク成功しました。最初は無理でしたがテレビ側の設定で音声も電源On OFF連動します。ですので、予想問題さんも可能性的にはかなり高いのではないてしょうか!?
書込番号:9574426
0点
私もHR02ですが、リンクがうまくいきません。
もしよければ設定方法など教えていただけませんか?
書込番号:9577719
0点
ブルドックさん、こんばんは!HR02とのリンクですがテレビ側での設定で@メニュー→各種設定→初期設定→外部機器接続設定→WOOリンク設定→システムオフ設定→する 以上の設定で電源のOn OFFが可能になるはずですが(^O^)
書込番号:9577946
1点
ランペイジさん
ご回答ありがとうございます。ついでで申し訳ありませんが音量調整もテレビ側のリモコンで操作できますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:9581016
0点
予想問題さん、こんばんは!音量調整も問題なく連動します。メニュー→各種設定→初期設定→外部機器接続設定→WOOリンク設定→WOOリンク制御→する に設定すれば連動しました。
書込番号:9581441
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







