GXW-2.1HD
HDMI ver1.3a端子を2系統装備するホームシアターシステム。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月26日 22:42 | |
| 3 | 7 | 2009年11月20日 18:37 | |
| 1 | 8 | 2009年9月29日 16:35 | |
| 1 | 2 | 2009年6月7日 06:20 | |
| 0 | 7 | 2009年8月22日 11:09 | |
| 1 | 1 | 2009年7月8日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
PS3 - HDMI - GXW-2.1HD - HDMI - TV(ビエラ)で接続した時、
GXW-2.1HDの電源OFF状態でTVから音声、映像は出力されますか?
それとPS3、もしくはTVをONにした時、GXW-2.1HDは電源ONになりますか?
わかる方がいれば教えてください。
0点
PS3の信号をスルー出力したいのですね?
2.1HDの設定変更すれば可能ですけど結構な待機電力を消費するそうです。
電源連動はテレビとPS3がリンク対応なら可能でしょう。
書込番号:10537703
0点
返事ありがとうございます。
そうですか、結構待機電力を消費するのか…。
でもスルー出力できるみたいなので、候補にあげたいと思います。
書込番号:10537908
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
初めまして、初の投稿になります。
本機をPC接続したいと考えております。
構成については、以下のように考えております。
PC(ビデオカード:GTX275)→HDMI→本機→HDMI
→モニター(LG:FLATRON Gaming Monitor W2363V-WF)
このような素人発想で、考えております。
用途としましては、地デジやDVD/ブルーレイ鑑賞・ゲームがメインとなります。
このようなホームシアタースピーカーをPC接続されている方、またはこのような構成に
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
書かれている機器に限れば、規格云々は問題は無いと思います。チューナーやBDはソフトの問題もあるでしょうから、結局PCが絡む場合は実際に試してみないと確実な事は分からないです。
注)ビデオカードは音源と結線しないと、HDMIから音は出ないと思います。
書込番号:10504389
1点
早速のお返事ありがとうございます。
>注)ビデオカードは音源と結線しないと、HDMIから音は出ないと思います。
なるほど、ビデオカードからは、映像のみしか発信されないわけですね。
ということは、PCからモニターにHDMIで接続して、PCからホームシアタースピーカーへは、
光デジタルで接続って事でいいのでしょうか?
逆に、私の構想する接続に関しては、こちらの方がいいのかもしれませんね。
まぁ、素人発想ですが・・
書込番号:10504436
0点
音源を持たないビデオカードの場合、例えばS/PDIF(オンボードの光出力とか)の内部端子から、ビデオカードのS/PDIFへ結線するとHDMIから音声も出せます。(コードはビデオカードに付属してたりします)
要領はこんな感じです。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
私はHDMIから出すよりも、音声はS/PDIFでアンプと分けています。(その方が使い勝手が良いので)
書込番号:10504469
![]()
0点
もう1つよろしいでしょうか?
PCとモニターはHDMI接続でも、音声は光デジタル接続でも
いいのでしょうか?
地デジ・DVD又はBDを視聴をする際などは、windowsメディアセンターで
見ると思うのですが?
素人質問ですいません。宜しくお願いします。
書込番号:10504759
0点
>PCとモニターはHDMI接続でも、音声は光デジタル接続でもいいのでしょうか?
別に問題は無いでしょう。メディアセンターは使った事がないので分かりませんが、コントロールパネルのオーディオデバイスにS/PDIFが選択されていれば良いと思います。ただ設定がソフトに依存する場合は、ソフトごとに設定がいるかも知れません。(当方では問題なし)
書込番号:10504917
1点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/etc_elsa.html
GeForceでもカードだけで音声をHDMIに出力できる製品もありますが、RADEONなら最近のカードなら標準で音声を出力できますよ。
ただPCでのデジタル放送の再生では地デジキャプチャを使用することになりますが、キャプチャカードによっては音声のデジタル出力を許可しないこともありますよ。
書込番号:10505321
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
REGZA 42Z8000とVARDIA RD-S503と本機を接続しています。
RD-S503→HDMI→本機→HDMI→42Z8000
42Z8000→光→本機
オーソドックスな接続方法だと思います。
この接続でRD-S503の映像の解像度が480iと480pしか正常に画面に表示されなく、もっと高い解像度を選択しても、緑色っぽく斜めに歪んでしまったり何も表示されなかったりします。
ONKYOのHPでは1080pまで対応とのことですが何か設定があるのでしょうか? 初期不良なのでしょうか?
同じ環境で使用されている方、同じトラブルを抱えている方いらっしゃいましたらお願い致します。
0点
改善するかわかりませんが
取説の71頁
X.V.Color対応のソースやモニターを
HDMI接続したときに「Enable」に設定すると
色の表現力が向上するが
色がおかしくなる場合「Disable」に設定
してください
とあります。
書込番号:10228208
0点
ラーメンよりソバ様
早速のお答えありがとうございます。
やってみましたが改善されませんでした。
ラーメンよりソバ様の環境では高解像度出力(1080iなど)出来ておりますか?
書込番号:10228364
0点
ES3045さん、今晩は。
RD-S503 取説 43 頁
RD-S503 リモコンの[解像度切替]を繰り返し押す。
書込番号:10228445
0点
自分の場合
REGZA 46ZH500とPS3を本機にHDMI接続してます
VARDIA RD-E300もありますがレグザリンク
できないので本機に接続しておりません
PS3はもちろん1080pで出力できてます。
HDMIケーブルを他と入れ替えしてもだめですかね
書込番号:10228473
0点
Peugeot 405様
そのボタンを何度も押して切り替えているのですが、480iと480pしかまともな表示になりません。1080にすると真っ暗で何も表示されなくなってしまうのです。
書込番号:10228596
0点
ES3045さん、おはようございます。
・HDMI Cable を奥まで確実に差し込む
・HDMI Cable を別の入力端子に付け替える
・GXW-2.1HD 取説 72 頁 [Control] を試す
・GXW-2.1HD 取説 72 頁 注意書きを行う
Sharp DV-ARW15 → GXW-2.1HD → Aquos LC-42EX5
問題なく 1080p で再生されています。
書込番号:10230094
0点
皆様お答えありがとうございます。
皆様のご指摘をすべて試してみましたが、一向に改善されません。
コールセンターへ問い合わせてみることにします。
書込番号:10231738
0点
皆様ご心配おかけしました。
コールセンターへ問い合わせたところ、初期不良とのことでした。購入店へ連絡しましたら週末に代替品が届くとのことです。
オンキョーコールセンター、NTT-X storeともに気持ちよく対応していただきました。(^^)
書込番号:10231814
1点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
初めて書き込みさせていただきます。先日初めてこちらの機種を購入しましてセットアップも終了し、とてもいい音で喜んでおりましたが、 ウーハーより遠くからの雷鳴のようなゴロゴロとした雑音がしました。 いろいろいじってみましたが消えませんので、コールセンターに問い合わせてみました。
そうしますと、サブウーファーの能力をオーバーしているようなので音量を下げるようにと、その手順を教えていただきました。
指示通り雑音が入らないよう音量を下げると、確かに雑音は入りません。が、何か釈然としません。サブウーファーの能力は一体どの程度なのでしょうか、自動スピーカー設定でのバランスでは音量オーバーになるなんて、普通のことですか?。迫力のないベースの音を聞きながら悩んでしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。
1点
私もユーザーですが、そのコールセンターの対応には納得いきませんね。
サブーウーファーからゴロゴロ、しかも自動設定での事ですよね。
明らかに故障のような感じがしますけど。
私はドンドコが好みではないのでウーファーボリュームは好みで下げてますが、
自動設定時でもゴロゴロはしません。
また音量下げるのが対策案なら、何の為の機器なのか疑問ですよね。
ちなみに何件か書き込みをみたのですが、オンキヨーのサポートには個人差があるようなので、
もう一度電話されたらいかがでしょうか?
書込番号:9659971
![]()
0点
返信ありがとうございます。 そうですよね、やはりちょっとおかしいですよね。
同調してくださる方がいて、気持ちが多少楽になりました。
今後の対応ですが、とりあえず今のままで使用していこうと思います。
それほど耳が良いわけでもなく(結構満足してます)、交渉や修理の手間隙をかけるまでも
無いように思われます。ただ、不良品だとしてだんだんひどくなる様では困りますが。
憧れのホームシアターですし、いろいろいじって(限界点も含め)楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9663069
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
説明書に従って 本機と REGZA 37Z7000をHDMIで繋ぎましたが 音は相変わらずREGZAからしか出ません。本機設定時にマイクを使ったスピーカーのテストの際は ウーファーはじめフロント、センター、サラウンドSPからそれぞれテスト音が出ていました。 REGZAでHDMI接続機器を調べると本機は認証されていませんでした。HDMIで繋いでいるものは他には何もないです。US接続のHDDなどはレグザリンクで調べるとちゃんとあります。
HDMIのほか何かREGZAと本機の間で繋ぐべきものがあるのでしょうか?それともHDMIケーブルの不具合 あるいは本機の不具合なのでしょうか? 素人でさっぱりわからないので誰か助けてください。
0点
REGZAとのHDMI接続だけでは音声を出力できません。
REGZAとの光ケーブルの接続が必要です。
書込番号:9596720
![]()
0点
ありがとうございます。付属の光ケーブルも繋いで見たりしたのですが それでも音は出なかったんです。説明書にはHDMIケーブル1本でとあったので あとではずしました。それでも音が出ないので 繋いだりはずしたりしながら その都度REGZAで 機器の認証を試みましたがHDMI接続機器認証ができませんでした。
@HDMIを繋ぐ。
A光ケーブルも繋ぐ。
これで音が出ないのは・・・なぜでしょう。
書込番号:9596734
0点
リンク設定はテレビとアンプの両方で行う必要がありますが、両機種で設定していますか?
GXW-2.1HDの光入力端子は2系統ですが、仮にOPT 2に繋げたとすると初期設定ではGAME/TVが割り当てられています。
入力をGAME/TVに切り替えてみてください。
書込番号:9596812
![]()
0点
口耳の学さん の教えに従って なんだかんだといじってみてます。
どういうわけか REGZA側の機器認証は出来ました。
そぉすると REGZA側でスピーカーの選択ができるようになりまして、AVシステム?を選ぶと
REGZAから音が出なくなります。たぶん 本機側へ切り替わってるんでしょうね。
でも 本機側から音が・・・まだ出ません。本機側 設定をあれこれ試してますので あと2日くらいで なんとかなるかもです。 ( ;∀;) カナシイナー
またまた HELPするかもしれませんが ガンバ!(メlll・_・)ノ☆(#゜ロ゜#)ノノ ります。
書込番号:9597938
0点
口耳の学さん ご心配をおかけしました。
GXW側の設定をミスってました。 今朝 早起きしてもう一度確認し、設定が間違ってたことに気づき 直しましたら OKでした。
初の5.1ch(スーピカーもいっしょに買ってました)を体感しようと 先日HDDに録画した 清志郎ライブを再生しました。いいですね〜〜〜 5.1サラウンドって。
ありがとうございました。
書込番号:9600131
0点
ぴよたまさん助けてください…
当方、同じく東芝のREGZA ZH8000を使っております。
ぴよたまさんと同じく、HDMIで本機と接続をしても、レクグザリンクで認証されません…
ぴよたまさんは、
> GXW側の設定をミスってました。
と書かれていますが、GXW側の設定を教えていただけませんか…
いろいろ調べているのですが、上手くいきません…
説明書ではHTX-22HDは対応していますが、GXWは書かれていない…しかし、いろいろ調べると両機は同等品と書かれているし…
困っております…
よろしくお願いいたします。
書込番号:10032972
0点
ごめんなさい!!
解決しました!!
同じように困っている人のために結果をお伝えします。
ぴよたまさんも言われているようにGXW側の設定です。
設定方法は
1 リモコンで設定を押す
2 上下の矢印を押して 「6.HDMI Setup」を表示させ「決定」を押します
3 上下の矢印を押して 「Control:Disable」を表示させます
4 ここで右矢印「>」を押すと表示が
「Control:Disable」から「Control:Enable」
に変わります。
5 決定を押して、設定ボタンを押せば、REGZA側がHDMI機器として認識していると思います
以上、結果でした
お騒がせしてすみません…
説明書はよくよく最後まで読みましょう!!
ちなみに説明書の72ページにコントロールの事が書かれていますが、これはわかりにくいですね…
書込番号:10033026
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
はじめまして。
当方、GXW-2.1HDをPC接続しております。
地デジとブルーレイを見たいため、モニターを替え、サウンドカードをグレードアップ化し、
BD対応ディスクドライブを取り付け
スピーカーは本製品とセンター、サラウンドスピーカを追加し5.1ch化しました。
今回、BD版「AKIRA」を購入し、高音質を試そうと、
日本語DolbyTrueHD5.1ch(192kHz/24bit)を選択すると
アンプ表示はTrueHDを認識しますが「Stereo」にしかなりません。
フロントの2chからしか音がでないのです。
プレイヤーソフト(TMT)の再生情報表示をONにすると「TrueHD pass-through 」とでてます。
サウンドカードは192kHz/24bit対応されていると思います。
このアンプはDolby TrueHDの192kHz/24bit 5.1chには対応していないのでしょうか
同じようなシステムの方はいかがでしょう。
通常のTrueHD(ダークナイト等)はTrueHD5.1chで再生されます。
【使用環境】
マザーボード:ASUS P5B Delux
CPU:Core 2 Duo E6600 (2.40GHz)
メモリ: PC6400 DDR2 2GB 800MHz(1GBx2)
OS:XP Media Center Edition 2005(XP sp3 32bit)
ビデオボード:GIGABYTE GV-N98XPZL-1GH(GeForce 9800GTX+)
サウンドカード:Xonar HDAV1.3 Deluxe
5inchディスクドライブ:I/ODATA BRD-SP8B(パナソニックSW-5584)
モニタ:I/ODATA LCD-MF221XBR(21.5型フルHD 1920×1080)
AVアンプ:WAVIO GXW-2.1HD(ONKYO HTX-22HDと同等)
スピーカー:Cent. D-11C*1 Sur. D-11M*2追加で5.1ch
[Xoner HDAV1.3]
Audiodriver Ver.5.12.8.1763
splendid agent ver.v3.0.2.6
firmware version ver.1.39AV
TMT(ASUS版) ver.Version 2.1.13.127
[接続]
グラボ->DVI/HDMI変換コード->HDAV1.3->HDMIコード->
アンプ->HDMIコード->モニタ
[Xonar HDAV Center]
HDMIモード PCM192KHz、5.1ch、Db、DTSチェックなし
[TMT設定]
音声 HDMI
画像 ハードウェア〜を有効
0点
自己解決です。
メーカーさんにメンテに出し、2週間ほどで帰ってきました。
ファーム書き換えの処置をしてくれました。
「AKIRA」をさっそく試したことろ、しっかり「True HD」の「サラウンド」で
観ることができました。
気分的に音の広がりが違う気がします・・・
書込番号:9825341
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







