CINEMARIUM ES7001

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年10月4日 23:18 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月2日 14:53 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月15日 08:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月3日 17:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月31日 05:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月5日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
今回が初めての書き込みになりますので、お手柔らかにお願いします。
接続方法については過去にもたくさんの書き込みがあるので大変申し訳ないのですが、過去の書き込みを拝見しても解決できないので質問させていただきます。
近々テレビを買い換えることになり、同時にレコーダーとスピーカーの購入も検討していて、
テレビ TH-P46G2(パナソニック)
レコーダー DMR-BW680(パナソニック)
とこのES7001を候補にしています。
過去の「ES7001初心者さん」の書き込みで
BD-ES7001-TV(HDMI)
TV-ES7001(光ケーブル)
BD-TV(HDMI)
という接続方法があったのですが、購入を予定しているDMR-BW680はHDMI端子が1つしかないので、HDMI分配器(例えばTHDSP12)を使って接続することで、同様の効果を得ることができるのでしょうか?
また、上記のような接続をした場合にテレビとレコーダーのリンク機能は有効になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

HDMI出力が一つなので、レコーダーはテレビにHDMI接続するかES7001にHDMI接続するか、お考えのように分配器を使用するかになります。
ただ分配器を使わなくてもレコーダー→ES7001→テレビと接続することでレコーダーの音声はES7001で再生して映像はテレビに表示させることもできます。(テレビの音声再生用にテレビ→ES7001間の光ケーブルも必要)
テレビにレコーダーをHDMI接続する場合テレビとES7001の接続は光ケーブルだけでもいいのですが、この接続だと再生できないサラウンドフォーマットが発生するので、レコーダーとES7001の光ケーブルも追加します。
ただ光ケーブルを追加してもマルチチャンネルリニアPCM音声やレコーダーでデコードしたロスレスの再生はできません。
この音声にも対応するなら先の接続方法のレコーダーをES7001にHDMI接続するより他ないです。
リンクはレコーダーとテレビをHDMI接続するなら可能ですが、レコーダーをES7001に接続する場合はできないかもしれません、リンク情報をES7001を通じてテレビに出力すれば可能かもしれませんが、接続してみないとちょっと分からないです。
書込番号:12002090
0点

早速のご回答ありがとうございます。
後ろにスピーカーを置けない上に、部屋のコーナーに設置することになるので、このES7001を検討していたのですが、もう少し他を探してみたいと思います。
続けての質問で申し訳ないのですが、このES7001以外でオススメのフロントサラウンドシステムがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12002950
0点

ES7001と同じクラスとしたら、YAMAHA YSP-4100はどうでしょう。
こちらは反射音を積極的に利用するので部屋の環境によって効果に差が出ます。
新型のYSP-2200も近い価格帯ですね。
ONKYOさんからも近くバータイプの製品が出るみたいですね。
書込番号:12003748
0点

遅くなってすみません。
そして、ご回答ありがとうございます。
ご回答も参考にして、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:12012517
0点



ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
今更ながらipod nano(第5世代)を購入します。
そこでES7001をスピーカーとして使いたいと思い検索していたのですが、パンフレットにあるis201は売り切れとかで売っているのを見つけられず他に探していたらその後継種のis301というのを見つけました。
しかしis301の対応機種には第5世代のnanoは載っておらず対応できるかどうか確認しないといけないのですが、他にES7001に接続できるものはないかと思い質問させていただきました。
iPodnano専用のスピーカーを購入しようかES7001に接続しようか悩んでいます。
みなさんはどうされていますか?
参考意見として教えていただければ嬉しいです♪
0点

ES7001にはRCA(赤白のケーブル用)端子がついているようです。マランツのドックを使わなくても、アップル社のApple Universal Dockを買って、RCAケーブルで繋げばES7001から音を出すことが出来ますよ。
書込番号:11173100
1点

>586RAさん
ありがとうございます♪
そうなんですね〜。
一度アップルストアを覗いてみます。
Bowers & Wilkins Zeppelin Miniに魅かれipod専用スピーカーを買うか悩んでいたのですがスペースもとることだしES7001で聞けたら一石二鳥です。
ありがとうございました。
書込番号:11177045
0点



ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
選びに選んで先日購入しました。
フロントスピーカだけでここまで音がとび回るのかというくらいびっくりです。反射を利用していないので部屋形状は選びません。
はっきりいってスピーカの範囲から完全にはずれた位置(耳元)で声がしたことには感動しました!とくに、離陸のシーンで音がスピーカの上へ抜けていく(移動していく)場面やヘリが飛び回る場面。いままでにない立体音響です。さすが、「英国サウサンプトン大学と鹿島建設株式会社が開発した立体音響再生技術OPSODIS(オプソーディス)を採用」という売りは本物です。
視聴する人の「条件の良い位置」は狭いですが、十分満足です。
2点



ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
パナソニックのBDを購入予定です。それに伴いホームシアターの環境も欲張ってみようと思っています。以前からES7001に憧れていましたが、今年の春にソニーからRHT-G950がレビューして迷っています。今回の買い物で、TV台も買い換え予定なのでRHT-G950がトータルコスト的にかなり魅力的です。RHT-G950は視聴したことは無く無責任な質問かもしれませんが、比較が出来る方がいましたら感想をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
現在、ES7001とSONYのBDZ-X95の購入を考えていますが、SONYのホームページに「ロスレス(可逆型)音声のHDMIでの音声出力に対応しており、HDMIストリーム入力に対応したアンプと接続すれば、DVDでは味わえなかった音を満喫できる」といった趣旨の記載があります。
これは、ブルーレイの高音質を出力するためには、ES7001とBDZ-X95を直接接続するだけでは駄目で、対応したアンプも購入し接続しないといけないという理解でよいのでしょうか?
0点

ES7001はロスレスデコードには対応しません、X95でBDを再生してロスレス音声をビットストリーム出力しても再生不能です。
ロスレス対応アンプを追加してもES7001にはアナログ5.1ch入力は持たないので、こちらも再生できないです。
書込番号:9628873
0点



ホームシアター スピーカー > マランツ > CINEMARIUM ES7001
つなぎ方について似たような質問が多いので恐縮ですが、考えてもわからないので質問させて頂きます。
本品ES7001に加え、プラズマTV(ビエラ)とBDレコーダー(ディーガ)を購入しようと考えています。
その際、ES7001の操作は単独で行わざるを得ないにしても、TVとBDレコーダーはビエラリンクを使って一体操作が出来ればと考えています。
1.(ES7001のHDMIがver1.1だから?)ビエラリンクを作動させるために
BDレコーダー(出力)とTV(入力)をHDMI1.3で繋ぐ。
2.TVの音声をいいスピーカーで鳴らすために
TV(出力)とEM7001(入力)を光ケーブルで繋ぐ
3.BDレコーダーの音声をいいスピーカーで鳴らすために
DBレコーダー(出力)とEM7001(入力)を光ケーブルで繋ぐ
このように考えました。
すなわち、BDレコーダー→EM7001→TVをHDMIで数珠繋ぎにするとビエラリンクが使えないと考えていますが、この認識は正しいのでしょうか。
皆さんが数珠繋ぎを推奨するのは、HDMIの方が光ケーブル接続よりも音が良い(=劣化が少なくEM7001に信号を持ち込める)という事があるような印象を持ちます。
ビエラリンクを取るか、音質を取るかのトレードオフなのでしょうか。
(私には違いがわからない程度かもしれませんが)
アドバイスをお願いいたします。
0点

HDMI CECでの機器間制御はVer 1.2aからだったと記憶しているので、ES7001を経由するとリンクはできないでしょうね。
HDMI接続にするメリットはHDオーディオの再生ではHDMI接続が必須となるので、フォーマットへの対応と音質アップを期待できる点です。
つまりBDレコーダーでBDに収録されているマルチチャンネルリニアPCM音声をHDMIで出力する、またはロスレス音声をレコーダーでデコードしてマルチチャンネルリニアPCM音声に変換して出力することで、ES7001でHDオーディオの再生が可能となります。
これは光ケーブルでの接続ではできません。
書込番号:9334962
0点

口耳の学さん
マルチチャンネルリニアPCM音声、ロスレス音声など、理解が足りておりませんが、それはすなわち未熟者の私には違いがわからないもんだと解釈する事にしました。
まずはこのシステムで始めて、次のシステムではこれらの事がわかるようになっていればと思います。
ES7001を使い、且つビエラリンクも可能である事が確認できたのも大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9338121
0点

少し説明します。
簡単に言いますと、1位ブルーレイ、 2位DVD 3位地デジサラウンド放送 というようにサラウンドの迫力がましていきます。 HDMIは、1、2,3どれでも対応 光端子は、2、3対応なので、ブルーレイの映画を気合入れてみるときは、HDMI接続がGOODです。
書込番号:10579543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





