
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年6月21日 20:16 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年3月3日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年2月22日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月1日 08:08 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月8日 20:53 |
![]() |
0 | 12 | 2010年5月31日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital
スピーカーの配置について質問です、現在8畳間の半分にテレビを置きこちらのスピーカーを使っているんですが、どこが一番映画などで臨場感を味わえるか解りませんm(__)m
フロントスピーカーの高さとフロントスピーカー2個の距離 リアスピーカーの高さと2個の距離はどこが理想的なんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

スピーカーは正三角形に配置するのが正解です。で、基本的に耳の高さに合わせます。
これはステレオ用の設定ですが、ホームシアターもほぼ同じです。リアスピーカーもおおよそ耳の高さと正三角形で間違いないはずです。ですから、正方形に配置してど真ん中がリスニングスポットになるということです。スピーカーの向きも真正面より、気持ちリスニングスポットに向けた方がいいです。距離は部屋の広さにも寄りますが、障害物ない前提で2m前後でしょうか。
書込番号:18891775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>どこが一番映画などで臨場感を味わえるか解りません
5.1chなどは、自分を中心とした円周上にスピーカを配置することが理想になります。
AVアンプなど自動音場補正がある機器は多少配置が違っても自動で調整してくれますが、それがないと手動調整になるので、なるべくセオリーどおりに近い配置・向きに調整することで効果が期待できると思います。
参考サイト
http://matome.naver.jp/odai/2135536095467323501
http://hometheater-s.jp/andmore/
書込番号:18893290
1点

お二方有難うございました、ぶんどきとメジャーを使って計り部屋全体を使って設置したら、今までのが何だったのかくらべものにならないぐらいよくなりましたo(^-^)o
書込番号:18894848
1点



ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital
質問お願いしますm(__)m
ロジクール Z-5500 DigitalとAL-DP100Aを中古で購入したのですが、説明書が無いため接続方法が解りませんm(__)m
AL-DP100AはSONY BDZ-EW1100で録画した映画を見るために購入しました
たまにヘッドホンでも楽しみたいです
テレビは日立 Wooo L37-XP05です、宜しくお願い致しますm(__)m
0点

2台の機器を複数の再生機器に接続するのは現状の機器だけでは接続できないので繋ぎ替えて対応することになります。
テレビの光端子に光ケーブルを挿して、再生したい機器の光入力に繋げて再生します。
レコーダーはテレビにHDMI接続すればテレビの光端子からレコーダーの音声も出力できますが、5.1ch音声のままでは出力できないかもしれません。
それとスピーカーはAACに対応しないのでPCMに変換してから出力することになります。
レコーダーにも光端子はあるので、そちらからスピーカーかヘッドホンに繋げてもいいです。
ただし再生できるのはレコーダーの音声のみでテレビの音声は再生できません。
機器を追加してもいいなら光セレクターを間に入れるのもいいですね。
書込番号:18536646
0点

解らない事ばかりですみませんm(__)m
スピーカーでテレビで放送された映画等を5.1で聞く場合どうしたら良いのでしょうか?m(__)m
書込番号:18537036
0点

前回のスレでも書きましたが、スピーカーがAACに対応しないのでサラウンド番組を5.1ch再生することはできないです。
ただしスピーカー側で疑似サラウンド再生することはできます。
書込番号:18537771
0点

同じような事質問していたらすみません(>_<)
AL-DP100AをAACデコーダーとしてロジクール Z-5500に接続して、テレビの音声を5.1でロジクール Z-5500で聴くことはできないのでしょうか?m(__)m
書込番号:18539022
0点

AL-DP100AでAACフォーマットをデコードする手もありましたね。
テレビ又はレコーダーの光端子からAL-DP100Aの光デジタル入力へ接続して、AL-DP100Aのアナログ5.1ch出力(実際には3つのステレオミニ端子)からZ-5500 Digitalのアナログ5.1ch入力へと接続します。
接続ケーブルは普通のステレオミニ→ステレオミニケーブルを使い、3本使用します。
AL-DP100Aは光デジタル出力も搭載しているので、光ケーブルでZ-5500 Digitalへと接続してもいいです(この場合はAAC音声のデコードはできません)。
書込番号:18540283
1点

ありがとうございましたm(__)m
明日早速ステレオミニケーブルを3本買ってみますm(__)m
ありがとうございましたm(__)m 助かりました(^O^)
書込番号:18540549
0点



ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital
質問お願いしますm(__)m
こちらの商品はSONY BDZ-ET1100で録画したのやブルーレイやDVDを見るのに繋げて音を出す事はできますか?m(__)m
ご存知の方宜しくお願いしますm(__)m
0点

再生することは可能です、光ケーブルでの接続をお勧めします。
ただAACフォーマットに対応しないので、録画した番組が5.1chだとしても5.1chのまま出力できないのでスピーカー側で疑似サラウンド再生することになっていまいます。
BDやDVDならDolby DigitalとDTSには対応するので5.1ch再生は可能でしょう。
書込番号:18507510
0点

ありがとうございます(^^)
オークションですが落札頑張ってみようと思いますo(^-^)o
書込番号:18507526
0点



ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital

セカイモンというオークションサイトで売っています
日本語公式サイトですが、評判が悪く、届くかどうかわかりません・・・
もし買われるなら教えてください
私も欲しいので(*^。^*)
書込番号:15415100
0点

バカタヌキさん、返信ありがとうございます。
この、セカイモンというのは、アメリカやイギリスなどで売ったり、買ったりするんですね。
もうちょっと、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15415830
0点



ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital

使用できないこともないですけど、ウーファーの中に5.1ch分のアンプを内蔵しているのでアナログ入力に別アンプからアナログ接続して再生すると5.0ch分のアンプも無駄に動作します。
またウーファー以外のサテライトスピーカーの接続はRCAピンなので、別アンプに繋げるには変換ケーブルを使用するかケーブル加工が必要になると思いますよ。
スピーカー側の接続端子が先バラケーブルを繋げるタイプならこの心配はないのですが。
書込番号:11453543
1点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
単体アンプでデコードして、z-5500でもデコードして、となると、あまりよろしくないですかね?ウーファーだけですが。
また、無駄に動作した5.0ch分のアンプによって不具合などが予想されますか?
サテライトスピーカーの接続はRCAピンなのですか。調べが足りなかったです。
先バラ-RCA変換ケーブルはいくつかあるようですが、音質的には劣化したりするのでしょうか?
的外れなことを言っているかもしれません。
よかったら教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:11456942
0点

不具合は特にはないと思いますよ、Z-5500はアナログ5.1ch入力を搭載していますからAVアンプのウーファープリアウトからウーファー入力に接続すればウーファーだけ駆動してその他スピーカーは信号無しで殆ど駆動しないはずです。
音質劣化は発生する恐れはあります、余計な接点が増えるので音質劣化やノイズ混入することは考えられますね。
どの程度劣化するかまでは予想できないです。
書込番号:11457206
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
ブルーレイディスクの視聴の際、HDオーディオで出力してみたくて今回質問しました。
やはりHDオーディオに対応したセット品を購入して普通に繋ぐのが一番ですかね。
ドルビーデジタルやDTSと比べて、ドルビーTrueHDやDTS-HDマスターオーディオはどの程度違いが出るのでしょうか?
主観で構いませんので、よかったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11461023
0点

Dolby等の非可逆圧縮音声と比較視聴すると、やはりロスレスの可逆圧縮音声の音質の良さは体感できますよ。
ただしもちろん個人差もありますし、再生する機器のレベルが一定以上にないとその効果は感じづらいです。
セット品ではその差は殆ど無いという意見も多いです、確実に音質差を感じたいなら中級以上のAVアンプとスピーカーの組み合わせを個人的にはお勧めします。
書込番号:11461831
1点

もう見てないかもしれませんが、リニューアル版はRCA端子ではありません。
アマゾンで背面の写真がありました↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-Z-5500R-Z-5500-Digital/dp/B000NDFO14/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1275914868&sr=8-1
たぶん商品名に「R」がついている物はリニューアル版だろうと思われます。
話の流れ的にはもう関係なさそうですけど。
書込番号:11465715
1点

口耳の学さん、Toytoyhooさん、ありがとうございます。
>口耳の学さん
とりあえず最初なのでエントリー向けに揃えて、物足りなかったら後々アップグレードしていきたいと思います。
いろいろな方の意見を参考にして、自分なりに考えてみます。
>Toytoyhooさん
アンプ側の端子、確認しました。一般的な先バラ接続可能な端子みたいですね。
あとは、サテライト側の端子も同じような端子でしょうか?
書込番号:11466500
0点

リニューアル版はスピーカー側も同じ端子です。
書込番号:11469176
1点

おぉ、それなら使い回しがしやすいのでアンプにも直でいけますね。
希望が出てきました。
教えてくださってありがとうございます。
これも候補に入れて考え直してみたいと思います。
書込番号:11469925
0点



ホームシアター スピーカー > ロジクール > Z-5500 Digital
TH-42PX80に光音声出力があり、本機に光デジタル入力があるから繋ぐことは出来ます。
でも、42インチのプラズマに本機では、画面の迫力の方が勝つでしょうね。
書込番号:11429187
0点

接続はできるけど、 Z-5500 Digitalは「AAC」には対応してないですよ。
それと、他機器の接続も考慮しておく必要はあるかも.....(入力端子 光デジタルx1 同軸x1 6chダイレクト(3ステレオミニプラグ) x1)
対応デジタルフォーマット:
Dolby Digital
DTSおよびDTS 96/24
PCM(非圧縮ステレオ):44.1kHz/16ビット〜96kHz/24ビット
書込番号:11429237
0点

586RAさん
ではプラズマは画面が迫力があるってことですか
ジーティアルさん
このテレビはAACなんですか?
初心者なのでよくわかりませんので、わかりやすくお願いします。
書込番号:11429273
0点

>このテレビはAACなんですか?
どのテレビかに関わらず
[BSデジタル放送]と[地上デジタル波放送]のサラウンドフォーマットが「MPEG-2 AAC」です。 あとスカパーとか...
※ステレオで良ければ「PCM」で音は出せます。
DVDソフトはドルビーデジタル、DTSですね。
書込番号:11429480
0点

テレビがAACではなくデジタル放送ではAAC音声フォーマットになると言うことです、テレビでAAC音声をPCMに変換して出力できるので再生はできますが、サラウンド番組の5.1ch音声はPCMに変換することで2ch音声となってしまいます。
デジタル放送のサラウンド番組を5.1ch再生したいならAAC対応の機種を選んでください。
書込番号:11429493
0点

サラウンド放送の5.1ch音声をテレビで2chに変換して出力したとして、音質はほぼ変わらないでしょう。
それより2ch音声で再生するとZ-5500でそのままステレオ再生するか、Z-5500で2ch音声を5.1chに拡張して再生するかになるのですが、拡張して再生(疑似サラウンド)するのと5.1ch音声のまま再生するのとで臨場感に差が出ます。
サラウンド番組自体が少ないので、そこは割り切れるならそれでもいいのですが、個人的には対応製品を選んだ方が後悔しないで済むのではと思いますね。
書込番号:11429548
0点

なるほど、2.1だと臨場感に差が出るんですね。
AAC対応でお勧めなのはなんですか?
書込番号:11429590
0点

同程度の価格帯の機種から選ぶなら、Pioneer HTP-S323はどうででしょうか。
スピーカーの追加が必要ですが、ONKYO HTX-11Xと、すでに旧機種となっていますがHTX-22HD 2.1HD。
予算を増やせるならONKYOの新型V20HDXや22HDXも選択肢に加えてください。
書込番号:11430285
0点

スピーカーの追加とは、22HDX等は購入時は2.1chシステムなのですがスピーカーを増設することで5.1ch構成に発展できるということです。
例として22HDXを挙げると、標準でスピーカー2本とサブウーファー1本付いてくるのでセンタースピーカー1本とリヤスピーカー2本を追加することで5.1chシステムとなります。
メーカー推薦スピーカーはこちら。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/5.1ch_system.htm
推薦品を選ばずに、例えばフロントスピーカーをトールボーイタイプを選んでもいいです、例えばD-108Eを2本とD-108Cを1本選んで付属スピーカーはリヤスピーカーとして利用すれば5.1chシステムになりますよ。
書込番号:11430865
0点

なるほど
こんな丁寧に詳しく教えてくださり有難うございました。
22HDXを買うことに決めました(金がたまったら)
書込番号:11433271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





