GXW-2.1HD
HDMI ver1.3a端子を2系統装備するホームシアターシステム。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年2月23日 22:33 | |
| 0 | 0 | 2009年1月25日 03:31 | |
| 0 | 0 | 2009年1月18日 22:50 | |
| 0 | 4 | 2009年1月19日 20:42 | |
| 0 | 5 | 2009年1月19日 10:53 | |
| 0 | 5 | 2008年12月20日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
先週にNTT-X stoaでGXW-2.1HDを購入しました。
ONKYO製品で他にもビエラとのリンク不具合が報告されていたので不安がありましたが・・・
土曜日に商品到着、早速接続し設定。・・・・?
設定を色々試してみたがTVとGXW-2.1HDの両方から音が出てしまい、やはり報告にあったのと同様の症状でした。
月曜日に早速メーカーサポートへ電話するとビエラの名前を出しただけで、「同様の報告が数件あり、調整する必要があるので送って下さい」とのことでした。
まだ、修理から帰ってきてませんが、メーカーも不具合を把握しているのであればHPに掲載するなりして注意喚起してほしいものです。それともビエラ用に調整すると他のメーカーのTVで
リンクに不具合が出るのかな?と勘繰りたくなります。
1点
本日修理から帰ってきました。
報告書には「ファームウェアの書き込み不具合あり、再度書き込みを行いました。」
となっていました。
早速、接続してみると嘘のようにリンクの不具合が解消されていました。
また、待っている間にセンタースピーカーを購入し、3.1chにしました。
やっぱり、センタースピーカーがあるのと無いのでは、セリフ等の音声の聞きやすさに
雲泥の差がありました。
ここまで来ると欲が出てきてサラウンドSPも追加しようかと計画中です。
書込番号:9026597
1点
サラウンドスピーカーを付けた時はぜひレポートお願いします。
私は3.1chで使用していますが、どうもイマイチです。
書込番号:9114582
0点
先日、有給休暇がとれたのでサラウンドスピーカー(以下SP)を増設しました。
我が家のリビングでは、SPを床置きに出来ない為、天井に配線を通し、吊り下げにしました。
さて、SPの効果ですが、リスニングポジションや再生するソースにもよると思いますが、個人的な感想でいうと「なんでもっと早く5.1chにしなかったんだ」と思えるぐらい臨場感あふれる環境にかわりました。5.1chにグレードアップしてみて初めて2.1chや3.1chの疑似サラウンドは全くサラウンド効果がなかったことがわかりました。
本体にセンタースピーカーとサラウンドスピーカーを買い足す必要があり、結局かなりの予算オーバーとなりましたが、ビエラリンクも出来るし、音質も他社のを聴き比べたことが無いので自己満足しています。
あと、5.1chにしてみて地デジの放送はもちろんですが、コマーシャル等も5.1chで配信されているものが多いのに気がつきました。
書込番号:9128021
1点
私も同じような状況で、修理にだしリンクは治ってきたのですが、その後から、
レコーダー(BW830)に切り替えると砂嵐でとても見れたもんじゃありません。
他のサイトでも、ビエラリンクと相性が悪いみたいなことを見かけますし、
ビエラとのリンクを期待して購入する方は、少し慎重になられたほうがいいかも。
書込番号:9137781
0点
レコーダーとの相性が悪いのは知りませんでした。
我が家のDVDレコーダー(XP10)は今のところ全く問題ありません。
レコーダーの映像出力設定やTVの入力設定を色々変えてみても治らないのでしょうか?
書込番号:9138927
0点
携帯から失礼します。
テレビとレコーダーの設定を色々変えても治りませんでした。
オンキョーさんに問い合わせてみたところ、ビエラとディーガの組み合わせによって、他のアンプでも同じ不具合が確認されているらしく、現在、パナソニックと原因を調査中で、分かり次第連絡するとのこと。
もう一ヶ月ちかく経つんですけどね(泣)
書込番号:9141521
1点
それは大変残念ですね。オンキョーのHPにはビエラリンク対応BD/DVDレコーダー「ディーガ」としてBW830の名前も挙がっているのに納得できませんね。
メーカーも対応機種として認定したのなら早く解決してほしいですね。
書込番号:9144770
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
初めて書き込みします。
本日GXW-2.1HDを接続し設定を行い、HDMI接続で正常に本機より音声出力されたのですがDVD鑑賞後、TVの入力を変更すると本機の入力が切り替わらずDVDのままになります。
TVを視聴中にCATV、DVDへ入力切替する際は本機も切り替わるのですが一度DVDを見ると次に他入力へ切り替えた際に変わらなくなります。
接続は
DIGABW830→HDMI→GXW2.1HD→50PZ800→光ケーブル→GXW2.1HD
CATV/STB→50PZ800
です。
電源ON/OFF連動、音声コントロールはTVのリモコンでできているため
リンクは間違っていないと思うのですが何か問題があるのでしょうか?
当方素人のためよくわかりません。
どなたかご教示頂けませんでしょうか?
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
本製品とDIGA-XW120とアクオスLC−37DS3をHIDM端子で接続しています。音質はテレビ単独より劇的に良くなりましたが、DIGA-XW120で録画したTVドラマをGXW-2.1HD接続で視聴すると、男性のセリフがTV音声のみの時よりも聞きずらく、GXW-2.1HDのリスニングモードを一番聞きやすいSURRUND SENSATIONで音量を大きくして聞いています。GXW-2.1HDのイコライザーをマニュアルにして1kHz当たりを強調してみましたがいまいちでしたので、自動設定に戻しました。この製品をお使いの方でお知恵がありましたら何かお教えください。宜しくお願いします。
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
できますよ、センター用のアンプを内蔵しているのでスピーカーを繋げて設定するだけです。
必要かどうかは人それぞれですけど、セリフが聞き取りやすくなりますね。
書込番号:8955225
0点
口耳の学さん
早速ありがとうございました。
台詞がよく聞こえるといいなと思いました。
書込番号:8955315
0点
こんばんは♪
センターとフロントは同じメーカーにしたほうが
違和感なくて良いかと思いますよ♪
書込番号:8955868
0点
らんにいさん、返信ありがとうございます。
テレビ台の関係で、スピーカーを横に置こうと考えています。
このスピーカーは、横向きに出来そうもないので、BOSEの161辺りを新規に購入して、5.1chにしようと考えたのですが、無理そうですね。
書込番号:8959494
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
なんじゃらほい!さん の価格情報で、NTT-X storeで購入しました。
35800円にさらに1000円割引、送料無料でした。
性能は、一般家庭ならこれで十分なのではないでしょうか。
レグザZシリーズの勝手にコンプレッションが効いてしまう非道い処理から解放されました。
手持ちの古いTEACの5.1ch用のスピーカーと組み合わせていますが、特に問題ありません。
TVとのリンクの設定については、どちらの取説も説明不足な感じで、
先にONKYO側で設定しないとレグザで認識しないというのは、自分でやってみて初めて分かりました。
リンク後はボリュームも、電源も連動するので便利ですが、
ONKYO本体側で細かい設定をするときTVとリンクしている間は、
ONKYOのリモコンが反応しない(ごくたまに反応する)ので、TVをOFFにしてから設定をしなければならないのが、
少々、意味不明です。
また、レグザ側の光デジタル音声出力の設定は、サラウンド優先でよいのでしょうか?
性能的には必要十分ですが、HDMI接続できて薄型テレビよりはまともな音が出る
もっと手軽なものがあればいいのにと思います。
まあ、それ以前にレグザZの音の処理が非道すぎるのですけれど、、、
ケーブルがやたら増えてしまったこと以外は、満足です。
0点
光デジタル音声出力の設定はデジタルスルーでもサラウンド優先でもどちらでもいいですよ。
サラウンド優先で5.1ch放送の場合のみAACで出力してくれるのでサラウンド優先でいいのでは?
書込番号:8954247
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
では、サラウンド優先でいくことにします。
ところで、TVでオンエアされる多くの洋画で思うのですが、
音声は1でも2でもステレオとありますが、実際はオリジナルの音声にしなければサラウンド効果が全く得られない気がしますが、(今日やっていた007もそうでした。)
気のせいでしょうか?
書込番号:8955762
0点
それと、もう一つ教えていただいても良いでしょうか?
PCをHDMIでレグザにつないでいまして、グラボはHISのHD4850なのです、
IOの外付けブルーレイドライブでブルーレイディスクを観るときがあるのですが、
この場合、次世代のサラウンドのフォーマットで鑑賞することができるものなのでしょうか?
その場合、接続というのは、PC→ONKYOのHDMIのIN→レグザとするべきなのでしょうか?
自分ではまだ、さっぱり分かりません。
書込番号:8955893
0点
どちらもステレオ音声なら疑似サラウンドするにしても同程度の効果になりそうですけどどうなんでしょうね。
PCでのロスレス音声ですが、現状では従来のDolby DigitalやDTSとして再生することになるはずですよ、ですがサウンドカードにHDMI端子の入出力を搭載した製品があり、ロスレス音声をHDMIに合成してくれるカードが存在します。
まだ登場したばかりで私も未経験ですが、そのカードを増設すれば出力可能な筈です。
この場合PCからアンプにHDMIで繋げることになります。
書込番号:8957270
0点
口耳の学さん、どうもありがとうございます。
昨夜改めてGXWの取説を読んでみたのですが(普段はあまり取説を読まないタイプです。)
現在のサラウンドフォーマットの複雑さに辟易してしまいました。
私、ちょっと甘く見ていたようです。
サラウンドアンプは、フォーマットに合わせて勝手にデコードして、
最適な再生をしてくれるものだとばかり思っていましたが、
モードがあんなにたくさんあって、切り替えなくてはいけないとは、、
で、そうなるとリモコンが反応しないのは致命的なので、
今の私のシステムで、レグザがONだとGXWのリモコンが死んでしまうことについては、
メーカーに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8957352
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1HD
GXW-2.1HDとの接続の上、リアもしくはフロントスピーカーとして使用は可能でしょうか?
また、もし接続できるのであれば、どちらをリアにまわしたほうが良いでしょうか?
いまいち分かりづらい質問だとは思いますが、お願いします
0点
PC用のスピーカーですね。
2.1HDにはフロントやリヤ用のプリアウト端子はないので接続はできません、サラウンドバック用プリアウトならあるので7.1chにするなら使えます。
書込番号:8801536
0点
返信ありがとうございます。
そうなると、センターを含めてリアorフロントも買い足さなければいけないわけですね。
そこでお聞きしたいのですが、 この機種と相性のいいセンター&リアorフロントのスピーカーはどのようなものがあるでしょうか?
一応調べた限りでは、D-108MとD-11Cが良いようなのですが
それ以外でよいものがあるでしょうか?
そして、この機種で7.1chにした場合、2.1chから5.1chにするくらいの変化はあるものなのでしょうか?質問ばかりですいません。
書込番号:8803831
0点
D-11CとD-11Mが言わば純正の組み合わせとなるでしょう、付属のスピーカーに追加するならバランス的には最適です。
付属のスピーカーをリヤスピーカーとして使用するならフロント・センターを同じシリーズで揃えるのもいいように思います。
付属スピーカーよりちょっと上のクラスのスピーカーを選ぶのもアリだと思いますよ。
D-108MにするならセンターはD-108Cにしてはどうでしょう。
その2種類だとそれ程差はでないとは思いますけど。
7.1ch化は2.1chから5.1chへの移行よりは効果は薄いでしょうね。
書込番号:8804773
0点
D-108MとD-108Cの組み合わせで試してみたいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
あと最後にもう一つだけ
付属のスピーカーより上というとどれくらいのランクになるんでしょうか?
D-108Mと付属のスピーカーとでもどっちが上なんですかね?
書込番号:8813455
0点
ONKYOのラインナップではD-308 D-508は上のクラスといえますね。
組み合わせるにはインピーダンスが4Ωと低いので注意してください、大音量で鳴らさなければまず問題ないですけど。
D-108Mが若干付属スピーカーより良さそうですが、あくまで予想ですが極端な違いは感じられないと思いますよ。
書込番号:8813733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






