このページのスレッド一覧(全1017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年3月1日 04:18 | |
| 0 | 4 | 2010年3月8日 10:07 | |
| 0 | 2 | 2010年2月24日 15:13 | |
| 0 | 6 | 2010年2月28日 23:47 | |
| 1 | 4 | 2010年2月23日 15:16 | |
| 0 | 3 | 2010年2月25日 07:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こちらの2.1chを使い始めて早いもので1年以上が経過し、そろそろ3ch買い足して5.1chを構築したいと考えています。
その際に、付属のSPはリアに回し、フロントSPは音楽の再生も視野に入れることの出来るものにしたいと考えています。
そこで、音楽再生も視野に入れることのできるオススメの3chの組み合わせがありましたら教えて頂けませんか?(なるべくコンパクトなモデルを希望しています。)
当初はセンターSPはD-108Cにし、フロントは音楽用のSP(例えばケンウッドのLS-K1000)にしようかと思っていたのですが、センターSPとフロントSPの愛称が重要ということを知り、悩んでおります。
ちなみに、音楽の再生はPS3をプレーヤーとしてCD再生や圧縮音源の再生をする程度なので、本気での音楽再生を考えているわけではなく、音楽再生にも適した5.1chといったところが求める姿です。
0点
リアはそれでいいと思います。
フロントとセンターはなるべくあわせたほうがいいです。
予算と音に関して(ボーカルが前に出てきて欲しいとか)書いておくと
皆さんアドバイスがしやすいと思います。
書込番号:10999947
0点
〉黒蜜飴玉さん
早速のアドバイスありがとうございます。
予算は3つで6万円くらいで考えています。
音質に関しては、低音がキレイにでるものが好きです。しかし、この点はウーファーでカバーされてしまいますか?(^_^;)
ただ、デザインとサイズも重視したいとこではあります。
tangentのEVOやイクリプス何かが気になっていますが、いかんせんセンターSPの相性や値段の都合で悩んでます。
書込番号:11002102
0点
KTAM1103さん
スレが進んでいないようなので…
駄耳な当方の…お勧め書いておきます。
>しかし、この点はウーファーでカバーされてしまいますか?(^_^;)
付属のサブウーファーで満足されていればとりあえずそのままで。
どうしても小型になりがちなフロントスピーカーに低音を求めるのは酷です。
(ブラウン管時代は設置場所に奥行きもあってバカでかいスピーカーもおけたけど…)
低音に満足できなければより大型のウーファーに後々換えてみるのもアリです。
それでもダメなら今度はアンプを…エンドレス、音の世界の深みに…w
onkyoの音響で発狂(失礼)。
以下駄耳のお勧め
コスパは最高だといまだに思ってます。
タンノイ
MERCURY F1 Custom フロント(ペア)
http://kakaku.com/item/20447011170/
MERCURY FR Custom フロント(ペア)
http://kakaku.com/item/20447011173/
MERCURY FC Custom センター
http://kakaku.com/item/20447011172/
音の性質としては中高音よりで低音は無味無臭って感じ。
F1とFRはサイズの違いでF1のほうがデカイ。
サイズがでかい分F1のほうが低音は良いけどその分中高音が濁った感じに。
取扱店(地元で試聴できればなお可)
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
価格.comだと値段があまり良い価格が出ていませんが専門店の
逸品館やオーディオスクエアなどのWebサイトで扱っています。
イクリプスのどれかはわかりませんが個人的にはあげられてる中では
tangentのEVOのほうが良いです。
書込番号:11012578
![]()
1点
>黒蜜飴玉さん
コメントありがとうございました。
TANNOYにも意外と手頃な価格のモデルがあるのですね!!一度聞けるところを探してみたいと思います。
ちなみに、イクリプスで気になっているのはTD307IIなのですが、センターSPがないため、これを3本買うと置き場に困るかなと思っています。。Scandynaのmicropod SEも同様な感じです。
あとは、モニターオーディオ Vector10とVector20がサイズ的には調度良さそうかなとも感じています。音のことはわかりませんが。。
それと、家の近くのお店にあったHighland AudioのSEIS1201はサイズも小さいですし、音がよい印象でした。センターSPの設定もあるようですし、気になりましたが、聞いたことのないメーカーですが、有名ですか??
tangentのEVOもセンターSPの設定があるようで、なかなか悩ましいです・・・
ところで、お聞きしたいのですが、いわゆるピュアオーディオSPのようなものをTV音声の出力に使うのって問題ありませんか?音楽を聴くことより、どうしてもTVやBDの再生が多くなってしまいそうで、少々気になっております。
書込番号:11015258
0点
KTAM1103さん
おはようございます。
>あとは、モニターオーディオ Vector10とVector20がサイズ的には調度良さそうかなとも感じています。音のことはわかりませんが。。
こちらはピュアオーディオというよりはサラウンド用に用意されたテレビ試聴向けですね。最廉価モデルで現在のフロントから劇的な変化は感じれないと思います。
>それと、家の近くのお店にあったHighland AudioのSEIS1201はサイズも小さいですし、音がよい印象でした。センターSPの設定もあるようですし、気になりましたが、聞いたことのないメーカーですが、有名ですか??
フランスのメーカーですが、残念ながら国内代理店が取引を休止したので在庫限りです。
今後のサポートなどが不安なので購入されるならその点注意ください。
SEIS1201は小さいわりに大変良い音を出すのでデスクトップPCのスピーカー用としてや
設置場所に融通が聞かない一部の人などで人気がありました。
>ところで、お聞きしたいのですが、いわゆるピュアオーディオSPのようなものをTV音声の出力に使うのって問題ありませんか?音楽を聴くことより、どうしてもTVやBDの再生が多くなってしまいそうで、少々気になっております。
まったく問題がありません。フロントからリアまで同じPASPで揃えてしまっている方もいるくらいです。
書込番号:11015465
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
レグザの設定を
設定メニュー→レグザリンク設定→HDMI連動設定→優先スピーカー→AVシステムスピーカー
に、してください。
レグザの電源ONにV20HDが連動してONになり、V20HDからの音声出力になります。
書込番号:10997090
0点
返信有り難うございます!説明不足ですみません。連動はできるんですけど、電源オンにした時オンキョー側のリモコンの入力切換ボタンを押して合わせないと駄目なんです。オン、オフをしても据え置きのままにしたいんですが設定がわかりません…
分かりにくい説明で申し訳ないですm(__)m
書込番号:10997211
0点
あ〜、なるほど、失礼しました。
V20HDの光ケーブルの接続はOPT1ですか?OPT2ですか?
初期状態ではテレビはOPT2になっているようですが…
メーカーサイトを見た限りでは自動入力切替機能はあるようですし、接続と設定があっていないような気がしますが。
書込番号:10999081
![]()
0点
返信遅れました。接続が間違ってました!OPT2にしたら出来ました!有り難うございました。m(__)m
書込番号:11052733
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在、サラウンドバックのプリアウトに他社アンプを接続し7.1chとして使用しています。
しかし、元来のものぐさな性格が災いし、
サラウンドバックのアンプの電源を毎回ON・OFFするのが面倒になってしまいました。
そこで、ONKYOのアンプを購入しRIで接続すれば電源連動できるのではと考えたのですが、
ONKYOのサポートセンターの回答では、
アンプ同士のRI接続については動作不良の可能性もあるためサポートしていないとのことでした。
2点皆様にお伺いしたいことがございます。
・実際にサラウンドバックのアンプをRIで電源連動させてらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
・FR等のチューナー(プレイヤー)アンプをRI接続して、
「アンプ」to「アンプ」ではなく、「アンプ」to「チューナー(プレイヤー)」のようにみなしての電源連動は可能でしょうか。
以上、お知恵を賜りたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点
私もアンプ同士でのRIシステムでの連動はできないと聞いています、実際には試していませんが。
発想を変えて電源連動タップを使ってみるのはどうでしょう、PC用として販売されているタップで、PCの電源ONを感知してタップに繋げた機器の電源供給を開始してくれます。
ただお使いのアンプがコンセントに繋げるだけで電源がONになり音を出せる必要がありますが。
書込番号:10991125
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
確かに電源連動タップという手もありますね。盲点でした。
主電源スイッチをONにしたまま、コンセントの抜き差しで使用できるかどうか試してみます。
書込番号:10991589
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
このサイトでWoooリンク可能と言うスレッドを見た気がするのですが、出来ません。原因が解らず困っています。
以下に現在の接続・設定を記載しているので、どこが駄目なのか教えてください。
−−−ここから−−−
接続機器一覧
TV:Wooo(P42-XP03)
PS3:ゲーム、BDプレイヤー
接続
PS3(HDMI.OUT)→(HDMI)→(HDMI.IN1)V20HD
V20HD(HDMI.OUT)→(HDMI)→(HDMI.IN1)P42-XP03
P42-XP03(光デジタル.OUT)→(光デジタル)→(光デジタル.IN2)V20HD
設定
P42-XP03
Woooリンク制御:する
システムオフ設定:する
TV連動オン設定:する
音声出力設定:アンプ
オートサラウンド切換:する
V20HD
1.Input Assign
・HDMI Input
DVD:HDMI1
その他:-----
・Audio Input
DVD:HDMI1
GAME/TV:OPT2
その他:-----
6.HDMI Setup
・LipSync:Disable
・xvColor:Enable
・Control:Enable
・PowCtrl:Enable
・TV Ctrl:Enable
PS3
HDMI制御:有効
−−−ここまで−−−
PS3は、無理にしも、せめてアンプだけでもON/OFF出来るようにしたいのですが、どうか宜しくお願いします。
0点
接続は問題ないですし設定も良さそうに見えます。
V20HDのリセットやWoooのコンセントを抜いてのリセットを試みたいです。
書込番号:10990146
![]()
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。また、返信遅くなり、申し訳ありません。
やっぱり接続や設定には問題無さそうなんですね。
設定のリセットおよび再設定やコンセントの抜き差しでも、改善されなかったので、どこか故障しているのかもしれませんね。
ちなみに、今、光デジタルケーブルを付属品ではなくて、市販品を使用しているのですが、関係ないですよね?
書込番号:10993210
0点
リンクはできなくても手動での切換でWoooの音声を再生できているなら、付属の光ケーブルではなく市販の光ケーブルでも問題ないです。
ケーブルで問題あるとしたらHDMIケーブルですね。
まだ試されていないのならPS3をV20HDに繋げているHDMIケーブルとV20HDとWoooを繋げているHDMIケーブルを取り替えてみてはどうでしょう。
書込番号:10993803
![]()
0点
口耳の学さん
再度の返信ありがとうございます。
仰られている通り、HDMIケーブルを
交換して試してみましたが、
駄目でした。
因みに、HDMIケーブルはV1.3です。
なので、今は、メーカーに問合せてみようと思っているのですが、
双方の動作確認機器一覧にお互いの名前が載っていないので、
問合せて良いものか悩んでいます。
書込番号:10999548
0点
HDMI INPUTを、DVDからVCR/DVRに変更してみて下さい。
ウチは前モデルWoooですが、それで全てリンクできてます。
書込番号:11001569
![]()
0点
さんパンマンさん
回答ありがとうございます。
試してみましたが、
駄目でした。
なので、諦めてメーカーに
問い合わせをします。
書込番号:11014571
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在 REGZA Z9000とV20HD BDデッキがあります
通常 BD→HDMI→V20HD→HDMI→Z9000 Z9000→光→V20HD
だと思いましたが
電気屋さんが設置してくれたところ BD→HDMI→Z9000→HDMI→V20HD でした
これでBDの次世代サラウンドは聞けますか?と聞いたら
大丈夫ですと言われました… どうなんでしょうか?
あともう一つ質問ですが
BD次世代サラウンドはHDMIじゃないと駄目ですよね??
光ケーブルは次世代サラウンドに対応してますか?
店員がHDMIはハイビジョン画像用で次世代サラウンドは光ケーブルですって言われました…
0点
>BD→HDMI→V20HD→HDMI→Z9000 Z9000→光→V20HD
それで正しいです。
>BD→HDMI→Z9000→HDMI→V20HD
これでは、20HDから何も音は出ないですよ。(本当に電気屋さん?)
>光ケーブルは次世代サラウンドに対応してますか?
対応しません。HDMIのみで可能です。
書込番号:10986378
![]()
0点
ありがとうございます
店員に質問したのですが
BDからの次世代音源はHDMIでTVに行き そのままTVからHDMIでオーディオに行くから次世代音源を聞けると言ったり
これはどうなんでしょうか?
そのまま劣化しずに再生できるでしょうか?
その後に 次世代音源は光でしかできないですと言われましたが…
多分今つながってる状態だと TVの音声しかでないでしょうか?
(BD→HDMI→TV→HDMI→オーディオ)
書込番号:10986395
0点
>多分今つながってる状態だと TVの音声しかでないでしょうか?
>(BD→HDMI→TV→HDMI→オーディオ)
これではTVの音も出ません。その為に光ケーブルで、TVからアンプに繋ぐ必要があります。(TVは受信のみ)
HDMI Ver1.3 までは音声信号は受信のみで、送受信できるのはVer1.4からの規格になります。それに対応したTVやAV機器はまだごく一部しかないので、殆どの場合は光ケーブルが必要です。
書込番号:10986433
0点
次世代サラウンドはレコーダーとアンプをHDMIで接続することで実現します、光ケーブルでは再生できませんしテレビにHDMIで繋げてからHDMIで音声が戻ってくることはありません。
書込番号:10986439
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
ホームシアターはまったくの初心者です。
REGZA 47Z7000 に設置しようと考えています。
映画も見ますが、普段のニュース、バラエティでも人の声が聞きづらいこともあり普段使いでも使用しようと考えました。常にBASE-V20HDから音声を出力している方にお尋ねしますが、CMに切り替わったの時、急に音声が大きくなると思われるのですが、どのような感じでしょうか?
また、待機電力が大きいと以前の書き込みに見られましたが、仕様書等の、どの項目を見ればいいのかわかりません。あわせてお願いいたします。
0点
待機電力について過去レスに『30W』という記載、
>オンキョーのサポートに問い合わせたところ、V20HDのRIHD連動時の待機電力は「9W」とのこと。
という記載がありますが、初心者には理解するのが難しいものでした。
また、Z7000シリーズに『「ドルビーボリューム」を世界で初めて採用し、より快適な音響を実現しました。番組からコマーシャルに切り替わった時の音量差やDVDディスク再生時の音量差を自動調整します。』があることをいまさらながら気づきました。申し訳ありませんでした。
>CMに切り替わったの時、急に音声が大きくなると思われるのですが、どのような感じでしょうか?
というのはほとんど気にならない程度と考えてよろしいでしょうか。?
あまり、普段使いしている人が多くなさそうなのでわからないかもしれません。
書込番号:10991055
0点
REGZA Z7000+これ使ってます。
特に気にはしてないですが、
ドルビーボリュームは、REGZAのスピーカーから音を出すときのように感じます。
光出力側にドルビーボリューム効いてるのかわからないです。
普段PS3でゲームするときはボリューム40で、地デジ番組は45〜50で使ってますが、
特にCMで音が大きくなるって言う印象はないですね。
書込番号:10991349
0点
ま〜さんさんさんありがとうございました。
YAMAHA YHT-350にユニボリュームがあったので選択に悩んでいたので参考になりました。
ONKYOの手持ちのスピーカもあったので4.1chに挑戦しようと考えています。現在は天井裏をどのようにケーブル配線しようか悩んでいます。
購入の際は報告いたします。
書込番号:10995211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






