このページのスレッド一覧(全1017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年1月29日 00:10 | |
| 0 | 2 | 2010年1月31日 12:52 | |
| 0 | 3 | 2010年2月1日 23:22 | |
| 1 | 2 | 2010年1月28日 13:09 | |
| 1 | 2 | 2010年1月28日 05:14 | |
| 0 | 6 | 2010年1月28日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
二日前になりますが、LABIの総本店で4万4800円でセンタースピーカー(108C)付きで購入しました。表示価格は4万4800円のポイント10%だったのですが、ここの口コミで4万4800円のポイント20%のときがあったらしいんですが・・・と店員さんに言ったところタイムセールだったんでしょうねー・・・、同じにはならないと思うが、良かったら金額を聞いてきましょうか?と言われたのでお願いしたところ、その価格でいいですよと言われてしまい即決してしまいました。おまけにセンタースピーカーは10800円だったのですが、BASE-V20HDのポイントをセンタースピーカーの代金に使いたいと言ったら、「じゃぁ、8500円でいいですよ」と言われ、これも即決してしまいました。結局、4万4800円でBASE-V20HD+108Cが揃ってしまいました。その後、友人を連れて行ったら、友人のほうも同じ値段でいいと言われ、スゴイ店だなーと感動しました。今まではビックカメラしか言った事がなかったのですが、ヤマダ電機が私の中のお店ランキング1位にいきなり躍り出てしまいました。店員さんも優しい方で非常に良いお店です。在庫について確認したところ、もうすぐ生産終了らしく10日間程度は在庫はあると思うが(ヤマダ電機の大元?)、それ以降についてはなくなり次第だそうです。人気商品らしくお店に在庫はないため大元?から取り寄せで10日間程度かかるみたいです。今から待ち遠しいです。
長文となりましたが、この情報が誰かの役に立てればと思います。
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
現在フロントスピーカーにONKYO D-202AX(6Ω・80W)を使っておりますが、
(センターはD-108C・リアはD-108M)バランス的にフロントもD108Mにあわせるべきでしょうか?
0点
はじめまして。
現在の組み合わせで、1月1日さんが「どう感じているのか」が大事だと思いますよ。
確かにすべて108シリーズで固めたほうが、音のバランスはとれるかもしれません。
ただ、フロントをD-202AXからD-108Mに変えると、体感的には「かなり音質が下がった」ということになると思います。
D-108MよりD-202AXの方が、遥かに性能が高いためです。
現状バランスに不満を感じていないなら、そのまま使われることをおすすめします。
または、反対に他のスピーカーをD-202AXのレベルに合わせて交換するという手もあります。
結局、音質に関しては「〜すべき」ということはありません。
聴く人がどう感じるかが一番大事ですので。
書込番号:10864518
0点
Nightmare Residentさん
ありがとうございます。しばらくは現状のD-202AXの環境のままで行きたいと思いますが、
違和感が感じるようになったらD-108mに変えようと思います。
書込番号:10865814
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
新築に合わせてホームシアターを構築したいと思っています。
BASE‐V20HDを購入し、D-108Mのスピーカーを追加して5.1chにする予定です。
リアスピーカを設置する際、オンキョーのTK-L70のブラケットを使用するのですが、天井付けか壁付けかでとても迷っています。理由は外観とと性能です。
天井付けの場合、天井に梁があり、梁をはさんで(等間隔ではない)両脇にリアスピーカーを設置するようになり、見た目が悪いのではと思っています。
壁付けなら、梁の下に設置するので天井付けのような心配がないのではと。
また、性能的にはどちらの方が良いのでしょうか?
外観は個人の好みもあると思うのですが、性能面も考慮してどちらの方が良いか皆さんのアドバイスを御願いできればと思います。
0点
外観に関しては、実際に見た訳じゃないのでなんとも言えませんが、天井より壁がいいと思うのなら、それでいいのではないでしょうか。
スピーカーの音は、部屋の環境やリスニングポジションなどに大きく影響されるので、一概にどちらがいいと言うことはできません。
私はサラウンドスピーカーが高すぎる位置にあるのが嫌なので、天井ではなく壁に設置しています。
好みの問題もありますね。
書込番号:10864540
0点
視聴する場所に、後ろにスペースはありますか?
スペースがあるならブラケットの角度の調整で、サラウンドの効果を実感出来ます。
スペースがない状態で壁掛けだと、サラウンドの効果はほとんどないです。
そのような状態ならスピーカースタンドを購入して、視聴エリアの横に設置した方がいいですよ。
ちなみに
オンキョーのスタンドは高さの調節が出来ませんが、デノンのスタンドは出来ますので、私はスピーカーはオンキョー、スタンドはデノンです。
書込番号:10872125
![]()
0点
Nightmare Resident様
そうですね、個人の好みですよね。ソファの後ろがガラスブロックなので壁付けにするにして天井付近になってしまいます。高さ的には壁付けで天井付けでも同じような位置になるのでまた検討してみます。ありがとうございます。
しょうなんだよ様
ソファに座る真上の両側に設置しようと思っています。ソファの後ろは壁(ガラスブロック)なのでソファとの間にスペースがありません。また、スピーカースタンドを設置するスペースもないので天井設置がベストなんでしょうかね?ちなみに天井の高さは2.5mです。
書込番号:10873926
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
今回この機種を購入検討してるのですが、使用してるTVが東芝のZ2000ですので
HDMIリンクは利用できず、RIEX機能にて連動させることになります。
そこで質問なのですが、RIEX機能を利用するにはRIケーブル/LRケーブル
らしいのですが、LRケーブルの品質は気にしなくても良いのでしょうか?
例えばレコーダーに付属されている物でも問題ないのでしょうか?
それとも多少のお金を出して、それなり物を購入した方が無難なのでしょうか?
0点
RIEXでの接続は光ケーブルも必要になります、アナログ音声を省略しても動作するそうですよ。
光ケーブルでV20HDに音声を出力するのでアナログケーブルの品質は気にされなくてもいいでしょう。
書込番号:10850690
![]()
1点
口耳の学さん
口耳の学さんが省略しても動作するらしいとの書き込みを見つけては
いたのですが、ちょっと不安になり質問してみた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:10851763
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
こちらの機種を購入予定なのですが、過去スレで待機電力がかなり高いということで
悩んでいます。
アクオスのテレビとアクオスのDVDレコーダーとPS3を接続予定なのですが、レコーダーは
家族(おもに子供)が使うので普段はBASE-V20HDから音声は出さずにTVからの音声で使用しようと思います。DVDビデオなどを見るときはスピーカーから音声を聞こうと思います。
仮にテレビとDVDと本機をHDMI接続した場合、本機を完全に電源をオフにした状態でも、テレビ、DVDレコーダー間で録画はできるのでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点
消費電力が高くなるのはリンクさせた時だけです、リンク設定を切れば定格程度に抑えられるでしょう。
ただHDMIスルーを使用するならリンクさせることになるので高くなるでしょうね。
録画は通常レコーダーで完結する動作ですからアンプのON OFFは無関係です。
ただテレビの番組表から予約したいとか、ハイブリッドダブレコ機能を使用するとなるとやはりリンクが必要になりそうです。
テレビとレコーダーをHDMIで繋げて、音声を光ケーブルでレコーダーからアンプに繋げる方法でもいいかもしれませんね。
書込番号:10848803
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
すみません、質問をまちがえていました。
BASE-V20HDの電源完全オフの状態でもレコーダーで録画した番組をテレビで視聴することは可能かどうかということでした。電源オフでもHDMI接続は生きてるのかと思ったしだいです。
<テレビとレコーダーをHDMIで繋げて、音声を光ケーブルでレコーダーからアンプに繋げる方法でもいいかもしれませんね。>
そうですね、この方法は考えていました、でもHDMI接続のほうがより良いと思ったのでどうなのかなと。
リンク設定を切ることで解消できそうなので購入してからいろいろ試したいと思います。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
書込番号:10850621
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
この度、D-108Mを追加購入し5.1chの環境が整ったのですが
リアのスピーカー(D-108M)を壁に取り付けたいと思い(天井は厳しいので)、
スピーカーブラケット(TK-L70)の購入を考えています。
そこで、TK-L70の製品詳細を見るとアームの部分が90度までしか
曲がらないみたいなんですが、90度しか曲がらないということは
下に向けれないということですよね?
使用上リスニングポイントに向けなくても特に違和感はないでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
ちょっと状況が不明ですが、スピーカーを下に向けないとリスナーの方向に向かないということは、リヤスピーカーのほぼ真下が視聴ポイントなのでしょうか?つまり頭の上にリヤスピーカーを設置する予定?
それとも下に向かないとはブラケットのことでスピーカーは無関係?
D-108Mをブラケットに取り付ける場合スピーカー底面に金具を取り付けます、ブラケットを壁面に取り付けるならスピーカーはブラケットを90°曲げた状態で水平になります。
ブラケットは角度をつけずまっすぐな状態ならスピーカーは真下を向きます。
少し斜め下にスピーカーを向けるように設置することは可能ですよ。
書込番号:10847936
0点
口耳の学 さん
早速の返信ありがとうございます。
頭の真上ではないのですが、壁際にソファーがありますので
出来れば少し下に振りたいなと思い質問させていただきました。
リアのスピーカーは一応、4時・8時の位置につけようかと思うのですが、
ブラケットをつけて少し斜め下にスピーカーを向けるように設置するには
どうすればいいのでしょうか?ご教授お願いします。
申し訳ございません。購入を考えていると言いましたが
すでに買ってしまいました。
TK-L70(W)が家に帰ると届いていました。
書込番号:10848661
0点
ブラケットを90°に曲げた状態で壁面に取り付けて、スピーカーを底面のねじ穴に付けるとスピーカーは水平になるので、少し角度を調整すれば斜め下に向きますよ。
書込番号:10850703
![]()
0点
口耳の学 さん おはようございます
口耳の学 さん に教えて頂いた通りに今週末にも取り付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
追加で質問なんですが、何の雑誌か忘れたのですが
リアスピーカーの高さは、耳の位置より90cmの高さが理想と
書いていた記憶があるのですが、高さの違いで音の感じ方は
そんなに変わるのでしょうか?
現状ではリアスピーカーを耳の高さ(出窓においてる状態です)に置いているんですが、
特に違和感は感じないんですがどうなんでしょうか。
書込番号:10850918
0点
スピーカーのセッティングは個々の環境やリスナーの好みで変わってくるのでどれがベストとは言えませんが、スピーカーを少し上に設置する効果はリヤの音場を拡げてリヤスピーカーを意識させない狙いもありますね。
リスナーに向けてしまうとリヤスピーカー一点から音を感じてしまうのを嫌う場合は更にリヤスピーカー同士を向かい合わせたり、あえて壁に向けて反射させて音を散らすという手法もあります。
試行錯誤してよりベターな方法を探してみてください。
書込番号:10851169
0点
口耳の学 さん
大変参考になります。
週末はがんばって取り付けたいと思います。
スピーカーの配置や向きを変えてみたりして自分に合う
環境を作っていきたいと思います。(週末が楽しみです)
重ね重ねの質問に、答えていただきありがとうございました。
書込番号:10851517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






